PunPiPon の回答履歴

全174件中141~160件表示
  • フランス語 むずかしすぎる・・・。

    フランス語独学者で、 先週にもここでお世話になりましたsomei-yosinoです!! 今回も解決できません↓↓ たくさんの質問ですぃませんがお分かりになる点がありましたら どうか教えていただけると幸いです。 さて、 さっそくですが (1)副詞句の位置 Vous pouvez venir tous les deux diner a la maison samedi? 土曜日、お二人で夕食に来ない? この例文は、本から取ったもので、 tous les deuxは、同格か副詞句、恐らくは副詞句だと思いますが、 副詞句は、 副詞の位置と同じで 複合時制の場合は助動詞の次、もしくは過去分詞の後に置くんですか? (2)接続法のqueの従属節は「全ての場合」主節と異なる主語? 手元の本にゎ avoir peur, etre content, vouloir,prefererなどは 主節と従属節が異なる主語の場合には que+接続法 にして、 同一の主語の場合は 動詞(形容詞)+de+不定詞 または 動詞+不定詞 にするとありますが、 主節と同じ主語を従属節に使うことができるものもありますか? 一方で普通の属詞節でゎ Elle a dit qu'elle s'etait mariee l'annee precedente. 彼女は前の年に結婚したと言った。 と、主節と従属節が同じelleの例文を発見しましたッ!! つまり、普通の属詞節でゎ主語を同じにしても問題なぃですよね??(汗) (3)中性代名詞の比較 以下の二つの例文は自分で作ったんですが、 中性代名詞の比較級、最上級では、男性単数形でいいんでしょうか・・・。 比較級 Ceci est plue lourd cela. それより、これのが重い 最上級 Cela est le plus beau des fleurs 花の中ではそれが最も美しい 毎回難しぃ質問が一個ゎあってすぃません><; どなたか、おわかりになる方どうかよろしくお願いしますッ!!!!

  • フランス語 むずかしすぎる・・・。

    フランス語独学者で、 先週にもここでお世話になりましたsomei-yosinoです!! 今回も解決できません↓↓ たくさんの質問ですぃませんがお分かりになる点がありましたら どうか教えていただけると幸いです。 さて、 さっそくですが (1)副詞句の位置 Vous pouvez venir tous les deux diner a la maison samedi? 土曜日、お二人で夕食に来ない? この例文は、本から取ったもので、 tous les deuxは、同格か副詞句、恐らくは副詞句だと思いますが、 副詞句は、 副詞の位置と同じで 複合時制の場合は助動詞の次、もしくは過去分詞の後に置くんですか? (2)接続法のqueの従属節は「全ての場合」主節と異なる主語? 手元の本にゎ avoir peur, etre content, vouloir,prefererなどは 主節と従属節が異なる主語の場合には que+接続法 にして、 同一の主語の場合は 動詞(形容詞)+de+不定詞 または 動詞+不定詞 にするとありますが、 主節と同じ主語を従属節に使うことができるものもありますか? 一方で普通の属詞節でゎ Elle a dit qu'elle s'etait mariee l'annee precedente. 彼女は前の年に結婚したと言った。 と、主節と従属節が同じelleの例文を発見しましたッ!! つまり、普通の属詞節でゎ主語を同じにしても問題なぃですよね??(汗) (3)中性代名詞の比較 以下の二つの例文は自分で作ったんですが、 中性代名詞の比較級、最上級では、男性単数形でいいんでしょうか・・・。 比較級 Ceci est plue lourd cela. それより、これのが重い 最上級 Cela est le plus beau des fleurs 花の中ではそれが最も美しい 毎回難しぃ質問が一個ゎあってすぃません><; どなたか、おわかりになる方どうかよろしくお願いしますッ!!!!

  • フランス語 むずかしすぎる・・・。

    フランス語独学者で、 先週にもここでお世話になりましたsomei-yosinoです!! 今回も解決できません↓↓ たくさんの質問ですぃませんがお分かりになる点がありましたら どうか教えていただけると幸いです。 さて、 さっそくですが (1)副詞句の位置 Vous pouvez venir tous les deux diner a la maison samedi? 土曜日、お二人で夕食に来ない? この例文は、本から取ったもので、 tous les deuxは、同格か副詞句、恐らくは副詞句だと思いますが、 副詞句は、 副詞の位置と同じで 複合時制の場合は助動詞の次、もしくは過去分詞の後に置くんですか? (2)接続法のqueの従属節は「全ての場合」主節と異なる主語? 手元の本にゎ avoir peur, etre content, vouloir,prefererなどは 主節と従属節が異なる主語の場合には que+接続法 にして、 同一の主語の場合は 動詞(形容詞)+de+不定詞 または 動詞+不定詞 にするとありますが、 主節と同じ主語を従属節に使うことができるものもありますか? 一方で普通の属詞節でゎ Elle a dit qu'elle s'etait mariee l'annee precedente. 彼女は前の年に結婚したと言った。 と、主節と従属節が同じelleの例文を発見しましたッ!! つまり、普通の属詞節でゎ主語を同じにしても問題なぃですよね??(汗) (3)中性代名詞の比較 以下の二つの例文は自分で作ったんですが、 中性代名詞の比較級、最上級では、男性単数形でいいんでしょうか・・・。 比較級 Ceci est plue lourd cela. それより、これのが重い 最上級 Cela est le plus beau des fleurs 花の中ではそれが最も美しい 毎回難しぃ質問が一個ゎあってすぃません><; どなたか、おわかりになる方どうかよろしくお願いしますッ!!!!

  • フランス語の冠詞について質問です。

    フランス語の冠詞について質問です。 ・サッカーはスポーツです。 ・パリには美術館が沢山ある。 ・トイレは一階にあります。 上記で使われる「サッカー・美術館・トイレ」は、使うときは定冠詞、不定冠詞どちらなのでしょうか?? よろしくお願いします!

  • 吸収 はフランス語では何と発音しますか、教えて下さい

    「吸収 」はフランス語では何と発音しますか、教えて下さい。  宜しく、お願い致します。

  • 吸収 はフランス語では何と発音しますか、教えて下さい

    「吸収 」はフランス語では何と発音しますか、教えて下さい。  宜しく、お願い致します。

  • フランス語 やっぱり難しい・・・。

    フランス語独学者です! 最近、よくここでお世話になっているsomei-yosinoです。 基礎的なことがまだわかってないようなのですいません;; おわかりになる方がいらっしゃれば、教えていただけると幸いです!! さっそくですが、 (1)不定冠詞単数の代名詞 例えば、不定冠詞複数desならenで置き換えられますよね。 Vous avex des voitures. あなたは車を持っていますか。 → Oui,j'en ai. はい、持っています。 しかし、不定冠詞単数の時、 Vous avex une voiture. は、代名詞を使ってどのように書き換えられるんですか? (2)書き換え Elle a fait renoncer son fils a ce voyage. 彼女は、彼にその旅行を断念させた。 → Elle l'a fait [lui a fait] renoncer a ce voyage. これゎ、テキストによるとこのように書き換えられるようです! カッコは書き換え可能な記号だと思うのですが、 なぜ、二通りも出てくるのかがわかりません・・。 renoncerは間接他動詞ですが、 こういう動詞だと直接目的、間接目的二通りに解釈して置いていいということなんでしょうか>(泣) さらにこれゎ、 → Elle le lui a fait renoncer. とも書けますよね?(汗) (3)文法 Elle avait ete mariee deux fois. 彼女には2度の結婚経験がある。 この文の文法にゎ自信ないですが、 私の解釈によると、 etreの大過去+形容詞のmarieeでいいでしょうか? 重複合大過去+過去分詞と考えると marierはavoirを助動詞に取るので avait eu marie になると思うんです! 意味不明でしたら、すぃません。。。 どうしても独力で解決できなぃのでどうか宜しくお願いいたします!

  • フランス語で「小さな天使」は何といいますか?

    フランス語で 「小さな天使」 を何といいますか? プティアンジュ?それともプティタンジュ?でしょうか? 発音の違いなどあるそうなのですが、 正しい読み方を教えていただければ助かります。 よろしくお願いします。

  • 仏語初級質問 独学者より(ドイツの学者ではありませんアセ)

    仏語初級質問 独学者より(ドイツの学者ではありません汗) Qu'est-ce qu'ily a comme alimentations? Qu'est-ce que vous avez a manger? この二つは、大体同じような意味になるのでしょうか。 ちなみにレストランなどで、ウェイターにメニューを問う場合は どちらがより良いでしょうか。まだ良い言い回しがあれば教えて下さい。 仏和辞書にて、ある単語と訳された日本語との間に、 「n.m」「n.f」「a.p」「a」「v.t」「v.i」「n」などと必ず表記してあります。 なかには「n.pr.m」と三つを意味するものまであります。 n.mとn.fについては男性名詞か女性名詞か、なのだろうとかろうじで推測していますが、 これについてもっと分かる方(推測でも構いません)、どうかお願いします。 (大修館 DICTIONNAIRE STANDARD FRANCAIS-JAPONAIS) Pensee d'un roman 小説の着想 Pensee de la mort死の観念 Il me vint dans la pensee que… ~ということを思い付いた ある参考書によると、【pensee】に冠詞がつくのは、3番目だけになっていますが、 1と2のような一節の頭に、La あるいは Une をつけないものでしょうか? 「etre」…suis,es,etes,,, 「Aller」…vais,vas,allez,,, 「複合過去?」…'ai,as,a,,, このように不規則に変化する動詞で、絶対に覚えておきたい基本的な動詞が あれば教えて下さい。 なにからなにまで質問してしまいましたが、是非お力をお貸し下さい。

  • フランス語で「小さな天使」は何といいますか?

    フランス語で 「小さな天使」 を何といいますか? プティアンジュ?それともプティタンジュ?でしょうか? 発音の違いなどあるそうなのですが、 正しい読み方を教えていただければ助かります。 よろしくお願いします。

  • フランス語で「小さな天使」は何といいますか?

    フランス語で 「小さな天使」 を何といいますか? プティアンジュ?それともプティタンジュ?でしょうか? 発音の違いなどあるそうなのですが、 正しい読み方を教えていただければ助かります。 よろしくお願いします。

  • フランス語の告白の仕方

    je t'aime 以外で何かありますか? フランス語だともっと表現があるんでしょうか?? なるべく短めの文章でいい表現があれば教えてください(*^_^*)

  • この行は“de ”が抜けているのでは、と思うのですが、文法的な解説をお願いします。

    シャンソン “Sous le ciel de Paris ” http://www.paroles.net/chansons/22120.htm の歌詞の第2連、下から2行目、 “L'hymne d'un peuple e´pris ” の“peuple ”と“e´pris ”の間に“de ”が抜けているのでは、と思うのですが、この行の文法的な解説をお願いします。 “e´pris ”は不定詞“e´prendre”の過去分詞で、注釈には“e´pris de ~ ”で「~に夢中になって」とあります。 また、“de ”を辞書で引くと「《形容詞・過去分詞をともなって》1. 不定代名詞と形容詞・過去分詞を結ぶ」とあり、その例文として、“Il n'y a personne de blesse´.”「けが人はいない。」つまり“blesse´”が“blesser ”(傷付ける)の過去分詞で“de ”と共に用いられてその前の“personne ”を修飾している、というのがありました。 もっとも、“personne ”には女性名詞としての「人」という意味の他に、代名詞として、“ne ”と共に用いられ「誰も~ない」という用法があるのに対し、“peuple ”は単に男性名詞しかなく、代名詞はありませんから、私の考えは間違っているような気もしますが…。 実は最初、この“e´pris de ~ ”の“de ”は“d'un”の前半のe´lisionしている部分かと思いました。しかし、ここの和訳は「心奪われた人達の賛歌を(大勢の人達が夕方まで歌いに来る)」になるので、この“d'un”は、「“peuple ”の“L'hymne”」という意味での“de ”、 つまり英語なら“of ”に相当するものではないか、と考えました。そうすると“e´pris de ~ ”の方の“de ”が抜けているのでは、と思ったわけです。 この“e´pris ”という単語はこの歌詩の別の所でも使われています。第5連、上から3行目に“Depuis vingt sie`cles il est e´pris ”とありますが、ここでは “e^tre ”(の直説法現在形・三人称単数の活用形)+過去分詞ですから、複合過去形で、用法が全く違うと思われます。

  • この行は“de ”が抜けているのでは、と思うのですが、文法的な解説をお願いします。

    シャンソン “Sous le ciel de Paris ” http://www.paroles.net/chansons/22120.htm の歌詞の第2連、下から2行目、 “L'hymne d'un peuple e´pris ” の“peuple ”と“e´pris ”の間に“de ”が抜けているのでは、と思うのですが、この行の文法的な解説をお願いします。 “e´pris ”は不定詞“e´prendre”の過去分詞で、注釈には“e´pris de ~ ”で「~に夢中になって」とあります。 また、“de ”を辞書で引くと「《形容詞・過去分詞をともなって》1. 不定代名詞と形容詞・過去分詞を結ぶ」とあり、その例文として、“Il n'y a personne de blesse´.”「けが人はいない。」つまり“blesse´”が“blesser ”(傷付ける)の過去分詞で“de ”と共に用いられてその前の“personne ”を修飾している、というのがありました。 もっとも、“personne ”には女性名詞としての「人」という意味の他に、代名詞として、“ne ”と共に用いられ「誰も~ない」という用法があるのに対し、“peuple ”は単に男性名詞しかなく、代名詞はありませんから、私の考えは間違っているような気もしますが…。 実は最初、この“e´pris de ~ ”の“de ”は“d'un”の前半のe´lisionしている部分かと思いました。しかし、ここの和訳は「心奪われた人達の賛歌を(大勢の人達が夕方まで歌いに来る)」になるので、この“d'un”は、「“peuple ”の“L'hymne”」という意味での“de ”、 つまり英語なら“of ”に相当するものではないか、と考えました。そうすると“e´pris de ~ ”の方の“de ”が抜けているのでは、と思ったわけです。 この“e´pris ”という単語はこの歌詩の別の所でも使われています。第5連、上から3行目に“Depuis vingt sie`cles il est e´pris ”とありますが、ここでは “e^tre ”(の直説法現在形・三人称単数の活用形)+過去分詞ですから、複合過去形で、用法が全く違うと思われます。

  • フランス語 アポストロフィーについて

    フランス語で、アポストロフィーにする場合は l'ecole c'est J'ai qu'il など、母音が続けてくる(重なる)場合ですよね? でも、あるものを見ていたら、 「ce qui est important」(重要なこと) と書いてあったんです。 どうしてqui est と母音が続いているのにアポストロフィーになっていないんでしょうか? 母音が続いていた絵もアポストロフィーにならない場合があるんでしょうか? どなたか教えてください!お願いします。

  • “fait de l'effet ”の各語の文法上の正確な定義とそれぞれの意味を教えて下さい。

    シャンソン “Coin de rue ” http://www.paroles.net/chansons/13028.htm の1番の歌詞の上から10行目、 “Un comptoir tout neuf qui fait de l'effet ” の“fait de l'effet ”の各語の文法上の正確な定義とそれぞれの意味を教えて下さい。 ここで与えられている和訳は「見栄えのいい」で、注釈には“faire de l'effet ”で「引き立って見える」とあります。 この“qui ”は関係代名詞で先行詞は“Un comptoir ”、つまり「見栄えのいい(ところの)カウンター」という意味になります。また、“fait ”は主語が“Un comptoir ”なので直説法現在形の三人称単数の活用形になっていると思われます。 次に分かっているのは男性名詞“effet ”で、これは「効果」とか「印象、感じ」というような意味があります。で、これに定冠詞 “le ”が付いてe´lisionしている、ということと、ここでの“faire ”は「(音・煙など)を立てる、出す、生じさせる」という意味で用いられていると思われます。 しかし、よく分からないのは、ここにまたなんで“de”と“le ”が“effet ”の前にあるのか、ということです。これらがそれぞれ部分冠詞と定冠詞だとすると、何となく分かるような気もしないではないですが、今ひとつ確信が持てません。というのも、単に“faire effet ”だけで「動詞+名詞(目的語)」としてセンテンスとしては十分だという気がするからです。 英語ならさしずめ“make(s) effect ”で、定冠詞“the”や部分冠詞(とは英文法上言いませんけれど)“any”などなくとも十分センテンスとして成立するからです。もしこれらを入れるとすると、“a counter which makes the any effect ”と“effect ”の前に余計なものがゾロゾロくっついていて、文法上誤っているセンテンスになってしまいます。 もちろん英文法と仏文法は違うので、英文法はそのまま仏文法には当てはまらい、ということは、頭では分かってはいるつもりなのですが、どうも落ち着かないというか、気持ちがmauvaisなのです。

  • フランス語で・・・

    フランス語で「負け犬」っていう意味のスペルと読み方を教えてください。

  • フランス語の文法

    こんにちは。 フランス人とメールをしていて気になったことがあったので質問させてください。 je pense que l'on va bien s'entendre. の文中のl'onのLの意味はなんでしょうか?? ご存知の方、お願いします。

  • フランス語の文法

    こんにちは。 フランス人とメールをしていて気になったことがあったので質問させてください。 je pense que l'on va bien s'entendre. の文中のl'onのLの意味はなんでしょうか?? ご存知の方、お願いします。

  • 中学で英語の代わりに中国語を教えたら

    前回の質問「日本語にはなぜこんなに外来語が入っているのでしょうか?http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2642203.html」で新たに疑問が浮上しましたので再度質問させていただきます。 その質問では とある方の回答によりますと、中学で英語の代わりに中国語を教える案を示唆していました。そこで今回お聞きしたいのは、 「世界的には英語がスタンダードだから、英語を学ぶべき」というような類の回答ではありません。 現在でも日本に滞在する外国人人口では中国人が英語圏の人を上回るし、来日外国人の数も中国人がやはり英語圏の人を上回ると思います。 そして、対日貿易でも中国がアメリカを追い抜いたそうです。 もし、外交的にも中国が現在のアメリカのような位置付けになり、逆にアメリカが現在のロシアのように疎遠な関係になれば状況も違ってくると思います。 そこで質問ですが、そのような状況で中学からの外国語も英語から中国語にシフトしたら、高卒の人の日常生活でどのような不都合が考えられるでしょうか?また、現在と比べてもどのようなメリットがあるでしょうか? 少し焦点があいまいな質問かもしれませんが、その他 波及効果や諸々思ったことを教えてください。