furo522 の回答履歴

全698件中161~180件表示
  • 走行中に起きるハンドルのぶれ。

    平成11年式のライトエースノアに乗っています。こちらの過去の質問欄にていろいろ検索させてもらい勉強させて頂きましたが、自分の症状についても何かアドバイス等が頂ければと質問させて下さい。 一昨日、車を走行中に突然ハンドルが小刻みにぶれ出しました。高速度では無く、一般道にて40~60キロくらいです。左右に小刻みに震える様な感じのブレです。握っている手も震えるくらいです。目的地に着いてそこで2時間程駐車をして、帰る道でまた同じく突然同様の症状が発生しました。 それからは乗るたびにそうなります。 ここで教えて頂きたいのは、車を走らせてから必ず約10分後に症状が発生するという事です。震えはその後おさまったりはします。 そして、駐車して時間・日をおいて乗るとやはり10分後には。。。という感じです。 関連があるかどうかはわかりませんが、1ヶ月前にタイヤを4本新品に換えています。 アドバイス宜しくお願い致します。

  • 走行中に起きるハンドルのぶれ。

    平成11年式のライトエースノアに乗っています。こちらの過去の質問欄にていろいろ検索させてもらい勉強させて頂きましたが、自分の症状についても何かアドバイス等が頂ければと質問させて下さい。 一昨日、車を走行中に突然ハンドルが小刻みにぶれ出しました。高速度では無く、一般道にて40~60キロくらいです。左右に小刻みに震える様な感じのブレです。握っている手も震えるくらいです。目的地に着いてそこで2時間程駐車をして、帰る道でまた同じく突然同様の症状が発生しました。 それからは乗るたびにそうなります。 ここで教えて頂きたいのは、車を走らせてから必ず約10分後に症状が発生するという事です。震えはその後おさまったりはします。 そして、駐車して時間・日をおいて乗るとやはり10分後には。。。という感じです。 関連があるかどうかはわかりませんが、1ヶ月前にタイヤを4本新品に換えています。 アドバイス宜しくお願い致します。

  • 故障しまくる、平成8年式三菱ミニカ

    20代の主婦です。 買い替えするべきか、修理するべきか迷っているので、車に詳しい方、お願いします。 車は平成8年式のミニカです。 買い替えしたいのですが、あまりお金がなく、買うなら安い中古車になります。 車いじりが好きな父は、買ったら高いから直せばいい!と言いますが、修理代がどこまでかさむのか、不安でこれ以上乗り続けるべきか迷っています。 昨年から1年半くらいの間に、何度か修理をしています。 最初、雨の日の調子が悪く、エンジンが不安定でなので、ディーラーに持って行き、プラグとキャブレータの清掃を勧められ、お願いしましたが、直りませんでした。 次に父が、ハイテンションコードが悪いんじゃないかというので、交換してもらうと、調子が良くなり、普通に走るようになりました。 しかし、3,4ヶ月くらい経つと、またエンジンのかかりや、アクセルを踏んだ後のスタートが悪くなり、しばらくしたら、雨の日に全くエンジンがかからず動かなくなってしまいました。 それは、父が車を見て、ホースが破れていると言って直し、普通に走るようになりましたが、やはり雨の日には少しエンジンのかかりが悪かったです。 その後、今度はエアコンをかけると、きいーきいーとうるさいので、三菱に持っていき、エアコンベルトの交換をしてもらいました。 しかし、しばらくすると再発、再度調整してもらいましたが、他にもベルトを交換したほうがいいと言われました。 この調整後、一週間しないうちに、きいきい~は再発しています。 そして今日、エアコンが効かなくなりました。 そして、出かけ先で小雨が降り、帰ってくる途中、バッテリーランプの点灯に気づきました。 そして、ぷ~~~~ぷ~~~と、縦笛のソをならしているような音が、家に着くまで、ずっと鳴っていました。 明日乗るのは、不安ですが、買い替えするなら、、修理はしないつもりです。よろしくお願いします。

  • ユーザー車検

    (1)リアタイヤなのですがフェンダー部から出てるか出てないかかなりぎりぎりのところなのですが目視フェンダー真上からのぞきこめばタイヤは見えないのですが本当にぎりぎりの所なので通るかどうか心配です。 人によってはほんの少しだけ出ていると思うかもしれません。何度もいいますが本当に微妙なところです。どなたかご意見お聞かせ願えないでしょうか? (2)ナンバープレート取り付け場所なのですがナンバーな穴の大きさ、穴から穴までの距離を測り取り付け場所がなかったのでエアロにドリルで穴をあけました。(フロントバンパー中央付近スタンダードの位置より若干左にずらした所)ナンバー自体はこれでナットやなどで固定する事は可能だと思うのですがこれで車検場(陸運局)に持ち込んでも車検は通るのでしょうか?よろしくお願い致します。

  • ユーザー車検 タイヤ ナンバー取り付け位置

    質問失礼致します。ユーザー車検予定日が刻一刻とせまってきております。そこで質問なのですが、前輪後輪共に現在はいているタイヤ、ホイールよりもはるかに小さくて細いタイヤでも取り付けが可能で走行できれば車検(ユーザー車検)に通る事は可能なのでしょうか?インチも偏平率もタイヤ幅も全然ちがい車両にエアロがついているのでなおさら違和感がかなりあります。ちなみにスタッドレスタイヤなのですが車検は大丈夫なのでしょうか? 後ナンバー取り付け位置(フロント)なのですが現在のエアロはついておらず加工が必要との事です、やはりフロントバンパーに取り付け穴がなければいけないのでしょうか?よくフロントバンパーの端にナンバーを移動させてる人をよく見かけるのですが車検時に取り付け位置はやはり中央でないといけなおのでしょうか?ユーザー車検経験者の方常連であり何度も通している方その他知識が豊富である方などぜひよろしくお願い致します。ちなみに車種はシルビアs14前期Q,sになります。

  • JZX81 バックランプがつかず

    はじめまして。 JZX81をAT→MT(70スープラ)に変更しているのですが、 エンジンOHの際、おろしてまた組んだのですが、バックランプが付かなくなりました。 下ろす前までは普通についてました。 そこで質問なんですが、MT側からは大きく分けて3本(3束)配線が来ております。 そのうちバックスイッチは大体どの配線か分かったのですが、どういうふうに接続されてるかご存知の方いらっしゃいますか? なぜか途中で配線が切れてギボシに変更されてます。 また、バックギアに入れたとき、ミッション側の配線から検電器で調べられますか??(ミッションから電気信号はでますか??) 宜しくお願いいたします。

  • 室内灯について

    レガシィBH5乗っていますが最近異変が起きています。 ハンドルを右にいっぱい切ると室内灯が点灯するんです。 左いっぱいでは点灯しません。 車線変更程度のハンドルの切り方では点灯しませんでした。 ハンドルと室内灯は電気系統がどこかで連動しているんでしょうか? 常時発生というわけでもないです。

  • 車検に通るのでしょうか?

    スピード違反のレーダーを取り付けようと思っています。 取り付け場所は、ダッシュボードの上の右端を考えています。 知り合いに「前方の視界を妨げる場合は、車検に通らない場合がある」と言われました。 小さなレーダーを取り付けるだけでも車検の時にはずさないといけないのでしょうか。 外さないといけないのであれば、取り付ける場所を再検討しないといけません。 どなたかよいアドバイスをお願いします。

  • 車のエンジンがとまる]

    CR-Vなのですが、キーを差し込んで回してみても エンジンがかかりません。 あまりセル?も回ってないような気もします(素人なのでこの辺はわかりませんが・・・ バッテリー上がりということではなくて、もうかなり乗り込んでいるので 他の部分で老朽化しているのだと思いますが・・・ しばらくやっているとかかるのですが、走っているときに突然エンジンが すっととまったことがあり、それ以来乗っていません。 知り合いはキーボックス?を変えないとだめ、見たいな事を言っていました。 これってどこが悪いか、お心当たりがありましたら教えてください。 しばらく前にエンジンが止まって、それ以来だんだんと症状が悪くなり 今は何度も何度もまわさないとかからなくなった、という感じです。

  • ラジエーターの水位について。

    十数年たった車に乗ってます。 半年ほど前、ラジエーターに亀裂が見つかったので ディーラーでラジエーター関係を全て交換して頂きました。 それで今日、エンジンをかける前にラジエーター液を 見たところ相当水位が下がってました。 昨晩雨が降った関係で少し外気温が下がってた 場合エンジンをかける前というのはタンクの水位は 低いものなのでしょうか。 夏はもっと水位があった気がするのですが。 ラジエーターを交換するまでは気をつけて見てなかったので どんなものか解らないので質問させて頂きました。 ただ、先ほど一時間ほど走ってましたが水温計 (車に元々着いてるもの)は問題ありませんでした。 ご指導宜しくお願いします。

  • 車のエンジンがとまる]

    CR-Vなのですが、キーを差し込んで回してみても エンジンがかかりません。 あまりセル?も回ってないような気もします(素人なのでこの辺はわかりませんが・・・ バッテリー上がりということではなくて、もうかなり乗り込んでいるので 他の部分で老朽化しているのだと思いますが・・・ しばらくやっているとかかるのですが、走っているときに突然エンジンが すっととまったことがあり、それ以来乗っていません。 知り合いはキーボックス?を変えないとだめ、見たいな事を言っていました。 これってどこが悪いか、お心当たりがありましたら教えてください。 しばらく前にエンジンが止まって、それ以来だんだんと症状が悪くなり 今は何度も何度もまわさないとかからなくなった、という感じです。

  • JZX81 バックランプがつかず

    はじめまして。 JZX81をAT→MT(70スープラ)に変更しているのですが、 エンジンOHの際、おろしてまた組んだのですが、バックランプが付かなくなりました。 下ろす前までは普通についてました。 そこで質問なんですが、MT側からは大きく分けて3本(3束)配線が来ております。 そのうちバックスイッチは大体どの配線か分かったのですが、どういうふうに接続されてるかご存知の方いらっしゃいますか? なぜか途中で配線が切れてギボシに変更されてます。 また、バックギアに入れたとき、ミッション側の配線から検電器で調べられますか??(ミッションから電気信号はでますか??) 宜しくお願いいたします。

  • タイミングベルト交換

    タイミングベルトの交換をお願いしにディラー行ってきました。 タイミングベルトのみの交換でアイドラー、ベアリング、テンショナー、オートテンショナー、Vベルト3本について交換が必要とのことでしたが、これらの部品はタイミングベルト交換時に全て取り外しが必要なのでしょうか? Vベルトの取り外しは必要なことは分かりますが、その他の部品も外さなければならないものなのでしょうか? 車種によって違うものなのでしょうか? 私の車は平成6年式のMPV(LVEW)Type Rです。

  • ブローバイガス

    HG21Sのセルボに乗っています、エンジンはK6Aターボです。エアー・エレメントにブローバイガスのオイルが付着しています、軽減または無くす方法は無いでしょうか?アドバイスをお願いします。

    • 締切済み
    • noname#39131
    • 国産車
    • 回答数2
  • 車のエアコンをつけると異音と水漏れ

    平成7年式の三菱ミニカに乗っています。 先日からエアコンをつけて走行しているとダッシュボードの奥の方から、異音がするようになりました。 その音はカーブを曲がる際に発生し、「シュー」「サラサラサラ」というような、よく効果音でざるに砂利を入れて波の音を出すような音です。 さらに助手席に水漏れもしてきます。 エアコンを切ると症状は治まります。 修理に出す前に知識のある方に御意見を聞きたいと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 車検について教えてください。

    お世話になります。  レジェンド KA9に乗るものですが、そろそろ車検の時期です。 タイヤについての質問ですが、スリップサインまでは2mmほどあるのですがトレッドパターンの溝(ラグ型)が磨り減ってしまい、トレッド面と繋がっています。 この状態で車検に合格できますか?ご教授おねがいします。

  • 車検について教えてください。

    お世話になります。  レジェンド KA9に乗るものですが、そろそろ車検の時期です。 タイヤについての質問ですが、スリップサインまでは2mmほどあるのですがトレッドパターンの溝(ラグ型)が磨り減ってしまい、トレッド面と繋がっています。 この状態で車検に合格できますか?ご教授おねがいします。

  • 中古のパジェロミニ

    こんにちは。現在パジェロミニがすっごく欲しくなってしまいました。 しかも現行車では無く、H7~H8年式のターボ車・5MTがほしいです。中古では10万Km以上走っているものが多いですね。 パジェロミニに乗られている方、乗っていた方にパジェロミニの良い点・悪い点・中古車の注意点等を教えて頂ければうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 中古のパジェロミニ

    こんにちは。現在パジェロミニがすっごく欲しくなってしまいました。 しかも現行車では無く、H7~H8年式のターボ車・5MTがほしいです。中古では10万Km以上走っているものが多いですね。 パジェロミニに乗られている方、乗っていた方にパジェロミニの良い点・悪い点・中古車の注意点等を教えて頂ければうれしいです。 よろしくお願いします。

  • タイミングベルト交換

    タイミングベルトの交換をお願いしにディラー行ってきました。 タイミングベルトのみの交換でアイドラー、ベアリング、テンショナー、オートテンショナー、Vベルト3本について交換が必要とのことでしたが、これらの部品はタイミングベルト交換時に全て取り外しが必要なのでしょうか? Vベルトの取り外しは必要なことは分かりますが、その他の部品も外さなければならないものなのでしょうか? 車種によって違うものなのでしょうか? 私の車は平成6年式のMPV(LVEW)Type Rです。