maikuro3 の回答履歴

全265件中81~100件表示
  • マンションの理事会での委任は有効ですか?

    うちのマンションで先日行われた理事会の議事録を見たところ、理事総数は6名ですが、出席は2名で、管理規約では、「理事会は、理事の半数以上が出席しなければ開くことができず(後略)」とされているにもかかわらず、「理事会は有効に成立した。」と記載されていました。 これは誤りではないかと、管理をしている某大手マンション管理業者にたずねたところ、欠席理事1名の委任を受け、有効に成立したと言われました。 議事録に、委任があったことの記載がない点の不備はもちろんですが、そもそも、理事会で、他の理事に委任することは認められないのではないでしょうか? 確認のため、管理業務主任者向けテキストを見ると、「理事はその人を選任したものであり、また、理事会で討議することを目的にしているのだから、原則として、委任・代理は認められない。ただし、理事が病気などで理事会に参加できない場合は代理人を出席させることも規約等で定めれば認められる」という趣旨が書かれていました。 うちのマンションでは、理事会運営細則で、理事が代理人を出席させることを認めています。 出席理事を代理人として選任したと言われたら、何と反論すれば良いのでしょうか? 総会で委任状が認められるのとは異なり、理事会へ委任状が認められないことを示す根拠となる、具体的な法律の条文や国土交通省の通達はないでしょうか?

  • 戸建て感覚マンション、高齢化に備える敷地内手すりはどこまで必要?

    当マンションは築21年を迎えるマンションです。 敷地内には棟が2棟ありますが、分譲時の売りが「一戸建て感覚のマンション」というように、棟と棟の間には中庭があり、、緑豊かな環境であることが特徴です。 平成10年の建築基準法改正で、階段の手すりが義務づけられていますが、今回遅ればせながら、階段の手すりを設置することにしました。 すると住民の方から、マンションの敷地内入り口部分のゆるい坂道(4m程度)にも、手すりをつけて欲しいと要望がありました。 住人のお母さん(94歳で、常時住んでいるわけではない)が、坂道を登れなかったため、つかまる所があったほうがいいと言うのです。 坂道といっても、緩やかな坂道なのですが、高齢の方には手すりが必要なのでしょうか? 総会で話し合う予定ではありますが、階段以外に手すりを付け出すと、きりがないような気がしています。 他の事例が知りたいので、アドバイス宜しくお願いします。

  • 月極め駐車場代の不足分徴収について

    少々疑問を感じたことがあるので、皆様のご意見をお聞かせいただきたく質問しました。 分譲マンションに住んでいます。敷地内月極めの駐車場を借りています。 8月中頃に管理会社から、賃料を3千円不足したまま2年間誤って引き落としていたので、9月末に不足分をまとめて5万4千円引き落としますと書面で通知がありました。 さすがに急で悪いと思ったらしく、分割支払いも相談に乗りますと、終始謝罪口調の文面ではありました。 いつも引き落としが他の費用(管理費など)と一緒だったので、今回の件で明細書もちゃんと出してもらえました。 住むために購入した分譲マンションの設備ですし、今後ずっと住む予定なので、支払うのが筋かとも思っています。 ただ、素直に納得できない気持ちもあるので、アドバイスいただけたら幸いです。 よろしくお願い致します。

  • トイレの匂いが臭い

    私の家は田舎でトイレは俗に言うボットントイレです、だからトイレの匂いが物凄く臭いので、誰かこの臭い匂いを消す方法を教えて下さい、お願い致します。

  • マンション管理規約

    一階が店舗二階から10階までが分譲マンションです。一階の店舗は公団の所有です。公団の作成した規約では、エレベーターは住宅部分の共用部分と定めています。私はこの管理規約を改定したいのです。公団の主張は、一階の所有者はエレベーターを使わないから、その分管理費の割合を四分の一しか納めておりません。マンション規約の書籍や判例等を調べたら、いずれも、エレベーターは本体の付属構造物で使用頻度で差を付けることはできないと、東京高裁で控訴棄却されて確定しています。区分所有法の解説書にもその様に記述されております。そこで一階が店舗二階以上が住宅にお住まいの方、教えて下さい。管理費はどうなっておりますか?占有面積に応じ同額ですか?

  • マンション管理規約

    一階が店舗二階から10階までが分譲マンションです。一階の店舗は公団の所有です。公団の作成した規約では、エレベーターは住宅部分の共用部分と定めています。私はこの管理規約を改定したいのです。公団の主張は、一階の所有者はエレベーターを使わないから、その分管理費の割合を四分の一しか納めておりません。マンション規約の書籍や判例等を調べたら、いずれも、エレベーターは本体の付属構造物で使用頻度で差を付けることはできないと、東京高裁で控訴棄却されて確定しています。区分所有法の解説書にもその様に記述されております。そこで一階が店舗二階以上が住宅にお住まいの方、教えて下さい。管理費はどうなっておりますか?占有面積に応じ同額ですか?

  • マンションの掲示板について(掲示内容・使い方)

    マンションの掲示板について 賃貸マンションに住むものです(が実際はオーナーさんが一室買い取っており 定期借家かな?を更新して住み続けています)。 今週末知人を招いた際にマンション入り口で指摘され私も考えるように なったのですが、皆さん宅のマンションの掲示板はどのように使われていますでしょうか? と言いますのも、ちょうど週末に引っ越して行った住人がいたらしく、その方が残した ゴミの山が集荷場から溢れていたとかで、中を確認し、身元を割り出し、 大きいゴミは細かく切断し、袋に入れなおして集荷場に出し直す様子を 事細かく撮影した写真と、元住人を非難する文章が書かれたビラが掲示板にデカデカと 貼られており、知人いはく「いくら元住人が間違っていたとはいえこれじゃ 見せしめで大人げない。マンションの掲示板は本来内装工事や町内行事の 日程を貼りだすものでこのビラは直接元住人を咎めれば済むことなので 管理人だか組合長だかの腹いせに使われていてみっともない・・・」と言われ 確かに私もやりすぎ感は否めないと思うようになりました。ゴミの中身を(言葉が悪いですが) 漁る権利はあるようなので致し方ないとしても、その結果を事細かく貼りだすのは ちょっと話が別ではないか・・・と。身元が分かったのなら直接指摘すればよい・・・と。 私は組合の会合とやらに一度も出たことがないのですがその場で本来このような ことも話し合われるのでしょうか?要は他住民が賛同したこと&ごく一般的なこと であれば黙っていようと思いますが、いつこちらに矛先が向くか分からないので 異例なことであれば管理人か組合長に行き過ぎでは?とそれとなく伝えようと思います。 お時間のある時で構いません。皆様宅の実情を参考までにお聞かせ下さい。

  • 転勤 大阪へ 住まい探し おすすめ地域は?

     大阪へ転勤になりました。 現在は関東在住です。主人と子供一人の3人家族です。 勤務先は南海本線 石津川です。 明日から大阪で住まいを探すので、おすすめの地域があれば是非教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 納骨時のお布施について

    お布施の相場について教えて下さい 49日法要も終わり、来週に仏壇の移動と納骨があります。 49日のお布施はお車代、ご膳料、お布施として5万円包みました。 1)納骨時のお経を読んで下さる場合、お布施としてどれくらいが 相場になりますでしょうか? 仏壇の移動には魂を切る為に別途お経を読む必要があると 言われましたので今回それもお願いしています。 2)お布施を渡す場合、49日と同様にして 「お車代」「御膳料」「お布施」と書いて渡すのでしょうか? 3)墓石屋さんも納骨に同席してもらいますが お礼(チップ?)があった方がよろしいでしょうか? その場合、どのような封筒で何と書くのが一般的でしょうか? 宜しくお願いします

  • マンションの騒音問題

    はじめまして。 2歳と5歳の子供を持つ家庭です。築3年のマンションに住んでいるのですが、下の階に住むご家庭から、騒音についてクレームを受けています。どうしても、子供の事ですので、多少は走り回ることもあると思いますが、非常識なほどではないと思っています。夜の8時以降は基本的には寝さしていますし。 反対に、そのご家庭の行動が少々不気味な感じがし、何かやらかしそうで不安です。 このようなクレームは多いと思いのですが、皆さんはどのような対応をされていますか?

  • 建碑法要について

    父が昨年亡くなったのを機に、最近古い墓石を建て替えました。 今度建碑式をするのですが、お布施はいくらほど包めば良いでしょうか? 四十九日法要や納骨式は、すでに終わっています。 ちなみに一周忌とも重なっていません。 閉眼供養(?うちは浄土真宗です)の時は、小寺さんのみがいらっしゃたのでお布施1万円をお渡ししました。 ちなみに月命日には毎回3千円のお布施で、四十九日の時は本寺さん5万円小寺さん3万円をお包みました。 今回の建碑式には本寺さんと小寺さんがいらっしゃいます。 お布施の他に「御車代5千円」「御膳代5千円」「引き菓子(3千円程度)」を本寺小寺さんそれぞれに考えています。 お布施は本寺さん2万円、小寺さん1万円を考えていますが少ないでしょうか? ご意見をお聞かせ下さい。 宜しくお願いします。

  • 中古マンション、専有部分についての保険

    築28年の中古マンションを現金で購入、住宅用の保険(いわゆる『マンション保険』)に加入したいと思っています。家財の他 水漏れなどにも対応可能なものがあると聞きましたが、どちらの会社の商品なのか? 自分なりに調べたのですが、探し方が違うのか 思うようなものが検索できませんでした(OK Waveでも「中古マンションだが、水漏れを含め、対応してもらえた」との記載を見たのですが、社名までは不明)。「中古マンション、専有部分のみ」の保険について詳しい方、良い会社(保険)をご教示頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 分譲マンションの集合ポストの修理について

    分譲マンションに住んで8年になります。 先日宅配ボックスの荷物を受け取る際、見てみたところ、集合ポストのうちの部屋のシール・プラスチックのカバーが外れた状態になっていました。 集合ポストの外側(郵便物を入れる側)はなかなか見る機会もなかったので大変驚き、すぐに管理人に聞いてみましたが、 「あぁ、ポストへのイタズラよくあるんだよね。おたくのは大分前から壊れてるよ。」 「もし修理するなら、業者に連絡してあげてもいいけど?だいたい5000円くらいじゃないかな。」 「今までも壊れた場合は自己負担で直してるよ。」 いつ壊されたのかも分からないポストの修理代はそれぞれ自己負担となるのでしょうか? 分かる方いらっしゃいましたら、宜しくお願いいたします。

  • マンション共有部分のネームプレート

    分譲マンションに賃貸で入居しています。 先日、一階ロビーの郵便受け、オートロック装置前の部屋番号案内板のネームプレートを作るので、代金1200円を後日支払ってくださいと、たぶん管理組合の役員だろうと思われる人に言われました。 現在、紙製のものを貼っているのが見苦しいという理由だそうです。(私が貼ったのではなく、おそらく管理人が貼ったのだと思います) 私は、一人暮らしの為、防犯上表札はあげたくないので、拒否しました。 共有部分のネームプレートって、自己負担なのでしょうか? また、名前を出したくないという希望は通らないのでしょうか?

  • マンション共有部分のネームプレート

    分譲マンションに賃貸で入居しています。 先日、一階ロビーの郵便受け、オートロック装置前の部屋番号案内板のネームプレートを作るので、代金1200円を後日支払ってくださいと、たぶん管理組合の役員だろうと思われる人に言われました。 現在、紙製のものを貼っているのが見苦しいという理由だそうです。(私が貼ったのではなく、おそらく管理人が貼ったのだと思います) 私は、一人暮らしの為、防犯上表札はあげたくないので、拒否しました。 共有部分のネームプレートって、自己負担なのでしょうか? また、名前を出したくないという希望は通らないのでしょうか?

  • 民間マンションについて

    民間マンションと言うのがあるみたいですがどういうマンションが 民間マンションに値するのでしょうか?普通の賃貸マンションも 値するのでしょうか?賃貸マンション(エイブルなんかで仲介や 管理している物件)でのライフラインの手続きって個人でしていいの でしょうか?水道局のページを見ると民間マンションはオーナー様や 管理会社から行ってくださいと記載がありました。

  • 宜しくお願いします 風呂の配管の水漏れ・修理

    築10年の木造2階建てに住んでいます。 先日水道代が7万円超で請求されて水漏れが発覚しました。 調べるとお風呂場のシャワー付近の管から漏れているようで、 後日来た業者からはユニットバスへのリフォームを勧められました。 いわく、配管の正確な場所が不明なため、 壁や床を剥して一発で配管にたどり着ければラッキー(?温泉掘りみたい)で、 見つからないと全体的に剥しその結果修理費がかさむので、 それよりはユニットバスに入れ替えてしまうのがお勧めですとのこと。 ユニットには心惹かれましたが、高額でもあり 数社見積もりをとってどうするか考えようと 家族で話し合っていたところ、なにやら 勝手に母が応急処置の配管工事を呼び工事終了。 今まで使っていた配管は場所が不明なので撤去もできずそのまま放置し、 新たに浴室内に新しいパイプを丸見えの状態で配管されていました。 それが見た目上宜しくない上、母の考え(頑固一徹)ではこれで数年工事をしないようです。 私としては水漏れが床下に貯まっているはずで シロアリやらカビ防止にその処置をしないといけないのではと 思いますがどうなのでしょうか?それ専用の工事はあるのでしょうか? それともある程度は自然乾燥するものでしょうか・・? (もしくは、ユニット工事をしたとして=ついでに床下の乾燥にもなりえますか?)

  • 民間マンションについて

    民間マンションと言うのがあるみたいですがどういうマンションが 民間マンションに値するのでしょうか?普通の賃貸マンションも 値するのでしょうか?賃貸マンション(エイブルなんかで仲介や 管理している物件)でのライフラインの手続きって個人でしていいの でしょうか?水道局のページを見ると民間マンションはオーナー様や 管理会社から行ってくださいと記載がありました。

  • マンションの雨漏り修理について教えて下さい。

    今、古いマンションの最上階に住んでいるのですが、雨漏りするようになりました。25年程前に中古で買いました。管理会社が入っておりますのでそちらに連絡しても、3か月くらいほったらかしの状態です。管理人も常駐でいるのですが、話をしても彼自身何も出来ないといいます。 管理費は毎月きちんと納入しております。 マンションの住民からなる理事会にも話しましたが、なかなか進展がございません。屋上は共有スペースと伺っていたのですが、自分で治さないといけないのでしょうか。 雨漏りはひどくなる一方です。どのような対策をとったら良いか、どなたかアドバイスを頂けないでしょうか?

  • マンションのフロントにいる人との距離感

     今度、中古マンションを購入し、引越しが決まっています。  そのマンションにはフロントに常に人がいるのですが、あまり顔見知りになっても行動を把握されそうで、そういうのが苦手なタイプなので、個人的にはこのフロントに人がいると圧迫感を感じてしまいます。。。  かと言って毎日顔を合わせるのに、無視するわけにもいかないし、通るたびに挨拶くらいはするべきですよね? 100戸程度の中規模マンションですし、玄関入ってすぐのところにフロントがあり、必ず目の前を通らなくてはならないので、住人の顔はほぼ覚えているんじゃないかと思います。  変な質問ですか、フロントの人とどの程度言葉を交わすべきですか? 親しくなっておくと得なこと、あるいは逆に親しくなって個人情報を把握されすぎて困っているなど、なんでもかまいません。フロントの人との適度な距離感を教えてくださいませ。