studiokimiki の回答履歴

全205件中141~160件表示
  • 休止状態への移行を速くするためには

    しつもんです。 休止状態への移行を速くするにはどんな方法が挙げられますか? 僕のパソコンでは、移行に20秒近くかかっていて、遅く感じます。

    • ベストアンサー
    • noname#62431
    • Windows XP
    • 回答数7
  • 勝手にログオフ

    急ぎなので、助けてください。 昨日、ウイルス、「cssrs.exe」を見つけ、削除をしたまではよかったのですが、 そのあと、ログオン画面で、ログオンすると、壁紙が一瞬だけ表示され、勝手にログオフされます。 回復コンソールで直ると聞いたのですが、 Windowsプリインストールモデルで、WindowsXPのCDがありません。 また、フロッピーディスクを使うこともできず、 八方塞です。 本当に、明日までに必要な書類があります。 申し訳ないですが、急いで回答をください。

    • 締切済み
    • noname#96755
    • Windows XP
    • 回答数3
  • オフライン作業が表示されます

    ブラウザを開いたまま数分間放置した後に別のページを観覧しようとすると「オフライン作業」「現在、インターネットには接続していません。」というような文字が表示されます。以前まではこのような文字は表示されなかったはずです。6台のパソコンを所持していますが、この現象がでるのは1台のみです。 http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb%3Bja%3B303346 上記手順でクッキーとファイルの削除を行い、レジストリキーを確認してみましたが、autoになっていましたので、別の原因があるようです。 インターネット環境は以下の通りです。 ブラウザ:Internet Explorer6.0 ルーター:YAMAHA RT57i 回線:ADSLモアスペシャル 宜しくお願いいたします。

  • Windows Media Playerのバージョン

    自分の使っているWindows Media Player のバージョンを知りたいのですが、どうやったらわかるのでしょうか?また、現在最新のはバージョンいくらなんでしょうか?

  • メモリ増設後の問題

    windowsXPのメモリ増設を行い(256バイトに512バイトのDIMMを増設)、マイコンピュータのローカルディスク:Cで最大容量・残容量を確認したのですが、どちらの数値もメモリ増設前と変わっていませんでした。 しかし、BIOSsetupで総メモリ容量を確認してみると、ちゃんと768バイトと表示されていました(256+512バイト)。 メモリ増設をマイコンピュータでの表示は変わらないんでしょうか…?

  • 壁紙の削除

    勝手にインストールされてしまった壁紙の削除方法

  • WinXPの「省エネ電源設定」について

    ディスクトップパソコンです。 「省エネ電源設定」についてお伺いします。 質問1 「システムスタンバイ」と「システム休止状態」は何が違うのでしょうか? 質問2 スタンバイ状態又はシステム休止状態での消費電力と「スタート」-「電源を切る」とでは消費電力はどの位違うのでしょうか? 質問3 「スタート」-「電源を切る」にしないで、1年中「スタンバイ」又は「システム休止状態」で指定時間(30分とは45分とか)後に電源が切れるように設定して使用していてもパソコン自体には何らかの影響はないのでしょうか?(この方がパソコンの立ち上がりも早いし使いやすいのですが・・) それともやはり電源は切っておいた方が良いのでしょうか?当然、雷が鳴ったりするときは電源を切るようにしますが・・ また、電源を切らずにスタンバイ状態又はシステム休止状態で使うときにハードディスクの電源も切れるように設定した方が良いのでしょうか? 今は、「モニターは15分後に電源を切る」・「スタンバイは30分後」に設定しています。 この状態を見ると電源が切れている状態と同じような気がするのですが詳しく分からないので教えてください。 よろしくお願いします。

  • レジストリ?初期化

    最近PCがすぐ固まってしまいます。 少し前に少しまえにフリーソフトのウィルスソフトをいれたのですが、英語のため適当にやっているとDelete?とでたのでおk押してみたらそこから不安定になりました。 システムを復元してみてもリカバリしてもOSをリカバリしても直らないのです>< レジストリが悪いのかと電池をはずしたのですが効果0です。 修理に出すしかないのでしょうか? ほかに方法があれば教えてください。

  • Windows Media Player10ライブラリの不具合

    マイミュージックに収録されてある音楽は、 Windows Media Playerのライブラリに表示されますが、 私のパソコンはWindows Media Player10なのですが、1週間くらい前から ライブラリの「アルバム」の欄でいくつかの項目をクリックすると 「メディア項目はありません」と表示され、楽曲が表示されなくなってしまいました。しかし、「すべての音楽」や「アルバムアーティスト」の欄には表示されます。 元に戻すことは出来ないでしょうか?宜しくお願いします。

  • Irvineのアンインストールの方法

    タイトルどおりIrvineの完全削除のやり方を教えていただけないでしょうか。 ヘルプをみてもイマイチわかりません。 「IEメニューを使用していた場合には、オプション設定で全て無効にしてください。」 「ブラウザ監視を使用していた場合には、オプション設定で全て無効にしてください。」 「メニューのヘルプ・デバッグ・レジストリの削除を実行してください。」 「その後、全てのファイルを削除すればアンインストールは終了です。」 と書かれていますが、もっとわかりやすく説明していただければありがたいです。

    • ベストアンサー
    • noname#25238
    • Windows XP
    • 回答数2
  • Windows Media Player10について

    マイミュージックに音楽(アルバム)はあるのに、 Windows Media Player10には、 その音楽のあるアルバム名のみ表示されていて、 タイトルやアーティスト名等は「メディア項目はありません」と表示されています。 全部が全部そういう状態では無く、1/3くらいそんな感じになってしまっています。 どうしたらいいんでしょうか?

  • オーディオデバイスのトラブル

    追記することが増えましたので質問内容をまとめました。 特定の音楽の再生がなぜかできなくなってしました。 再生できなくなったのはMIDI、Flash(swf、音のみでないです)、CDです。 それ以外のサウンド、WAV、MP3などは普通に鳴ります。 現状ですが、[サウンドのプロパティ]のところのMIDI再生、[音声]の[音声再生]のところの二箇所が空白になっています。 しかし、▼を押せばデバイスはあるみたいなんですが、 それを設定→OKボタン→再度サウンドのプロパティをチェック→またデバイスが空白 という感じになって、設定できていない状態です。 WAVの音はでるので接触不良などの外部のトラブルでないことは確かです。 あともう一点。 タスクアイコンの音量アイコンが消えています。 これについては過去ログ探して解決策を講じたのですが、 どうやら非表示状態というわけではなさそうです。 ちなみに異常が起こったときのPCの操作は (1)ffdshow削除 (2)Winamp削除 (3)ffdshow最新版インスト という手順を行ったところ、上記のようなトラブルが生じました。 WAVは出るのに他の音は出ないということもあり、なにかオーディオデバイスをリセットするようなことができればいいと思っていたのですが、更新してもロールバックしても無理でした。 なにか解決策があればよろしくお願いいたします。

  • 携帯ラジオの巻き取り式イヤホンの修理

    ソニーの携帯ラジオの巻き取り式イヤホンが壊れてしまいました。家電量販店に修理を依頼しようとしたところ,修理には購入と同じくらいの費用がかかるとのことでしたので,自分で修理使用と思っています。ネットで部品を探してみましたがヒットしませんでした。 この手の部品を販売しているショップの情報ありませんか?

  • タイで購入したライト

    タイでライト(クリスマスに使用する、小さなイルミネーションライトがつらなったようなもの)を購入してきましたが、電圧(220V)のことをすっかり忘れてました・・・ 価格が約90円(35球)を10ケ買ってきたので、可能であるならば、そのまま使えたら・・・などと素人的なことを考えています。 このような単純な電球(精密機械ではないもの)は、そのまま100V環境で使用できないものでしょうか。 素人考えでは、100Vで使用した場合、本来の電流の半分となり明るさは半分?位になるけれど、100Vのものを220Vで使用するのと違い、過電流になって発熱して危険、ということはないのでは?と思っているのですが。 よろしくお願いします。

  • タイで購入したライト

    タイでライト(クリスマスに使用する、小さなイルミネーションライトがつらなったようなもの)を購入してきましたが、電圧(220V)のことをすっかり忘れてました・・・ 価格が約90円(35球)を10ケ買ってきたので、可能であるならば、そのまま使えたら・・・などと素人的なことを考えています。 このような単純な電球(精密機械ではないもの)は、そのまま100V環境で使用できないものでしょうか。 素人考えでは、100Vで使用した場合、本来の電流の半分となり明るさは半分?位になるけれど、100Vのものを220Vで使用するのと違い、過電流になって発熱して危険、ということはないのでは?と思っているのですが。 よろしくお願いします。

  • 排水講に落としてしまった。

    非常に困っていますのでお願いいたします。 私は今会社の寮にお世話になっております。そこのユニットバスの排水溝にアロマオイルの小さな瓶を誤って流してしまいました。(><) 何とか、管理人さんには言いたくない為自力で取れる方法を教えて下さい。お願い致します。

  • MDラジカセの外部入力。

    MDラジカセのAUX外部入力をつかってテレビの音をとっているのですが、音源のビデオが古いせいか・・・気になる程度、ざざざーっと音が入ります。 この雑音を完璧になくすことはできませんか?

    • ベストアンサー
    • noname#44896
    • オーディオ
    • 回答数2
  • オーディオデバイスのトラブル

    追記することが増えましたので質問内容をまとめました。 特定の音楽の再生がなぜかできなくなってしました。 再生できなくなったのはMIDI、Flash(swf、音のみでないです)、CDです。 それ以外のサウンド、WAV、MP3などは普通に鳴ります。 現状ですが、[サウンドのプロパティ]のところのMIDI再生、[音声]の[音声再生]のところの二箇所が空白になっています。 しかし、▼を押せばデバイスはあるみたいなんですが、 それを設定→OKボタン→再度サウンドのプロパティをチェック→またデバイスが空白 という感じになって、設定できていない状態です。 WAVの音はでるので接触不良などの外部のトラブルでないことは確かです。 あともう一点。 タスクアイコンの音量アイコンが消えています。 これについては過去ログ探して解決策を講じたのですが、 どうやら非表示状態というわけではなさそうです。 ちなみに異常が起こったときのPCの操作は (1)ffdshow削除 (2)Winamp削除 (3)ffdshow最新版インスト という手順を行ったところ、上記のようなトラブルが生じました。 WAVは出るのに他の音は出ないということもあり、なにかオーディオデバイスをリセットするようなことができればいいと思っていたのですが、更新してもロールバックしても無理でした。 なにか解決策があればよろしくお願いいたします。

  • カセットテープ

    カセットテープ90分約100本。どのメデァに録音するか悩み中。 パソコンを介してDVD(CD)にと思いましたが、パソコンに取り込む際の微調整が面倒。 パナソニックのコンポを購入してSDカードまたは、MDにするのが1番かな・・・? でも、レンタル店や電気店にいってもMDがあまり置いてません。MDは時代遅れなのかな。

  • Media Player11(β)をアンインストールしたら不具合が?

    普段DELL Media Experienceを利用していますが、Windows Media Player11(β)をインストールしたところ不具合が出たのでアンインストール(コントロールパネルよりプログラムの追加と削除より、削除を実行)して、元の状態にしようとしたのですが元に戻りません。 どうやらPlayer11(β)は削除しても削除しきれないとのこと? 何か良い方法があれば教えて欲しいのですが。 失礼します。