s-mackey の回答履歴

全77件中41~60件表示
  • お友達が出来なくて悩んでいます (一人息子・小学3年生です)

    一人っ子でおとなしく内向的な性格のため、幼児の頃から仲の良いお友達が出来ず、悩んでいます。この位の年齢の男の子達は、野球やサッカーなどの球技やスポーツを通して友達の輪を広げて行くのでしょうが、息子は運動が苦手なので、ますます友達作りが難しいようです。本人は仲良く出来る友達が欲しいと切望しているのですが、どのようにしたら友達を作る事が出来るのでしょうか?おとなしい消極的な子供たち同士が仲良くなれるようなサークルなどがあれば、教えて頂きたいと思います。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 彼の様子が・・・なんか違う

    先日彼氏が、某有名占い師の占いを見たそうです。 彼氏自身の事に関しては、結構「当たってる」と感じる部分があったみたいです。 そして・・・、「お前との相性も見たんだけど、すごく良い事ばかり書いていた」と言うんです。 でも・・・私もその占い師の占いで彼との相性を見た事があるんですが、結構最悪な事書いてたんです。 関わらない方がいい的な事まで書いてたように思います。 きっと、彼も、そんな事信じたくなくて、「いい事書いてた」と言ってくれたんだと思うんですが、 なんだかそれ以来、彼がよそよそしいというか、いつもより私から離れて行ってるように感じます。 彼自身の身の回りの事が当たっていただけに、相性についても悪い結果を真剣に受け止めて私から離れようとしてるのかな・・・と心配です。 そんな事に心を動かされるようなら仕方ないと思って諦めますが・・・。 皆さんは、自分が「当たってる」と感じる占いがあって、その占いで占った、大好きな彼・彼女、最高の相性だと思ってる彼・彼女との相性占いの結果が最悪だった場合、やはり少しは占いの結果を意識してしまいますか?

  • ガードルについて

    ガードル(ロングタイプ)を履き始めました 履いたほうが、ズボンがきつく感じるし、 意味があるのかわかりません。 ガードルをはいてズボンがきつくなる方 いらっしゃいますか?

  • くだらないかもしれませんが、私の中では大問題です。。

    いつもお世話になっております。 昨日の夜、彼と喧嘩をしました。 仕事が終わったと彼から電話があり、「仕事で疲れた、眠い。。」と言われました。普段の私なら「わかった。早く寝て!」と言うところなのですが、昨日はいろいろな事があってかなり私自身が参っており、彼に話を聞いてもらいたかったのです。彼もその事はなんとなく理解してくれていたので10分程度話を聞いてくれていました。 話をしている途中で「昨日も入れなかったから風呂にはいってくるし、後からかけ直すね」と言われ(彼は団地に住んでいるため深夜の風呂は控えているようです)一時間ほど待っていましたが、来なかった為、私から電話しました。すると「弟と今飲んでいたから、終わったら電話するからちょっと待ってて。すぐだから。」と、また待つ羽目に。 仕方がないので待っていたのですが、待っている間に「なんで私は後回し?へこんでいるの分かっているじゃん!私はお風呂や弟以下?!どうしていつも私が我慢しないといけないの?」と考えてしまいました。(こういう事が多いので)電話がかかってきた時、それを泣きながら彼に訴え彼は「ごめん。お前は俺のものだと思っていて甘えていた。でも大事にしているつもりだから。本当にごめんね」と言ってくれましたが、ワガママになっていた私はなかなか納得できず彼の言葉にいちいち反応してしまいました。 すると、「俺、本当に疲れているんだ。あした話しよう?今日は寝かせて」と言われとても悲しくなりました。私は真剣に話をしているのに、眠いってどういうこと?!と思いつつこれ以上話をしても仕方がないので諦めました。 気まずい思いをしたまま電話を切るのも嫌だったので、私も言い過ぎたと謝りましたが、正直、彼は私のことを大切にしてくれているのか分からなくなりそうです。 彼にもっと目を向けて貰えるようになる為には、私はどう変化すればいいのでしょう?

  • 結婚記念日とは?

     結婚記念日とは、式を挙げた日でしょうか、それとも婚姻届出日でしょうか?教えて!

  • あなたの好きなゲーム教えてください~!(ジャンル、ハード問いませんっ。

    こんにちは。よろしくお願いします。 最近いろいろなゲームをやっていますが、なかなかハマりきれるゲームに巡り合えません。 途中で面白みがなくなってディスクを入れ替えて。。。それっきり~なんてこともたまには(汗 そこで、みなさんがおもしろい~と思ったゲーム、これは自分ちょっとやりこめたよ~。 と、どんなことでもいいので自分が気に入ったゲームを教えていただけませんでしょうか? RPG系でないといけない。。。やストーリー性がないといけない。。。とかはまったくないです。 あー。これ系はダメかな。とかも思わせてしまうといけないので、自分がプレイしてよかったと思うゲームも書き込みません。 ハードも、手に入れようと思えば大抵は手に入ると思うので特に限定はしませんが、簡単には手に入らないレア物はできれば勘弁してください^^; 「自分がプレイして面白かった」と思うゲームを教えていただけたら嬉しいです。熱く語ってくれる方大歓迎ですっ。 よろしくお願いします。

  • 里帰り出産について

    10月の初めに出産予定の初妊婦です。 初めてということもあって、関東から九州に里帰りしようと思っています。飛行機に乗れるのが今週いっぱいなので、そろそろ日にちがせまってきました。いざ、里帰りとなるとパパと離れて生活することに不安になったりしてきました。しかし、実家の方はとても楽しみにしていて今更帰らないとは言えません。 関東と九州では、最低でも2ヶ月は離れ離れです。 そこで、質問ですが里帰り出産をされたかたでどれぐらいの期間パパと離れていましたか?また、離れているときの出来事や寂しさを乗り切る方法などがあれば教えてください。 里帰り出産のいい所や悪い点などあれば教えてください。

  • 寒い時期の観戦

    こんにちは。 皆さん、寒い時期はどのような服装で観戦されていますか レプリカユニにしても選手シャツなど半袖なものが大半ですよね? 普段着で観戦されるのでしょうか? それとも長袖の上からユニを着用しますか?

    • 締切済み
    • noname#158827
    • 野球
    • 回答数1
  • 幼稚園でのママ友作りに不安です。

    私は30代後半で、年少に入った長女と2歳の長男がいます。幼稚園に行くようになり、集まりとかで他のお母さん方が楽しそうに会話できているのを見て、まだママ友とか気が合うお母さん友達がいない私は不安になってしまいます。皆さん私より結構お若いですし、なかなか溶け込みづらいと感じています。 皆さんの中でも、そういった人間関係で悩んだことがある方や、悩んでいると言う方もいるのでしょうか?私の場合嫁に来てからは、家族以外の知り合いがまだ出来てません。ママ友や気軽にお話できるような友人を作りたいと思っていますが、引っ込み思案なところもあり、なかなか難しく感じていて、幼稚園に集まりで行くと、すこしぽつんとしてしまい不安になります。他のお母さん方もそんな風に感じているのでしょうか?私だけ性格的に考えすぎているのでしょうか。 小さな悩みと思う方もいらっしゃるかと思いますが・・お願いします。 出来るだけとけこめるように努力しようと考えていますが、良い話の仕方とかなにかアドバイスがいただけるとうれしいです。来年は2人とも幼稚園に入るのでそれまでには、ママ友ができるといいな・・・と思っています。よろしくおねがいいたします。

    • ベストアンサー
    • 1969319
    • 妊娠
    • 回答数3
  • 駒大苫小牧高校はどうして野球が強いの?

    高校野球盛り上がっています。 駒大苫小牧高校は惜しくも三連覇ならずですが、 そもそもどうしてこの高校は強いのでしょうか? 昔は北海道、東北は野球が弱く、 とくに北海道など万年一回戦負け候補でした。 とびぬけた選手がいるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 校則、髪型について意見をお聞かせください。

    高校生の校則(髪型)についてご意見ください。 具体的な髪型としては、女の子で左右をモヒカン のように刈り上げ、前は普通にたらして、後ろは ポニーテールにしてあります。 親としてもかわいいし、特に校則に違反もしてい るつもりもなく、理髪店に聞いても問題ないとの (理髪店の感性は関係ないかもしれませんが) ことでしたので、普通に学校にも行かせました。 しかし、担任と生活指導の先生に常識としてこれ は校則違反、即直してくるようにと言われました。 もちろん校則が必要なことも理解できますし、守 ることがあたりまえだと思います。これから社会 に出る子供たちが、礼儀やルールを勉強するため の場と親としても理解しています。 校則に書いていないとか、子供じみたことを言う つもりもありませんが、大丈夫だと親も認識して いたため、子供を納得させるためにも先生と話し て見ようと思っています。 私の感性では、 1.髪を染めない 2.パーマをあてない だと、理解しておりました。 今回の件は、高校生の女の子が校則を守りつつ、 できる可能なおしゃれだと親も認識していました。 みなさんの個人的な意見や、経験談で、肯定的、 否定的どちらでもかまいせんので、いろいろと 理屈をお聞かせください。 参考にしたいと思っています。 以上、よろしくお願いします。

  • プロポーズされました。

    先日、彼がプロポーズをしてくれました。 出逢って1年と半年です。 嬉しいと思う反面、ほんとに結婚していいのかな?という不安があります。 何がイヤなのかと考えて、これが絶対にイヤというものはないのです。 でも漠然とした不安があります。 同居の可能性とか、金銭的な不安とか、言われたわけでもないのですが、 こんな風になったらどうしよう、とかとにかく色んなことが不安になってしまっている感じです。 周りには、迷うなら結婚はやめたほうがいい、と言われます。 既婚のひとにアドバイスいただけたら嬉しいなと思うのですが・・・ 結婚を迷わず決められたのでしょうか? 彼と一緒にいると自然体でいられるし、好きで、一緒にいたいのですが、 結婚、とか将来のことを考えるとどうしても不安になってしまうんです。 みなさんはプロポーズされて、受けたあとに今後のことについて相手と色んなことを話し合われたんでしょうか? わかりづらい文章ですみません。 どうかアドバイスお願いいたします。

  • 肉・魚を毎日摂取

    20代後半の主婦です。 日々の夕食ですが、肉をメイン魚(主に刺身)を副菜として摂取しています。 魚は生魚以外にもイカやタコ、ホタテ又は貝類など変化をつけているつもりです。調理の仕方も炒めたり茹でたり揚げたりしています。 そのほか旬の野菜、大豆類食後に果物を食卓に並べています。 量的にはそれほど多くはありませんが品数は6品程度に なります。 ちなみに朝はご飯に野菜、プルーン、果物などを少しずつだしお昼は炒飯やラーメンなどが多いです。 体に良いと思って続けているのですが、本などを読むとメインを肉、魚で1日おきと書かれているものが多く、ふと栄養の取りすぎでは・・・と考えるようになりました。 漠然とした書き方で申し訳ないのですが 毎日両方摂取するのはやめたほうがよいでしょうか。

  • 結婚後両家のやり取り

    こんにちは。 よくわからないのですが、結婚後、双方の両親同士の付き合い度ってどのくらいですか。 上手く質問文がかけないのですが、旦那の両親をAとして、私の両親をBとすると、A←→B間でのやり取り(たとえばお中元、お歳暮、暑中見舞いなどのハガキのやりとり)はありますか。 家の両親はそういうの無頓着で何もしません。 それが旦那の両親に失礼に当たるのではないか、、、と心配しています。モノを送るだけが心ではないとは思いますが、ホントにモノを送るタイプで無いので皆さんはどうなのかな、と思いました。 質問内容が不明ならば補足しますのでご指摘ください

  • 公共料金の使用量ゼロ

    私は大学生です。同じ大学の彼氏の家に同棲しています。(お互い一人暮らしです)親はその事を知りません。 半年ほど私の家には荷物を取りに行く時以外帰っていませんでした。そのため、公共料金(電気、ガス、水道)の使用量がゼロでした。 このことが大家、電気、ガス、水道の会社から私の親に通知される事はありますか? また、引越しの時など親に知られてしまう事があるでしょうか。 電気、ガスは父親名義。水道は私名義です。 親には知られたくありません。お願いします。

  • 勉強が苦手な小3の娘

    小3の長女は算数が苦手です。1年の時から、遅れが出始めると担任の先生から「家でもみてあげてください」と言われ、家で特訓をしてはなんとかみんなに追いつく・・・そんな繰り返しでした。今も、やはり九九や繰り下がりのある計算で間違いが多いので「夏休みにおうちで頑張ってね」と言われました。お恥ずかしながら、○ャレンジはテキストの発展問題が難しすぎたし、効果が実感できずやめました。今は、算数だけの通信教育(その子のペース・理解度に合わせた教材を送ってくれるもの)と、文章題の問題集(図を描いて解答するもの)をやっています。 ちなみに、漢字も苦手で、書いても書いてもざるのように、こぼれ落ちていきます・・・ 私と主人は、塾にも行かず普通にしていただけで、そこそこ勉強ができたタイプだったので(今とは時代が違うのかもしれません)、娘のこの状態が不思議でなりません。私は多少仕事もしていますし、次女の世話もありますから、毎日毎日、長女の勉強につきっきりというのが時間的にも気分的にもつらく、それで全く効果が出ないので、余計に長女にガミガミあたってしまいます。毎日、自己嫌悪と長女の将来に対する不安でいっぱいです。 長女は、おとなしいけれど、友達は多くやさしくて誰からも好かれるタイプらしいです。(担任の先生のお話) 私が言うのもなんですが、人の気持ちを思いやることができ、複雑な友人関係の中でも、じっくり考えて行動ができます。そのあたりを見てると、そんなに頭の悪い子とは思えないのですが・・・ 障害でもなさそうだけど、学校の勉強が遅れがちだった子どもさんをお持ちのかた、どんな風にご家庭でサポートされましたか? 「性格が良ければ成績なんて」と言う方もおられるでしょうけれど、私は、やはり勉強は、飛び抜けてできなくてもいいけれど、普通にはできなければならないと考えています。

  • 2歳の息子にキツクあたってしまいます

    2歳0ヶ月と2ヶ月の息子2人を持つ母親です。 最近心にゆとりが無いのかわかりませんが、2歳の息子に対してゆとりを持った対応が出来ません。 成長に伴い欲求も激しくなり、「ママ~ママ~」と大きな声で呼んだりベタベタと足にまとわり付いてきたり、ちょっと絵本を読まなかっただけで怒り出して大きな声で「ママママ!!」とすっごくうるさくて耐えられなくなり、布団やクッションの上にどつき倒してヤンキー口調で怒鳴ってしまいます。私が理不尽な事を息子にしているのはわかっているので、どつき倒した後に謝って抱きしめてるのですが、次の瞬間またベタベタされると怒ってしまいます。 普段はおっとり系と言われている私ですが、夫も息子に対して私が注意はしていてもまさか、どついてるとは知りませんし相談したところでどうすれば解決できるのかもわかりません。 下の子が生まれる前に読んで怒らない母、兄弟の育て方など育児書を何冊も何冊も読んで夫に神経質になりすぎと注意されるくらい勉強したのに心と体がついていけません。頭では息子の欲求に応えればすぐ済む事とわかっているのに・・・。 せめて衝動的にどついてしまう事を止めないとと思っています。以前も、児童相談所に電話をしたことがあるのですが「お母さんが辛い時は無理しなくていい」と言われた時に意味を勘違いして息子を無理にかまわず無視し続けてしまい、息子の顔つきや表情がおかしくなってしまった事がありそれ以来、児童相談所には相談していません。 何か、いい方法があればわかりやすく教えて頂けませんでしょうか。

  • 義両親への贈り物について(長文)

    去年結婚した専業主婦です。自分の実家は遠いのですが主人の実家は隣の県で、1ヶ月に1度、手みやげを持って遊びに行っては食材をいただいて帰ってきます。自分の実家からはよく食材の入った小包が届きます。私の両親は、親は子どもにしてあげて当然だが、お前達は気遣いするな、お礼もお土産も何もいらない、顔だけ見せてくれればいい、という考えで、私も主人もその言葉に甘え、長期帰省したときも食事代も何も負担しておりません。ですので主人の実家でも同じようにし、父の日母の日お歳暮お中元もしておりませんでした。義両親の人付き合いは贈り物のやりとりを頻繁にしているようでしたが、主人はうちの両親と同じ考えなのでよく顔を見せに行ってるし電話もしているので、あえて自分たちのスタイルでいいと思っておりました。 ところが義母がそれを不満に思っていることが分かり、母の日など言葉で気持ちを伝えていたのに、それ以上に気持ちを物で表せという義母の考えに納得のいかない主人は情けないといって大げんかになってしまいました。義母は他にも私に対して不満もあるようです。仲良くしていきたかったけど、鬼嫁と思われても一向に構わないと今は思います。それにあちらは好き放題お金を使っている上財産もなく、普段もお金のことばかり言ってきて、お金をかけて育てたことへの感謝を主人に要求してくる方です。今からいい嫁を演じることで将来たかられるのではと不安です。将来まとまった金額を手渡して縁をきりたいと主人は言っております。(それで済むとは思えないのですが…) 主人が必要ないと言っているのでこの先も贈り物はするつもりはありませんでしたが、こちらのサイトで色々読んだら、ご両親に贈り物をされてる方ばかりで、考えてしまいました。あちらの望み通り気持ちを形にするべきでしょうか。それとも、せっかく主人と私が同じ価値観なのだから、二人の考えを通すべきでしょうか。

  • 招待された披露宴、服装など…??

    今月友人の披露宴(北海道・会費制)に出席します。 服装などについて、いくつか質問させてください。 1) 今住んでいる所から遠い土地での披露宴になるので、当日会場(ホテル)に着いてから着替えをさせてもらう手はずになっています。私が宿泊するホテルから会場のホテルまでは送迎のバスが出るそうです。 この場合、会場までの移動の時は、全くの普段着で問題ないでしょうか。 2) 午後3時からの披露宴の服装として、ロング丈のワンピースにストールというスタイルは問題ないでしょうか。昼間の席では光沢のある物は避ける、というのがマナーだと聞きましたが、ストールも少し光沢のある素材の場合は裏返したりビーズ類を外したりした方がいいでしょうか。また、靴についてですが、ストッキングをはいていてもミュールやサンダル類は避けるべきでしょうか。 以上、遠方で午後3時からの披露宴に出席するのは初めてですので体験談やアドバイスを頂ければ幸いです。

  • 生後5ヶ月の赤ちゃんを結婚式に?

    こんにちは。11月末に結婚式を挙げる者です。 6月末に出産したばかりの友達を招待しています。 すごく楽しみにしてくれていて嬉しいかぎりなのですが、結婚式に産まれたばかりの赤ちゃんを連れてきてもいい?と言われました。 結婚式の頃には生後5ヶ月位になっています。でも・・・  ・挙式中に泣いてしまうかも  ・披露宴では禁煙ではないので赤ちゃんによくないと思う  ・酔っ払いの人がからんでくるかも  ・何かあっても責任とれない 上記の理由で(もっとありますけど)正直微妙な気分です。 友達の旦那さんが見てくれると聞いていたのですが、複雑な事情で上の子しか見れない様です。 その事情も分かるだけに断るにもどのように伝えればいいかと悩んでいます。 生後5ヶ月の赤ちゃんが挙式&披露宴に出席したことがある方、どの様な感じだったか教えてください。 また、断るにしても上記の様な理由で大丈夫でしょうか? ご意見よろしくお願いします。