ht1914 の回答履歴

全1209件中121~140件表示
  • 面心と体心の密な麺

    FCCとBCCの最も密に詰まった面を教えてください。 いくつか無機の教科書を調べてみたのですが、基本的過ぎるのか見つからなかったです・・・。 図を見た感じでは、 FCC→{100} BCC→{111} かと思ったのですが、自信があまりないです。 できれば、考え方(計算方法?)も教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 衝突

    同一直線状を速度v1,v2で運動している質量m1,m2の2つの物体1と2があり、衝突した。衝突後の速度をv'1,v'2としたとき、次の問いに答えよ。 (1)跳ね返り(反発)係数が1のときのv'1,v'2を求め、衝突の前後で運動エネルギーが保存されることを示せ。(完全弾性衝突) (2)跳ね返り(反発)係数が0のとき、すなわち、衝突により物体1と2が一体になったときの衝突後の速度を求め、衝突の前後の運動エネルギーを比較せよ。 という問題です。 (1)は、跳ね返り係数が1であるから、 (v'1-v'2)/(v1-v2)=1 v'1-v'2=v1-v2 v'2=v'1-v1+v2 というところまでは分かるのですが、どうやって保存するということを導けばいいのでしょうか? (2)も同じように計算していくのでしょうか? アドバイスなどよろしくお願いします!

  • 面心と体心の密な麺

    FCCとBCCの最も密に詰まった面を教えてください。 いくつか無機の教科書を調べてみたのですが、基本的過ぎるのか見つからなかったです・・・。 図を見た感じでは、 FCC→{100} BCC→{111} かと思ったのですが、自信があまりないです。 できれば、考え方(計算方法?)も教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • ヘスの法則についてですが

    反応熱Q=(生成物の生成熱の和)-(反応物の生成熱の和)とありますが簡単に証明する方法がないでしょうか?? お知恵をください。

    • ベストアンサー
    • panchem
    • 化学
    • 回答数3
  • 仕事当量の実験での誤差

    水熱量計を使って熱の仕事当量を求める実験をしたのですが、実験で得た数値が理論値と異なるのは何故かという考察をしなくてはいけないんです(ちなみに私は理論値より大きくなりました)。でも私は文系で物理とかやったことないし、理系っぽい考えができないので大変困ってます。どなたか教えていただけないでしょうか?

  • でんぷん分解法

    こんにちは。実験で行き詰ったので質問します。 今、実験でポテトのでんぷんをグルコースまで分解しているんですが、でんぷんが完全に分解されればグルコースは100%得られるところ、20%しか得られません。 でんぷんがほぼ100%グルコースになる分解方法ありませんか?またはグルコースの収率が上がればいいですから、教えてください。

    • 締切済み
    • noname#101991
    • 化学
    • 回答数3
  • 氷の冷却能力

    氷で物を冷やしたく思っております。 例えば、容器に入った200Lの溶液を60度から10度に冷やそうとした場合、200*(60-10)=10000Kcal必要になりますとね!? この容器の周りに5度の水を張って冷やす場合と氷を張って冷やす場合での冷却効率は、同じ重量の氷と水で比べた場合、どの程度違いますか? 計算式とか具体的に教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 有効数字の説明

    有効数字を中学生に分かりやすく説明するにはどうすればいいですか?

  • ヘスの法則についてですが

    反応熱Q=(生成物の生成熱の和)-(反応物の生成熱の和)とありますが簡単に証明する方法がないでしょうか?? お知恵をください。

    • ベストアンサー
    • panchem
    • 化学
    • 回答数3
  • テレフタル酸とNaOHの合成

    大学の実験で、20mMのテレフタル酸と2mol/lNaOH10mlでテレフタル酸の片方のカルボキシル基だけCOONaにしたいのですが、うまくいきません。試験紙で中和を確認したのですが、カルボキシル基の二つともCOONaになってしまったのでしょうか?教えて頂けると幸いです。

  • 「まぜるな危険!」について調べています。

    「まぜるな危険!」について調べています。 塩素系漂白剤の主成分、次亜塩素酸ナトリウムが強酸と酸性の物質と反応すると有毒な気体の塩素が発生するということは分かりました。塩酸との化学反応式は、 NaClO+2HCl→NaCl+H2O+Cl2 ですよね。 「酸性の物質と反応する」ということは酢酸とも反応するということですよね?しかしその化学反応式がどのようになるのか色々探したのですが、見つけられずに困っています。 どなたか次亜塩素酸ナトリウム(NaClO)と酢酸(CH3COOH)が反応して塩素(Cl2)が発生するような化学反応式を知りませんか?

  • テレフタル酸とNaOHの合成

    大学の実験で、20mMのテレフタル酸と2mol/lNaOH10mlでテレフタル酸の片方のカルボキシル基だけCOONaにしたいのですが、うまくいきません。試験紙で中和を確認したのですが、カルボキシル基の二つともCOONaになってしまったのでしょうか?教えて頂けると幸いです。

  • 「まぜるな危険!」について調べています。

    「まぜるな危険!」について調べています。 塩素系漂白剤の主成分、次亜塩素酸ナトリウムが強酸と酸性の物質と反応すると有毒な気体の塩素が発生するということは分かりました。塩酸との化学反応式は、 NaClO+2HCl→NaCl+H2O+Cl2 ですよね。 「酸性の物質と反応する」ということは酢酸とも反応するということですよね?しかしその化学反応式がどのようになるのか色々探したのですが、見つけられずに困っています。 どなたか次亜塩素酸ナトリウム(NaClO)と酢酸(CH3COOH)が反応して塩素(Cl2)が発生するような化学反応式を知りませんか?

  • 化学反応式

    化学の知識が乏しいので、詳しい解説をお願いします。 Cu(2+)+H2S04 → CuSO4+H2(2+) この反応は、溶液の中(水の中)での反応なのですが、この化学反応式であっていますか。もし、誤りであるなら、正しい反応式を教えてください。宜しくお願いします。

  • 六方最密構造の分子数

    原子間距離が1nmの六方最密構造の金属が銅板上に吸着したときの1cm2中の分子数は?? という問題で、答えが「10^14」となっています。 1cm上の分子数は10~7だと思うので正方格子なら納得なのですが、六方最密だともっと複雑になるのでは?? と思うのですが・・・・ どなたか教えてください。

    • ベストアンサー
    • d723
    • 化学
    • 回答数3
  • 圧力と平均分子量について

    気体はすべて理想気体として扱い、コック、および連結部分の容積は非常に小さいので無視できるものとする。 また、原子量はN=14、O=16、気体定数R=8.3*10^(3)[Pa*l/(K*mol)]とし、答えの数値は有効数字2桁で答えよ。 という注釈つきの問題で、図があるのですが、恒温層aと恒温層bが間を空けて置いてあり、それぞれ内部に容器Aと容器Bがあります。 容器Aと容器Bは管でつながっており、恒温層aと恒温層bの間の空間にコックがついています。 2つの真空容器A,Bがあり、それぞれ別の恒温層a,bに入っている。容器Aの容積は3.0lであり、 容器Bの容積は5.0lである。 いま、コックを閉じた状態で、容器Aに窒素を0.10mol、容器Bに酸素を0.20mol入れた。2つの恒温層の温度は27度とする。 これについて以下の問いに答えよ。 分かった問題の答えを書くと、 窒素の圧力は1.0*10^(4)Pa、酸素の圧力は0.83*10^(5)Pa、全圧は1.8*10^(5)となっています。 問1、2つの恒温層の温度を27度に保ったままコックをあけ、十分時間を経過させた。 このときの混合気体の平均分子量を求めよ。 平均分子量というのがよく分かりません。また、式のつくり方がよく分かりません。 問2、この混合気体中の窒素の分圧は、コックを開ける前の容器A内の窒素の圧力の何倍になるか。 長くなりすいません。 教えてください。 おねがいします。

  • 同位体について

    塩素は2種類の同位体があり、存在比は「35Cl 75.53%」   「37Cl 24.47%」である。塩素の平均原子量を求めよ と言う問題があります。 同位体は、中性子の数が足りない物(?)と言うふうに教わったのですが、それによって何が違うのかサッパリ分からず、上の問題も解けない感じです・・・ 参考書も読んだのですが、いまいち分かりません。 必要なことがあれば補足致しますので、よろしくお願いします

  • 電気の試験問題

    こんにちは。 僕は中学2年の男子なんですが、7月の4日に理科の試験がありました。 それでその問題の中に… 問:右の図(割愛)でセメント抵抗R1の電気抵抗は30Ωです。電源装置を10Vに調節したところ、R1に加わる電圧は6Vを示しました。次の問に答えよ。 というような問題が二、三問出てこの問ではもうひとつの抵抗R2の抵抗を求める問題が出たのですが、、、 僕は以前、3Vを3.0Vと書かなくてバツになったことを思い出し、その答えである20Ωを20.0Ωと書いてしまいました。しかしほとんどの友達は20Ωと書いていたのです。この場合、この答えは不正解なんでしょうか?他の問題も同じようにかいてしまったのでものすごく不安です。先生は賢明な判断をしてくださるでしょうか?

  • p-tert-ブチルフェノールについて

    フェノール類に水酸化ナトリウム水溶液を加えると、OHのHが離れ、Naがひっつくので、水酸化ナトリウム水溶液に溶けるという事が教科書に載っていました。 しかし、p-tert-ブチルフェノールの固体に水酸化ナトリウム水溶液を加えても溶けませんでした。 私は、ブチル基が反応を妨げていると考えているのですが詳しくわかりません。 どなたか、ご回答くださると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 等温変化と断熱変化の違い

    よろしくお願いします。物理の熱のところについて質問させてください。 ピストンを動かすときに等温変化や断熱変化、定積変化、定圧変化などがありますが、定積変化や低圧変化はわかるのですが、等温変化と断熱変化の違いがわかりません。 どちらも温度、つまり熱の移動がない変化ということではないかと思うのですが、テキストでは、条件が違います。 等温変化のときは、ΔU=0で 断熱変化のときは、Q=0となっていました。 自分は同じ熱の移動がないという変化なのに、どうして条件が違うのか疑問です。 Uは内部エネルギーで、Qは熱量です。 等温変化のときは、ΔU=0のみが条件だとすると、 式ΔU=W+Qより、 Q=0でなくてもいいということですか?つまり、W=-Qであれば、Qは0でなくてもいいということでしょうか? 温度イコール熱ではないのでしょうか? いまいち断熱変化と等温変化の違いがよくわかりません。 教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。