ht1914 の回答履歴

全1209件中161~180件表示
  • 原子番号の増加

    一般に原子番号の増大に伴い原子量も大きくなるのに、たまに逆転するところがあるのはなぜでしょうか。

    • ベストアンサー
    • shizu07
    • 化学
    • 回答数3
  • 酸化還元反応式の作り方

    濃硝酸と銅の酸化還元反応についてわからないところがあります。半反応式どうしをたしてイオン反応式まではできましたが、問題集の解説には2NO3+Cu+2H+→2NO2+2H2O+Cu2+ の左辺のH+をHNO3に、右辺のCu2+をCu(NO3)2に置き換えるとなっているのですが置き換えるってどういうことですか??おしえてください。

    • ベストアンサー
    • dipcy
    • 化学
    • 回答数2
  • 酸化還元反応式

    こんばんは。酸化還元反応式についての質問です。検索して他のを見たりしたのですが、分からなかったので投稿します。 濃硝酸に銅を反応させると、おもに二酸化窒素を発生する。このときの濃硝酸と銅の反応を化学反応式でかけ。 HNO3 + H+ + e- →NO2 + H2O ・・・I Cu→Cu2+ +2e- ・・・II I×2+II 2HNO3 + Cu + 2H+ → 2NO2 +2H2O + CU2+ この式の左辺のH+をHNO3に、右辺のCu2+をCu(NO3)2 に置き換える。 ここの「この式の左辺のH+をHNO3に、右辺のCu2+をCu(NO3)2に置き換える。」の部分がよく分かりません。 教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • twi99y
    • 化学
    • 回答数3
  • 硫酸銅を水に溶かすとどうなるか

    たとえば1Lの水に0.01molの硫酸銅を溶かしたとします。 硫酸銅は溶けて銅(II)イオンとなるから [Cu2+]=10^-2となり 溶液は中性だから [OH-]=10^-7であり [Cu2+][OH-]^2=10^-16になるとおもうんですけど これじゃあ水酸化銅(II)のSpがだいたい10^-20くらいであるため Cu(OH)2の沈殿が生成してしまうことになってしまうのですが 本当に沈殿ができるのですか?実際にはできないと思うのですが…

  • 酸化還元反応式

    こんばんは。酸化還元反応式についての質問です。検索して他のを見たりしたのですが、分からなかったので投稿します。 濃硝酸に銅を反応させると、おもに二酸化窒素を発生する。このときの濃硝酸と銅の反応を化学反応式でかけ。 HNO3 + H+ + e- →NO2 + H2O ・・・I Cu→Cu2+ +2e- ・・・II I×2+II 2HNO3 + Cu + 2H+ → 2NO2 +2H2O + CU2+ この式の左辺のH+をHNO3に、右辺のCu2+をCu(NO3)2 に置き換える。 ここの「この式の左辺のH+をHNO3に、右辺のCu2+をCu(NO3)2に置き換える。」の部分がよく分かりません。 教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • twi99y
    • 化学
    • 回答数3
  • 水の密度

    水は、4℃のとき密度が最も大きくなる。 このことをどなたか説明してください。 私は、最近化学を勉強しなおしています。 高校レベルの説明で充分です。

    • ベストアンサー
    • white99
    • 化学
    • 回答数2
  • 分子式、実験式の求め方

    重量比でC 54.55% H 9.09% O 36.36%からなる化合物の実験式を求めよ。この化合物の分子量は88で分子式も記せ と言う問題があります。 これの解き方、又は参考になるサイトを教えてください 必要なことがあれば補足しますのでよろしくお願いします。

  • 反強磁性的相互作用とは?

    某国立大学の大学院入試の過去問で、 反強磁性的(な)相互作用という言葉が出てくるのですが、 これはどういった意味なのでしょうか。 強磁性や反強磁性などについては文献などで理解しているつもりなのですが、 それらの相互作用というのがよく分かりません。 どなたか詳しい方、ご教授お願いします。

  • 力学の計算で最後のルートがはずせない

    ルート60.8を手計算でやるにはどうしたらよいですか。 色々考えてみたのですがわかりませんでした。 ご存知の方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • ポリ酢酸ビニル

    酢酸ビニルからポリ酢酸ビニルを重合したんですけれど、 文献などでは無色透明と出ているポリ酢酸ビニルは、 食塩水に入れると白色物体として文献とは違う色で取り出せるのは何故ですか? よろしく御願いいたします。

    • 締切済み
    • noname#36536
    • 化学
    • 回答数1
  • 風を浴びるとなぜ涼しく感じるのでしょうか?

    扇風機やうちわなどで風を浴びると涼しく感じます。 この原理はどういうものでしょうか? 皮膚表面から常に(細かい)汗が出ていて、その汗が蒸発することによる(蒸発潜熱)ものでしょうか???

    • ベストアンサー
    • arasara
    • 化学
    • 回答数4
  • 力学の計算で最後のルートがはずせない

    ルート60.8を手計算でやるにはどうしたらよいですか。 色々考えてみたのですがわかりませんでした。 ご存知の方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 力学の計算で最後のルートがはずせない

    ルート60.8を手計算でやるにはどうしたらよいですか。 色々考えてみたのですがわかりませんでした。 ご存知の方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 6価クロムの正しい表記の仕方

    最近、仕事上で化学物質の問合せが増えておりいろいろ苦慮しております。その中で小さな疑問が発生しまして、おしえていただきたいのです。6価クロムという物質の表記の仕方なのですが、「CrVI」などと書いてあるものもあれば「Cr+6」などと書かれたものもあったりします。 一般的にはどちらが正しいのでしょうか?何分、化学には素人なものでよろしくお願いいたします。

  • 垂直抗力について

    よろしくお願い致します。垂直抗力について質問です。 問題 鉛直な壁面上のちょうつがいOのまわりに自由に回転できる、質量m, 長さlの棒がある。棒は60度傾き、先端を水平な糸で壁と結ばれている。糸の張力Tと、棒がOから受ける力の大きさFと向き(壁からの角度をθとしてtanθ)を求めよ。 です。 私はこの問題を解くのに力のつりあいを考えました。 上下は、Fcosθ=mg 左右は、T=Fsinθ+N+N´(Nは点Oからの垂直抗力、N´は糸と壁面での垂直抗力) とたてました。 しかし解答は、上下はあっていたのですが、 左右は、T=Fsinθ となっていて、壁面における垂直抗力がありませんでした。 ここで質問なのですが、点Oや糸と壁面の間に垂直抗力は働かないのですか? 例えば、壁に棒をたてかけたとき、棒と床や棒と壁面の間には垂直抗力が働くと思います。 また力は物が接しているところに働く、ということから考えても力があるのではないかと思いました。 この問題の場合、どうして垂直抗力が考慮されていないのでしょうか? 基本的なところだとは思いますが、よろしくお願い致します。

  • 燃料の引火点について。

    引火点とは、燃焼が始まるのに十分な燃料が気体中にある温度のことをいうことまでは理解できました! しかしながら、燃料としてこの引火点の値が大きい方がいいのか、小さい方がいいのかがいまいちわかりません。 また、 ガソリンの引火点は     >-45℃ 軽油の引火点は       >62℃ バイオディーゼルの引火点は >100℃ とかなり幅があるのですが、これはなぜでしょうか? お返事よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • kei_050
    • 化学
    • 回答数2
  • 水素と金属強度

    なぜ水素が材料強度を低下する???

  • 化学反応

    高校化学の問題集中での問題です。 [過不足のある反応の量的関係]  水素0.2molと酸素0.2mol、窒素0.3molを混合して点火した。反応後の総物質量はいくらか。 回答: 2H2+O2→2H2O (N2は反応しない)  反応量0.2mol 0.1mol   反応後 0  0.1mol 0.2mol  0.3mol   よって、反応後は0.6molになるとのことです。 ところで、なぜ 5H2+O2+N2→2H2O+2NH3とならないのでしょうか不思議です。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 化学反応

    高校化学の問題集中での問題です。 [過不足のある反応の量的関係]  水素0.2molと酸素0.2mol、窒素0.3molを混合して点火した。反応後の総物質量はいくらか。 回答: 2H2+O2→2H2O (N2は反応しない)  反応量0.2mol 0.1mol   反応後 0  0.1mol 0.2mol  0.3mol   よって、反応後は0.6molになるとのことです。 ところで、なぜ 5H2+O2+N2→2H2O+2NH3とならないのでしょうか不思議です。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 酸化還元反応式の作り方が分かりません。

    ・過マンガン酸カリウム水溶液(硫酸酸性)にシュウ酸を加えた。この反応の化学反応式(酸化還元反応式)を書きなさい。 という問題で、 半反応式を足し合わせてイオン反応式まではできるのですが、その後が分かりません。プリントには「反応に直接関らない原子(イオン)を両辺に加える。」と書いてあるのですが「反応に直接関らない原子」というのが分かりません。プリントでは最後に2K+と3SO42-を加えているのですが何故ですか?教えてください!!

    • ベストアンサー
    • dipcy
    • 化学
    • 回答数3