ht1914 の回答履歴

全1209件中141~160件表示
  • 非弾性衝突と弾性衝突

    非弾性衝突は、運動量は保存されるが、力学的エネルギーは保存されない。また、弾性衝突は、運動量・力学的エネルギーはともに保存される。 非弾性衝突と弾性衝突の違いは何ですか。また、2つの問題の見分け方は何ですか。

  • テトラアンミン銅イオン

    テトラアンミン銅イオンの溶けた溶液に、硫酸を少しずつ加えていくとどうなるのでしょうか。硫酸テトラアンミン銅になるのだとしたら、この物質の性質についても教えてください。 銅化合物について詳しく書かれている本・サイトがありましたら、教えてください。

  • 酸化マンガン(IV)

    今、中学生の化学を教えています。 そこで「二酸化マンガン」と出てきました。 しかし、最近は「二酸化マンガン」ではなく「酸化マンガン(IV)」と表記すると聞きました。 どちらも、同じだとは分かっているのですが気になります。 どなたか、最近の化学に詳しい方のお返事お待ちしています。

  • 力学的エネルギーの保存について教えて下さい。

    中学3年の男子です。 この前の授業で、同じ高さの斜面から小球を落として物体に当てて、どれだけ動いたかを調べる実験をしました。落とす小球の質量(大きさ)を変えて、物体の動いた距離との関係をグラフにしたのですが、 [先生]高さが同じだから、小球の質量と物体の動く距離は比例します。 と言われたのですが、私たちの実験では、質量が大きくなると、動く距離がカーブして大きくなっていきました。とても比例には見えません。 他の班の結果もそのようでした。 [先生]おかしい。そんなことはない! と言ってます。先生が間違っているのでしょうか? 私たちの実験が間違っていたのでしょうか?その理由が知りたくて、どなかた教えてもらえませんか。

  • 運動エネルギー

    速度vで等速直線運動をしている質量mの物体と、等しい速度の大きさで等速円運動をしている同じ質量の物体では、運動エネルギーの大きさはどちらが大きいか。 という問題なのですが、よく分からず困っています。 何かアドバイスなど、頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • H2SO4 36Nを6Nに希釈する方法

    教えてください、硫酸36Nを6Nにするのですが、硫酸:水=5:1でよいのでしょうか? また市販のHCL(12N)を10倍希釈いわれました、HCLを1Nにするのと同じことなのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • BJC1
    • 化学
    • 回答数3
  • 力学的エネルギーの保存について教えて下さい。

    中学3年の男子です。 この前の授業で、同じ高さの斜面から小球を落として物体に当てて、どれだけ動いたかを調べる実験をしました。落とす小球の質量(大きさ)を変えて、物体の動いた距離との関係をグラフにしたのですが、 [先生]高さが同じだから、小球の質量と物体の動く距離は比例します。 と言われたのですが、私たちの実験では、質量が大きくなると、動く距離がカーブして大きくなっていきました。とても比例には見えません。 他の班の結果もそのようでした。 [先生]おかしい。そんなことはない! と言ってます。先生が間違っているのでしょうか? 私たちの実験が間違っていたのでしょうか?その理由が知りたくて、どなかた教えてもらえませんか。

  • 運動エネルギー

    速度vで等速直線運動をしている質量mの物体と、等しい速度の大きさで等速円運動をしている同じ質量の物体では、運動エネルギーの大きさはどちらが大きいか。 という問題なのですが、よく分からず困っています。 何かアドバイスなど、頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 力学的エネルギーの保存について教えて下さい。

    中学3年の男子です。 この前の授業で、同じ高さの斜面から小球を落として物体に当てて、どれだけ動いたかを調べる実験をしました。落とす小球の質量(大きさ)を変えて、物体の動いた距離との関係をグラフにしたのですが、 [先生]高さが同じだから、小球の質量と物体の動く距離は比例します。 と言われたのですが、私たちの実験では、質量が大きくなると、動く距離がカーブして大きくなっていきました。とても比例には見えません。 他の班の結果もそのようでした。 [先生]おかしい。そんなことはない! と言ってます。先生が間違っているのでしょうか? 私たちの実験が間違っていたのでしょうか?その理由が知りたくて、どなかた教えてもらえませんか。

  • 力学的エネルギーの保存について教えて下さい。

    中学3年の男子です。 この前の授業で、同じ高さの斜面から小球を落として物体に当てて、どれだけ動いたかを調べる実験をしました。落とす小球の質量(大きさ)を変えて、物体の動いた距離との関係をグラフにしたのですが、 [先生]高さが同じだから、小球の質量と物体の動く距離は比例します。 と言われたのですが、私たちの実験では、質量が大きくなると、動く距離がカーブして大きくなっていきました。とても比例には見えません。 他の班の結果もそのようでした。 [先生]おかしい。そんなことはない! と言ってます。先生が間違っているのでしょうか? 私たちの実験が間違っていたのでしょうか?その理由が知りたくて、どなかた教えてもらえませんか。

  • 第一級アルコールについて

    第一級アルコールとは、“ヒロドキシ基と結合した炭素原子であるC-OHに他の炭素原子が一つついたもの”と覚えていたのですが、参考書に“第一級アルコールのメタノールからホルムアルデヒドが得られる”とありました。メタノールってC-OHだけの構造ですよね?このCに他の炭素原子はついていないと思うのですが、なぜ第一級アルコールなのでしょうか?誤植でしょうか?よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • i-tad
    • 化学
    • 回答数5
  • H2SO4 36Nを6Nに希釈する方法

    教えてください、硫酸36Nを6Nにするのですが、硫酸:水=5:1でよいのでしょうか? また市販のHCL(12N)を10倍希釈いわれました、HCLを1Nにするのと同じことなのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • BJC1
    • 化学
    • 回答数3
  • 温度と湿度の関係について

    分かりそうで分からない物理(化学?)の問題があるのですが、分かる方教えてください。 できれば理由も教えてください。 問題: 箱に水分子を通せる穴が開いていて、箱の中および箱の外の温度は15℃、相対湿度は70%だとして、箱の中の温度を15℃から30℃にしたとき、箱の中の相対湿度はどうなりますか?(箱の外は十分広いとする)

  • 運動エネルギー

    速度vで等速直線運動をしている質量mの物体と、等しい速度の大きさで等速円運動をしている同じ質量の物体では、運動エネルギーの大きさはどちらが大きいか。 という問題なのですが、よく分からず困っています。 何かアドバイスなど、頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 凹凸レンズの焦点について

    現在高校2年なのですが凹凸レンズについて全く分からないので教えてください。 教科書に焦点の定義として 「凸レンズの場合、左側から光軸に平行な光線を入射させると、レンズの光軸上の点Fに集まる。 凹レンズの場合、左側から光軸に平行な光線を入射させると、レンズで屈折した光はレンズの左側の光軸上の点Fから出ているかのように進む。 このような点Fを焦点と言う。」 と書いてあります。 これらは図からも理解できるのですが 光軸に平行でない光線が入射したときはどうなるのでしょうか?

  • ファンデルワールス力と極性

    硫化水素とセレン化水素とテルル化水素の沸点のグラフの傾きを比較すると,『硫化水素・セレン化水素間の傾き』<『セレン化水素・テルル化水素間の傾き』となりますが, テルルの電気陰性度は,水素とあまり変わりません。少なくとも,硫黄,セレンよりもその差は小さいです。ということは,極性はほぼ無く,静電的引力は小さいはずです。 沸点は,物質の結合が強いほど高くなるということですが,『硫化水素・セレン化水素間の傾き』<『セレン化水素・テルル化水素間の傾き』となるということは,非常に小さい力であるファンデルワールス力の影響なのでしょうか?硫化水素の原子量が32で,テルルの原子量が128です。非常に小さな力が,この原子量の差で,静電的引力を覆すほどのファンデルワールス力を生み出すのでしょうか?

  • 緩衝溶液の考え方

    緩衝溶液を考えるとき、 酢酸の電離平衡式・・・(1) 酢酸イオンの加水分解の反応式・・・(2) 酢酸ナトリウムの電離式・・・(3) とおき、 酢酸水溶液に酢酸ナトリウムを加えた際、(3)により、(1)で平衡が左に移動する。そしてそれによって(2)も左に平衡が移動し、結果的に溶液内の酢酸分子はもともとの酢酸溶液ので、酢酸イオンは酢酸ナトリウムによるものとなりますが、 この言う順序で話を進めれば、納得はいってますが、 逆に酢酸ナトリウムを加えた際に、(3)により、先に(2)を考えてしまうと、(2)は平衡が右に移動したことになり、そうすると、(1)も平衡が右に移動したことになって、先の議論と全く違う方向へとおかしな(おそらく愚かな)話にいって混乱してしまいました。回答よろしくお願いします。 それと加えて酢酸の(電離平衡定数)>(酢酸イオンの加水分解の平衡定数)となりますが、これはここの反応では何か役立つでしょうか。 上記の二件回答お願いしますm

  • 酸化マンガン(IV)

    今、中学生の化学を教えています。 そこで「二酸化マンガン」と出てきました。 しかし、最近は「二酸化マンガン」ではなく「酸化マンガン(IV)」と表記すると聞きました。 どちらも、同じだとは分かっているのですが気になります。 どなたか、最近の化学に詳しい方のお返事お待ちしています。

  • 酸の強弱と電離度

    僕は“希硫酸は強い酸性を示し、濃硫酸は強い酸化力はあるが強い酸性は示さない”と覚えていました。しかしある化学の参考書に、『強酸や強塩基の電離度は濃度によらず1と考えてよい』とありました。これに従うと、濃度の高い濃硫酸も強い酸性を示すことになるではないでしょうか?それとも、そもそも参考書の言う“強酸”に濃硫酸は含まれていないということなのでしょうか。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • i-tad
    • 化学
    • 回答数2
  • 緩衝溶液の考え方

    緩衝溶液を考えるとき、 酢酸の電離平衡式・・・(1) 酢酸イオンの加水分解の反応式・・・(2) 酢酸ナトリウムの電離式・・・(3) とおき、 酢酸水溶液に酢酸ナトリウムを加えた際、(3)により、(1)で平衡が左に移動する。そしてそれによって(2)も左に平衡が移動し、結果的に溶液内の酢酸分子はもともとの酢酸溶液ので、酢酸イオンは酢酸ナトリウムによるものとなりますが、 この言う順序で話を進めれば、納得はいってますが、 逆に酢酸ナトリウムを加えた際に、(3)により、先に(2)を考えてしまうと、(2)は平衡が右に移動したことになり、そうすると、(1)も平衡が右に移動したことになって、先の議論と全く違う方向へとおかしな(おそらく愚かな)話にいって混乱してしまいました。回答よろしくお願いします。 それと加えて酢酸の(電離平衡定数)>(酢酸イオンの加水分解の平衡定数)となりますが、これはここの反応では何か役立つでしょうか。 上記の二件回答お願いしますm