ht1914 の回答履歴

全1209件中81~100件表示
  • ダイヤモンドの構造について

    ダイヤモンドは硬くて透明で電気を通さない性質がありますが、それがあるのはダイヤモンドの構造にあると思います。ダイヤモンドの構造をわかりやすく説明していただきたいです。よろしくお願い致します。

  • 単振り子の問題

    長さL軽い糸の先に、質量mのおもりのついた単振り子があり、最下点において水平に速度vを与える。重力加速度g、空気の抵抗は無視する (1)糸がたるまずに振動するためのvの条件を求めよ。 (2)糸がたるまずに回転運動するためのvの条件を求めよ。 全然わかりません。 特にたるまない条件ってところが ヒントをください。 おねがいします。

  • アミノ酸のph

    イソロイシンのイオン形、ナトリウム塩のphの出し方がどうしてもできません、pka=2.4、pkb=9.6とかいれあります。どうか少しでも力を貸してください。よろしくお願いします。

  • phの求め方

    0.1mol/L NaHCO3と 0.05mol/L Na2CO3を含む溶液のphが分かりません。ちなみに炭酸の電離定数pK1=6.21 pK2=10.05です。イオンバランスとかマスバランスを考えて解くんでしょうか???

    • ベストアンサー
    • bird07
    • 化学
    • 回答数3
  • 化学平衡

    平衡定数は温度さえ一定であれば一定ということは、例えばK=[NO2]^2/[N2O4]が温度一定なら一定だから外からNO2を加えても長時間たつとNO2とN2O4の濃度比は加える前と一定であるといえるのでしょうか????

  • 周期表の宿題なんですが、アイディアほしいです!

    夏休みの宿題で、ユニークな周期表をつくるという宿題がありました。宿題などは質問してはいけないと思ったんですが、 答えを聞いてるわけではないとおもったので質問しました。 用紙の大きさは新聞紙1ページ分の大きさ以上なんですが、 どのようにしたらいいでしょうか? 内容など自分で考えますがみなさんのアイディアを教えてほしいです! 先生の説明では、族によって色分けするや気体・固体・液体に色分けするや周期表の歴史を調べ紹介するなど言ってました。 参考にしたいのでよろしくおねがいします!

  • 窒素の体積について

    容積600mlの真空容器に100mlの水をいれ、0℃に保ちながら気体部分の圧力が3.03*10^(5)Paに なるように窒素をゆっくり入れた。これについて以下の問いに答えよ。なお、0℃において 1.01*10^(5)Paの窒素は水1.0mlに対して、2.3*10^(-2)ml (0℃、1.01*10^(5)Paでの体積)溶け ヘンリーの法則が成り立つものとする。窒素は理想気体とし、気体定数 R=8.3*10^(3) [Pa*l/K*mol]とする。 また、水の蒸発や体積変化は無視できるものとする。数値は有効数字2桁で答えよ。 問い1、水に溶解している窒素の体積は、この圧力(3.03*10^(5)Pa)の下で何mlか。 圧力が3倍だけど体積が1/3なので、答えは2.3mlという考え方であってるでしょうか? 問い2、水に溶解している窒素の体積は、1.01*10^(5)Paの下で何mlか。 圧力が1.01*10^(5)Paに固定されていて、容器内の圧力は3.03*10^(5)Paだから 答えは6.9ml、という考え方であってるでしょうか? 問い3、水に溶解している窒素の物質量は何molか? これがよく分からないです。 式をあやふやな考えのまま、6.9/{22.4*10^(3)}として、答えは0.308...*10^(-3)となり、有効数字2桁なので 3.1*10^(-4)molとしたんですが、なにか間違っているようなきがします。 でもそれが何か分からずに悩んでます。 教えてもらえないでしょうか? おねがいします。

  • カセット こんろ

    みなさん よろしくお願いします。 カセットコンロのボンベの中身って ブタンガスですよね。 カセットボンベの中身を 空気中に放出させたとき 1 液比重(at20℃)0.557ですから 空気中に 放出すると 浮遊する。 2 沸点は -11℃だから 空気中に 放出すると 気体に なる。 3 発火点 287 ℃だから 通常の室温20℃だろ 燃えない。 そこで 質問です。 ブタンガスは、引火点 -70℃です。 炎(700℃)を 近づければ燃えることは 理解できます。 しかし 引火点はマイナスですから 炎以外でも 燃える可能性があると 思うのですが いかがでしょうか? 静電気とか 通電状態である 扇風機とかでも 燃えますよね? 静電気って 何度ですか? 通電状態の電気機器って 扇風機って 何度ですか? お願いします。

    • ベストアンサー
    • む ら
    • 化学
    • 回答数6
  • 水和物の最大質量

    式量、分子量について、Na2SO4=142.0 , CuSO4=160.0 , H2O=18.0 とする。 硫酸ナトリウム十水和物(Na2SO4・10H2O)の結晶を64.4g取ってビーカーにいれ、これを40℃に保ち続けた。 すると結晶は完全に分解して水和水がすべて液体の水となり、これに無水硫酸ナトリウムが一部溶け込んだ。 ビーカーの底には11.2gの無水硫酸ナトリウムが溶けずに残った。 問1、硫酸ナトリウム十水和物64.4gに含まれる無水硫酸ナトリウムと水和水の質量をそれぞれ求めよ。 これはなんとか解けて、無水硫酸ナトリウムは28.4g、水和水は36.0gと分かりました。 問2、40℃において100gの水に溶ける無水硫酸ナトリウムの最大質量は何gか。有効数字3桁で答えよ。 これは比の式にして、溶質:溶液にしてときました。 溶質が28.4-11.2=17.2 17.2:36.0=x:100 x=47.77...=47.8gとなりました。 問3、40℃において100gの水に溶ける硫酸ナトリウム十水和物の最大質量は何gか。整数で答えよ。 この問題が難しくて溶けません。 硫酸ナトリウム十水和物の最大質量をxと置いて 溶液の質量はx*242.0/322[g]、溶質はx*142.0/322[g]として 溶液:溶質mの比にして x*242.0/322 : x*142.0/322 = 100 : x となってしまい、どうにも解けません。 散々悩んだんですがどうしても分からないです。 教えてもらえないでしょうか? おねがいします。

  • カブトエビの観察場所

    山口県でカブトエビがみれる場所を教えて頂けないでしょうか?ぜひ見てみたいのです。 具体的だと助かりますが、問題ありかと思いますので、 あのあたりとか、どこそこ周辺などでもかまいません。 よろしく御願いします。

  • 真空と液体の関係

    初心者的なことで申し訳ないのですが、研究の仕事でわからない事を 知っている人は教えてください。 スポンジが入っている容器を真空(ゲージ圧-0.08Mpa)にして、そこに液体を注入しま。本来15cc入る容積はあるのですが、注入量は12ccですが、9cc位注入すると液体が入らなくなります、そこで真空を解除しながらゆっくり注入してやると残り3cc入ります。 真空にして空気がほとんどない状態なのに入らないのは何故でしょうか? 真空を解除したら入る事から、空気が膨張(表現が正しいかはわかりません)して、壁になっていて入らないのでしょうか?真空値を色々変えても全部入らないです。 どうか教えてください。

  • 一人でキャンプって変?

    子供が中学生となり、親との夏旅行についてこなくなりました。 もう自分の世界があるし、受験だの、クラブ活動だの。 自分は子供が大好きです。 最近は、やけになって、ひとりでテント買って ひとりで 山や川へキャンプに行こうかとも考えます。 でも もし 現地に着いて、 やだあー あの人見て、ひとりだけで キャンプしてるぅーーーーーー とか  変人じゃないの とか 言われたら悲しいのですが、 慰めてください

  • 指に付いた硝酸

    硝酸を扱ってる時に、誤って指に付着してしまいました。 すぐに水で洗ったり、石鹸やたわしを使ったのですが、指が黄色くなってしまいました。 翌日も黄色いままなのですが・・・ この落とし方とか知ってますか? また、このままにしておくと、皮膚に影響を及ぼしますか?

    • ベストアンサー
    • keysun
    • 化学
    • 回答数4
  • 九州での沢登りツアー

    宮崎県在住のものです。 沢登に興味がありますが、まずは試しにしてみたい☆ 道具をそろえることを必要としないツアーを 希望して探しますが、なかなかありません。 夏忙しいので遠くにいけないため 宮崎、鹿児島、熊本、大分内でぜひ挑戦してみたいですが どなたかツアーをご存知でないでしょうか。 どうか心当たりのある方回答の程、宜しくお願い致します!

  • ヘンリーの法則が適用できなくなるpHは?

    お世話になります。 二酸化炭素を水に溶かしていき、溶液のpHが6程度まで上がると、 ヘンリーの法則が適用できなくなると聞きました。 ・なぜできなくなるのか ・pH=6の根拠とは何か ご存じの方いらっしゃいませんか?

    • ベストアンサー
    • melmelo
    • 化学
    • 回答数2
  • 固体の食塩を加熱しても燃焼(酸化)しないのはなぜ?

    固体の食塩を強い火力で加熱すると、砂糖などの有機物や、鉄のようには燃焼(酸化)せず、融解して液体になります。 なぜ食塩は加熱によって酸化しないのでしょうか(酸化ナトリウムと塩素分子にならないのはどうしてでしょう)。 おなじように、水を加熱し酸化させて過酸化水素水、酸素を加熱し酸化(?)させてオゾンというのも聞いたことがありません。 これらについても補足的にご説明していただければと思います。 質問者は中学理科の知識は十分にありますが、高校化学は全くといっていいほど忘れてしまっています。 「イオン化エネルギー」とかが関係しているのでしょうか…??

  • 冷却して析出

    式量、分子量について、Na2SO4=142.0 , CuSO4=160.0 , H2O=18.0 とする。 水和水をもつ化合物の水に対する溶解度は、一般にある温度で水100gに溶けうる無水物のグラム数で表される。 この定義に基づいた硫酸銅(II)五水和物CuSO4・5H2Oの溶解度は、20℃で20、60℃で40である。 いま、60℃の硫酸銅(II)飽和水溶液が500gある。 問1、この飽和水溶液500g中に含まれる硫酸銅(II)無水物の質量は何gか。整数で答えよ。 硫酸銅(II)無水物の質量をxとおいて {500*(x/250)/500}=40/140=71.4となり答えは71g。ここまであってますよね? でも問2でどう計算しても、答えがマイナスになります。 問2、この飽和水溶液500gを20℃に冷却したとき、析出する硫酸銅(II)五水和物の結晶の質量は何gか。整数で答えよ。 析出する硫酸銅(II)五水和物の結晶の質量をyとおく。 式は、{(71.4-0.64z)/(500-z)}=20/120とするんですが、どうしてもマイナスになってしまいます。 どこで間違えているんでしょうか。 教えてください。 おねがいします。

  • 溶媒って難しい

    式量、分子量について、Na2SO4=142.0 , CuSO4=160.0 , H2O=18.0 とする。 硫酸ナトリウム十水和物(Na2SO4・10H2O)の結晶を64.4g取ってビーカーにいれ、これを40℃に保ち続けた。 すると結晶は完全に分解して水和水がすべて液体の水となり、これに無水硫酸ナトリウムが一部溶け込んだ。 ビーカーの底には11.2gの無水硫酸ナトリウムが溶けずに残った。 問1、硫酸ナトリウム十水和物64.4gに含まれる無水硫酸ナトリウムと水和水の質量をそれぞれ求めよ。 これはなんとか解けて、無水硫酸ナトリウムは28.4g、水和水は36.0gと分かりました。 問2、40℃において100gの水に溶ける無水硫酸ナトリウムの最大質量は何gか。有効数字3桁で答えよ。 これが分かりません。 溶質は28.4-11.2ででるらしいのですが、水100gに溶かして、11.2g溶けずに残るかは分からないんじゃないでしょうか? どうして溶質が、上の式ででるのでしょうか? あと、溶媒に関しては特によく分からず、溶媒は水100g+水和水36.0ではないのかと思うのですが なぜか水100gを足さずに計算するみたいです。 どうしてなんでしょうか? おしえてください。 おねがいします!

  • 水和物と無水物

    水に対する硫酸銅(II)無水物CuSO4の溶解度の値は60℃で40、20℃では20である。 これについて、以下の問いに答えよ。ただし、H2O=18、CuSO4=160とする。 問い1、硫酸銅(II)五水和物CuSO4・5H2Oの結晶x[g]を100[g]に溶かした。      この水溶液中の溶媒の質量は何[g]か? xを用いて表せ この問題は溶媒の質量だから、まず、溶質の質量を求めてから、100[g]の水を足すと答えになると 分かりました。 水和物になれてなくてややこしいんですが、式にすると、x*(160/250)[g]となりました。 問い2、60℃において、水100[g]には何[g]の硫酸銅(II)五水和物CuSO4・5H2Oを溶かすことができるか      有効数字2桁で答えよ。 ここから難しくよく分かりません。無水物と水和物をどう使い分ければいいのか分かりません。 問い3、60℃の飽和水溶液100[g]を20℃に冷却すると、何[g]の硫酸銅(II)五水和物CuSO4・5H2Oが析出するか?      有効数字2桁で答えよ。 これもまた分かりません。60℃のときの溶質、溶媒、溶液と20℃の溶質、溶媒、溶液を考えるのかと思うんですが 答えが合いません。 長くなりましたが、なるべくコメント多めで教えてほしいです。 おねがいします。

  • でんぷん分解法

    こんにちは。実験で行き詰ったので質問します。 今、実験でポテトのでんぷんをグルコースまで分解しているんですが、でんぷんが完全に分解されればグルコースは100%得られるところ、20%しか得られません。 でんぷんがほぼ100%グルコースになる分解方法ありませんか?またはグルコースの収率が上がればいいですから、教えてください。

    • 締切済み
    • noname#101991
    • 化学
    • 回答数3