ht1914 の回答履歴

全1209件中21~40件表示
  • 炭酸の酸解離定数を教えてください

    炭酸の酸解離定数を教えてください。 H2CO3とHCO3-の両方をお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#203618
    • 化学
    • 回答数3
  • プロンプトNOx

    NOxは解るのですが プロンプトNOxとはどのように、発生するものなのですか? 同じページにサーマルNOxとフューエルNOxの説明は、有るのですが? よろしく お願いします

    • ベストアンサー
    • ZRT
    • 科学
    • 回答数1
  • レモンは○○性

    レモンは酸性、アルカリ性、中性のどれですかぁ??? 酸性って言う人もいれば、ウィキペディアだっけ???そこはアルカリ性って言ってたんで、、、だからどっちゃねん!! 理由もつけてくれるとぅれしぃです

  • 紫キャベツでリトマス試験紙が作れる理由・・・

    少し前に自由研究として、紫キャベツと無水エタノールというのを使って、リトマス試験紙を家でつくりました。 そして実際につくることが出来たのですが、どうして紫キャベツと無水エタノールでリトマス試験紙がつくれるのかが今だにわかりません。 よかったら教えて下さい。関連サイトなども知っている人がいたら教えて下さい。 一応リトマス試験紙の作り方を下に残しておきます。 ではお願いします。 1、紫キャベツを千切りにしてマグカップなど、熱に強いコップに入れる 2、そのコップに、無水エタノールというのをお湯の入った鍋入れて湯煎する 3、紫色の液体が出来るので、その液体に紙をひたしてかわかしてできあがり

  • 水の電気分解と燃料電池の実験

    自由研究でタイトル通りの実験をしています。 水の電気分解で、-極はみるみる内に気泡が発生し水素がたまってきましたが、+極はほとんど変化がみられません。電極は備長炭、電解液として水道水に食塩を溶かしたもの、電源は9Vアルカリ乾電池を使用しています。備長炭の隙間に有る程度蓄積されるらしいとテスターや豆電球をつなげてみましたが、やはり無反応でした。中学生レベルでの実験です。アドバイスお願いいたします。

  • 塩水はなぜ錆びるの?

    理科の実験をやっています。 アルカリ水や水道水より塩水と酸性水がはやく錆びる原因を教えて下さい。

  • レモンは○○性

    レモンは酸性、アルカリ性、中性のどれですかぁ??? 酸性って言う人もいれば、ウィキペディアだっけ???そこはアルカリ性って言ってたんで、、、だからどっちゃねん!! 理由もつけてくれるとぅれしぃです

  • 窒素の体積の求め方

    次の問題の解き方がわかりません。解説よろしくお願いします。「標準状態(0℃、0.1013MPa(絶対圧力))で体積10.0m3の窒素は、温度47℃、圧力0.22MPa(絶対圧力)において、およそいくらの体積になるか。ボイル・シャルルの法則を使って計算せよ。」

  • 高校物理 開管が定常波になる理由

    気柱管について教えてください。 気柱管内に音波を流し続けた場合ですが、 閉管の場合は閉じたほうは固定端となり反射して定常波になるのは納得がいくのですが、開管の場合は調べてみると、開いた部分が自由端となり反射して定常波ができるということですが、どうして開いたほうは反射して波が戻ってくるのでしょうか? 教科書には何の説明も書いてありません。 そもそも縦波の自由端反射というのがどうもイメージしにくいのですがどなたかわかりやすく教えていただけないでしょうか?

  • 航空燃料について

    どこのカテゴリーで質問してよいお題か分かりかねたので ここで質問させてください。 沖縄(那覇)空港での燃料漏れ事故は大変なニュースでした。 その航空機に使われる燃料なのですが、知人に聞くと、航空機は 日本で言う「灯油」を使っていると言うのですが本当でしょうか? 経費と安全性からだということですが、確かにタラップを降りる タイプの飛行機の外気は石油ストーブの匂いがしますし、ガソリンを 数十トンも民間機に搭載するのは確かに危険だとは思います。 先のチャイナエアラインも5トンの燃料が残っていたと報道されましたが 5トンのガソリンだったらあれ以上の爆発かな?とも思いますし 素人からは全く見えてきません。 どなたかご存知の方、よろしくお願い致します。m(__)m

  • 新幹線のボディはどうしてボコボコ

    新幹線を見ていつも思うのですが、近くで見るとどうしてあんなにボディがデコボコしているのでしょうか。ハイテクなイメージにそぐわない気がするのですが・・・・・仕方がないのでしょうか。車みたいにもっとツルンと綺麗にできないのでしょうか。それともなにか理由があるのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • HPLC
    • 科学
    • 回答数7
  • 倍数比例の法則

    前にもわからないことがあったので質問したのですが、またお願いします。 気体A 窒素の質量 6.3g 酸素の質量 3.7g 気体B 窒素の質量 4.6g 酸素の質量 5.4g 気体C 窒素の質量 3.0g 酸素の質量 7.0 上の表は、窒素と酸素からなる気体の化合物A,B,Cそれぞれ10.0gについて、成分元素の質量を測定した実験結果である。 N=14,O=16として、次の問いに答えよ。 (1)実験結果が倍数比例の法則を満たしていることを、計算過程も示し説明せよ。 (2)10.0gの気体Aの体積は、標準状態で5.1Lであった。 気体Aの化学式を答えよ。 どなたかよろしくお願いします。

  • はくについて

    ストローとアクリルパイプをこすり合わせて、はく検電器の金属板に2本束ねて近づけると、はくはどうなるか。 わかる人いたら教えてください。お願いします。

  • レモン電池の応用

    こんばんは 子供が夏休みの自由研究でレモン電池を選びました。 その応用(発展?)としてレモンの代わりに 液体を使って実験を行いました。 結果としてジュースやコーヒー、水道水よりも食塩水の方が かなり電流が多く流れました。 これはどういう理由によるものでしょうか? 水道水よりも食塩水の方が電気を通しやすい、また砂糖水は電気を 通さないですがそれと関係があるのでしょうか? 詳しい説明をお願い致します。

  • イオンについて

    なぜイオンがあると電気を通すのですか? イオンが電気を運ぶと書いてあったのですが良くわかりません。 詳しく教えてください。

    • 締切済み
    • ABDC
    • 化学
    • 回答数3
  • 「pH」の読み方。

    「pH」を 「ぺーはー」と読みますか? 「ぴーえいち」と読みますか? 私(39才)は「ぺーはー」で、 職場の後輩(28才)は「ぴーえいち」です。 この件について話していたら「年代によって違う説」に落ち着きました。 (私はなぜ「ぺーはー」になったかの発端が思い出せません。) みなさんは「pH」をなんと読むように習ったか覚えていますか? また、いまなんと読んでいますか。 最初は違ったが、職場等で読んでいるので反対側になったなどの経験もお待ちしています。 このカテゴリーでは「軽い話題」であろうと思いつつ。

  • 空気の重さ

    空気の重さの実験をしています。よく見るのが、ペットボトルを使ったり、専用ボトルを使ったものですが、今回、水風船を使いました。始めに、風船の重さをはかり、付属のポンプで、4~5回空気を入れてから重さを測り、その差が0.03gでした。次に、たらいに水をはり、計量カップを逆さにして、水で満たし、風船に入れた空気をそこに入れました。はかると180ccくらいです。1リットルに換算すると0.15gくらいになります。文献値では、1リットル1.2gなので、実験値は10分の1です。どこに間違いがあるのでしょうか?教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • shi-ran
    • 化学
    • 回答数6
  • 硝酸について

     硫酸は、いろいろ調べたところによると、98.33 %のものが普通に得られる最も高い濃度のもののようです。対して、硝酸は、「濃硝酸」として市販されているものは、70 %とか63 %程度のもののようです。しかし、ウィキペディアによると、硝酸の性質として、 密度と相: 1.4 g/cm3、液体 沸点: 121 ℃ となっており、また、今手元にありませんが、「理化学辞典」第4版(岩波)によると、沸点が83 ℃とか86 ℃くらいの液体だ、とあったと思います。ということは、100 %かそれに近い濃度の硝酸も得られるということだと思いますが、なぜ市販の濃硝酸は70 %程度なのでしょうか。濃硫酸のように100 %付近の濃硝酸というのは何か問題があるのでしょうか。たとえば、塩酸は硫酸や硝酸と違って塩化水素の水溶液ですので、塩化水素の水への溶解度の理由から、100 %の塩酸というのが存在し得ないことは分かるのですが。  ご存知の方、ご教示いただきたくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • koz7291
    • 化学
    • 回答数4
  • 原子量・質量数・物質量・・・

    こんにちは。 原子量・質量数、物質量。初学者にとっては重さに関する言葉が色々で出てきて難しいです。そして、私もそうして躓いてしまいました^^; これから、その事について自分で説明したいと思います。間違いがあると思うので、指摘していただけますか。 自分の知識を整理しながら投稿しようと思います。 よろしくお願いします。 ------------------------------ 質量数  原子核+中性子の数。電子は軽いためこれに数えない。 重さの関係を表すには原子量を見れば良いから、重さを表すことに関してはあまり実用性ない。 原子量  実際の原子はとても軽くて、その重さを数字で書くと煩雑になる。なので基準となる数字を決めて、そこから相対的な数字で表す。12番目の元素炭素Cの12として表すことにした(なぜ)。こうして表される数字を原子量と呼ぶことにした。 ------------------------------  ここで気になるのは、1molの炭素の物質量も12gということです。 原子量は1molの物質量で、物質量は数を考慮した時の重さということでしょうか。しかし、これでは混乱してしまいます。1molの重さを原子量と定義したわけではないのに…。 実際問題とくときは、原子量35.5=1mol35.5gなのだな、という感じで問題ないのですがハッキリさせておきたいのです。 どなたか詳しいかたいましたらご指南いただければ嬉しいです。 また、関連した知識・補足をいただければ、なお助かります。

  • なまりを用いた分子間力の実験

    高校の物理の授業で見た、なまりを用いた分子間力の実験を自分でまた家でやってみたいと思うのですが、、、 (表面を磨いて平らにしたなまりをこすり合わせると分子間力だけでくっつくという実験) なまりのかたまりはどこで手に入れられるかご存知の方いらっしゃいますか??