ht1914 の回答履歴

全1209件中41~60件表示
  • 炭酸飲料

    質問なのですが、炭酸飲料の炭酸が抜ける時間ってどれぐらいなんですか? あとなぜ炭酸は抜けてしまうのですか? 回答よろしくお願いします

  • 炭酸飲料

    質問なのですが、炭酸飲料の炭酸が抜ける時間ってどれぐらいなんですか? あとなぜ炭酸は抜けてしまうのですか? 回答よろしくお願いします

  • 波の屈折の問題で

    なぜ海の波は海岸線に対して平行に波打つのでしょうか?知っている人詳しい解説お願いします。

    • 締切済み
    • noname#52580
    • 物理学
    • 回答数3
  • 液体が凍るとは?

    息子がいろいろな液体で凍る温度の違いを見つけたいと考えています。 夏休みの理科の自由研究というシロモノです。本人によると「家庭用冷蔵庫の冷凍室を使用して凍った時間を調べる」そうです。ここで、凍った瞬間を見逃さないためにどうすればよいのか、という疑問が湧いたようです。どなたか、実験方法についてのアドバイスをいただけないでしょうか。本人、失敗からまだ抜け出せない様子です。失敗するのも良い研究とは思いますが。

    • ベストアンサー
    • nec_dec
    • 化学
    • 回答数4
  • 乾燥ってどういうこと?

    ふと、疑問に思いました。 水の沸点はざっくり100℃。 沸騰すると水蒸気=気体に変化して、液体ではなくなりますよね? で、思ったのですが、どう考えても気温は100℃を超えていないのに、 なんで洗濯物が乾き、水溜りが消え、コップの水は減るのでしょう? 自分なりに考えてみたのですが、 仮説1.100℃を超えなくても、時間をかけて「100℃分」の熱量を吸収すると、分子の動きが活発になって空中へ飛び出していく。 (密閉容器に入れていても、100℃を超えるというのは聞いた事が ない・・・100℃を超えなくても蒸発するの?) 仮説2.実は温度と関わり無く、なんというか空気と水の「ちょうどいい」バランスがあって、それが極端に崩れた状態が川や海である。ほっとくと、ちょうどいい安定した状態に戻ろうとして、空気中になじんでゆく。 (その場合、なにがきっかけとなって水を空気中に引っ張っていくのか?水素は酸素とくっついて水になってしまっているわけだから、空気中の酸素とくっつく訳にもいかないし・・・?) と、とりとめがなくなってしまって、どうにもわかりません。 お暇な方でわかりやすく教えてくださる方がいらっしゃったら、 よろしくお願い致します。

  • 硝酸について

     硫酸は、いろいろ調べたところによると、98.33 %のものが普通に得られる最も高い濃度のもののようです。対して、硝酸は、「濃硝酸」として市販されているものは、70 %とか63 %程度のもののようです。しかし、ウィキペディアによると、硝酸の性質として、 密度と相: 1.4 g/cm3、液体 沸点: 121 ℃ となっており、また、今手元にありませんが、「理化学辞典」第4版(岩波)によると、沸点が83 ℃とか86 ℃くらいの液体だ、とあったと思います。ということは、100 %かそれに近い濃度の硝酸も得られるということだと思いますが、なぜ市販の濃硝酸は70 %程度なのでしょうか。濃硫酸のように100 %付近の濃硝酸というのは何か問題があるのでしょうか。たとえば、塩酸は硫酸や硝酸と違って塩化水素の水溶液ですので、塩化水素の水への溶解度の理由から、100 %の塩酸というのが存在し得ないことは分かるのですが。  ご存知の方、ご教示いただきたくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • koz7291
    • 化学
    • 回答数4
  • 比熱に差がでるわけ

    物質によって比熱に違いのでるわけは何ですか。たとえば、比熱の大きい物質は分子量が大きいとか?

  • 気圧が下がると温度が下がる

    気圧が下がると温度も下がるっていいますけど、なんで温度がさがるのでしょうか??  教えてください。

  • 倍数比例の法則

    「銅と酸素からなる2種の化合物A,Bがある。いま、そのおのおの1gから酸素を取り除くとAからは0.798g、Bからは0.888gの銅が得られた。この結果から倍数比例の法則が成り立つことを証明せよ」という問題がでたのですが、何をすればいいのか?どのような計算式を出せばいいのか?さっぱりわかりません。誰か教えてくれませんか?

  • 「ボイル・シャルルの法則」と「理想気体の状態方程式」

     こんばんは。化学の初心者です。  高校化学の分野ですが、「ボイル・シャルルの法則」と「理想気体の状態方程式」の違い、または接点は何でしょうか?  両方とも、P,V,Tを使うので一つにまとめることもできるような気もするのですが、概念としてどう違うのでしょうか? よろしくお願いします。 「ボイル・シャルルの法則」 PV/T=P'V'/T' 「理想気体の状態方程式」 PV=nRT

  • 「ボイル・シャルルの法則」と「理想気体の状態方程式」

     こんばんは。化学の初心者です。  高校化学の分野ですが、「ボイル・シャルルの法則」と「理想気体の状態方程式」の違い、または接点は何でしょうか?  両方とも、P,V,Tを使うので一つにまとめることもできるような気もするのですが、概念としてどう違うのでしょうか? よろしくお願いします。 「ボイル・シャルルの法則」 PV/T=P'V'/T' 「理想気体の状態方程式」 PV=nRT

  • 「ボイル・シャルルの法則」と「理想気体の状態方程式」

     こんばんは。化学の初心者です。  高校化学の分野ですが、「ボイル・シャルルの法則」と「理想気体の状態方程式」の違い、または接点は何でしょうか?  両方とも、P,V,Tを使うので一つにまとめることもできるような気もするのですが、概念としてどう違うのでしょうか? よろしくお願いします。 「ボイル・シャルルの法則」 PV/T=P'V'/T' 「理想気体の状態方程式」 PV=nRT

  • pHを求める問題

    問1 0.1mol/L 塩酸 1Lに CH3COONa (分子量82) 16.4g を加えるとpHはいくらになるか。ただし、容積の変化はなく、CH3COOHの活量係数を1.0、CH3COOHのpKaを4.74、log2=0.30、log3=0.48とする。 問2 0.1mol/L NaOH 1L に NH4Cl (分子量53.5)10.7gを加えると25℃においてpHはいくらになるか。ただし、容積の変化はなく、NH4Clの活量係数を0.8、NH3のpKbを4.76、log2=0.30、log3=0.48とする。 問3 0.1mol/L Na2CO3 を 0.1mol/L HClで滴定する場合の第1、第2各当量点におけるpHは?ただし、H2CO3のpK1、pK2をそれぞれ、6.37、10.25、log2=0.30、log3=0.48とする。 問1は 強酸と弱酸の塩なので、弱酸が遊離してくることは分かるのですが… HCl +CH3COONa = CH3COOH + NaCl 0.1 0.2 0 0 ↓    ↓         ↓     ↓ 0 0.1 0.1 0.1 ここからどうやってpHを求めればよいのか・・・ 問2も同じく 強塩基と弱塩基の塩なので、弱塩基が遊離してくることは分かるのですが… NaOH +NH4Cl = NH3 + NaCl 0.1 0.2 0 0 ↓    ↓     ↓     ↓ 0 0.1 0.1 0.1 ここからどうやってpHを求めればよいのか・・・ 問3は (1) CO3^2- + H+ → HCO3- (2) HCO3- + H+ → H2CO3 という反応は分かるんですが、そこからどうやってpHを求めるのか・・・ 困っています。 お願いします。 あと、参考になるサイトなどがあれば教えてください。

  • 完全弾性衝突

    高校物理の分野の質問です。 同じ質量の物体Aと物体Bがある。 物体Aが速度vで静止している物体Bに衝突する。 衝突後、物体Aは静止し、物体Bは速度vで動き出す。 この衝突は完全弾性衝突である。 とあるのですが、このようになる理由を物理的に教えてください。

  • エネルギー保存則も問題、

    よろしくお願いします。大学受験問題です。 問題は、 長さLの糸に小球Pを取り付け、他端Oを指で止める。糸を水平にしてPを放すと、Pは最下点Aを通り、60°の位置Bまで達したとき、O端の糸を放す。A, Bでの早さとPが達する最高点の高さ(Aの位置からの高さ)hを求めよ です。 A、Bでの速さは、わかりました。 VA=√2gl VB=√glです。 質問は、Pが達する最高点の高さの求め方についてです。 解答にはB以後は放物運動に入る。水平成分VB/2=√gl/2は最高点Cでも残るので、 mgl=m/2*(√gl/ 2)^2+mgh----※ よって、7l/8・・・答えです。 ※が、エネルギー保存則で、 はじめの位置エネルギー=最高点での位置エネルギー+最高点での運動エネルギー というのは、わかりました。 ですが、この解答の「水平成分VB/2=√gl/2は最高点Cでも残る」という意味の部分がよくわかりませんでしたが、どういう意味でしょうか? 私は、最高点Cでの速さVは0なのではと思います。 解答はどうして、(√gl/ 2)となっているのでしょうか? ややこしい問題ですが、補足が必要であればさせていただきますので、よろしくお願い致します。

  • 代表的な物質の性質・特徴について

    中高生くらいが学ぶ化学Iにでてくる代表的な物質の性質・特徴、または、それが載っているサイトなどを教えてください。

  • ボーキサイトの精製・精錬に大電力が必要な理由

     ボーキサイトの精製・精錬には、 大電力が必要と聞きますが、どうしてでしょうか? また、精製と精錬は違うことなのでしょうか?

  • 平衡定数

    四酸化二窒素を、滑らかに動くピストンの付いたシリンダーに入れてしばらく放置した。 このとき、次の熱化学方程式で示される可逆反応の解離平衡が成立する。 ただし、気体は理想気体であるとして、また、ピストンが自由に動く状態にある場合のシリンダー内の気体の圧力はP[Pa]とする。 N2O4(気)=2NO2(気)-57.2kJ (1)シリンダーに最初に入れた四酸化二窒素の物質量がn[mol]、平衡状態における四酸化二窒素の物質量が n(1-α)[mol]とあらわされるとき、このαを解離度という。つまり、解離度は、解離が起こる前の四酸化二窒素の 物質量に対する、解離した四酸化二窒素の物質量比である。 今、温度T[K]で、ピストンを自由に動ける状態にして放置しておくと、四酸化二窒素の解離度がαで平衡に達した。 これについて、次の問いに答えよ。ただし、単位はつけなくて良いものとする。  (1)このときの圧平衡定数Kpをα、Pを用いてあらわせ。 ただし、aA⇔bBであらわされる可逆反応の圧平衡定数Kpは、平衡状態における気体A,Bの分圧pA[Pa],pB[Pa]とすると Kp=pB^b/pA^aであらわされる。 自分なりに考えまして N2O4(気)=2NO2(気) n = 0 :反応前 -nα = nα? :反応後 n(1-α) = nα   :平衡時 としたんですがよく分からず、問題が解けません。 どう考えたらいいんでしょうか? (2)濃度平衡定数Kcを、α、T、P、および気体定数Rを用いてあらわせ。 これはヒントをもらいたいです。 おねがいします。

  • 平衡定数

    四酸化二窒素を、滑らかに動くピストンの付いたシリンダーに入れてしばらく放置した。 このとき、次の熱化学方程式で示される可逆反応の解離平衡が成立する。 ただし、気体は理想気体であるとして、また、ピストンが自由に動く状態にある場合のシリンダー内の気体の圧力はP[Pa]とする。 N2O4(気)=2NO2(気)-57.2kJ (1)シリンダーに最初に入れた四酸化二窒素の物質量がn[mol]、平衡状態における四酸化二窒素の物質量が n(1-α)[mol]とあらわされるとき、このαを解離度という。つまり、解離度は、解離が起こる前の四酸化二窒素の 物質量に対する、解離した四酸化二窒素の物質量比である。 今、温度T[K]で、ピストンを自由に動ける状態にして放置しておくと、四酸化二窒素の解離度がαで平衡に達した。 これについて、次の問いに答えよ。ただし、単位はつけなくて良いものとする。  (1)このときの圧平衡定数Kpをα、Pを用いてあらわせ。 ただし、aA⇔bBであらわされる可逆反応の圧平衡定数Kpは、平衡状態における気体A,Bの分圧pA[Pa],pB[Pa]とすると Kp=pB^b/pA^aであらわされる。 自分なりに考えまして N2O4(気)=2NO2(気) n = 0 :反応前 -nα = nα? :反応後 n(1-α) = nα   :平衡時 としたんですがよく分からず、問題が解けません。 どう考えたらいいんでしょうか? (2)濃度平衡定数Kcを、α、T、P、および気体定数Rを用いてあらわせ。 これはヒントをもらいたいです。 おねがいします。

  • 活性化エネルギーについての質問

    例えば H2+I2→2HI という反応で正反応の活性化エネルギーをQ、反応熱をQ1とすれば、逆反応の活性化エネルギーはQ+Q1ですね。多分 そこで質問ですが、活性化エネルギーの単位はkJ/molかJ/molだったと思うんですが、この場合1molとおいているのはどの物質なんですか?正反応はH2かI2を基準にするならば、逆反応の活性化エネルギーはHIを基準になるから、Q+Q1を2で割ったものにならないんですか? また、2N2O5→2N2O4+O2 の場合はどうなるんですか? (半角の数字は小さい数字です)