kgu-2 の回答履歴

全2844件中241~260件表示
  • 鉄分の測定

    バイオ炭の製造を行っております。原料である下水道汚泥、食品工場排水汚泥等の、泥状~固形物に含まれる鉄分総量の測定を行いたいのですが、WEB検索すると「マグネチックアナライザー」や、「o-フェナントロリン吸光光度法」等のワードがヒットします。どのような方法が良いのでしょうか?

  • 鉄分の測定

    バイオ炭の製造を行っております。原料である下水道汚泥、食品工場排水汚泥等の、泥状~固形物に含まれる鉄分総量の測定を行いたいのですが、WEB検索すると「マグネチックアナライザー」や、「o-フェナントロリン吸光光度法」等のワードがヒットします。どのような方法が良いのでしょうか?

  • ピペットマン検定のクライテリア(判断基準)について

    ピペットマン検定を行いました。 講師から与えられた実験の判断基準は P-1000で1000mlの水を測り取ったときに (標準誤差÷平均測定容量)≦3% をみたすことでした。 もちろん自分の手技に問題がなく、ピペットマンが故障していなかったので このクライテリアを満たすことができました。 が、その後のディスカッションで なぜこのクライテリアが3%と規定されているかを考察せよ との課題が出ました。 1週間ほど統計の資料やピペットマンの取説(iso基準など)をあさりましたが、 いい答えが見つからず困っています。 なぜ5%や10%ではなく3%という基準なのか教えていただきたいです。 発表の期限も迫っているので、ぜひ回答よろしくお願いします。

  • 測定値の変動係数について

    ある測定機器の定期検査の際に、再現性の確認として1と測定されるべきものを3回繰り返し測定し、基準として変動係数が10%以内という事が定められています。 この場合例えば測定値が 0.96 0.98 0.98 であった場合、また 0.95 0.95 0.96 であった場合は いずれも合格という判定となっています。  また1.19   0.593 という頭をひねっても出てこないような数字がそえられています。 これはどういうことでしょうか?知識的なことを少しかじってみたのですがよく理解できません。 どなたか分かりやすく説明していただけませんでしょうか

  • 鉄分の測定

    バイオ炭の製造を行っております。原料である下水道汚泥、食品工場排水汚泥等の、泥状~固形物に含まれる鉄分総量の測定を行いたいのですが、WEB検索すると「マグネチックアナライザー」や、「o-フェナントロリン吸光光度法」等のワードがヒットします。どのような方法が良いのでしょうか?

  • 細胞にダメージの無い還元剤を探しています

    大学院生です。 とても細かい話になりますが、現在、細胞にダメージの無い還元剤を探しています。 細胞に薬物を透過させるのですが、あらかじめ還元剤で薬物を処理する必要があります。 還元剤を取り除く必要を省ければ簡便です。 お詳しい方お願いします。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#244998
    • 生物学
    • 回答数3
  • Gゲージ 発煙について(バックマン)

    アメリカからバックマンのペンシルバニア鉄道(Gゲージ)のセットを輸入しました 今日届いて付属のDVDを見てから走らせたのですが、煙突に4滴ほどオイルを入れて先頭車両のスモークスイッチをオンにして走らせたのですが煙が出ていないようです 煙が出るまでには時間がかかるのでしょうか? それともオイルが少なかったのでしょうか あとオイル4滴でどれくらいの時間煙が出るものなのでしょうか 詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか

  • 【統計】有意に「高い」?「低い」?

    以下のような場合、「有意に高い」というのか「有意に低い」というのかどちらなのでしょうか? (例) 9名のマラソン選手にマラソン走行前後で、気分の明るさを1~10の10段階で回答してもらうアンケートを実施し、以下のような結果を得たとします。 (走行前)→(走行後) Aさん:9 → 10 Bさん:8 → 9 Cさん:8 → 9 Dさん:7 → 8 Eさん:6 → 5 Fさん:3 → 4 Gさん:2 → 3 Hさん:1 → 2 Iさん:1 → 2 次に、走行前と走行後のデータ群に統計学的な差があるかを調べるために検定を行います。ここではデータが順序尺度なのでWilcoxon符号付順位和検定を行います(α=0.05)。 結果、p<0.05(0.039)で走行前後のデータ群は有意に異なるという解析結果が得られます。 分からないのはここからです。 走行前と走行後の中央値は、走行前:6, 走行後:5 で、走行後の方が低いです。 つまり走行前よりも走行後の方が「有意に低い」という解釈をするのでしょうか? しかし、走行後に低くなっているのは1名のみで、残り8名は上昇しています。 つまり走行前よりも走行後の方が「有意に高い」という解釈をするのでしょうか? 有意差検定は「異なる」ということを示しているだけで「高い」「低い」を言っていないのは分かります。そうではなく、解釈をどうすべきか分からないので教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 標準偏差値が合わない

    Excel2007 Windows Vist です。 関数STDEVと関数を使わない方法の両方で 標準偏差値を計算してみました。 セルB2~B8に 9.2 7.7 5.3 6.4 8.5 4.6 6.6 を入力。 関数STDEVを使った場合は 標準偏差値=1.6673332 となります。 関数STDEVを使わない場合は 公式 √{Σ(Xi-Xm)^2/N} をつかい 標準偏差値=1.54365059 となり、値が合いません。 但し Xi :資料の値 Xm:資料の平均値 N :資料の数 とします。 どちらの値を使うべきなのでしょうか。

  • 【統計】有意に「高い」?「低い」?

    以下のような場合、「有意に高い」というのか「有意に低い」というのかどちらなのでしょうか? (例) 9名のマラソン選手にマラソン走行前後で、気分の明るさを1~10の10段階で回答してもらうアンケートを実施し、以下のような結果を得たとします。 (走行前)→(走行後) Aさん:9 → 10 Bさん:8 → 9 Cさん:8 → 9 Dさん:7 → 8 Eさん:6 → 5 Fさん:3 → 4 Gさん:2 → 3 Hさん:1 → 2 Iさん:1 → 2 次に、走行前と走行後のデータ群に統計学的な差があるかを調べるために検定を行います。ここではデータが順序尺度なのでWilcoxon符号付順位和検定を行います(α=0.05)。 結果、p<0.05(0.039)で走行前後のデータ群は有意に異なるという解析結果が得られます。 分からないのはここからです。 走行前と走行後の中央値は、走行前:6, 走行後:5 で、走行後の方が低いです。 つまり走行前よりも走行後の方が「有意に低い」という解釈をするのでしょうか? しかし、走行後に低くなっているのは1名のみで、残り8名は上昇しています。 つまり走行前よりも走行後の方が「有意に高い」という解釈をするのでしょうか? 有意差検定は「異なる」ということを示しているだけで「高い」「低い」を言っていないのは分かります。そうではなく、解釈をどうすべきか分からないので教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 休学して貯金か学生ローンを借りるか

    こんにちは、私は19歳の大学生です。 来年度の授業料が用意できず、休学しようと思っていましたが、学生ローンというものがあると知りました。 休学して1年間バイトで学費を稼ぐか、学生ローンでお金を借りて、大学に通いながらバイトの収入を返済に充てるか、で迷っています。 休学して学費を稼ごうとしても、休学すると奨学金が一時的に貰えなくなるので、そこが不安点です。奨学金から家賃・光熱費を出していたので。しかしバイトと節約を頑張れば大丈夫でしょうか? 学生ローンで借りても、返せなければ意味がないですが、奨学金を引き続き借りれるならそれ+バイトでなんとかなるのでしょうか?しかし来年度の学費は払えても、再来年、さらに次の年の学費は…と考えると不安になってきます。 経済的に困っている理由が親の経済状況ではなく家族との不仲で支援が望めないというもので、親の収入は多いので授業料免除等はありえません。独立生計者として申請することも考えましたが、独立生計者でも、親の収入が一定以上であればそもそも独立生計者として認められないそうです。奨学金は日本学生支援機構の2種で月5万円です。 ちなみに入学当時は家族仲も普通だったので、まさかこんなことになるとは思ってませんでした。貯金してこなかった自分が恥ずかしいです。 なお、参考までに述べますが、大学は国公立で、家賃は月3万(共益費・水道代込み)です。家賃の安い大学の寮は、入学前に申し込みましたが、断られました。親の収入が理由だと思います。 あと3年間通うことを考えると、毎回借金をするわけにもいかないので、やはり休学の方がいいのでしょうか?ただ、つい最近色々ありまして、今後もこの人達と一緒に学びたいという思いが格段に強くなってしまい、それで揺れています。でも経済的に困ることになったのは自分の責任だから仕方ないよな、とも思っています。 長文でしかも読みにくい文ですみません。ここまで読んでくださってありがとうございました。

  • 統計について

    統計の質問です たとえば 筋肉痛に対し、マッサージをしたほうがいいかどうかを調べたいとき。 マッサージする群とマッサージしない群に分け、翌日の筋肉痛を3段階評価します。各群人数が違います。 する群 8名 8名中 痛み1は1名、痛み2は5名、痛み3は2名 しない群 18名 18名中 痛み1は2名、痛み2は13名、痛み3は3名 痛み程度  する しない      1   1   2      2   5   13      3   2   3 有意差がまずないことはわかっていますが、このような場合、統計は何を使ったらいいんでしょうか。U検定でしょうか? 全くのどシロウトで申し訳ありません。 また、質問自体も初めてですので、失礼がありましたらお詫びいたします。 よろしくお願いいたします。

  • 変化を考察 統計グラフor統計データ教えて下さい!

    高校で出された 『グラフや統計データを見つけ、それをエクセルでグラフにして、  大きな変化や特徴的な変化をしている箇所について考察しレポートにまとめる』 という課題に悩まされています。 面白いグラフがあれば一つのグラフについて考察してもいいのですが できれば複数のグラフの変化に関係性を見つけられたらいいなと思います。 先生が例に挙げたのは前年の先輩のもので 携帯電話の所有率と、交通事故の発生数と、交通事故による死亡者数のグラフをを重ねて 「携帯電話を持つ人が増えたことで、操作しながらの運転・歩行で交通事故の発生数が増加した。  しかし、すぐに救急車を呼べるようになったため事故による死亡者数は減少した。」 というレポートでした。 このように、バラバラに見えて関係性があるデータ、 またはある箇所で飛び抜けて大きな変化が見られるデータを見つけるのに苦戦しています。 ありましたらどうか教えてください。 ヒントだけでも有り難いです。 よろしくおねがいします。

  • 回帰分析に使うデータの加工

    経済現象をデータを用いて分析するという課題が出されました。 そこで、私は家計消費状況調査(以下、家計)、景気ウォッチャー調査(以下、景気)の2つのデータを使って、景気がいい時は何に対する消費行動が高まるのかを調べようと思い、特に自動車や旅行への支出に着目して、R commanderを使って回帰分析することにしました。 ですが、2つのデータを分析できるようにcsvファイルに加工するところで、どのようにしたらいいのか分からなくなってしまったので質問させていただきます。 まず、地域区分が10前後に分かれているのですが、家計は九州と沖縄が一緒、景気は別々になっています。この場合そのまま景気は九州(または沖縄)のだけど家計は「九州・沖縄」のを使って分析してしまうのか、景気を九州と沖縄を足して2で割って「九州・沖縄」にして家計に合わせるのかどちらがいいのでしょうか。 そして、四半期毎に’02~’11年までの40の期間を使いたいが、景気の方は毎月の結果しかないため、3か月分のDIを足して3で割り四半期ずつの値に直してしまっていいのか。 構成は、行を40の期間、列を地域ごとの景気と自動車・旅行に対する支出でいいのか。(行が地域で列が期間ごとの景気と支出?) それから、支出は単位が円なのですが、このままでも回帰分析はできるのでしょうか。もしできるなら、説明変数が支出になるので読み取れる意味としては「自動車(旅行)への支出が1円上がると景気が○上がる」のような感じでしょうか。 説明が下手で分かりづらくすみません。 お答えいただけたら助かります。

  • 統計について

    統計の質問です たとえば 筋肉痛に対し、マッサージをしたほうがいいかどうかを調べたいとき。 マッサージする群とマッサージしない群に分け、翌日の筋肉痛を3段階評価します。各群人数が違います。 する群 8名 8名中 痛み1は1名、痛み2は5名、痛み3は2名 しない群 18名 18名中 痛み1は2名、痛み2は13名、痛み3は3名 痛み程度  する しない      1   1   2      2   5   13      3   2   3 有意差がまずないことはわかっていますが、このような場合、統計は何を使ったらいいんでしょうか。U検定でしょうか? 全くのどシロウトで申し訳ありません。 また、質問自体も初めてですので、失礼がありましたらお詫びいたします。 よろしくお願いいたします。

  • 統計の質問です。

    統計初心者です。基本的なことで申し訳ありません。 ある対照群に対し検査を行ったところ、陽性30人、陰性70人でした。陽性率が30%という結果ですが、 一般の群では、陽性率は10%程度であると、認知されています。 よって、この対照群は陽性率が有意に高いということを示したいのですが、この場合どの検定をもちいればよいでしょうか? ちなみに、一般群は、既知の知見をもとにした数値(10%です)です。 一般群の陽性率は、実際に調べているわけではないですが、適当に陽性10人、陰性90人としてみて 解2乗検定をしてみようかと考えたのですが、この方法でもよいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 大学受験の合否に関係あるか?

    知り合いの子供さんが大学受験で頑張っています。 そこで質問ですが大学受験にも内申書があるのか!又、あるのであれば内容による優位があり合否に左右される可能性があるか。 どなたかご存知の方教えてください。

  • 原子吸光の検量線作成および問題点

    原子吸光機器にて測定したZn量の結果 (1)  Zn をそれぞれ0.1ppm 0.5ppm 1.0ppm 2.0ppm 5.0ppm 添加した標準液で検量線を書く。 結果:検量線が曲がり。何点かが検量線から外れる。 測定結果:Zn2ppmを添加した標準液を試料として測定した結果2ppmが2.26mg/L 。 (2) Zn をそれぞれ0.1ppm 2.0ppm 添加した標準液で検量線を書く。(そのほかの点は検量線から外れるので0、0.1、2.0 だけの3点にて検量線を作成。) 結果:検量線がまっすぐ 測定結果:Zn 2ppmを添加した標準液を試料として測定した結果2ppmが2.03mg/L。 普通は5点検量をしないと行けないのに、分析値から見ると3点検量のほうが6点検量より分析値が正確である。 この場合はどの検量線を使ったほうが良いでしょうか? この分析の問題点は何でしょうか? 私が提出した質問がおかしいでしょうか? 皆様ご返答のほうよろしくお願いします。

  • 管理栄養士 実務経験の中身について

    こんにちは。 私は短大を卒業し、委託会社で栄養士として働いています(平成23年4日1日~)。 私は3年の実務経験の後、管理栄養士試験を受けたいと考えているのですが、その実務経験について分からないことがあります。 《管理栄養士国家試験 厚生労働省より》 4 受験資格 (1) 修業年限が2年である栄養士養成施設を卒業して栄養士の免許を受けた後、次のアからオまでに掲げる施設において3年以上栄養の指導に従事した者(平成24年3月31日までに3年以上従事する見込みの者を含む。) ア 寄宿舎、学校、病院等の施設であって、特定多数人に対して継続的に食事を供給するもの イ 食品の製造、加工、調理又は販売を業とする営業の施設 … とあるのですが、 イ に当てはまる施設って例えばどのようなものがあるのでしょうか。 また、このような施設であっても職種は栄養士として働かなければならないのでしょうか? 無知ですみません。 どなたか宜しくお願いします。

  • 成分比率の検定方法を教えて下さい

    一般的に比率の検定は試行回数に対する実現回数の比率について行われます.しかし,比率は度数だけではなく,東京の河川(多摩川)の成分と愛知県の河川(木曽川)の成分を比較する場合の様に重量比など度数でない比率があります. このように度数でない比率の検定をどのように行えば良いかお教えください. 下記は2河川の成分の重量と比率です. 成分 A B C D E F G H 合計 多摩川 (重量) 1.71 27.47 1.20 0.02 10.72 0.46 114.33 17.50 173.41 木曽川 (重量) 2.14 34.08 2.76 0.03 11.35 3.37 132.91 20.08 203.73 多摩川 (%) 0.99 15.84 0.69 0.01 6.18 0.27 65.93 10.09 木曽川 (%) 1.05 16.73 1.36 0.02 5.57 0.18 65.24 9.86 両河川で成分の比率に違いのある成分はあるかどうか? の検定です. よろしくご指導ください.

    • ベストアンサー
    • noname#149323
    • 数学・算数
    • 回答数2