jg0nww の回答履歴

全452件中401~420件表示
  • 外壁塗装に詳しい方、是非ともお力を!!

    9月末に戸建を着工予定のものです。木造3階建てで、外壁はモルタルを予定していますが、現在その塗装について悩んでいます。 標準は軽量モルタルの弾性アクリルスタッコ仕上げだったのですが、ネット等をいろいろ調べた結果、アクリルよりシリコンが性能がよいということでシリコン塗装へのグレードアップをお願いしたところ、エスケー化研のセラミソフトかベルアートSiを提案されました。 しかし、HPを見て、耐用年数が6~8年と意外と短いのに気が付きました。 そこでエスケー化研の商品で、セラミソフトかベルアートSiより性能の良い商品をご紹介いただけないでしょうか? ちなみに、我が家の外壁はオフホワイトの予定で塗装は艶なし(あっても3分艶くらいまで)を希望しています。(現在調べたところによると、セラミクリーンかクリーンマイルドシリコン弾性がいいのかなぁ・・と考えています) 是非ともご教示下さい!!

  • 外壁塗装に詳しい方、是非ともお力を!!

    9月末に戸建を着工予定のものです。木造3階建てで、外壁はモルタルを予定していますが、現在その塗装について悩んでいます。 標準は軽量モルタルの弾性アクリルスタッコ仕上げだったのですが、ネット等をいろいろ調べた結果、アクリルよりシリコンが性能がよいということでシリコン塗装へのグレードアップをお願いしたところ、エスケー化研のセラミソフトかベルアートSiを提案されました。 しかし、HPを見て、耐用年数が6~8年と意外と短いのに気が付きました。 そこでエスケー化研の商品で、セラミソフトかベルアートSiより性能の良い商品をご紹介いただけないでしょうか? ちなみに、我が家の外壁はオフホワイトの予定で塗装は艶なし(あっても3分艶くらいまで)を希望しています。(現在調べたところによると、セラミクリーンかクリーンマイルドシリコン弾性がいいのかなぁ・・と考えています) 是非ともご教示下さい!!

  • 外壁塗装に詳しい方、是非ともお力を!!

    9月末に戸建を着工予定のものです。木造3階建てで、外壁はモルタルを予定していますが、現在その塗装について悩んでいます。 標準は軽量モルタルの弾性アクリルスタッコ仕上げだったのですが、ネット等をいろいろ調べた結果、アクリルよりシリコンが性能がよいということでシリコン塗装へのグレードアップをお願いしたところ、エスケー化研のセラミソフトかベルアートSiを提案されました。 しかし、HPを見て、耐用年数が6~8年と意外と短いのに気が付きました。 そこでエスケー化研の商品で、セラミソフトかベルアートSiより性能の良い商品をご紹介いただけないでしょうか? ちなみに、我が家の外壁はオフホワイトの予定で塗装は艶なし(あっても3分艶くらいまで)を希望しています。(現在調べたところによると、セラミクリーンかクリーンマイルドシリコン弾性がいいのかなぁ・・と考えています) 是非ともご教示下さい!!

  • 地方公務員試験 土木について

     9月に「地方公務員・中級・土木」の枠で神戸市を受験する者です。 一次試験の筆記試験欄の専門試験の欄に「土木:応用力学・水理学・土質工学」と出ているのですが、よくわかりません…。国家二種試験と大きく異なるのでしょうか?水理学と土質力学はわかるのですが、応用力学とは物理や構造力学を総じてそう言ってるのでしょうか?どなたわかる方いらっしゃいましたらコメントよろしくお願いいたします。

  • 床下の湿気対策!!

    お世話になります。 みなさんにお聞きしたいことがあります。 ウチは築10年の在来工法って言うんでしょうか? 木造住宅なのですが、床下がコンクリではなくて土の状態です。  基礎も最近の住宅に比べると低い状態です。   前から気になっていたのですが、ウチの床下は湿気が多い状態なのです。  知り合いの電気屋さんなどに電気配線をするために数回床下にもぐってもらいましたが、「床下の湿気が多い」と数人から指摘されました。  デジカメで撮ってもらいましたが確かに湿っていますし、それに土台の木の部分にカビでヒドイ状態です。  カビと腐朽菌だそうです。  お世話になってる業者に相談したところ、「床下の換気扇」と「調湿マット」を敷けば床下の湿気は改善されると言われました。 それで今日たまたまウチをやっていただいた大工さんが来たので、その話をしたところ、「床下に換気扇をやっても、さほど効果がない。 ただ床下をグルグル風が回ってるだけで外に抜けないだろう」と言うことでした。 吸気と排気をバッチリやらないとダメだそうです。  それに調湿マットも「はじめは良いけど吸い込んだら吐き出さないとダメなので意味がない」と言うことでした。 それに地面から湿気がドンドンやってくる状態で、その上で機械を回してもイタチゴッコだそうです。 じゃあ床下の湿気対策で何か良い案は?と聞いたところ、「通気口を増やす」と言うことでした。  ただその場合、耐震性の問題が出てくると言うことでした。  あともう1つは、「床板を剥がしてコンクリを流し込む」と言う案でした。  これは床板を剥がして工事をして新しい床板を取り付けるので換気扇よりは費用がかかるが、コンクリをやれば地面からの湿気は来ない」と言うことでした。 床下の湿気対策で一番効果があるのは、大工さんの言うように床下にコンクリを流すのがイチバン良いのでしょうか? 自分も、この方法が良いのかなと思っています。(費用はかかってしまいますが) 換気扇は電気製品ですので、いつかは壊れますし、それに漏電・火災の心配もあるので、あまりやりたくありません。  それに調湿マットも本当に効果があるのか疑問なので。 あと詳しい方にお聞きしたいのですが、床下にコンクリを流し込む場合は何センチくらいやれば良いのでしょうか?  ある人に聞いたら「人が乗るわけじゃないんだから3センチくらいで良いのでは? 3センチもコンクリ流せば地面からの湿気は来ないだろう」と言う意見でした。最低でも何センチくらいやれば良いのでしょうか?  当然1センチでも分厚くやれば安心でしょうけど費用も高くなると思うので。  自分的には4~5センチ欲しいと思っています。 あと床下にコンクリを流せばシロアリは来ないのでしょうか? ウチの床下が湿っている原因はわかりませんが、土地に問題があるようです。  お隣さんも床下の湿気がすごくてカビがスゴイと言うことです。  それにウチの庭ですが、とても日当たりが良いのですが何故かコケが生えキノコが生える状態です。  コケやキノコって湿ったところに出ますよね?  やはり土地が原因ですね。  ちなみに家が建つ前は竹やぶでした。  近くには田んぼ。  70メートルくらい先に川が流れている場所です。  水道管・排水管などの破損はありません。       

  • 【すみません至急お願いします】間柱にホワイトウッドはありですか?また間柱と管柱の違いは何ですか?

    お世話になります。 在来工法で新築中で12日に上棟を迎えます。 本日現場に木材が搬入されており,納品書には 「通し柱 桧」 「間柱  ホワイトウッド」となっておりました。 工務店から請負契約時に受領した仕様書の中の構造材欄は「間柱」の文字は無く,「管柱 桧KD」となっておりました。 (1) これはコストダウンのため,桧→ホワイトウッドになったことでし ょうか? (2) 間柱と管柱はどうちがうのでしょうか? (3) 間柱にホワイトウッドを用いるのは好ましくないことでしょうか?   (ホワイトウッドは悪評が多いようなので) (4) 仮に(1)がコストダウンのためであった場合,事前に申し出があるべ きかと思いますが,上棟式間際となった状況で工務店にはどのような 対応をしたらいいのでしょうか? 着工からこれまで基礎の施工についていろいろとトラブルがありました。 そのため,工務店の費用が増加している事実は確認しております。 よくばりな質問ですがよろしくお願いいたします。

  • 窓の断熱にはシャッター、断熱ガラス、ペアサッシ?

    冬になると、窓からの放熱が一番の問題になると言われていますが、窓の断熱には、1.シャッター 2.Lwe断熱ガラス 3.2重サッシではどれが1番断熱効果が高いでしょうか?また、お値段はどれが1番安いでしょうか?あなたならどれを付けますでしょうか?

  • 仕事と人間関係、どちらを取りますか?

    仕事に関する悩みって尽きないものと思いますが・・^^; ここでサックリとアンケートです。 (1)ものすごく今の仕事は大好き!やりがいを感じる。  でも、職場の人間関係は複雑で最悪(>_<) (2)仕事は全く気に入らないが、人間関係は最高。 皆さんならどちらを取りますか? そんな事を言ってもお金が絡む事なので言ってられない!と言うのは 今回とりあえずおいといて下さい^^; よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#47553
    • アンケート
    • 回答数11
  • 仕事と人間関係、どちらを取りますか?

    仕事に関する悩みって尽きないものと思いますが・・^^; ここでサックリとアンケートです。 (1)ものすごく今の仕事は大好き!やりがいを感じる。  でも、職場の人間関係は複雑で最悪(>_<) (2)仕事は全く気に入らないが、人間関係は最高。 皆さんならどちらを取りますか? そんな事を言ってもお金が絡む事なので言ってられない!と言うのは 今回とりあえずおいといて下さい^^; よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#47553
    • アンケート
    • 回答数11
  • 長野県中信地方の茅葺き職人探してます。

    中信地方に会社のある茅葺職人さん探してます。検索サイト等ご存知の方がいたら教えてください。そうゆうサイトがあると聞いたもので。 お願いします。

  • 長野県中信地方の茅葺き職人探してます。

    中信地方に会社のある茅葺職人さん探してます。検索サイト等ご存知の方がいたら教えてください。そうゆうサイトがあると聞いたもので。 お願いします。

  • 合併浄化槽の臭いについて

    お世話になります。 すぐ下にも合併浄化槽に関する相談が出ていますが、私にもちょっと教えてください。 嫁さんの実家なのですが3年ほど前に汲み取りから浄化槽にしました。 その1年ほど後、幅4mほどの道をはさんだお向かいさんも同じ業者によって同じく汲み取りから浄化槽にしました。 その後、嫁さんの実家は年中、臭うようになりました。お向かいさんは夏になると臭うそうです。 嫁さんの実家の場合は、浄化槽を背の高い車1台を止められる車庫のコンクリートを壊して埋め込みましたので、確かに臭いがこもるような環境にはあります。(ちなみに2人しか住んでいませんが7人分のサイズの浄化槽です) ちょっと前に嫁さんの長男さんが帰省したときに、やっと業者の所長と話をすることができました。 ・浄化槽の中のバクテリアが膜を作るまで3~4ヶ月ほど臭いがすることがある。(既にこの期間は過ぎています) ・バクテリアに空気を送るためブロワーを設置しているが、空気を送るため枡の蓋を密閉することはできない。したがって完全に臭いがしないものではない。 ・臭塔(汲み取り式の場合にあるような臭いを上空に逃がすもの)は基本的に最初から設置することは無い。今回は無料で設置して様子を見ましょう。 という話になりました。 また、トイレそのものについての話はしなかったのですが、今時の水量が少なくて済むタイプです。 嫁さんのお母さんが言うには、昔の人なのでもっとたくさんの水を流さないとブツが流れていかないような気がすると言っています。 今まで家の前の側溝に台所などから出る排水を出していたものを全て、合併浄化槽に流すような工事でしたので配水管の距離が長く、勾配が厳しいという話は最初から言われていたそうです。 そこで質問ですが、臭いの出る原因はどのようなことが考えられるでしょうか?(手抜き・施工能力の未熟問わず) 素人考えですが、消費水量の少ないトイレの場合、配水管の勾配をきつめにとらなければならないということはないのでしょうか?(よって、配水管にブツが残ることになりここかた臭っている?) よろしくお願いします。

  • 隣家の基礎補強が越境しているのですが。。。

    家を立てるために土地を購入しましたが,上に建物が付いたままで購入しました。建物を壊して更地にしたところ,隣の家の基礎(の補強だという話ですが)が20センチ×数メートル出てきました。つまり越境されていることが判明し,困っています。 解体する前に境界確認を立会いで済ませています。そのときにはそんなことは何も言っていませんでした。 相手側はコレを壊されると,建物に影響するかもしれないので,そのままにしておいてくれと言いますが,その上に自分の家のコンクリートを打つことになるかと思うと,先々のことも考えて,気が重いです。 なのに,今から日当たりが悪くなるだの,解体時に自分の家側に少し傷が付いた(?)から直せと要求ばかりしてきます。 法律的にはどうなるのでしょうか? こちら側がコレは撤去してもらわないと困るという話は出来るのでしょうか? 良く「既得権」という言葉を耳にしますが,そのうちこの土地は私が使っていたとか言われそうで恐いです。 どうするべきなのでしょうか?

  • 隣家の基礎補強が越境しているのですが。。。

    家を立てるために土地を購入しましたが,上に建物が付いたままで購入しました。建物を壊して更地にしたところ,隣の家の基礎(の補強だという話ですが)が20センチ×数メートル出てきました。つまり越境されていることが判明し,困っています。 解体する前に境界確認を立会いで済ませています。そのときにはそんなことは何も言っていませんでした。 相手側はコレを壊されると,建物に影響するかもしれないので,そのままにしておいてくれと言いますが,その上に自分の家のコンクリートを打つことになるかと思うと,先々のことも考えて,気が重いです。 なのに,今から日当たりが悪くなるだの,解体時に自分の家側に少し傷が付いた(?)から直せと要求ばかりしてきます。 法律的にはどうなるのでしょうか? こちら側がコレは撤去してもらわないと困るという話は出来るのでしょうか? 良く「既得権」という言葉を耳にしますが,そのうちこの土地は私が使っていたとか言われそうで恐いです。 どうするべきなのでしょうか?

  • 書無しバイク再登録250cc

    オークションなどで不動車書無しなどの車両などをよく見かけます。 こういった車両(250cc)は自分で再登録は可能なのでしょうか?

  • 地盤調査について

    スウェーデン式サウンディングと超音波、どちらがいいのでしょうか?

  • 地盤調査について

    スウェーデン式サウンディングと超音波、どちらがいいのでしょうか?

  • 業者への塗り壁のやり直し請求出来ますでしょうか?

    アドバイス宜しくお願いします。 標準のこて塗りの模様がすきではなかったので模様の変更をプラン中にお願いしましたが断わられ諦めました。 外壁も出来、現場を見に行ってみたら他の区画のお家は模様を変更していて、ショックで担当に確認したらお客様が勝手に左官屋さんに お願いしたからと責任逃れと取れる説明をされましたが、納得できないでいます。 現在足場は取られてしまった状態ですが、やり直ししてもらえるよう 交渉できますでしょうか?

  • 業者への塗り壁のやり直し請求出来ますでしょうか?

    アドバイス宜しくお願いします。 標準のこて塗りの模様がすきではなかったので模様の変更をプラン中にお願いしましたが断わられ諦めました。 外壁も出来、現場を見に行ってみたら他の区画のお家は模様を変更していて、ショックで担当に確認したらお客様が勝手に左官屋さんに お願いしたからと責任逃れと取れる説明をされましたが、納得できないでいます。 現在足場は取られてしまった状態ですが、やり直ししてもらえるよう 交渉できますでしょうか?

  • 高性能グラスウールをネット購入出来ますか?

    検索の仕方が悪いようでどうしても見付けられません(恥 出来るだけ早く欲しいのですが、ネット購入出来る所を御存知の方いらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか? 宜しくお願いします。