km1939 の回答履歴

全377件中81~100件表示
  • 価数について

    PO4がどうして3価の陰イオンなのでしょうか? リン酸は55(15+40)でN核が60で安定ですよね。5価の陰イオン?ではないですか? 根本的に考えが間違っていると思うのでご教授ください。

    • ベストアンサー
    • youre
    • 化学
    • 回答数5
  • 電解質について

    ある溶媒(水)の中で水和がなければ陽イオンと陰イオンにはならないということですか? 但し水和しても陽イオンと陰イオンにはならないものもある。 この認識はあっていますか?

    • ベストアンサー
    • gklkjoo
    • 化学
    • 回答数2
  • 不要試薬の廃棄方法について

    不要試薬の廃棄方法についてお尋ねします。 以下の試薬のうち、自己処分できるものがございましたら、処理方法をお教えください。 ・亜セレン酸 10g ・ギムザ染色液 500ml ・メイグリュンワルド染色液 100ml ・ヨウ化メチル 100ml ・アンモニア水 1000ml ・リン酸二ナトリウム 500g ・塩化マグネシウム 250g ・水酸化第二鉄 500g ・エオシン 250ml 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • cvpoiu
    • 化学
    • 回答数1
  • Fe3O4かFe(OH)3か判断する方法

    鉄化合物がFe3O4かFe(OH)3か判断する方法は何がありますか? XRDで測定してみたらFe3O4とピークが一致したのですが、 Fe(OH)3が結晶化していなくてXRDでは検出できないだけだと指導教官に言われてしまいました。 XPS、SEM-EDS、XAFSぐらいしか思い当たらないのですが、これらの中で結晶化しているかどうかを気にすることなくFe3O4かFe(OH)3を判断できる分析方法があれば教えてください。

  • 濃度に関する問題

    (1)密度0.85g/cm³、質量パーセント濃度6.4%のNH₃水はモル濃度ではいくらか (2)密度1.6g/cm³の96%濃硫酸を水で薄めて、0.48モル/Lの希硫酸を320mlつくりたい。濃硫酸は何ml必要か という2題ですがどうやって解けばいいのか分かりません。途中計算まで詳しく教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 化学

    緑の光エネルギーを求めよ。

  • 測定者の精度管理について

    滴定測定の精度管理について質問させていただきます。 測定者の測定精度を管理したいと思うのですが、方法がよくわかりません。 測定結果に統一性をもたせるのを目的とした場合、真値のわかっている 試料液を測定し、測定者全員の測定値と比較をすればいいのだと思いますが、 真値のわかる試料液を準備できません。(計算で理論値であれば出すことは できますが、それが真値といえるのかがよくわかりません) 適当な試料液を測定者全員で測定し、測定値をあわせるのは難しいので しょうか? この場合、基準の決め方がわかりません。 全員で何度も繰り返し測定して真値に近づけるとすると、測定者の精度管理には なりませんよね? ご意見のほど、よろしくお願いいたします。

  • センター化学

    0.36 mol/L の酢酸水溶液のpHは3.0であった。 この酢酸水溶液10.0mLを、水酸化ナトリウム水溶液で中和滴定したところ、 18.0mLであった。用いた水酸化ナトリウム水溶液の濃度は何mol/Lか。 1:0.010 2:0.020 3:0.040 4:0.065 5:0.130 というマーク問題なのですが、できません。 濃度をxとして、 x(18/1000)=1.0・(10)^(-3)×(10/1000) ではダメなのですか?

  • ナトリウムイオン標準液

    ナトリウムの標準液の作成方法について、質問です。 塩化ナトリウムと硫酸ナトリウムを用いて、ナトリウム1000mg/lの液調整の 濃度計算の方法を教えてください。 化学からしばらくとうざかっていたので、計算方法を思い出せません。 塩化ナトリウムについては、意外と記載があるのですが、硫酸ナトリウムの場合の 計算式の考え方を完全に忘れています。

  • エタノールの検量線

    10-60g/Lの範囲でのエタノールの検量線を液体クロマトグラフィー(HPLC)を用いて作製したいとおもっているのですが、液体のエタノールを用いて検量線を作る事ができるのでしょうか? 解答よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • mipop
    • 化学
    • 回答数3
  • HPLCのピークについて教えてください!

    HPLC初心者です。 質問させていただきたいのですが、 HPLCで分析する化合物のピークというものは、決まっているのでしょうか? 例えば、分析したい化合物Aのピークは、大体どの文献を読んでも4,5分に見えるようです。 しかし私がその化合物Aを水に溶かしたものをスタンダードとして分析すると、毎回3分あたりにピークが見えます。 一つだけ大きなピークが出るので、化合物Aだということは明らかと言えるのですが、 自分が設定した分析条件では、化合物Aはこの時間帯にピークが見えるということで良いのでしょうか。 分かり難い文章で申し訳ありません。 どなたかアドバイスお願い致します。

  • 原子吸光装置の解析ソフトに関して

    はじめまして。 実は原子吸光をやり始めたばかりで、素人質問で申し訳ありませんが。 原子吸光の測定結果の解析をする際には、HPLCのようにピークの手動補正、どういったピークを拾うなどのパラメータ設定などは出来ないものなのでしょうか。 現在使用している日立のソフトは出来なさそうなのですが。 他社の製品のソフトでは出来たりするのでしょうか。

  • 変色点ってなんですか?

    中和滴定で出てきたんですが、変色域なら分かるんですが教科書にも載ってないので質問しました、 変色点とは 変色し始める点のことでしょうか?

    • ベストアンサー
    • kirofi
    • 化学
    • 回答数2
  • 塩化ナトリウムの調製

    0.5M塩化ナトリウム溶液200mLの調製法を教えてください

  • 理科化学式

    理科化学式で 「Na2SO4」ってなんですか? ちなみに数字はこんなにでかくないです^^;イメージ←H2O

  • phについての質問です。

    phの出し方を教えてください。 教科書等に書いてあるやり方で出しても、答えが合いません。 どうしたら、うまく出せるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 夏休みの自由研究について(液体を凍らせる実験)

    夏休みの宿題で理科の自由研究をやっています。 身近にあるもので、水(水道水)・食塩水・砂糖水・重曹水(?)を冷凍庫に入れてそれぞれが凍る順番を調べてみました。 実験結果は水・砂糖水・重曹水・食塩水の順番凍りました。 一体これって何にするものでしょう? 回答お願いします。 .

    • 締切済み
    • fnwr
    • 化学
    • 回答数4
  • 化学I

    水素などはH2となるのに、フッ素などはFになって なぜF2にはならないんですか? 教えて下さい(;;・人・)!

  • ~原子

    最近学校で原子について少し触れました。 そこで疑問に思ったのですが、 原子は陽子と中性子で構成されているのですよね、 炭素原子とか、水素原子なんて言葉をききますが、 これらの違いって陽子と中性子の数の違いなんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#148047
    • 化学
    • 回答数2
  • また化学の問題を教えてください><

    98%濃硫酸(密度1.8g/立法センチメートル)が1Lある。この溶液中の硫酸の物質量を求めよ。 という問題です。答えは18モルです。 なぜこうなるかわかりません。解説お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#148503
    • 化学
    • 回答数4