km1939 の回答履歴

全377件中161~180件表示
  • 蛍光X線測定におけるバラツキ

    蛍光X線測定におけるバラツキ はじめまして、蛍光X線測定器の扱いでわからないことがあり質問させていただきます。 内容は、蛍光X線測定器の検量線法にて試料内のSiO2含有量を調べようと含有量1%・2%・3%と三点の試料を作成し、検量線を引きました、検量線の相関係数は0.97~0.98程度となっております。 この検量線を用い、未知試料(予想では2%含有)を測定し、規定の含有量であるかどうかの判断を行たいのですが、同じ未知試料を使いサンプルを作成しても酷い時で0.05%以上の誤差が出てしまいます。 他にもサンプルを作る人が違うだけでも同じぐらいのバラツキが発生してしまい、上記二件のバラツキが悪いほうに重なると同じ試料を測定して0.1%近い誤差が発生します。 測定器メーカー様としての回答は元素が軽いがためのバラツキは発生しうるといった内容の回答でした。 このバラツキ問題はやはり相関係数が低いのが原因なのでしょうか。 どうにかしてサンプル作成によるバラツキと作業者によるバラツキを合わせて0.05%以下に抑えたいのですがよい手段はないでしょうか。 補足ですが、検量線試料・未知試料ともに粉体のため加圧をしてペレット状にして評価をしております。 どうか、アドバイスお願いいたします。

  • HPLC分析がうまくできません。

    HPLC分析がうまくできません。 詳しくは書けませんが、移動相はリン酸Na緩衝液(イオンペア試薬も含む):アセトニトリル=85:15で、測定波長は210nm、カラムはODSカラム(3μm、φ3mm)です。 移動相は脱気しても泡立ちやすいです。 トラブルの現象はベースラインがいつまで経っても安定せず、検出器セルの透過光が不足になってしまうようです。(セル中に生じる泡が原因と思っています。) そもそも移動相の組成に問題があるのか、調製方法に問題があるのか困っています。 カラム圧も上昇しやすい傾向にあるのであまり流速を上げれずにいます。 原因や対処策はありますでしょうか?

  • g/dlをmol/lに変えたい!

    単位変換の計算なんですが、 g/dlをmol/lにかえる方法を教えてください!

  • 化学に詳しい方に質問があります。

    化学に詳しい方に質問があります。 フィルム関連を張り合わせる工場にいますが その時に使うノリが手について、 家に帰っても取れないのです。 サクエチやトルエンで洗ってとるのが 現場では当たり前になっていますが どうにもほとんど取れず、 手にノリがついていて そのノリに毛糸クズなどがついてしまいます。 ハンドソープや石鹸で洗ってもとれないので 市販の薬品で中和できる方法が あれば教えていただきたいです。 現場では手袋を使わずに 作業をするのが当たり前になっているので 毎回手に残ったノリにホコリがついていて 不快です。 足りない情報があったら、補足にまた 書きますので言ってください。

  • 金属が酸化剤に

    金属が酸化剤に 弱い理由を詳しく 教えてくださいm(_ _)m

  • カルボン酸の反応

    例えば、酢酸とか水中に溶解するようなカルボン酸は 水中で、「~COO-」になっていますが、 このとき(水中で)、 このカルボン酸と「何かしら」を反応をさせたいのですが、 反応をさせるとしたらどんな反応が挙げられますか?  水中でもエステル化など出来るのでしょうか? 「H+」よりも求電子性の強い反応基質はどんなものが挙げられますでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • p_zew
    • 化学
    • 回答数4
  • ガラス器具 洗浄方法 教えてください!

    バイトで分析や実験で使用したガラス器具の洗浄をしていますが、洗浄後、室温で乾燥して暫くすると、ガラス表面が虹色に光っている事があります。 どのように洗浄したら、このような現象がおきなくなりますか? とくにメスフラスコ、ナスフラスコに虹色が出てしまう傾向があります。 普段は、アルカリ溶液にひたし超音波洗浄機をかけたあと、よーくよーくすすいでおります。社員さんに聞いても「なぜだかわからない」とのことでした。 どなたか教えてください。

  • 光の強弱

    光の強さが強いときと弱いとき、光の波形がどう変化すれば強くなったり、弱くなったりするんですか? 例えば、音で言えば、振幅の違いで音が大きい小さいが変わりますよね。 無知な人間なので、そんな自分にも簡単に答えていただければ嬉しいです。 ちなみに一応物理I程度ならある程度分かっているつもりなのですが、もう、記憶が薄れ薄れになっています。

  • ケルダール分解について教えてください

    ケルダール分解の際、サンプルに濃硫酸を加えて、過酸化水素を加えながら加熱温度を徐々に上げていきますが、炭化したものが黒い塊となって残ってしまいます。この状態で蒸留に移行するのはよくないと思うのですが、この塊はどのようにして完全に分解できるのでしょうか。 濃硫酸の量を追加してみたのですが、分解できません(まだ量が足りないということでしょうか?)。 よろしくお願いします。

  • 光触媒化粧品って…

    光触媒化粧品って… 触媒と化粧品にどのような関係があるのでしょうか? 触媒側からの視点でどのようになっているのか知りたいです。 かなり専門的な話でも問題ないです。 どうか回答よろしくお願いします。

  • 硫酸水溶液の濃硫酸の量を求める問題について教えてください

    硫酸水溶液の濃硫酸の量を求める問題について教えてください 0.5mol/Lの硫酸水溶液200mLを、濃度98wt%の濃硫酸から つくろうとする場合、必要な濃硫酸の量はいくらか。 ただし、H2SO4の分子量は98、濃硫酸の密度は2.0g/cm3とする。 答えは5.0mLです。 考え方、式を教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • panduki
    • 化学
    • 回答数3
  • 硫酸水溶液の濃硫酸の量を求める問題について教えてください

    硫酸水溶液の濃硫酸の量を求める問題について教えてください 0.5mol/Lの硫酸水溶液200mLを、濃度98wt%の濃硫酸から つくろうとする場合、必要な濃硫酸の量はいくらか。 ただし、H2SO4の分子量は98、濃硫酸の密度は2.0g/cm3とする。 答えは5.0mLです。 考え方、式を教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • panduki
    • 化学
    • 回答数3
  • ガラスフィルターの使い方

    植物のクロロフィル抽出のための機材に、ガラスフィルター付きの漏斗を用いるとありました。 この場合の漏斗はガラスの濾過板が入った漏斗でいいのでしょうか? 私の研究室には普通のプラスチックの漏斗しかないので、 購入しないといけません。 ガラスの漏斗板だけ買って、他の漏斗に組み合わせるという方法は 可能でしょうか? 当方、そのガラスフィルターを今回探したカタログの写真を除き 見たことも触ったこともありません。 クロロフィルの測定も初めてです。 非常に初歩的な質問ですが何方か教えていただけると有難いです。

  • モル吸光係数

    溶媒中で発光物質の吸収スペクトル測定を行う際、溶液の温度を高くするとモル吸光係数εも上昇する、らしいのですが、この理由が分かりません。 出来るだけ詳しく教えて頂けると幸いです。

    • ベストアンサー
    • _oz
    • 化学
    • 回答数3
  • IR

    赤外分光で配位結合するとなぜ吸収が低波数側へシフトするのでしょうか? 困っています。お願いします。

  • 原子番号と質量数の関係について

    原子番号と質量数はどうして比例の関係にならないのですか。 陽子、中性子の質量が同じで不変であれば、水素原子の質量数の整数倍になるのではないのですか。 教えてください。

    • ベストアンサー
    • chumley
    • 化学
    • 回答数3
  • 宇宙の外側には何があるの!?

    今もテニスボール大の宇宙のもとが膨張し続けているらしいですが宇宙の外側には何があるの

  • 三二酸化ニッケルの分析法

    皆様 お世話になります。 三二酸化ニッケルの分析法が分かりません。 ICPで元素分析ができるとは思いますが、 化学形態別の分析はできますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 水1L+アルコール1L=1.8L by 大西憲章

    昭和60年代、中央ゼミナール、代々木ゼミナールで大人気だった大西憲章先生という化学の講師がいました。私はその先生の大ファンでその先生がくり返しくり返しじゅ文のような唱えて教えてくれていた豆知識が受験終了後もずっと頭に残ってとても役に立ちました。いまでもよく宴会のネタに使ったりします。その中に、表題の「水1Lとアルコール1Lを混ぜると1.8Lになる。」というのがありました。理由はアルコール1分子は水1分子を吸着してCH3-CH2-OH・8H2Oという分子?になるからということでした。私は信じて疑わず、結構長い間みんなに(偉そうに)教えてあげてきたのですが、20年以上たって、京都大学医学部卒という自信満々の友人から「ほんとか、信じられない。」とつっこまれ、悔しくていろいろ探したのですが、あろうことかどこにもそういった事実は見つかりません。大西先生の名誉のためにも、どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、どういうことだったのか教えていただけませんか。?

    • ベストアンサー
    • Amanek
    • 化学
    • 回答数6
  • 中和反応について教えてください。

    水酸化ナトリウムと塩酸を混ぜたら水ができるのですが、その水は飲んだらどうなるんでしょうか? 水以外に何か含んでいるでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#103998
    • 化学
    • 回答数3