km1939 の回答履歴

全377件中61~80件表示
  • 困ってます

    基本的な事がわかりませんのでお願いします。2Cu+O2→2Cu 銅原子1個は酸素原子に何個の電子を与えているのかわかりません。 またCuO+H2→Cu+H2O 酸化銅中の銅イオンは水素から何個の電子を受け取ってるんでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#159250
    • 化学
    • 回答数4
  • NH4OHが弱酸である理由

    例えばNaOHは強酸なのに、 NH4OHが弱酸である理由を詳しく教えてください。 お願いします。

  • 鉄と塩素の反応

    鉄と塩素の化学反応において Fe+Cl2→FeCL2 となり、 2Fe+3Cl2→2FeCl3 とはならないのか、ならないのならば理由を教えてください。

    • ベストアンサー
    • nktos
    • 化学
    • 回答数2
  • ホルムアルデヒド

    製品の環境調査をした結果、 このような回答がきました。 「ホルムアルデヒドの重合物が主成分の為、 ホルムアルデヒドが微量含まれておりますが、 食品衛生法厚生省告示第370号のホルムアルデヒド溶出試験に適合しております。 即ち、試験片1cm2当たり、2mlの水で60℃にて30分抽出した 水溶液のホルムアルデヒド濃度は4ppm以下となります。」 この場合、製品1g=○mg含有になりますか? 宜しくお願い致します。

  • 濃度についての質問です

    30%メタノール水溶液 を調製してくださいと言われたのですが これはメタノール30gに水を加えて100gにする   それとも、メタノール30mlに水を加えて100mlにするのか・・・ いまいちよく理解できません。メタノール密度が0.79 で水密度が1ならば変わってきますよね?もしかして前者が30wt% 後者が30vol% という意味なんでしょうか? 単純に30%メタノール水溶液 と書かれていたらどっちを調製すればよいのか分からないと思うんですが・・・濃度について詳しい方よろしくお願いします。 

  • 化学の問題をしていてわからない問題があります;

    化学の問題をしていてわからない問題があります; 得意な方教えてください。 問題1 次の各操作で発生する気体の科学式または名称を答えなさい。 (1)塩化アンモニウムと水酸化ナトリウムの混合物を加熱する。 (2)過酸化水素水に酸化マンガンを加える。 (3)さらし粉に希塩酸を加える。 (4)硫化鉄(II)に希硫酸を加える。 (5)塩化ナトリウムに濃硫酸を加えて熱する (6)亜鉛に希硫酸を加える (7)炭酸カルシウムに希塩酸を加える (8)銅に希硝酸を加える (9)銅に濃硝酸を加える 問2 ベンゼンの水素原子1個を次の(1)~(7)の原子団で置換した化合物の性質に該当するものを(ア)~(キ)から選べ。 (1)-CH3 (2)-OH (3)-NO2 (4)-NH2 (5)-COOH (6)-SO3H (7)-CH=CH2 (ア)水溶液は弱酸性で、塩化鉄(III)水溶液により紫色に呈する。 (イ)水より重たい油状の液体で、水にも酸や塩基の水溶液にも不溶である。 (ウ)水溶液は弱塩基性で、さらし粉水溶液により赤紫色に呈する。 (エ)水によく溶け、水溶液は強酸性を示す。 (オ)水より軽く、芳香のある無色の液体で、臭素水を脱色しない。 (カ)昇華性のある無色の結晶で、水にわずかに溶けて弱酸性を示す。 (キ)付加反応により、臭素水を脱色する。 この問題です。どうしてもできなくて困っています。わかる方得意な方今したら教えてください。すごく困ってます

  • 化学の問題教えてください

    水酸化ナトリウムと鉄の反応式を教えてください。 水酸化ナトリウムとアルミニウムのような反応式になるのですか?

  • 化学の問題教えてください

    水酸化ナトリウムと鉄の反応式を教えてください。 水酸化ナトリウムとアルミニウムのような反応式になるのですか?

  • 無機化学はなにを暗記すればいいんですか?

    無機化学は暗記だと書いてありました。 参考書を開いたら、いろいろ書いてあります。 が、なにを覚えればいいのかわかりません。 例えば、フッ素は刺激臭がある淡黄色の気体 これをまんま覚えればいいのでしょうか? 教えてください。

  • HPLCによるカフエインの定量での溶離液について

    HPLCによるカフエインの定量を行う際、まずメタノール100%を流した後に水:メタノール=60:40に切り替えて溶離液を流した後、カフエインの標準液を注入し、検量線を作成し、その後、カフエインを含む試料(お茶など)を流し、試料濃度を検量線より求め、終了して、また1週間後にカフエインを含む別の試料の定量を行う場合もその都度、最初と最後にメタノール100%を送液するように言われました。1週間後にいろんなお茶など同じカフエインの定量を行う場合でも、まずメタノール100%を送液した後、水:メタノール=60:40で濃度決定を行い、またメタノール100%を送液するようにしなくてはいけないのでしょうか。水:メタノール=60:40で送液してそのまま終了し、そのまま新たな別のカフエイン試料を注入してはなぜいけないのでしょうか。なお、HPLCはカフエインの定量だけで他の人はHPLCは使用しません。HPLCの初心者で分かりませんので宜しくご指導お願いいたします。

  • 色の三原色、光の三原色

    素朴な質問ですいません。光の三原色と色の三原色は知っていますが、色は光源から受けた光の反射を見ている訳ですよね?(同じ赤色でも日光で見るのと、蛍光灯で見るのは違いますから。)そうすると、色の三原色って一体なんですか?あるいは色と光って分けられるんでしょうか?

  • 化学

    化学の質問で化学反応式の逆反応がおきるのはどんなときか教えてください

  • 元素記号で

    「Fe」は何という物質ですか

  • マグネタイトは酸に溶けますか?

    マグネタイトは酸に溶けますか? また、酸の種類(塩酸、硫酸)によって溶解度は変わりますか?

  • ファクターって??

    今度実験で中和滴定をすることになりました。 そのとき、0.1Mの水酸化ナトリウム溶液のファクターを求めよとあります。 ファクターについて調べてみたのですが、あまりピンときません…(-_-;) ファクターとは何なのでしょうか?? また、求め方はどうするのでしょうか?? わかる方教えてください…

  • HPLCの負のピーク

    HPLC初心者です。 HPLC分析結果に、どの物質を分析しても必ず1分台に負のピークが出てしまうのですが、 これはなぜなのでしょうか。 また、負のピークは本来なら出てはいけないものなのですか? わからないことばかりですみません。 どなたかお願い致します。

  • 放置すると4%過酸化水素水は濃くなりますか。

    市販のオキシドールや界面活性剤入りの漂白剤は気が抜けていくものだと思っていましたが逆に水分の減りの方が早くて濃くなるケースがあるのでしょうか。 たとえば(汚れのない)皿やテーブルの上に垂れたものなど。 現実的にどうなのでしょうか。ご教授お願いします。

  • 化学

    化学の数詞である ドコサヘキサエンサなんですが ドコサは22、ヘキサは6、 エンサが分かりません… エンサの炭素数は幾ら何でしょうか 回答お願いします…。

    • 締切済み
    • noname#150501
    • 化学
    • 回答数4
  • 単位換算について

    1mg/ml とは、mol に換算するとどうなりますか? 申し訳ないのですが、どなたか可能な限り早急にお願いします

  • 化学I 酸と塩基の濃度の問題

    分からない問題があります。お願いします<(_ _;)> 標準状態で560mlのアンモニウムの気体を溶かして100mlにする。このときのモル濃度を求めよ。 解答は0.25ml/Lなんですが、何故そうなるのか教えてください。