km1939 の回答履歴

全377件中21~40件表示
  • 食塩水の見分け方

    ビーカーの中に液体が入っている。この液体が食塩水であるかどうかを確かめる簡単な方法を書きなさい。(道具はビーカーとスポイトしか使わない) ちなみに、水を入れたビーカーに食塩水をスポイトで入れて変化があったら食塩水と答えましたが?

  • 希釈計算

    100mlの水に溶かし、そのうち10mlをとり100mlに調整した。 ・重量 0.1014g ・A;19.357mg/l 1.Aはもとのサンプルの何%か? 2.Aはサンプル1m2あたり何mgか?

  • 苛性ナトリウム 硝酸ナトリウム アルミ

    苛性ナトリウム 硝酸ナトリウム アルミに水を加えるとどうなりますか? 中国に生活している者ですが、上記は市販されている家庭用水道管内の洗浄剤の主成分です。 使用したところ、男子トイレのようなアンモニアの様な臭いがしてきて、怖くなって急いで流したのですが、水道管などを腐食しているのでしょうか? それとも、単に正常に、配管内の蓄積した汚泥を溶かしているだけでしょうか?

    • ベストアンサー
    • dpdr4
    • 化学
    • 回答数4
  • 塩化物の同定

    塩化物の同定を行うために蛍光X線分析を行いました。 しかしスペクトルは99%Clと出てしまい、何の塩化物かは わかりませんでした。 どのような分析機器を使って行えば同定ができるのか 知りたいです。 蛍光X線分析装置の分析範囲はFからのを 使用したため、H、He、Li、Be、B、C、N、Oが 含まれる塩化物と予想しています。 また分析条件は (1)非破壊 (2)迅速 です。

  • 水蒸気と水素

    水蒸気と水素ではどこがどのように違うのでしょうか?

  • コップの中の水を上手に安定して回せないのは、何故?

    おそらく、箸とか生活習慣の問題だと予想しております。 質問のカテゴリに不備がありましたら、誘導をお願いいたします。 ネットで検索しても未だにそれらしい回答が見つけられておりません。 「ちょっと隠してネタキープっ」な釣りキチ性格なので、メディア等にも投稿しておりません。 「あ~それはね・・・」という方がいらっしゃいましたら、是非ともご教授下さい。 メディア等に自ネタとして投稿して、回答その他が得られましたら、コメントをお願いいたします♪ タイトル通りの質問で、それほど追記できることはないのですが、 以下、ダラダラと補足説明を書かせて頂きます。申し訳ございません。 チャレンジして頂いた方で、結果をコメントしていただければ幸いです♪   食事で注文を待っている時、カラオケで歌わない時、飲み会の時、 (忘年会とかで)試してみると、ちょっと面白いかもしれません。   小学校か中学校の頃に気が付いて、未だに解決しないストレスがあります。 ちなみに、私だけか?と思っていましたが、どうも自分だけでは無い様子です。 今まで家族や他の人に試してもらった結果、なんと全員(?)できませんでした。 もし試して頂いて失敗すると、ストレスが貯まるかもしれないので、 嫌な方は以下の文章を読まないでください♪   それでは、本題です。   コップに水を1/3ぐらい入れてください。自信がない場合はペットボトルで試して下さい。 それを持って、コップの中の水をクルクルクル・・・と少し早めに綺麗に回してみてください。   「え、簡単やん。ホラ・・・こうやって・・・」って思った方、ありがとうございます。   回す方向と手の組み合わせは、右手・左手・時計回り・反時計回りで4パターン。 「じゃぁ、他のパターンは?」、という話の流れになるのです。    右利きの方は、次の(1)~(4)の順番で回してみてください。 (1)右手で持って、反時計回り(おそらく一番簡単) (2)右手のままで、時計回り  (これも多分簡単・・・けれども・・・後で説明します) (3)左手で持って、時計回り  (これも多分簡単・・・けれども・・・酔っててミスった人が約数名) (4)左手のままで、反時計回り  この(4)が問題なのです。  クルクル綺麗に安定して暫らく回し続けてみてください。  さぁ、ほら、がんばって~。  どうでしょう?綺麗に回り続けますでしょうか?  回し始めは簡単なのですが、途中でブレはじめ・・・、私は未だに失敗します。   これに気付いて以来、(4)をかなり練習したので、少しは回せるようになりました。 それでも、油断していると未だに途中で回転が乱れ、失敗してしまいます。 正直イラっときますので、また10分ぐらい練習して回せるようにしています。   一度だけ、左利きの方に試して頂く機会がありました。その結果は、 右手(記憶が曖昧ですが確か上記の(2))が回しにくい、という結論でした。   ちなみに「俺はできる」という方が一人だけいらっしゃいました。 「おお、まじで!?!?」って、みんなの期待と視線が集まる中、 暫らくすると途中で水をピチャピチャこぼし始め・・・ながらも回し続け、 周りから失笑とツッコミが出始めた所で、   「俺はできる」   ・・・と真顔で言い切り・・・、場が凍りつきました。 他の方が別のネタを振ってくれて、なんとかセーフでした。 説明は以上です。 回答を得て納得するまで、締め切りを放置しようと思っております。 よろしくお願い申し上げます。

  • 化学

    0.01mol/Lの塩酸と0.01mol/Lの水酸化カルシウム水溶液を同体積ずつ混合した水溶液は塩基性を示す。 とあるんですが、 強酸と強塩基は中性じゃないんですか?

    • ベストアンサー
    • nmai
    • 化学
    • 回答数3
  • ベンゼンスルホ酸又はスルホン基とは呼称しないの?

    下記の1又は2のいづれかが、一貫性があると思うのですが、なぜ1又は2のように言わないのですか? 1『ベンゼンをスルホ基で置換することをスルホ化といい、その結果ベンゼンスルホ酸が生成する』 又は、 2『ベンセンをスルホン基で置換することをスルホン化といい、その結果ベンゼンスルホン酸が生成する』 しかし、 正解『ベンゼンをスルホ基で置換することをスルホン化といい、その結果ベンゼンスルホン酸が生成する』 高校生向けの説明をお願い致します。

    • 締切済み
    • pros
    • 化学
    • 回答数3
  • 化学

    0.1mol/Lの塩酸20mLに0.1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液10mLを加え、これに水を加えて全体を100mLにした水溶液のpHは2である。 回答 水を加えて全体を100mLにした水溶液の塩酸の濃度は 0.1mol/L×20/1000L-0.1mol/L×10/100÷100/1000L =0.01mol/L ↑ このしきがわかりません なぜ引いたんですか? なにかの公式ですか? よろしくお願いします

    • ベストアンサー
    • nmai
    • 化学
    • 回答数2
  • 質量とモル濃度

    高校1年生です。 科学の宿題が解けず困ってます(´・_・`) 30gの水酸化ナトリウム(分子量40g)を 溶かして250mlの水溶液を作った。 このモル濃度は何mol/Lか。 誰か分かる方解法の仕方を教えてください お願いしますm(_ _)m

  • 化学系の質問です

     ブタンC4H10を1mol完全燃焼させるために必要なO2のmol数の求め方が分かりません…  2C4H10+13O2→10H2O+8CO2 という式は分かりました。正しいかわかりませんが  よろしくお願いします

  • 2000PPMを液体に変換!

    2000PPMを液体に変換するとどのくらいの量になりますか?

    • ベストアンサー
    • noname#180080
    • 化学
    • 回答数2
  • 化学1の問題です。

    次の問題で、比の計算で物質量を求める方法を教えてください。 (問題) NaOH 8.0 g を水に溶かして2Lにした。この時のモル濃度を求めなさい。 ただし、原子量はH=1.0,O=16,Na=23 すみませんが、至急お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#165341
    • 化学
    • 回答数2
  • 緑の炎の液体キャンドルを作るには

    アルコールランプみたいな液体を使ったキャンドルを作っていて、ふと緑の炎を出したくなりました。 知人に言われるがまま、硫酸銅(II)とメタノールを加熱して混ぜたものに綿の糸を垂らして燃やしてみたところ、 炎は緑になるのですが、暫くすると液体上部に何やら結晶みたいなモノが現れて、次第に炎の色がオレンジに戻ってしまいます。 結晶は白くて粉状です。綿の糸は硬くなっていました。 質問です。 1)この結晶は何なのでしょうか。 2)この結晶と炎の変色について。結晶が液体表面を覆って、液体中の銅が着火点にたどり着かなくなったため、炎がオレンジ色にもどってしまうのかと考えたのですが、実際は一体どうなのでしょうか。 3)長時間、緑の炎を楽しむ方法・コツがありましたら、教えていただきたいです。 ご回答よろしくお願いいたします!

  • X線を放出する化学反応はありますか?

    ロウソクの燃焼のような激しい化学反応は赤外線や可視光などを放ちますね、 また、酸素と水素の火炎からは紫外線が発生しているというのを目にしたことがあるのですが、 しかし、核反応は除いたとして、燃焼のような化学反応の範疇でX線やγ線が発生するというのは聞いたことがありませんが、実際、X線やγ線のような高エネルギーの電磁波が発生するような化学反応(燃焼)などあるのでしょうか? 仮にですが、例えばの話として、高エネルギーの反応として思いつくものとして、実は、フッ素とアルカリ金属の化学反応からはX線が出ている……とか ※いや逆に、実はロウソクの炎からも観測が困難な程、極めて微量のX線が出ていたりしますか?私が知らないというだけであって。

    • ベストアンサー
    • noname#213462
    • 化学
    • 回答数3
  • 化学の重要問題集について

    化学の重要問題集をするに当たって、理論化学より先に有機化学をするのはやめた方がいいのでしょうか? 理論が全くできないわけではなく、基本はできるレベルです。 重要問題集などの入試レベルの問題をするにあたっての順番です。 やはり先に理論をするべきでしょうか?

    • ベストアンサー
    • batyera
    • 化学
    • 回答数3
  • お助けください。。化学の問題です。

    (3)の問題がさっぱり分からなくて困ってます。。 水酸化ナトリウムNaOH(式量40)の水溶液を作成することにした。この時、以下の濃度を求めよ。有効数字は考慮しなくてよい。 (1)水酸化ナトリウム20gを水で溶かし、全部で250mLにした時のモル濃度 答え 2mol/L (2)1Lのメスフランコを用いて80gの水酸化ナトリウムを水に溶かして作成した水溶液のモル濃度 答え 2mol/L (3)4mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を作成するために必要な水酸化ナトリウムの質量

  • 硫酸の濃度計算

    0.5mol/Lの硫酸水溶液200ミリリットルを、濃度98wt%の濃硫酸からつくろうとする場合、 必要な濃硫酸の量は? 但し、硫酸の分子量は98,濃硫酸の密度は2.0g/cm3 とする。 この問題の式を教えて下さい。

  • ICP-AESを使用しての鉛の分析について

    現在、業務でICP-AESを使用して、金属元素の分析を行っています。その中で、鉛とカドミウムの測定をすることが多いのですが、そのうちの鉛に関してご質問させていただきたいと思っています。 測定は、3つの波長を選択し、ブランク、0.01ppm、0.1ppmの3点で検量線を引いています。 しかし、普段、メインで使用する波長220.351では、割ときれいな検量線が引けるのですが、波長216.999での検量線は、0.1ppmの強度に対して、0.01ppmおよびブランクの強度が高く出てしまい、きちんと原点を通った検量線になりません。結果として、その検量線を使うことはできない、ということになってしまいます。 これは、やはりコンタミしていると考えるのが一般的なのでしょうか?もしそうだとしたら、220の波長でも高くなったりしないのだろうか?などど考えてしまうのですが・・・。どなたかご教示頂けたら助かります。 因みに、標準液の測定は、濃度の高いほうから順に測定しています。

  • アルミ金属を取り除くにはどうしたら。

    直径3センチ位の金属の内側にアルミニウムの金属の付着物が有ります。 そのアルミニウムを除去したいのですが、どうしたら効率良く除去出来ますか? 今まではマイナスドライバーでゴリゴリかじって、仕上げはヤスリ。 何か良い方法が有ったら教えて下さい。