km1939 の回答履歴

全377件中101~120件表示
  • 溶液の濃度調整

    1Lの溶液を、A試薬溶液で1mMの濃度に調整したいのですが、1モルのA溶液をつくり、それを1ml加えればよいのでしょうか。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • verify
    • 化学
    • 回答数2
  • 化学結合と共有結合の意味を教えて下さい。

    化学結合と共有結合の意味を教えて下さい。 極性やいろいろな例があると助かります。

  • 化学

    中和適定の実験でフェノールフタレイン液を入れるのは何のためなのでしょうか? 教えてください

  • 鉄を冷やすやりかた。

    100度に熱した鉄を冷やす方法を探しています。 空冷 ・水冷は除きます。 できれば、暖めたかったら電磁誘導 等のように 科学的なやりかたで温度を下げる方法を探しています。

  • 化学の問題教えてください。

    ある温度の水10molは体積が185cm3であった。この水の密度〔g/cm3〕を求めよ。 H=1.0 O=16 10×18=180g 180÷185で答えが出ますか? 配布された答えとあわなくて悩んでいます。 間違っていたら解き方教えてください。

  • 冷やすと血管が収縮することを小児に教えたい

    小児に冷やすと血管が収縮することを教えたいのですが、いい知恵がある方教えてください。

    • ベストアンサー
    • ham2sai
    • 科学
    • 回答数9
  • 冷やすと血管が収縮することを小児に教えたい

    小児に冷やすと血管が収縮することを教えたいのですが、いい知恵がある方教えてください。

    • ベストアンサー
    • ham2sai
    • 科学
    • 回答数9
  • pHの測定について

    pH計の値が一定にならなくて困っています。 pH4,7の標準液を用いて2点校正をしてから測定を行い(pH1~8程度の水溶液)、その後確認のために標準液を測定してみると、毎回のように校正時(標準液のpH)から約0.3~1.0ずれています。 この原因はどんなことが考えられるでしょうか。 ちなみにpH計はハンディタイプ(7万円程度)のものを利用しており、まだ購入したばかりです。

  • 至急回答お願いします。(泣)

    問<<次の文中( )に適語を入れよ。 ある物質が水素と化合することを(1)といい、水素が奪われることを(2) という。しかし、広い意味では、酸素・水素の授受に限定しないで、 一般に物質が(3)を失うことを(4)といい、 反対に物質が(3)を得ることを(5)という。 ※理科に詳しいかた どうか 力をお貸しください。 宜しくお願いします。

  • 化学 化学反応式

    次の化学反応式に正しい係数を入れ、反応式を完成させよ。 Na+H2O→NaOH+H2 という問題なのですが、左辺にHが2つで右辺にHが3つあるのですが、 左辺にもHを3つ加えると、6になってしまうのですが、どうやって解いていけばいいのでしょうか?

  • 二色の物体が混ざったときに・・・

    赤い粘土と白い粘土を混ぜてピンクの粘土ができたとします。この時見た目にはピンクの粘土だけども、ミクロの視点で見れば赤と白の粘土は混ざり合わずに存在していて、どんなに激しく混ぜてもそれは変わらない。 自分は上記のことが当たり前に感じるのですが、上司はむしろ間違っている様に感じるようです あってることを証明したいのですが検索の仕方が悪いのかうまくヒットしません。 詳しい解説が載っているサイトなどがあれば教えていただけると助かります

  • 過マンガン酸イオンの酸化についての問題です。

    過マンガン酸イオンはFe(II)とCe(III)のどちらのイオンを酸化するのかを示し、その理由を説明するという問題なんですけど、本を調べたけど、標準電極電位だけ判断するのか、よく分かりません、教えてください。

  • クロロフィル定量のための機器

    クロロフィルを定量するためにジメチルホルムアミドかアセトンで土壌から抽出し、分光光度計(吸光度計)で連続測定しようと思います。しかし、手持ちの機器では、サンプル液を吸い上げてセル内に送り込むチューブが有機溶媒に耐えられません。耐えられるチューブシステムを持つ機器をおしえていただけませんか? よろしくお願いいたします。

  • 原子の物質量に関する問題です

    原子の物質量に関する基本的な問題なのですが、答えと自分の計算結果がどうしても合わず、どこでつまずいているのかわからなくて、困っています。 なるべく丁寧に途中の計算式を書いて、解いていただけると幸いです。 問題(1) 銅3.2gに含まれる原子は何個か。(ちなみに、答えは、3.0×10^23個) 問題(2) 鉄原子2.0×10^21個は何gか。(ちなみに、答えは、0.69g) 基本的過ぎてあきれておられるかもしれませんが、一から化学を学んでいる状態なので、なにとぞよろしくお願いします。

  • 華氏18万℃の「水」

    「水」は、華氏18万℃(約10万℃)の温度になったら、水分子の状態を保てますか?

  • 危険物取扱者乙4類の問題

    危険物乙4類の問題の解き方を教えてください。 (問題)0.5mol/lの硫酸水溶液200mlを濃度98wt%の濃硫酸から作ろうとする場合、必要な濃硫酸の量としてつぎのうち、正しいものはどれか。ただし、H2SO4の分子量は98、濃硫酸の密度は2.0g/立方cmとする。 という問題です。 答えは5.0mlとなります。 私の解法としては、まず最初にモル濃度を求めました。公式にあてはめて モル濃度=溶質の物質量(mol)/溶液の体積(l) モル濃度=0.5/0.2 とここまで解いたのですが、そのあとの解法が全く分かりませんし、答えまで辿りつけません。 やり方自体間違っているかもしれません。 ちなみに私は、私立文系で物理は、学生時代触れた事がありません。それなので得意な人教えてください。よろしくお願いします。

  • 水酸化カルシウムと塩化ナトリウム 化学反応式

    水酸化カルシウムと塩化ナトリウムを足すと何ができるのでしょうか? 化学反応式を教えていただきたいのです。 よろしくお願いします。

  • 急ぎです

    食塩と水を使って9%の食塩水を500g作りたいのですが、食塩は何g使えばいいですか? 計算式もお願いします。

  • セラミック繊維、ガラス繊維

    ガラス繊維とセラミック繊維についてですが、 不明な繊維がある場合、どのような分析方法でガラス繊維かセラミック繊維かを判断すれば良いのでしょうか? どちらもAl2O2やSi22が主成分で違いがいまいち分かりません。

    • ベストアンサー
    • keisann
    • 化学
    • 回答数2
  • 分光光度計のしくみ

    機器分析の問題で 「分光光度計で光の強度を検出する仕組みを述べよ」 というのがあったのですが。調べてもよく分かりませんでした。 解答よろしくお願いします。