m74m の回答履歴

全114件中101~114件表示
  • 女性に質問。脇毛を処理する男性について。

    はじめまして。最初に断っておきますが、私(男)はゲイでもオカマでもありません。 昔から気になっていたのですが、男性の脇毛が格好悪いと気になって仕方有りません。 タンクトップ、ノースリーブから見えるムダ毛が私の美意識に合わないのです。 脇毛を処理する男性をどう思いますか?(脇を閉じて他人から見えない程度に切り揃えてはいますが、まだ剃ってはいません) 彼氏に脇毛が無かったらどう思いますか? 髭、体毛にセックスアピールを感じると言うタイプで”無い”女性の意見を聞かせてください。

  • 面白くて役立つ映画!

    高校生・女子です。もうすぐ夏休み!ということで、何か映画(洋画)を見たいなと思っています。 ただ単に面白い映画を見るのもいいかな、と思うのですが、出来るだけ今後の勉強に役立つ物が見たいです。歴史物を考えています。(世界史関連が良いです。ローマあたり中心で。) 先生が「グラデュエーター」(?)という映画を紹介してたので、とりあえずそれを見ようかなと思っています。 しかし、映画は年に2~3本しか見ないので、殆ど知識ありません。ぶっちゃけ、TVもあんまり見ません(^^;) なので、良い作品がありましたら、教えて欲しいです。できれば、有名所で理解しやすくて面白い物がいいです。 歴史物以外にも、リスニングのために、英語が聞き取りやすい映画も見たいと思っています。前に「スターウォーズ」の英語はとても綺麗だと聞いた覚えがあるのですが・・・(アヤフヤ。。)何編もある、長編は避けたいです・・・。。 全然今までの条件とは関係がないのですが、教育実習生の方がオススメしてくださった『マイ・フェア・レディ』は見たいと思っています。 長文・乱文失礼しました。条件多くて申し訳ないのですが、良い映画があれば、教えて欲しいです。 よろしくおねがいします!

  • 電車に乗る時のマナーについて

    扉の傍にたっている人は、駅に着くと自分の降りる駅でなくても、一旦ホームに降りて後から降りる人を通しますよね。問題はそのあとです。すでに並んでいる列のあとから乗り込むか、その前に乗るか、どちらがマナーに適っていると思いますか。

  • ビザは送られてきたんですが・・

    先日アメリカ領事館にビザの申請へ行き、2日後にはビザが送られてきたのですが、パスポートに封筒がホッチキスで止められていました。おそらく中にはI-20の書類が入っているとは思いますが、この封筒は開けてもいいんですかね。一応自分で中身を確認しておきたいんですけど、封を開けていたら入国の際に何か問題が起こるのではないかと不安です。どなたか知りませんか?

  • 英語教育 問題はなに? 改善するには?

    最近はかなり英語に対する意識が日本で高まっている気がします。しかし、英語を話せる人は少なく英語教育に疑問があがります。英語教育はこれから変わっていかなければならないと思います。 そのために今潜んでいる問題を明確にしていく必要がありますよね。 そこで、あなたが考える中学校・高校の英語教育で問題はなんでしょうか?なにが効率悪いのでしょうか? 直感でもいいです。ここがおかしい!という意見をぜひ聞かせてください。 またこうすれば改善するという案があるひとはぜひ提案してください。  おもしろいトピックだと思うので他のひとたちの意見が聞けたらうれしいです。最終的には挙がった問題を自分なりにまとめてみたいと思います。 ちなみにぼくは、発音の教え方(教えてない?)にまず問題があると思います。

  • 男性は胸の筋肉を動かせますが、女性も動かせるの?

    理屈から言うと女性も大胸筋の上に乳房が乗っているからトレーニングで動かせるようになるとは思いますが、 女性で動かせる人はいますか? 以上、宜しくお願いします。

  • 子供が親をなめるということ(長文です)

    こんにちは。 最近よく見聞きするのですが、親世代と子世代の育児の違いに ついてです。今の育児書では割と子供の気持ちに添った育児を 推奨されていますが、それが親世代にとってはとても甘やかし ているように思うようですね。 私は自分が厳しく躾けられて(あまり効果はなかったと思いま すが)きたので、ある程度のびのびさせたいと考えています。 家の中でも危険な物や壊れては困る物、テレビのリモコン以外は 触らせたり、危険なこと以外はあまりだめだめを言いません。 だめな時は「メッ!」だったり1歳を過ぎれば「~だからだめよ」 という感じです。あまりにもひどく物を投げたり暴れれば投げた 手やおしりをぴしっとたたくこともたまにあります。 生活のペースもなるべく子供が自分から動くようにあまりせっつ いたりしないようにしています。 先日、実家で雑誌を子供が破ったので「これは破ってはいけない ものだ」と注意しました。それを母が「本は破る物ではないと、 もっとしっかり怒りなさい。ちょっとぐらい腫れたって手をびし っと殴ったらいいのよ」と言いました。「この子はあなたをなめ てるよ。もう1歳半にもなればいいこと悪いことはわかるんだか らだめなことはきつく言わないと。だからいつまでたっても人見 知りしてあなたにくっついてるのよ」 私も大甘にしてるつもりはないのですが、甘いと言われます。 確かにのびのびと甘やかしは紙一重とは思いますが・・・。 母は愛情があるから怒れるのだから自信をもって厳しくしたら いいんだと言います。 子供はもともと疳が強く、今でも物がとれなかったりすると怒っ て泣いたり、散歩中でも人が来ると足にしがみついて離れません。 すぐ抱っこです。人見知りや感情の激しさはちょっと私の悩みの 種でもあります。 母の言うように子供はなめるのでしょうか。

  • やる気がでない

    はじめまして、私には中学3年になる娘がいます。そう、受験生なんです・・・がその前に中学生最後の部活動の大会が来月あります。小学校の頃からバレーボールをやっていて中学になり頑張ってやろうとやる気満々だったのですが、やはり1年はボール拾いや筋トレ、2年になっても3年が終わるまではまともな練習ができませんでした。でも今年入ってきた1年、2年はすぐ戦力になるのか3年と同じ練習メニューの練習!納得いきません・・・顧問の先生も3年を馬鹿にしているのか!来月の大会は3年が2人、2年が4人のレギュラーで出るみたいですが、声は出ないし(特に2年が!)はっきりいってまとまりがないチームです。今まではそこそこ勝ってこれましたが、やはり最後はチームワークです。これじゃやっている意味ないじゃんといいたくなります。中学生最後の部活動なんだから3年生を出せばいいのに、応援ベンチが1年と3年なんだから・・・2年の父兄の中にも3年がミスすると罵声をあげる人がいます。2年がミスしても言わないくせに!あったまくる!練習試合なんか毎回きていて3年生がいやがっています。顧問もなにも言わないし・・・とにかく3年に早く引退してもらいたいのかな。でも中学生の部活動なんだからもっと楽しく最後は思い出になるようにしてほしかったのに・・最近ではうちの子はバレーなんかやりたくない!楽しくない!きらいになった!といって高校ではバレーを絶対やらないと言っています。なんか悲しくなってしまいます・・・とりあえず大会にはレギュラーで出るみたいですが、2年とは気が合わないみたいで、早く負けて終わりたいとか言っています。こんな状態でやる気をださせる方法はないでしょうか?

  • 真面目な話しの時に笑う人

    こちらが真剣に話している時に、おかしい場面でもないのに夫は良く笑います。 大笑いというのではなく、話しの節々でハハッという感じで。 笑うところじゃないし、何がおかしいの?と腹を立てたことがこれまでも何回かありました。 笑う理由を聞いても、相手は黙るだけで疑問の解決にならず嫌な空気になるだけなので、もうそれに関して何も言わないようにしているのですが、私が悩んでいることや困っていることを話している時など、なんだか軽んじているような、バカにされているような気持ちになって、とても嫌な気分になります。 以前、それも話したことがありますが、バカにしてないよ・・・と言うだけで、何故笑ったかについては触れず、又それを繰り返すので、真剣な話しをする気がしなくなります。 恐らく、悪気でやっている訳ではないと思います。 真剣な空気が苦手なのか、考えるのが面倒で、ただ笑って流そうとしているのか、どう返せばいいか分からないから笑ってごまかしいるのかなと想像しますが、やはり気分のいいものではありません。 人と話しているのを見ていても、似たような状況です。 笑っていれば、とりあえず陰険な空気にならないと思ってのことなのでしょうか。 こんな話しの聞き方をする人っていますか? 何故笑うのでしょうか? こんな人なんだと私も流そうと思い普通に接しているのですが、なんだか嫌な気持ちが残っているので、他の方はどう感じられるのかなと思い質問致しました。 ちなみに、夫に対する悩みや困っていることを話す時は笑いません。 話しの矛先が、外に向かっている時に笑います。 矛先が自分に向いている時は、聞こえていないか理解出来ないかのように、どこを見ているか分からないところを見て、無表情で黙っています。

  • 小1で塾・・どう思いますか?

    小1の息子のことで質問させてください。 突然「塾に行きたい」と言われました。行きたい、といわれれば「そうか、では。」とも思うのですが・・ 放課後の彼は学童クラブに通っています。現在の習い事はピアノ(火)と水泳(土日)です。いずれも本人の希望で通っています。 ここに塾をいれたら・・いっぱいいっぱいだと思うんです。 本人は「時間が許すなら、でいいけど・・」だそうです。水泳を週1にすることも考えています。 今学期の個人面談で、担任の先生からは「体力面・学習面ともにパワーを持て余している」とのこと。下の子、ということもあり要領がよく体力もあります。学力は平均だと思います。 通っている公立校は非常に学習に力をいれている学校で、宿題も多いほうだと思います。今は1年生の1学期なので「算数と国語のプリント1枚」「ひらがなの書取プリント1枚」「音読」のみですが・・ 彼は非常に競争心が強く負けず嫌いなところがあり、来年からの習熟度別授業では一番上のクラスを希望すると思います。そう考えると通塾で確実な学習習慣をつけてもいいのかな・・と思うのですが。 正直、私の考えでは3年生までは基本は自宅学習のみ、やっても通信教育。入学後の彼の様子をみてどうするか決めようと思い、就学前からの通信教育もやっていません。夏休みのことを考えて「翼」系の通信教材サンプルをとりよせたばかりでした。 皆様だったらどうされますか・・? 塾に通わせてみるべきでしょうか?それとも通信教育もしくは市販ドリル等で家庭学習をさせるべきでしょうか?(通塾する前に体験はさせます)

  • 女性に質問「かわいい」の連発がわからない

    女性からお叱り覚悟の質問です。しかし冷静なお答えを期待します。 いつでもどこでもお店へ入れば「かわいい」の一言を連発しています。 よく見れば単に小さいだけ、丸いだけ、赤いだけというモノがあるのです。さすが年配の女性は必ずしもそういいませんが、若い人ほど多いのです。 「かわいい」といえば女性の共通語でしょうか。それを聞いた仲間も必ず口車を合わせ「かわいい」と同調します。私は「表現力の欠如」「ボキャブラリー」<用語数>が少ないと思うのですがいかがですか。 何でもかわいいとだけしか表現できない現実があると思うのです。 先日あるグループでかわいいといった女性に「それは丸くて小さいだけよ」と言ったら「かわいい」ものは「かわいい」と反論されました。 勿論、受け取る人、見る人によって表現は自由です。 結論として、「かわいい」と言ってはいけないのでなく、何でもかでも馬鹿の一つ覚えのように言わないで、もっと豊かな感性で目の前のモノを見つめ、それにあった表現力で言葉に表すことが大切だと思うのです。日本語には表現に豊かさを生かせることが一杯あると思うのです。 この疑問にいろんな角度からのご回答をお待ちしています。

  • 荒れている学校の現状

     「閲覧の多い質問」でたまに出てくる質問に、同じようなものがありますが、最近のものについて、ということで。  荒れている学校の現状についてお伺いしたいと思います。 実際どのような感じでしょうか。 特に、先生の対応や、授業中(サボってる者は別として、教室内の様子)の様子などについてお伺いしたいです。  僕の学校(中学校時代)は、軽~く荒れていたかな~という程度でしたが、聞くところによると、荒れているところはかなり酷いと聞きます。  なお、カテゴリーは中学校ですが、高校、もしくは小学校についてでもかまいません。 (小学校の場合は、先生の対応・授業中の様子云々は気にせずにご回答をお願いします。)

    • ベストアンサー
    • noname#82539
    • 中学校
    • 回答数11
  • 国の少子化対策について

    政府が掲げる少子化対策案にどうも歯がゆさを感じる。 高齢者に財源を割かれ、少子化対策に回らない実情を考えれば、大胆な案も出せない事情も分かるが。 しかし、それにしても腰が重いと感じるのは私だけであろうか。 どうも危機意識が薄いというか、本気でこの日本の将来を考えているのかと勘繰りたくもなる。 皆さんはこうやったら子供が増えるという考えをお持ちでしょうか。 あれば是非聞かせていただきたい。

  • 留学で出会った人との恋愛・・・宗教についての不安

    はじめまして! 私は現在22歳(♀)の大学生なのですが、今年の春にオーストラリアに3ヶ月ほど短期留学しました。 その時にとても素敵な人に出会い、相手も好意を持ってくれました。 彼は日本人女性との離婚歴があり(子供もいる。親権は奥さん)、結婚前は日本で宣教師をしていたそうです。離婚歴や宣教師のことは会ってすぐに話してくれたこともあり、私自身全く問題にしていません。 ただ「昔はお酒を全く飲まなかった」「結婚するまでエッチできなかった」などと聞き、ちょっとした好奇心からネットで調べているうちに、彼が伝道していたのはモルモン教だということを知りました。(彼の名前が載っている資料などを見ました) 私はモルモン教についての知識が全くなかったのですが、色々調べてみると、どうやらあまり好ましい印象ではなかったです。 ただ彼は現在は教会に通っておらず、「教会の人は好きじゃない」などの発言もよくしていました。またモルモン教では禁止されている飲酒やカフェインの摂取も普通にしています。 しかし宣教師をしていたということは熱心に信仰していた(またはしている)ということなのでしょうか? 彼の人格はすばらしいと思うし、できればこのまま関係を続けていきたいのですが、あまりに熱心な信者(それもキリスト教の異端と言われているモルモン教徒)である場合、私は無宗教ですし不安があります。 今年の夏に再び留学予定で、その時までに答えを出したいので、アドバイスお願いします。 長文、読んでいただきありがとうございました。