m74m の回答履歴

全114件中21~40件表示
  • どうすれば良かったのか…

    先日、買い物帰りに家の近所を歩いていると、小学校高学年の男女7~8人くらいの集団が「カバン持たせ」をしていました。 小柄な男の子が一人で持ちきれないほどのカバンを持って、ヨロヨロと歩いていて、一つ落として行きました。 追いついたので、落としたカバンを拾って思わず「一緒に持ってあげる」と言ってしまいました。 男の子は慌てて「すみません、いいです!!」と断りました。 その様子を前の方で見ていた集団の子供達が戻ってきて、自分のカバンを持って走っていってしまいました。 集団の中の一人の女の子が、私にかその男の子にかはわかりませんが「バ~カ」と言って行きました。 持たされていた男の子は「すいません」と言い、頭を下げてから逃げるように走って行ってしまいました。 私は何も言えませんでした。 後々考えるほど、どうしたら良かったのかわからなくなります。 あれがただの「カバン持たせ」であり、いじめではなかったなら、男の子のプライドを傷つける様なことを言わなくて正解だったのか。 でももしいじめだったなら、せめて「大人が見て見ぬフリをしないで、ちゃんと見ていますよ」という意味のことを言うべきだったのか。 もしこんな場面に遭遇されたらどうされますか?

  • 「赤ちゃんポスト」どう思いますか?

    http://www.tokyo-np.co.jp/00/tokuho/20061117/mng_____tokuho__000.shtml 『赤ちゃんポスト』渦巻く賛否 事情があって親が育てられない新生児を受け入れる、いわゆる赤ちゃんポスト「こうのとりのゆりかご」を、熊本市の慈恵病院が設置する計画を進めている。ドイツではすでに導入しているが、実現すれば、国内初となる。子どもの命を守る試みか、安易な育児放棄を招く結果となるのか。「誤解されやすいが、こうのとりのゆりかごは、あくまで赤ちゃんの生命を守るための緊急避難の手段。ゆりかごに置いた後でも、母親が名乗り出て了解すれば、里親の元に行くのも早い。赤ちゃんさえ無事なら、母親にも冷静に考える時間ができる」カトリック系の慈恵病院理事長の蓮田氏は、その狙いをずばりこう話す。 これ、どう思いますか? 私は捨て子が死んだり、最近よく報道されている虐待する親の家庭に子供が入るのにくらべればまだマシなのかなとは思うのですが…感覚的には凄く嫌な感じがします。皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 別居生活は子供に悪影響になると思われますか?

    事情があり主人と一年ほど別居生活になります。 子供は一歳です。私と子供が実家での生活になり、主人とは 月一回くらい会いに来るといった生活になると思います。 母は反対でして、父親とはなればなれに生活するのはかわいそうと何度も言われます。私もできれば子供の事を考えると離れないほうがいいと思うのですが、事情があります。 実際別居されててもお子様がゆがんだ性格にならずに育った方のお話をお聞かせいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 今なら納得の躾。

    子どもの時はとてもいやだったけれど、大人になった今なら納得できる自分の親の躾を教えてください。 うちは ・小学6年生まで、就寝8時 ・お年玉は親が管理 (1000円だけ自由に使って後は貯金。親が勝手に使っているパターンの人もいるかもしれませんが、うちはきちんと私の名前の通帳を作って貯金しておいてくれました。) ・ご飯を食べる時はTV禁止 ・1ヶ月のおこずかい、小学生のときは学年×100円、中学生1000円 ・誕生日、クリスマスは家族と食事をする。友達を呼んでの誕生日会はしない。 (友達の線引きをさせないため。相手にもプレゼントを用意させたりなど気を使わせるから。) などなどです。 子どもの頃は、「どうしてうちの親は、○○ちゃんのお母さんより厳しいんだろう」などと思っていやでしたが、今では甘いくらいだったと思います(笑) 親の愛の鞭を感じる、躾を教えてください!

    • ベストアンサー
    • noname#27382
    • アンケート
    • 回答数7
  • 大学受験終了 今から何をしたらよい?

    こんにちは。 さっそくですが、志望大学に合格しました。 嬉しい反面、今から何をしたらよいのか不安です。 というのも、合格したのが国際関係学部なのですが、 英語が得意じゃないんです(苦手でもないですが・・・) 英語の勉強を続けたいのですが、具体的に何をやったらいいでしょうか? 合格したのは私立大学なので、国立が不合格の人も入学します。 その人たちはまだ勉強を続けているわけですが、 入学後、その人たちに負けたくないです。 入学するまでに何かしておいたほうがいいことはありますか? 今すぐに思いつくのは 読書、毎日新聞を読む・・・ くらいです。 もちろん一人暮らしの準備もしなくてはいけないのですが、 それ以外で何かあったら教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#24304
    • 大学・短大
    • 回答数4
  • 出会いの多い習い事

    私は2年ほど前に上京をしてきて、あまり知り合いもいない為、出会いがなく寂しい日々を送っています。 そこで、何か習い事をしてみようと思い、いろいろ試してみました。 ・ダンススクール ・劇団 ・乗馬 ・ヴォーカルスクール ・エキストラ ・ホットヨガ 今やっているのは、ヴォーカルスクールの歌のレッスンなのですが、個人レッスンのため、出会いはやはりありません。 あと、mixiのテニスのコミュのOFF会とかもいってみようかとは考えています。 あと、カップリングパーティも2回くらいいって、合コンまで何とかこぎつけました(それはこれから次第と思いますが…) でも、なかなか出会いまでにいたらず、現在にいたります。 女性と出会う機会の多い習い事ってどんなのがあるんでしょう?

  • ご当地自慢 お聞かせください。

    ご当地自慢 お聞かせください。(出身地自慢でも良いです) 都道府県でも、市町村でも良いです。 名産品、好きなところ、有名人の出身地である、○○発祥の地などどんなことでも結構です。 よろしくお願いします。 (都道府県名は明記してくれると嬉しいです)

  • 18歳以下の出産について

    今日、フジテレビの「こたえてちょーだい」と言う番組で未成年の出産についてやっていました。 14位歳以下で年間150人の女子が妊娠してそのうち12%ほどの子が出産をするそうです。 びっくりしました。 私は20代後半で現在8ヶ月になる子供がいますが、この年でも出産は大変なことだと思いました。 18歳以下の出産となると経済的な問題はもちろんですが、社会経験の未熟さもあり、私は疑問を持ちます。 中高生で恋人がいるときは「この人以外はいない」と思っていても案外そうでないことが多いと思います。妊娠してしまって現在夢中の彼の子を産みたいと言う気持ちはわかるんですが、現実的に考えられているのかなと思います。 産むからには経済的にも自立して欲しいと思うし、絶対に育児に専念して、「まだ若いから遊びたい」なんて遊びに行ったりしないで欲しいと思います。 出産よりもその後、子供の人格形成が大きな問題だと思うのですが・・・。 皆さんは18歳以下の妊娠出産はどう考えますか?

  • ワンピースって面白いですか?

    漫画のワンピースって面白いですか?

  • 東武線ときわ台駅の人身事故【警官重傷】

    お世話になります。 最近ニュースになっている東武線ときわ台駅での痛ましい事故(自殺者はどうでもいいですが、警官はお気の毒です)について不思議な点がありますので、お尋ねします。 ・普段「テロ警戒中です」等のアナウンスがさかんと駅や車内でされますが、当時駅員は誰一人ホームにいなかったそうです。この程度の事故すらも防げなかった私鉄は、本当に「テロ警戒」をしてるのでしょうか? ・自殺志願者と警官が線路上でもみ合っている最中、ホーム上の乗客は誰一人助けようとせず、緊急停車ボタンを押す者もいなかったと聞きます。私だったら率先して救助します(実際救助したこともあります)が、一般人(私もそのはしくれですが)ってそんなに危機感や警戒心や人情が無いのでしょうか?それともときわ台駅周辺が特別民度の低い地域なのでしょうか?最近は突発的な犯罪や事件が増えてますが、何故そんなにボケーーッと生きていられるのでしょうか?

  • 三輪車をさかさまにして、やきいも屋さんという遊び

    私は子供の頃、30年以上前ですが、三輪車をさかさまにして、ペダルを 手でクルクルと回して、「やきいも屋さん」といって遊んだことがあり ます。 以前バラエティ番組で、タレントのふかわりょうさんも同じ遊びをした ことがあると言っていました。そのときの他の出演者は、そんな遊びは したことがないと言っていました。 同じような遊びをされたかたっていますか?地域と年代を教えていただ ければと思います。私は群馬県民です。

  • 1年生・時間的な余裕がない

    現在1年生の娘がいます。習い事を二つ(運動系とピアノ)と通信学習をやっています。 1年生なのに放課後ほとんどお友達と遊ぶ時間が取れません。習い事や通信学習をやめて、学校の宿題だけにすれば良いのでしょうが、習い事は本人の希望でやっており「やめてもいいよ」と言っても続けると言います。 通信教材も楽しくやっており、続けたいと言ってますし、宿題だけでは正直不安な点もあります。(経済的に余裕があり、本人の希望があれば私立受験も視野に入れているため) が、低学年のうちはやはり遊びも大事だと思います。 私も小学生のときピアノを習っていました。当時のことを思い出してみるのですが、宿題とピアノの練習をやっても、まだ友達と遊ぶ時間がありました。よく覚えてないのですが、帰宅時間がもっと早かった気がします。 現在娘は4時くらいに帰ってきます。学校が終わるのが3時半くらいです。 やはり帰宅時間が遅いからなのでしょうか?ちなみに春には校区内で引っ越して学校まで徒歩1分になりますので、帰宅時間は多少早くなると思います。 家庭学習やピアノの練習を減らしてでも遊ぶ時間を持ったほうが良いのでしょうか?皆さんはどうされていますか?ちなみに土日に遊ぶ約束をすることはほとんどありません。(土日は親子で出かけることが多いです)

    • ベストアンサー
    • noname#30427
    • 小学校
    • 回答数12
  • 世間で許されるアニメと漫画を見てもいい歳

    私は現在21歳の大学生で漫画とアニメを良く見ています。 両親からもう21歳なんだからいい加減漫画とアニメを卒業しろと言うわれています。 私は別に熱中しているわけでもなく暇なときたまに見るくらいなのです が両親はこんなに漫画部屋にあって何考えてるんだと怒られます。 なので私もそろそろ漫画とか処分しなきゃいけな歳なんだなと 思っています。 そこで質問ですが 皆さんはアニメと漫画はどのくらいの歳になって見なくなったか教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#24651
    • アンケート
    • 回答数19
  • 猫が顎のガン(骨肉腫)になってしまいました。

    17才になるメス猫が顎のガンになってしまいました。 病院でレントゲンと針で細胞を取って頂いたところ骨肉腫ではという診断でした。 麻酔や肺への転移も考えると手術はほとんど無理と言われ でも可能性があるならと詰め寄ると大学病院に行けば分からないが、 行く労力や可能性を考えると勧められないということでした でも元気はあって食欲もあり顎の開閉に違和感があるのか、 食べるのが大変そうなのですが、常に食欲があるという感じで他のところが悪くないのに、 顎が悪いだけで、このままにしてしまうのはどうしても気持ちがまとまりません。 肝臓や脳なら少しは納得出来ると思うのですが顎となると何とかならかと考えてしまいます。 両足や両目が無い犬や猫でも元気に生きている姿をテレビで見たりした事があり 顎が無くても今までと同じよう生きていてくれたらと思ってしまいます。 選択肢としてこのままにして最期を迎えるか、胃からチューブを出す手術を行い そこから栄養を注入して延命をするという選択を勧められました チューブを通すにしても全身麻酔をかけるわけなので、事前の検査が必要だということでした。 そうだとすると、どうせ全身麻酔をかけるなら顎の手術をしたいとまたそこへ思いがいってしまいます 自分を何度納得させても考えがすぐに元に戻るの繰り返しです。 自分に知識が無く必ずしも正しくない獣医さんの考えを信じているだけなのかとかも考えてしまいます 他の獣医さんや詳しい方がこれを見て頂いておりましたら教えて頂きたいのですが やはりこの場合の顎の手術というのはリスクが大き過ぎるものなのですか? 自分がまだ学生だったころに出会った猫ちゃんでどんな時も片時も離れずに17年間一緒に過ごしてきました。 友達とかを通り越して自分の身体の一部のような存在です どんなことでもしてあげたいと思いつつ、何もしてあげられないのかと思うとすごく辛いです

  • 石鹸で頭洗ってる人いますか?

    私は石鹸で頭洗っています。 自分以外に石鹸で頭洗ってる人いませんか? シャンプーと比較してどんな感じでしょうか? 性別も教えてください

  • 金持ち家庭だけど、家庭はバラバラで全く会話がない所と貧困家庭だけど、明るく笑いの絶えない家庭はどちらがいい?

    あなたは、家庭には恵まれない(親などとは全く会話がないなど)けど、お金だけには恵まれている家庭。 お金だけは毎月30万とかお小遣いがもらえる家庭と貧乏だけど、家庭が温かい(なんでも親や家族に相談できたり、いろいろと笑いのある家庭)だけど、お小遣いは毎月1000円ぐらいしかもらえない貧困家庭とでは、どちらの方がいいですか?

  • 犬を飼いたくなったことがある方・飼った方に質問

    ペットショップやブリーダーから流通している犬猫は、年間約10万匹です。(下記P49)犬猫が半々づつ流通していると計算すると、年間5万前の犬が流通していることになります。 http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/pamf_rep/pdf/04.pdf 一方、毎年保健所で殺処分される犬は15万7千頭です。(下記P2) http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/pamf_rep/1809-2/1.pdf したがって、ペットショップやブリーダーから犬を買う人全員が、替わりに保健所から犬を引き取れば、殺処分数を3割程度減らせることになります。(あくまで計算上であり、全員が保健所から引き取ることはありえませんが) 実際には、犬を飼いたいと思った人の多くは、保健所ではなくペットショップやブリーダーを選びます。この理由が知りたいのです。 「質問」 犬を飼いたいと思った貴方は、なぜ保健所ではなくペットショップやブリーダーを選びましたか?以下から選んでください。 (1)そもそも保健所から引き取るという発想がない (2)成犬より子犬が欲しい (3)保健所の犬は、不都合な性格(噛むとか吼えるとか)が身についている可能性がある (4)保健所の犬は、病気を持っている可能性がある(ペットショップやブリーダーのほうが安心) (5)犬の血統が気になる (6)その他 私は動物関連の仕事をしているので、その一環として、殺処分される犬を減らす方法を考えています。 寄せられた回答を基に、殺処分数を減らす方策を考えますので、何卒ご協力をお願いします。 ペットショップやブリーダーから犬を買う人たちを非難するつもりは毛頭ありません。平均的な犬好きの行動だと思いますし、我が家で飼っている犬も10年ほど前にペットショップで買ってきました。 ただ、今後の殺処分数を減らす方法を考えたいだけです。

    • ベストアンサー
    • kannryou
    • 回答数29
  • いじめる側が100%悪いとしたら・・・

    大雑把かもしれませんが、3つにイジメを分類して、 1)身体的特徴もしくは環境等、平均値からズレがあるもの 背が低い、吃音、斜視、音痴、学力、または、片親、貧困、親の職業など。 2)ゲーム的な要素が起因するもの イジメが習慣になっており、昨日までイジメていた者が、今日からはイジメの対象となる。またはその逆 3)一般常識から外れた行動が引き金となるもの 密告、陰口、嘘つき、不潔、裏切りなど この場合1)2)は「いじめる側が100%悪い」と断じて問題ないんでしょうが、3)の場合はどう思われますか? 当然、だからといって、よってたかってイジメてもいいはずないですが、何でもかんでも「いじめる側が100%悪い」と言い放って解決に近づくとも思えません。誤解を恐れずに言ってしまえば、「いじめる側が100%悪い」とすれば「イジメられたことにより、イジメの対象となった原因すら免責される」的な状況すらありえるように思います。 イジメ問題がこれだけ取り沙汰される現状において、良識派?はイジメをなくすのに必死な感じは理解できるのですが、どうも現場と温度差がありすぎる気がしてなりません。 「自殺をする前に近くの大人に相談して」なんてフレーズは「真剣に言ってんの?」ってな感じです。(少なくとも学校には担任も副担任も校長も保健の先生だっているし、親だって親戚だってオマワリさんだって大人なんていくらだっているのに) 「足を踏んでいる者に、足を踏まれている者の気持ちは解らない」 確かにそうですが、足を踏んでいる者に相手の気持ちを理解しろって言ったって理解しないから現状があるわけで、印象批判的ではないでしょうか? もっと実証的に決して正攻法ではないですが、「足を踏まれている者に、足を踏んでいる者の気持ちは解らない」といった視点で、予防策を講じるような考えはないんでしょうか?

  • 中学生対象の奨学金ってありますか?

    娘が、今春、私立の中学校に進学します。しかし、我が家は、私が3年前に腰痛で退職し、夫(中小企業の課長です。)の収入だけで家計をやりくりしている状態です。奨学金についていろいろ調べてみたのですが、一般の奨学金は高校生以上が対象のようですし、あしなが奨学金は交通遺児対象です。中学生対象の奨学金ってあるのでしょうか?(もちろん、入学する中学校にも奨学金制度がないか、質問する予定ですが・ ・・。)

  • 電子レンジでの失敗談

    先日、餅をチンしようとして、マグカップに餅を2つ入れて、少しだけ水を入れて電子レンジに2分かけて、その後レンジを見に行ったら、 マグカップから餅がはみ出し、電子レンジの床一面に餅が広がっていてびっくりしました。 等という、電子レンジでの失敗談ってどれくらいあるのかな?と思って質問を立ち上げてみました。 例えば ☆卵が爆発した(他にも爆発するものってあるのですか??)・・etc 私も失敗しないように今後の参考にしたいと思います♪