invalid の回答履歴

全237件中121~140件表示
  • 単位表示について

    (問題) パソコン関連のパンフレットやカタログなどで慣用的に用いられる単位表示の意味として、誤っているものはどれか。 誤っているのはコレ↓なんですが、なぜなのか教えてください。 (選択肢) 128kbpsのPHSデータ通信カードとは、1秒間に128kバイトのデータ通信能力を有していることを表す。

  • サーバーの完全バックアップ

    2003SERVERにターミナルサーバーやファイルサーバーを設定しました。 サーバーがクラッシュした時に、OS再インストール→各種サーバーの設定 →アプリのインストールという手間を省く為に、今の時点で完全にサーバーのバックアップを取っておき、サーバークラッシュ時にはバックアップファイルから簡単に完全復元する方法がありましたら教えて下さい。 また、その場合、例えばターミナルサーバーのライセンスを入れていない 状態で、残り50日の時点でバックアップを取り、50日経過後にバックアップファイルから復元した場合はターミナルCalの有効期限は切れた状態になるのでしょうか。それとも残り50日の状態でしょうか。システムの日時は変更しないとしたら有効期限切れになりそうな気がするのですが、詳しい方が いらっしゃいましたら教えて下さい。また、バックアップ方法に関しては URLでも結構ですので教えていただけると助かります。 宜しくお願いします。

  • pingについて

    いつもお世話になっております。 pingについて教えてください。 pingが飛ばせる範囲ですが、 同一セグメント内で よろしいのでしょうか? (DNSは考えずに・・・) 以上、ご教授お願いします。

  • ビールと紙おむつの信憑性

    データマイニングを簡単に説明する場合に「ビールと紙おむつ...」と言う話を聞きますが、この話に信憑性はあるのでしょうか? 話す人によっては、 「北米の大手スーパーが...」 「世界最大の小売ウォールマートが...」 「カナダの大手スーパーが...」 「ビールと紙おむつが売れるのは金曜の夕方で女性客...」 「ビールと紙おむつが売れるのは週末で男性客...」 などの一貫性の無い話を聞いていると「ビールと紙おむつ」の 結果というとはデータマイニングのソリューションを売り込む ための与太話ではないかと疑うようになりました。 「ビールと紙おむつ」の分析を行った企業や分析に関する 詳細資料など、この話が信憑性の高い物であると いう証拠をご存知の方がいらっしゃいましたら御教授お願いします。

  • YAMAHAルータのNAT設定について

    YAMAHAルータ(RTX1000)のNAT設定について教えてください。 外部接続が必要なサーバIP:   10.xx.xx.11~10.xx.xx.11 のサーバ2台(固定IP)   10.xx.xx.13~10.xx.xx.15 のサーバ3台(固定IP) 与えられたグローバルIP:   200.xx.xx.171、200.xx.xx.172 2個 現在以下のように設定してますがうまくサーバからインターネットに接続できません。 複数のIPを1つのグルバルIPに変換させるにはどのような設定が必要なんでしょうか。 # pp select 1 # nat descriptor type 1 masquerade # nat descriptor address outer 1 200.xx.xx.171 # nat descriptor address inter 1 10.xx.xx.11-10.xx.xx.11 #save

  • サーバーの完全バックアップ

    2003SERVERにターミナルサーバーやファイルサーバーを設定しました。 サーバーがクラッシュした時に、OS再インストール→各種サーバーの設定 →アプリのインストールという手間を省く為に、今の時点で完全にサーバーのバックアップを取っておき、サーバークラッシュ時にはバックアップファイルから簡単に完全復元する方法がありましたら教えて下さい。 また、その場合、例えばターミナルサーバーのライセンスを入れていない 状態で、残り50日の時点でバックアップを取り、50日経過後にバックアップファイルから復元した場合はターミナルCalの有効期限は切れた状態になるのでしょうか。それとも残り50日の状態でしょうか。システムの日時は変更しないとしたら有効期限切れになりそうな気がするのですが、詳しい方が いらっしゃいましたら教えて下さい。また、バックアップ方法に関しては URLでも結構ですので教えていただけると助かります。 宜しくお願いします。

  • システムの稼働率の計算

    サーバシステムの稼働率を目安くらいで良いので数値にしたいのですが、MTBFやAFRの数値から計算することはできるのでしょうか?情報処理技術者試験などの問題では「たとえば故障率は0.1とする」などとなっているのですが、実際のハードウェアの数値を当てはめて計算したいのです。 ウェブを探して実際の製品のMTBFはいくつか集めました。 SCSI-HDDは60万~100万時間くらい。 ATA-HDDは30万~40万時間くらい。 マザーボードは10万時間くらい。 http://www.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/mtbf.htm ルータは35万時間くらい。 http://www.nec.co.jp/octpower/products_eol/router/ip38x_52pro.html AFR(年間平均故障率)の算出は年間稼働時間÷MTBFとあったので、 http://www.mdit.co.jp/apricot/faq/kqaa01.htm#q6 年間稼働時間=1年365日×24時間=8760時間 HDDのMTBF 仮に60万時間として 8760÷600000=0.014 … AFR=0.014 ルータのMTBF 35万時間→AFR=0.025 マザーボードのMTBF 10万時間→AFR=0.087 システムの例として、WWWサーバとDBサーバから構成されているウェブサイトで、各サーバのHDDはミラーリング(RAID1)で二重化されているケースを考えたとき、これらの数値を使って計算することができるのでしょうか? 直列・並列の概念図は以下のようになると思います。              ┌[HDD]┐       ┌[HDD]┐ ──[R]─[WWW]─┤     ├─[DB]─┤    ├─              └[HDD]┘       └[HDD]┘ HDD2台(RAID1)の故障率:0.014×0.014=0.000196 →稼働率=1-0.000196=0.999804 サーバ1台あたり稼働率:(1-0.087)×0.999804=0.913×0.999804=0.912821 サーバ2台(直列)の稼働率=0.912821×0.912821=0.833242 ルータも直列に接続=(1-0.025)×0.833242=0.975×0.833242=0.812410 システム全体としてみると稼働率=0.812、故障率=1-0.812=0.188=18.8% という数値が出てきました。 思っていたよりずっと低い稼働率(高い故障率)なのですが、こんなものなんでしょうか?それとも何か(前提条件、計算方法、数値)が違っているのでしょうか?

  • IPアドレスから住所を特定

    IPアドレスから住所は特定できるのでしょうか? 少し調べてみると、”ISPの情報までは特定できるが、 個人の住所などまではわからない”とよくあります。 ISPは利用者情報を厳重に保管して、司法当局の 令状なしでは開示することはないとあります。 しかし、探偵などを利用すればIPアドレス、メールヘッダ などから簡単に調べてもらうことが可能でした。 こういった探偵はどういった方法で個人の住所を特定しているのでしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • CiscoルータのROMモニターからの回復について

    お世話になります。 Cisco 1720ルータを使用しているのですが、電源をいれてみたらIOSが起動しませんでした。 復旧のため以下コマンドを試してみましたが、うまくいきません。 rommon 1 > boot loadprog: bad file magic number: 0x0 boot: cannot load "flash:" rommon 2 > rommon 2 > dir flash: File size Checksum File name 576 bytes (0x240) 0x905f tftpc rommon 3 > rommon 3 > boot flash:tftpc loadprog: bad file magic number: 0x0 boot: cannot load "flash:tftpc" rommon 4 > rommon 4 > boot flash:c1700-ny-mz.121-6.bin open: file "c1700-ny-mz.121-6.bin" not found open(): Open Error = -1 loadprog: error - on file open boot: cannot load "flash:c1700-ny-mz.121-6.bin" rommon 5 > rommon 5 > xmodem -c tftpc Do not start the sending program yet... File size Checksum File name 576 bytes (0x240) 0x905f tftpc WARNING: All existing data in bootflash will be lost! Invoke this application only for disaster recovery. Do you wish to continue? y/n [n]: y Ready to receive file tftpc ... CCCCCCCCCC Timeout waiting for data - aborting download... 数日前に色々コマンドを試し打ちしていた際 tftpサーバは特に立ち上げていることはなく Router#copy running-config tftp Address or name of remote host []? tftp というようなコマンドを打っていたのを覚えています。 正常に起動できるような復旧方法がありましたら 教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • インターネット経由でのポーリング間隔

    インターネット経由のC/Sシステムですが、Client側のセキュリティのため、センター側からのアクセスに代わって、Clientからのポーリングで、センターのアクション要求を監視しようとしています。 この場合、インターネットで通常許されるポーリング間隔はどの程度でしょうか。NTPでは、1時間に20回という数字もあるようですが、これはサーバーパフォーマンスを意識したものと思います。 10秒、30秒は許されるのでしょうか。 ご存知の方お教え下さい。

  • RAID5のディスク交換方法

    ハード環境:IBM xSeries220 SCSIインターフェースディスク3台でハードウェアーRAID5を構成 上記システムで1台ディスクが故障したので、同じ型番のディスクを入手して交換したのですが自動的にRAID構成がスタートしません。交換したディスクをフォーマットする必要があるのかと思いIPSSEND FORMAT コマンドでフォーマットし様としましたがエラーで出来ませんでした。 非常に困っています。どなたかお分かりの方宜しく、ご教示をお願い致します。

  • RAID5のディスク交換方法

    ハード環境:IBM xSeries220 SCSIインターフェースディスク3台でハードウェアーRAID5を構成 上記システムで1台ディスクが故障したので、同じ型番のディスクを入手して交換したのですが自動的にRAID構成がスタートしません。交換したディスクをフォーマットする必要があるのかと思いIPSSEND FORMAT コマンドでフォーマットし様としましたがエラーで出来ませんでした。 非常に困っています。どなたかお分かりの方宜しく、ご教示をお願い致します。

  • 初級シスアド合格ラインについて

    今日初級シスアド受けてきました。 結果は、午前70%正解、午後60%正解でした。 初めて情報資格を受けたのですが、午前午後ともにスコア600点以上が合格ということは、どちらも75%とってないと不合格ということですよね・・・。 誰かに聞きたいです、教えてください。

  • 初級シスアド合格ラインについて

    今日初級シスアド受けてきました。 結果は、午前70%正解、午後60%正解でした。 初めて情報資格を受けたのですが、午前午後ともにスコア600点以上が合格ということは、どちらも75%とってないと不合格ということですよね・・・。 誰かに聞きたいです、教えてください。

  • メモリー拡張

    私はWindows Vista Ultimate 32btを自作パソコンで使っています。 メモリーは1Gの2枚挿しだったんですが、今日、PCショップに立ち寄ったら2Gの2枚挿しが安く売ってたので購入して上記の2枚挿しをはずして新しく買った2Gの2枚挿しをつけてみたのですが、 BIOSで見てみるとちゃんと一枚ずつ2G以上の数字が確認できました。 ですが、OSを起動して確認してみると3325Mbしか無くて、古い方を同時に装着(4枚挿し)してみても数字は変わりませんでした。 デュアルチャンネル対応です マザーボードの方もしっかり対応してました 長々とすいません どうしてなんでしょうか? 解決策があるのでしたら教えてください お願いします。

  • JP1ジョブのバックアップについて

    JP1のジョブをバックアップする方法を教えてください。 行いたいこととしては、 ・Aマシンに登録してあるジョブネットと同じ構成で、  Bマシンにて実行させたい。 という事を行いたいです。 googleなどで調べてみたのですが、 コマンドベースでバックアップができるということは分かりましたが、 そのコマンドを見つけることができず困っている次第です。 JP1のバージョンは6です。 OSはUNIXとWindowsの構成があります。 どなたか方法をご存じでしたら、お教えいただけたらと思います。 宜しくお願いいたします。

  • LANDiskでのFTP

    同じ類の質問が数ある中、失礼させて頂きます。 I-O DATAのHDL-F320を出先からアクセスできるようにしようと思っています。 既に行ってある作業としては、 ・LANDiskのIP固定 ・ポート20,21番の開放、LANDiskへの転送 ・当然ルータの再起動 ・グローバルIPのDDNS付与 ここまでは順調です。 ですがいざアクセスしようとすると、接続することが出来ません。 具体的には、LAN内での接続は出来るものの(ftp://192.168.***.***)、WANからの接続が出来ない状況です。 エラー内容は、 IE:FTPサーバーのフォルダを開こうとしてエラーが発生しました。   このフォルダへのアクセスが許可されているかどうかを確認してください。   詳細:処理がタイムアウトになりました FFFTP:ファイル一覧の取得に失敗しました。 とのことです。 パッシブの有無どちらも失敗します。 何か至らない点がありましたら、ご教授して頂けると幸いです。

  • RAID5のディスク交換方法

    ハード環境:IBM xSeries220 SCSIインターフェースディスク3台でハードウェアーRAID5を構成 上記システムで1台ディスクが故障したので、同じ型番のディスクを入手して交換したのですが自動的にRAID構成がスタートしません。交換したディスクをフォーマットする必要があるのかと思いIPSSEND FORMAT コマンドでフォーマットし様としましたがエラーで出来ませんでした。 非常に困っています。どなたかお分かりの方宜しく、ご教示をお願い致します。

  • CiscoルータのROMモニターからの回復について

    お世話になります。 Cisco 1720ルータを使用しているのですが、電源をいれてみたらIOSが起動しませんでした。 復旧のため以下コマンドを試してみましたが、うまくいきません。 rommon 1 > boot loadprog: bad file magic number: 0x0 boot: cannot load "flash:" rommon 2 > rommon 2 > dir flash: File size Checksum File name 576 bytes (0x240) 0x905f tftpc rommon 3 > rommon 3 > boot flash:tftpc loadprog: bad file magic number: 0x0 boot: cannot load "flash:tftpc" rommon 4 > rommon 4 > boot flash:c1700-ny-mz.121-6.bin open: file "c1700-ny-mz.121-6.bin" not found open(): Open Error = -1 loadprog: error - on file open boot: cannot load "flash:c1700-ny-mz.121-6.bin" rommon 5 > rommon 5 > xmodem -c tftpc Do not start the sending program yet... File size Checksum File name 576 bytes (0x240) 0x905f tftpc WARNING: All existing data in bootflash will be lost! Invoke this application only for disaster recovery. Do you wish to continue? y/n [n]: y Ready to receive file tftpc ... CCCCCCCCCC Timeout waiting for data - aborting download... 数日前に色々コマンドを試し打ちしていた際 tftpサーバは特に立ち上げていることはなく Router#copy running-config tftp Address or name of remote host []? tftp というようなコマンドを打っていたのを覚えています。 正常に起動できるような復旧方法がありましたら 教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • ADSLとISDNとDA128の違いとは??

    ADSLとISDNの違いが分からないです。。。 (1)ISDNはスピードが遅いからインターネットには向かないとかは聞いたことがあって需要が減ってきているってのは聞いたことがあるのですけど。。。これって正しいですか?? (2)ADSLってのは昔から使われている一般公衆網での電話回線ですか?? (3)ISDNとDA128の違いって何ですか?? (4)NTTの公衆網と言われていて、そこで使用されている回線はADSLとISDNという認識でいいのですか?? (5)また、近頃流行ってきている「IP網(回線)」って何ですか?? ADSLもしくはISDNの回線に音声だけじゃなくて、データも乗せることができるってことですか?? 分かりにくい質問もあると思うのですが、もし分かる人がいらっしゃったら教えてください!! お願い致します。