invalid の回答履歴

全237件中61~80件表示
  • 混線の可能性、大変不可解なことが起こっています。

    最近になって急になのですが、ブラウジングしてて回線速度が著しく遅くなることがあったのでwww.ugtop.comの「確認くん」というサイトで調べてみました。するとプロバイダは「ぷらら」としか契約していないのに、クライアントホスト名にsoftbank219009031254.bbtec.net とでます。これはヤフーの回線ですよね? 無線LAN機能は完全にOFFにしています。直接LANケーブル接続です。 モデムはNTTのFT6000MNです。 回線速度が正常の時はちゃんと、×.×.×.ap.plala.or.jpと出ます。 これがいつなるのか、いつ戻るのかというのが全くわからず困っています。ぷららと、NTTに問い合わせても、ちょっとわからないとの見解です。 ちなみに回線はフレッツADSLです。 なにが原因なのでしょうか? 一応、MS-DOSから、ぷらら、とヤフーへのtracert結果も調べてみました。下記に貼り付けます。これを見てわかることがあればお願いいたします。個人情報のところは一応××にしています。 Microsoft Windows XP [Version 5.1.2600] (C) Copyright 1985-2001 Microsoft Corp. C:\Documents and Settings\××>tracert www.plala.or.jp Tracing route to www.plala.or.jp [60.43.62.5] over a maximum of 30 hops: 1 6 ms 3 ms 4 ms 192.168.0.1 2 19 ms 19 ms 19 ms softbank219009031254.bbtec.net [219.9.31.254] 3 19 ms 20 ms 19 ms 10.199.130.233 4 20 ms 20 ms 19 ms 10.199.130.66 5 19 ms 19 ms 19 ms 10.199.130.53 6 19 ms 20 ms 19 ms 10.199.130.18 7 19 ms 20 ms 19 ms 10.199.130.113 8 19 ms 18 ms 19 ms 10.8.17.9 9 19 ms 19 ms 19 ms 10.0.61.45 10 21 ms 20 ms 22 ms 10.0.192.69 11 56 ms 24 ms 20 ms 10.9.192.190 12 20 ms 20 ms 20 ms 210.173.176.46 13 21 ms 20 ms 20 ms 210.254.187.113 14 20 ms 20 ms 20 ms 60.37.11.178 15 34 ms 32 ms 32 ms 218.43.251.22 16 21 ms 21 ms 21 ms 58.89.255.109 17 23 ms 22 ms 21 ms 58.89.255.45 18 22 ms 20 ms 21 ms 58.89.255.146 19 22 ms 21 ms 22 ms i×-×-×-5.s99.a049.ap.plala.or.jp [60.43.62.5] Trace complete. C:\Documents and Settings\toshiaki>tracert www.yahoo.co.jp Tracing route to www.yahoo.co.jp [124.83.147.205] over a maximum of 30 hops: 1 4 ms 5 ms 4 ms 192.168.0.1 2 19 ms 19 ms 23 ms softbank219009031254.bbtec.net [219.9.31.254] 3 19 ms 18 ms 18 ms 10.199.130.233 4 20 ms 19 ms 17 ms 10.199.130.66 5 20 ms 18 ms 19 ms 10.199.130.53 6 20 ms 19 ms 18 ms 10.199.130.18 7 19 ms 17 ms 18 ms 10.199.130.113 8 18 ms 19 ms 19 ms 10.8.17.9 9 20 ms 20 ms 19 ms 10.0.61.45 10 30 ms 29 ms 28 ms 10.2.192.38 11 32 ms 29 ms 29 ms 10.2.192.129 12 30 ms 29 ms 30 ms 10.9.194.18 13 30 ms 28 ms 28 ms softbank218176246062.bbtec.net [218.176.246.62] 14 33 ms 32 ms 32 ms 124.83.128.26 15 32 ms 33 ms 38 ms 124.83.128.42 16 33 ms 35 ms 31 ms f3.top.vip.ogk.yahoo.co.jp [124.83.147.205] Trace complete. 契約しているのは確実にぷらら一社のみです。

  • 混線の可能性、大変不可解なことが起こっています。

    最近になって急になのですが、ブラウジングしてて回線速度が著しく遅くなることがあったのでwww.ugtop.comの「確認くん」というサイトで調べてみました。するとプロバイダは「ぷらら」としか契約していないのに、クライアントホスト名にsoftbank219009031254.bbtec.net とでます。これはヤフーの回線ですよね? 無線LAN機能は完全にOFFにしています。直接LANケーブル接続です。 モデムはNTTのFT6000MNです。 回線速度が正常の時はちゃんと、×.×.×.ap.plala.or.jpと出ます。 これがいつなるのか、いつ戻るのかというのが全くわからず困っています。ぷららと、NTTに問い合わせても、ちょっとわからないとの見解です。 ちなみに回線はフレッツADSLです。 なにが原因なのでしょうか? 一応、MS-DOSから、ぷらら、とヤフーへのtracert結果も調べてみました。下記に貼り付けます。これを見てわかることがあればお願いいたします。個人情報のところは一応××にしています。 Microsoft Windows XP [Version 5.1.2600] (C) Copyright 1985-2001 Microsoft Corp. C:\Documents and Settings\××>tracert www.plala.or.jp Tracing route to www.plala.or.jp [60.43.62.5] over a maximum of 30 hops: 1 6 ms 3 ms 4 ms 192.168.0.1 2 19 ms 19 ms 19 ms softbank219009031254.bbtec.net [219.9.31.254] 3 19 ms 20 ms 19 ms 10.199.130.233 4 20 ms 20 ms 19 ms 10.199.130.66 5 19 ms 19 ms 19 ms 10.199.130.53 6 19 ms 20 ms 19 ms 10.199.130.18 7 19 ms 20 ms 19 ms 10.199.130.113 8 19 ms 18 ms 19 ms 10.8.17.9 9 19 ms 19 ms 19 ms 10.0.61.45 10 21 ms 20 ms 22 ms 10.0.192.69 11 56 ms 24 ms 20 ms 10.9.192.190 12 20 ms 20 ms 20 ms 210.173.176.46 13 21 ms 20 ms 20 ms 210.254.187.113 14 20 ms 20 ms 20 ms 60.37.11.178 15 34 ms 32 ms 32 ms 218.43.251.22 16 21 ms 21 ms 21 ms 58.89.255.109 17 23 ms 22 ms 21 ms 58.89.255.45 18 22 ms 20 ms 21 ms 58.89.255.146 19 22 ms 21 ms 22 ms i×-×-×-5.s99.a049.ap.plala.or.jp [60.43.62.5] Trace complete. C:\Documents and Settings\toshiaki>tracert www.yahoo.co.jp Tracing route to www.yahoo.co.jp [124.83.147.205] over a maximum of 30 hops: 1 4 ms 5 ms 4 ms 192.168.0.1 2 19 ms 19 ms 23 ms softbank219009031254.bbtec.net [219.9.31.254] 3 19 ms 18 ms 18 ms 10.199.130.233 4 20 ms 19 ms 17 ms 10.199.130.66 5 20 ms 18 ms 19 ms 10.199.130.53 6 20 ms 19 ms 18 ms 10.199.130.18 7 19 ms 17 ms 18 ms 10.199.130.113 8 18 ms 19 ms 19 ms 10.8.17.9 9 20 ms 20 ms 19 ms 10.0.61.45 10 30 ms 29 ms 28 ms 10.2.192.38 11 32 ms 29 ms 29 ms 10.2.192.129 12 30 ms 29 ms 30 ms 10.9.194.18 13 30 ms 28 ms 28 ms softbank218176246062.bbtec.net [218.176.246.62] 14 33 ms 32 ms 32 ms 124.83.128.26 15 32 ms 33 ms 38 ms 124.83.128.42 16 33 ms 35 ms 31 ms f3.top.vip.ogk.yahoo.co.jp [124.83.147.205] Trace complete. 契約しているのは確実にぷらら一社のみです。

  • 混線の可能性、大変不可解なことが起こっています。

    最近になって急になのですが、ブラウジングしてて回線速度が著しく遅くなることがあったのでwww.ugtop.comの「確認くん」というサイトで調べてみました。するとプロバイダは「ぷらら」としか契約していないのに、クライアントホスト名にsoftbank219009031254.bbtec.net とでます。これはヤフーの回線ですよね? 無線LAN機能は完全にOFFにしています。直接LANケーブル接続です。 モデムはNTTのFT6000MNです。 回線速度が正常の時はちゃんと、×.×.×.ap.plala.or.jpと出ます。 これがいつなるのか、いつ戻るのかというのが全くわからず困っています。ぷららと、NTTに問い合わせても、ちょっとわからないとの見解です。 ちなみに回線はフレッツADSLです。 なにが原因なのでしょうか? 一応、MS-DOSから、ぷらら、とヤフーへのtracert結果も調べてみました。下記に貼り付けます。これを見てわかることがあればお願いいたします。個人情報のところは一応××にしています。 Microsoft Windows XP [Version 5.1.2600] (C) Copyright 1985-2001 Microsoft Corp. C:\Documents and Settings\××>tracert www.plala.or.jp Tracing route to www.plala.or.jp [60.43.62.5] over a maximum of 30 hops: 1 6 ms 3 ms 4 ms 192.168.0.1 2 19 ms 19 ms 19 ms softbank219009031254.bbtec.net [219.9.31.254] 3 19 ms 20 ms 19 ms 10.199.130.233 4 20 ms 20 ms 19 ms 10.199.130.66 5 19 ms 19 ms 19 ms 10.199.130.53 6 19 ms 20 ms 19 ms 10.199.130.18 7 19 ms 20 ms 19 ms 10.199.130.113 8 19 ms 18 ms 19 ms 10.8.17.9 9 19 ms 19 ms 19 ms 10.0.61.45 10 21 ms 20 ms 22 ms 10.0.192.69 11 56 ms 24 ms 20 ms 10.9.192.190 12 20 ms 20 ms 20 ms 210.173.176.46 13 21 ms 20 ms 20 ms 210.254.187.113 14 20 ms 20 ms 20 ms 60.37.11.178 15 34 ms 32 ms 32 ms 218.43.251.22 16 21 ms 21 ms 21 ms 58.89.255.109 17 23 ms 22 ms 21 ms 58.89.255.45 18 22 ms 20 ms 21 ms 58.89.255.146 19 22 ms 21 ms 22 ms i×-×-×-5.s99.a049.ap.plala.or.jp [60.43.62.5] Trace complete. C:\Documents and Settings\toshiaki>tracert www.yahoo.co.jp Tracing route to www.yahoo.co.jp [124.83.147.205] over a maximum of 30 hops: 1 4 ms 5 ms 4 ms 192.168.0.1 2 19 ms 19 ms 23 ms softbank219009031254.bbtec.net [219.9.31.254] 3 19 ms 18 ms 18 ms 10.199.130.233 4 20 ms 19 ms 17 ms 10.199.130.66 5 20 ms 18 ms 19 ms 10.199.130.53 6 20 ms 19 ms 18 ms 10.199.130.18 7 19 ms 17 ms 18 ms 10.199.130.113 8 18 ms 19 ms 19 ms 10.8.17.9 9 20 ms 20 ms 19 ms 10.0.61.45 10 30 ms 29 ms 28 ms 10.2.192.38 11 32 ms 29 ms 29 ms 10.2.192.129 12 30 ms 29 ms 30 ms 10.9.194.18 13 30 ms 28 ms 28 ms softbank218176246062.bbtec.net [218.176.246.62] 14 33 ms 32 ms 32 ms 124.83.128.26 15 32 ms 33 ms 38 ms 124.83.128.42 16 33 ms 35 ms 31 ms f3.top.vip.ogk.yahoo.co.jp [124.83.147.205] Trace complete. 契約しているのは確実にぷらら一社のみです。

  • スニッファによる盗聴はSSLで防げる?

    セキュリティを勉強しはじめの物です。 スニッファによる盗聴はSSLで防げるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 廃インク吸収体(MP900)のリセットの仕方

    廃インク吸収体が満杯になりますと表示されました。この表示の リセットの仕方を教えて下さい(機種はキャノンのMP900です)

  • ISDNでのRAS(ダイヤルアップ)拠点からのアクセスについてご教示ください

    基本的なことかとは思いますが、質問させてください。 いま、RASを構築検討中であり、回線をどのようにすべきかで 迷っています。 拠点1             拠点N(複数) [PC1]---[RAS]-------┬-------[モデム]-[PCa]                 ├-------[モデム]-[PCb]                 ├-------[モデム]-[PCc] このような環境であり、かつ各拠点から同時に通信できるようにしたい (5拠点ほど)場合、 当初はアナログ回線をRAS側に5ライン引いて、各拠点からダイヤルアップで接続させようと考えていました。 質問1. ダイヤルアップで自前のRASに接続するには NTT等の普通の電話回線をモデムにつなげられる状態であれば プロバイダ等に加入する必要はありませんよね? という認識はあっているか。 質問2. 複数のアナログ回線に代表番号サービスを用いれば 各拠点から1つの電話番号宛てにダイヤルアップすればよい という認識はあっているか。 次に質問1.および2.が前提となりますが、 RAS側にISDN回線を使えば1本で2セッションはれることがわかり 料金的にもお得なので、ISDNも検討しておりますが、 その場合でも質問1.2.と同様に 質問3.  各拠点ではプロバイダ契約は必要か。  (ISDNではない普通のアナログ回線で問題ないか) 質問4.  ISDNで代表番号を設定したときに各拠点からは  その1つの番号宛に接続すればよい  という認識でよいか 当方でも調査中ではあるものの、わかるかたがいらっしゃいましたら ご教示頂けると助かります。 宜しくお願い致します。

  • Cisco2801で専用線接続

    Cisco2801で専用線接続(64bps)したいのですが、本体+HWIC-4ESWで可能と言われました。 モジュール(HWIC-4ESW)を使用しても専用線接続は可能なのでしょうか? 可能であれば、一般的な設定方法はどうなるのでしょうか?

  • Cisco2801で専用線接続

    Cisco2801で専用線接続(64bps)したいのですが、本体+HWIC-4ESWで可能と言われました。 モジュール(HWIC-4ESW)を使用しても専用線接続は可能なのでしょうか? 可能であれば、一般的な設定方法はどうなるのでしょうか?

  • CCNAについて

    CCNAを受験するためピアソンVUEで登録していたのですが、選択項目で「言語」という項目があったのですが、ここで選択した言語の内容が実際の試験の問題文となるのでしょうか。 もしそうなるのであれば、選択内容に日本語がないのですが、日本語で試験をうけることはできないのでしょうか

  • Cisco1710エラー:%PQUICC_ETHER-1-LOSTCARR: Unit 0,

    Cisco1710で「%PQUICC_ETHER-1-LOSTCARR: Unit 0, lost carrier. Transceiver problem?」というエラーが頻発しています。 意味がお分かりになる方、急がないので教えてください。

  • ルータがIPヘッダをどのように読み取っているのか?

    ■ルータの動作について質問 IPヘッダの「ヘッダ長」フィールドに通常の5と違う7や8が入っており、「オプション」フィールドになんらかのデータが書き込まれていた場合、ルータは宛先IPアドレスに書かれているホストへパケットを通常のように送ってくれるのでしょうか?(一般的なルータに関して) もし、分かる方がいましたら、よろしくお願い致します。

  • Cisco 拡張ACLについて

    お世話になります。 現在、CiscoのACLを勉強しているのですが、どうしても以下の違いが分かりません。 1) access-list 170 permit tcp any any eq 1099 2) access-list 170 permit tcp any eq 1099 any 上記1)は理解できるのですが、なぜ2)が必要なのか、2)がどのような意味を成しているのか、なぜ必要なのかが理解できないのです。 2)は、送信元のポート番号が1099、送信先はanyという意味なのでしょうか? お手数ですが、ご回答頂けると幸いです。

  • ルータがIPヘッダをどのように読み取っているのか?

    ■ルータの動作について質問 IPヘッダの「ヘッダ長」フィールドに通常の5と違う7や8が入っており、「オプション」フィールドになんらかのデータが書き込まれていた場合、ルータは宛先IPアドレスに書かれているホストへパケットを通常のように送ってくれるのでしょうか?(一般的なルータに関して) もし、分かる方がいましたら、よろしくお願い致します。

  • JP1について教えてください!!

    新たにファイルサーバを立て、BtoB連携をしようと考えています。 そこでどのようなツールを使ったら良いのか模索しています。 また、ただファイル転送をするだけでなく、ジョブスケジューリングを 行って自動化したいと考えています。 (転送で失敗したらリトライしてくれるようなモノ) そうなるとHULFT、JP1等のパッケージを使うしか方法はないのでしょうか? windowsの『タスク』をバイナリレベルで解析してみたのですが イマイチでしたので。。。 HULFTはTCP/IPじゃないとダメ? JP1はFTPじゃないとダメ? スケジューリングや電源管理を考えるとJP1の方が良い? 等々、いっぱい知りたいです。 皆様、ご教示よろしくお願いいたします。

  • グローバルIP付きのYAMAHA RTX-1100について

    お世話になります。tani-mariと申します。 YAMAHA RTX-1100の設定について教えてください。 単純にグローバルIP付きでインターネットが参照できればいいのですが、素人なものでうまくいきません。私が設定したものを記載いたしますので、教えていただけますでしょうか。 ip lan1 address 172.18.3.1/24 nat descriptor type 1 masquerade pp select 1 pppoe use lan2 ip pp address (プロバイダーからのグローバルIP) pp auth accept chap pap pp auth myname ○○ □□ ppp ipcp ipaddress on ppp ipcp msext on ip pp nat descriptor 1 ppp lcp mru on 1454 ip pp mtu 1454 ppp ccp type none pp enable 1 pp select none ip route default gateway pp 1 dns server (プロバイダーからのDNS) dns private address spoof on dhcp service server dhcp scope 1 172.18.3.150-172.18.3.200/24 社内のGWルータの変更を命じられたのですが、ほとんど経験がないものでホトホト困っています。 大変お手数ですが、ご教示くださいますようお願いいたします。

  • アクセスリストについて(ftp通信)

    初めて質問させて頂きます。 今、FTPの通信で困っています。以下の内容の要件でアクセスリストを作成してFTPのGETの通信を行おうとしているのですが現状、要件通り に行かなくて困っています。 以下に、構成と作成したアクセスリストを提示しました。 どなたかわかる方がいらっしゃいましたらご指導お願いします。 できれば具体的にどこがいけないのかを教えて頂きたいです。 構成 送信元      送信先 要件 10.90.11.20    172.15.160.4  FTPのGET 10.90.11.21    172.15.160.4  FTPのGET 10.90.11.22    172.15.160.4  FTPのGET 10.80.11.22    172.15.160.4  FTPのGET 【アクセスリスト】 interface vlan TEST ip access-group FTP_TUUSIN_IN in ip access-group FTP_TUUSIN_OUT out ip access-list extended FTP_TUUSIN_OUT permit icmp any any permit tcp host 10.90.11.22 eq ftp host 172.15.160.4 gt 1023 established permit tcp host 10.90.11.21 eq ftp host 172.15.160.4 gt 1023 established permit tcp host 10.90.11.20 eq ftp host 172.15.160.4 gt 1023 established permit tcp host 10.80.11.22 eq ftp host 172.15.160.4 gt 1023 established permit tcp host 10.90.11.22 eq ftp-data host 172.15.160.4 permit tcp host 10.90.11.21 eq ftp-data host 172.15.160.4 permit tcp host 10.90.11.20 eq ftp-data host 172.15.160.4 permit tcp host 10.80.11.22 eq ftp-data host 172.15.160.4 permit tcp host 10.90.11.22 eq ftp host 172.15.160.4 permit tcp host 10.90.11.21 eq ftp host 172.15.160.4 permit tcp host 10.90.11.20 eq ftp host 172.15.160.4 permit tcp host 10.80.11.22 eq ftp host 172.15.160.4 permit udp any host 224.0.0.2 eq 1985 deny ip any any log ip access-list extended FTP_TUUSIN_IN permit icmp any any permit tcp host 172.15.160.4 eq ftp host 10.90.11.22 gt 1023 established permit tcp host 172.15.160.4 eq ftp host 10.90.11.21 gt 1023 established permit tcp host 172.15.160.4 eq ftp host 10.90.11.20 gt 1023 established permit tcp host 172.15.160.4 eq ftp host 10.80.11.22 gt 1023 established permit tcp host 172.15.160.4 eq ftp-data host 10.90.11.22 permit tcp host 172.15.160.4 eq ftp-data host 10.90.11.21 permit tcp host 172.15.160.4 eq ftp-data host 10.90.11.20 permit tcp host 172.15.160.4 eq ftp-data host 10.80.11.22 permit tcp host 172.15.160.4 eq ftp host 10.90.11.22 permit tcp host 172.15.160.4 eq ftp host 10.90.11.21 permit tcp host 172.15.160.4 eq ftp host 10.90.11.20 permit tcp host 172.15.160.4 eq ftp host 10.80.11.21 permit udp any host 224.0.0.2 eq 1985 deny ip any any log

  • 委託先が保守するサーバーが委託業務以外に使用されていても無問題?

    私の会社は同系列グループの会社にシステム管理業務を委託しています。 その中に、「同系列の会社にデータ提供する業務(有料)」というのがあるのですが、委託先自身がデータ提供を受けたい場合は、他の系列会社同様、「データをください」という依頼書を貰って、お金も貰っています。 そのデータは親会社から買ったもので、加工して、データベース化して利用しているのですが、同系列会社に提供するのはこの最初の未加工データです。委託先も、未加工データが保存された媒体を、委託先自身の業務サーバーに持っていって使用しているのだと思っていたのですが……。 私の会社の専用サーバーに、委託先自身の業務に使用しやすい形でデータが取得できるように仕掛けが作られているのを発見してしまいました。 本来ならば、委託先の人たちは、  (受託業務)  1.未加工データを媒体でもらう  2.未加工データを加工して、受託先専用サーバーのテーブルに登録  (委託先自身の業務)   3.未加工データを媒体でもらう  4.未加工データを加工して、委託先自身のテーブルに登録  5.登録内容を加工して、他の企業に提供しているシステムで利用 という風に、線引きして作業するのが道理ではないかなと思うんです。 現状は、1→2→5となっています。 「こんなSPやテーブルやMDB、作成した覚えも、作成を依頼した覚えもない」と、さっくり削除してやろうかとも思ったのですが、とりあえず、思いとどまってます。 見識のある方にお伺いしたいのですが、 これは抗議するべきなのか、見なかったことにするべきなのか、 どちらがよいのでしょうか。 なんだかこれを認めてしまったら、うちのサーバーにあるテーブルを使いたい放題使われそうでとても嫌です……orz

  • アクセスリストについて(ftp通信)

    初めて質問させて頂きます。 今、FTPの通信で困っています。以下の内容の要件でアクセスリストを作成してFTPのGETの通信を行おうとしているのですが現状、要件通り に行かなくて困っています。 以下に、構成と作成したアクセスリストを提示しました。 どなたかわかる方がいらっしゃいましたらご指導お願いします。 できれば具体的にどこがいけないのかを教えて頂きたいです。 構成 送信元      送信先 要件 10.90.11.20    172.15.160.4  FTPのGET 10.90.11.21    172.15.160.4  FTPのGET 10.90.11.22    172.15.160.4  FTPのGET 10.80.11.22    172.15.160.4  FTPのGET 【アクセスリスト】 interface vlan TEST ip access-group FTP_TUUSIN_IN in ip access-group FTP_TUUSIN_OUT out ip access-list extended FTP_TUUSIN_OUT permit icmp any any permit tcp host 10.90.11.22 eq ftp host 172.15.160.4 gt 1023 established permit tcp host 10.90.11.21 eq ftp host 172.15.160.4 gt 1023 established permit tcp host 10.90.11.20 eq ftp host 172.15.160.4 gt 1023 established permit tcp host 10.80.11.22 eq ftp host 172.15.160.4 gt 1023 established permit tcp host 10.90.11.22 eq ftp-data host 172.15.160.4 permit tcp host 10.90.11.21 eq ftp-data host 172.15.160.4 permit tcp host 10.90.11.20 eq ftp-data host 172.15.160.4 permit tcp host 10.80.11.22 eq ftp-data host 172.15.160.4 permit tcp host 10.90.11.22 eq ftp host 172.15.160.4 permit tcp host 10.90.11.21 eq ftp host 172.15.160.4 permit tcp host 10.90.11.20 eq ftp host 172.15.160.4 permit tcp host 10.80.11.22 eq ftp host 172.15.160.4 permit udp any host 224.0.0.2 eq 1985 deny ip any any log ip access-list extended FTP_TUUSIN_IN permit icmp any any permit tcp host 172.15.160.4 eq ftp host 10.90.11.22 gt 1023 established permit tcp host 172.15.160.4 eq ftp host 10.90.11.21 gt 1023 established permit tcp host 172.15.160.4 eq ftp host 10.90.11.20 gt 1023 established permit tcp host 172.15.160.4 eq ftp host 10.80.11.22 gt 1023 established permit tcp host 172.15.160.4 eq ftp-data host 10.90.11.22 permit tcp host 172.15.160.4 eq ftp-data host 10.90.11.21 permit tcp host 172.15.160.4 eq ftp-data host 10.90.11.20 permit tcp host 172.15.160.4 eq ftp-data host 10.80.11.22 permit tcp host 172.15.160.4 eq ftp host 10.90.11.22 permit tcp host 172.15.160.4 eq ftp host 10.90.11.21 permit tcp host 172.15.160.4 eq ftp host 10.90.11.20 permit tcp host 172.15.160.4 eq ftp host 10.80.11.21 permit udp any host 224.0.0.2 eq 1985 deny ip any any log

  • アクセスリストについて(ftp通信)

    初めて質問させて頂きます。 今、FTPの通信で困っています。以下の内容の要件でアクセスリストを作成してFTPのGETの通信を行おうとしているのですが現状、要件通り に行かなくて困っています。 以下に、構成と作成したアクセスリストを提示しました。 どなたかわかる方がいらっしゃいましたらご指導お願いします。 できれば具体的にどこがいけないのかを教えて頂きたいです。 構成 送信元      送信先 要件 10.90.11.20    172.15.160.4  FTPのGET 10.90.11.21    172.15.160.4  FTPのGET 10.90.11.22    172.15.160.4  FTPのGET 10.80.11.22    172.15.160.4  FTPのGET 【アクセスリスト】 interface vlan TEST ip access-group FTP_TUUSIN_IN in ip access-group FTP_TUUSIN_OUT out ip access-list extended FTP_TUUSIN_OUT permit icmp any any permit tcp host 10.90.11.22 eq ftp host 172.15.160.4 gt 1023 established permit tcp host 10.90.11.21 eq ftp host 172.15.160.4 gt 1023 established permit tcp host 10.90.11.20 eq ftp host 172.15.160.4 gt 1023 established permit tcp host 10.80.11.22 eq ftp host 172.15.160.4 gt 1023 established permit tcp host 10.90.11.22 eq ftp-data host 172.15.160.4 permit tcp host 10.90.11.21 eq ftp-data host 172.15.160.4 permit tcp host 10.90.11.20 eq ftp-data host 172.15.160.4 permit tcp host 10.80.11.22 eq ftp-data host 172.15.160.4 permit tcp host 10.90.11.22 eq ftp host 172.15.160.4 permit tcp host 10.90.11.21 eq ftp host 172.15.160.4 permit tcp host 10.90.11.20 eq ftp host 172.15.160.4 permit tcp host 10.80.11.22 eq ftp host 172.15.160.4 permit udp any host 224.0.0.2 eq 1985 deny ip any any log ip access-list extended FTP_TUUSIN_IN permit icmp any any permit tcp host 172.15.160.4 eq ftp host 10.90.11.22 gt 1023 established permit tcp host 172.15.160.4 eq ftp host 10.90.11.21 gt 1023 established permit tcp host 172.15.160.4 eq ftp host 10.90.11.20 gt 1023 established permit tcp host 172.15.160.4 eq ftp host 10.80.11.22 gt 1023 established permit tcp host 172.15.160.4 eq ftp-data host 10.90.11.22 permit tcp host 172.15.160.4 eq ftp-data host 10.90.11.21 permit tcp host 172.15.160.4 eq ftp-data host 10.90.11.20 permit tcp host 172.15.160.4 eq ftp-data host 10.80.11.22 permit tcp host 172.15.160.4 eq ftp host 10.90.11.22 permit tcp host 172.15.160.4 eq ftp host 10.90.11.21 permit tcp host 172.15.160.4 eq ftp host 10.90.11.20 permit tcp host 172.15.160.4 eq ftp host 10.80.11.21 permit udp any host 224.0.0.2 eq 1985 deny ip any any log

  • 個人情報の賠償について

    みなさん、こんにちは。 会社でWEBアプリケーション制作を請け負うことになったのですが、 契約書の内容について、一点悩んでおります。  うちの会社:アプリ開発  サーバー :ホスティング といった感じで考えているのですが、アプリケーションに問題があり、 個人情報が流出した場合、うちの会社が賠償するといった内容を 記載するべきなのでしょうか。もしくは「賠償しない」と明記する ものなのでしょうか。 また、例えばサーバーに問題があり、クラックされて情報漏えいした 場合、ホスティング会社は保障してくれるものなのでしょうか。 保険付きの会社というのもあるようですが、その他はどんな大手の ホスティング会社でも保障していただけないものなのでしょうか。 レンタルサーバ側が保障してくれない場合、うちの会社が 被害を受けないよう、  1.お客様に直接ホスティング会社と契約してもらう  2.うちの会社が契約するが、一切保障しないと明記する  3.うちの会社で契約し、問題発生の際はうちが賠償する という、どの対応が一般的なのでしょうか。 ご教授いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。