ayagu の回答履歴

全131件中41~60件表示
  • 運動会競技の勝敗は必要?不必要?

    最近、学校での運動会競技の勝敗について様々な意見があるようです。 ・勝敗を付けることで子どもを成長させる。 ・運動が苦手な子どもがかわいそう。 ・勉強が苦手で運動が得意な子どもが活躍できる場 ・勝敗を競うために練習時間が必要で、授業数が確保できない。 などなど。 みなさんは「運動会競技で勝敗をつけること」についてどのように思われますか。 よろしくお願いします。 ※今回は「運動会は開催することを前提」にお願いします。

  • 一般的なお盆休みって・・?

    すいませんが教えてください。 一般的な会社でのお盆休み(夏休み)って、何日から何日まででしょうか?? この夏のお盆休み(夏休み)を教えてください。 自分はお盆休みが関係ない会社に勤めていまして・・・

  • 標定液(12.5mol/lシュウ酸ナトリウム)の標定方法について 

    現在、標定液(12.5mol/lシュウ酸ナトリウム)を作っています。 標定液までは作れるのですが、その液の標定がうまくいきません。 ファクターを約1にするための滴定に要する5mmol/L過マンガン酸カリウム液の量はどのくらい入るのがいいのでしょうか? どなたか分かる方で結構ですので教えてください。

  • 扶養からはずれ一定期間のみ国民健康保険に入った場合

    全く見当違いの質問をしているかもしれません。 会社を辞め、雇用保険の給付待機期間は主人の扶養に入っていたため、保険料も免除をされていました。 4月末から雇用保険を受給するようになったので(1日5000円程度)、 扶養をはずれ国民健康保険に入る手続きをしました。 90日間なので、7月の末で受給が終わります。 未だ再就職はきまっていないので、もう一度主人の扶養に入ることにとりあえずはなりそうです。 先日健康保険の納税通知書がきて、疑問に思ったのですが、 私は4月はほんの数日しか雇用保険はいただいていません。 それでも4月分の健康保険を払うのですよね? 雇用保険の手続きが少し遅ければ5月頭から7月末までの受給ということもありえたわけで、そうすれば3か月分でよかったのでしょうか? また、納税通知書は第1期から第8期までに分かれていました。 1期には※で金額は入っていなかったです。 第2期から第8期というのは来年の3月までの分のようですが、 私の場合7月で雇用保険の給付が終わるので、第何期まで払えばよいのでしょうか? 1-12に分かれていれば月別かなってわかるのですが、 1-8だったのでよくわかりません。 勉強不足で申し訳ありませんが、 納期限があるので詳しい方教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • クロマトパックについて

    ガスクロの測定結果を自動でプリントアウトしたいのですが、何かの手違いで自動プリントされずに困ってます。 クロマトパックはC-R7A plus です。 自動プリントをする設定をどのようにしたら良いのか教えて下さい。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • vidi
    • 化学
    • 回答数3
  • 酸化マンガン(IV)

    今、中学生の化学を教えています。 そこで「二酸化マンガン」と出てきました。 しかし、最近は「二酸化マンガン」ではなく「酸化マンガン(IV)」と表記すると聞きました。 どちらも、同じだとは分かっているのですが気になります。 どなたか、最近の化学に詳しい方のお返事お待ちしています。

  • CODの定量について

    池の水を検水としてCODの定量実験をしました。この時疑問に思った事があります。 1 CODを測定する際、逆適定法を用いるのは何故なのでしょうか? 2 検水に硝酸銀溶液を添加するのは何故ですか?またその後硫酸を加えるのは何故なのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • tarakou
    • 化学
    • 回答数4
  • CODの定量について

    池の水を検水としてCODの定量実験をしました。この時疑問に思った事があります。 1 CODを測定する際、逆適定法を用いるのは何故なのでしょうか? 2 検水に硝酸銀溶液を添加するのは何故ですか?またその後硫酸を加えるのは何故なのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • tarakou
    • 化学
    • 回答数4
  • 酸化マンガン(IV)

    今、中学生の化学を教えています。 そこで「二酸化マンガン」と出てきました。 しかし、最近は「二酸化マンガン」ではなく「酸化マンガン(IV)」と表記すると聞きました。 どちらも、同じだとは分かっているのですが気になります。 どなたか、最近の化学に詳しい方のお返事お待ちしています。

  • 残留農薬ゼロ米と無農薬米

    お願いします。お米について、残留農薬ゼロ商品と無農薬栽培商品は、どちらがより安全なのでしょうか。今までは残留農薬ゼロの商品を購入していたのですが、より安全なら、無農薬栽培のお米への切り替えを考えています。どなたか詳しくわかる方よろしくお願いします。

  • 残留農薬ゼロ米と無農薬米

    お願いします。お米について、残留農薬ゼロ商品と無農薬栽培商品は、どちらがより安全なのでしょうか。今までは残留農薬ゼロの商品を購入していたのですが、より安全なら、無農薬栽培のお米への切り替えを考えています。どなたか詳しくわかる方よろしくお願いします。

  • 原因成分は何でしょうか?ネコが喜ぶんです・・・普通ですか?

    カテゴリーも、どこにして良いか悩んだのですが・・・ ネコが、「汗をかいた夫のTシャツ」が大好きです。 ネコ自らわきの下の部分を、ひっぱり嗅ぎ出し、ぺろぺろ舐めて、恍惚しています。ゴロゴロすりすりして、最後に眠ってしまうことも。 Tシャツは、ヨダレでべちゃべちゃです。 洗濯カゴから、出してくる時もあります。 どうも、夫が仕事で精神的苦痛の汗をかいた時のTシャツが好いようです。 スポーツの汗や、加齢臭等では反応しません。 家族の、靴下や下着を試しましたが無視されました。 夫の体が変なのでしょうか? ネコが変なのでしょうか? 嘘ではありません。ビデオに収めています。研究してくれるなら証拠を出したいくらいなんです・・・。

    • ベストアンサー
    • noname#129145
    • 化学
    • 回答数4
  • ダイオキシン類の分析

    ダイオキシン類の分析について質問です。 Ahイムノアッセイキットでダイオキシン類を分析しようと試みているのですが、仕様書が英語で、不安な点がいくつかあります。 段階希釈していく際に、マルチチャンネルピペットを使用するように書いてあるのですが、チップはプラスチック製品しか見当たりません。 ダイオキシン類を扱うのであれば、使用の際に支障をきたさないガラス製かステンレス製を、という概念があったのですが、どなたかAhイムノアッセイキットなど知識のある方がいらっしゃれば、ご助言いただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • COD測定について

    CODを測定する時、試料を過マンガン酸カリウムで酸化することによって消費酸素量を求める事は理解できました。しかし、「試料中の有機物が反応する」ことは分かったのですが、具体的に過マンガン酸カリウムと有機物はどのような反応をしているのでしょうか?有機物と言っても様々なものがありますよね・・・。有機物といえばCを含むということと考えると例えば、2MnO4^-+5H2C2O4+6H^+→2Mn^2++10CO2+8H2Oというような反応をしているのでしょうか?(見難くてすみません)。 過マンガン酸カリウムが汚水中の何とどのように反応しているのか知りたいです。回答よろしくお願いします。

  • 次の話の中にある「どうか」は、どういう意味でしょうか。確認していただけませんか。

    1.どうか、私と一緒に日本へ渡ってほしい。 2.この通りです。どうか日本へ、私どもと一緒に、どうか。 以上の二つの話の中にある三つの「どうか」について、参考書では、「1.」にある「どうか」は、「どうですか」という意味だと書かれました。 また、「2.」には、二番目の「どうか」も、「どうですか」という意味だと書かれました。 私は、全部で「なにとぞ」という意味だと思いますが、皆さんはどう思いますか。確認していただきたいんですが、よろしくお願いします。

  • 希釈の計算方法

    こんにちは。ちょっと確認をお願いしたくて投稿しました。 5%(w/v)の塩化ナトリウム水溶液100mLを希釈して 0.1Mの塩化ナトリウム水溶液50mLに調製したいんですが…。 塩化ナトリウムの式量は58.44なので 58.44×0.1M×0.05L=0.2922gの塩化ナトリウムが必要…ですよね? ということは…100mLの5%(w/v)塩化ナトリウム水溶液5.8mlに純水を44.2ml加えればいい……? これでちゃんと計算あってますでしょうか? 間違っていれば、アドバイスなどをいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • GCでピーク面積が減っていくのは?

    GCで農薬の有効成分を分析していますが、目的物質のピーク面積が注入のたびに5%程度減少してしまい、原因がわからず頭を抱えています。 検出器はFID、カラムはDB-5、15m*0.25mm*0.25μm、注入口、検出器は280℃、カラム温度は260℃の定温です。スプリット注入でその比は15:1で1μl注入しています。濃度は1mg/ML程度です。なおISのピーク面積に変化はありませんのでインジェクションの不良ではないと思われます。溶媒はアセトンとクロロホルムを用いましたが、クロロホルムの方が減りは比較的緩やかでした。とはいえ、1回10分の分析で5回注入で最初と最後では20%以上エリアが変わってしまうのです。有効成分の分解でもなさそうです。 注入口で何らかの現象がおきていると思われますが、詳しい方、原因と対策、もしくは原因究明のために試すべき方法をご教示ください。

  • GCでピーク面積が減っていくのは?

    GCで農薬の有効成分を分析していますが、目的物質のピーク面積が注入のたびに5%程度減少してしまい、原因がわからず頭を抱えています。 検出器はFID、カラムはDB-5、15m*0.25mm*0.25μm、注入口、検出器は280℃、カラム温度は260℃の定温です。スプリット注入でその比は15:1で1μl注入しています。濃度は1mg/ML程度です。なおISのピーク面積に変化はありませんのでインジェクションの不良ではないと思われます。溶媒はアセトンとクロロホルムを用いましたが、クロロホルムの方が減りは比較的緩やかでした。とはいえ、1回10分の分析で5回注入で最初と最後では20%以上エリアが変わってしまうのです。有効成分の分解でもなさそうです。 注入口で何らかの現象がおきていると思われますが、詳しい方、原因と対策、もしくは原因究明のために試すべき方法をご教示ください。

  • 「経験者なくして経験はあり得ない」の意とするところを教えてください。

    ご存知の方は宜しくお願いします。ご存知でない方は無回答でお願いします。 「経験者なくして経験はあり得ない」の意とするところを教えてください。その一文が何を意味しているか分かりません。 私は頭が弱いので、分かりやすくでお願いします。

  • 売り吸収

    株の用語で、「売り吸収」というとどういう意味なのかお教えいただけると幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。