mannequinkatze の回答履歴

全281件中21~40件表示
  • 「とくらあ」は何の意味ですか。

    こんばんは。 私は日本語勉強中の台湾人です。今日は下のような小説を読んだ: 「そして勝利の祝福と再会の抱擁を、とくらあ」 この句を歌う人物は吟遊詩人ですから、「とくらあ」は詩の用法ではないか、と思います。でも私の日本語はまだまだです、本当の意味は何ですか、よくわかりません。 暇がある方いるなら、教えてくれませんか。本当に知りたい。どうもありがとうございます。

  • 「とくらあ」は何の意味ですか。

    こんばんは。 私は日本語勉強中の台湾人です。今日は下のような小説を読んだ: 「そして勝利の祝福と再会の抱擁を、とくらあ」 この句を歌う人物は吟遊詩人ですから、「とくらあ」は詩の用法ではないか、と思います。でも私の日本語はまだまだです、本当の意味は何ですか、よくわかりません。 暇がある方いるなら、教えてくれませんか。本当に知りたい。どうもありがとうございます。

  • 宮沢賢治の『やまなし』のやまなしを入手するには?

    宮沢賢治の短編童話『やまなし』に出てくるやまなしをどうしても入手したいと思い、いろいろ検索してみました。しかし大変珍しいものらしく入手困難で困っています。 どなたか、入手方法を教えていただけませんか? どうかよろしくお願いします。

  • 「いける」は関西弁ですか?

    うちの主人は、鍋などで「もう煮えているか・食べられるか」ということを 「これ、もういける?」と言います。 何を言いたいかは分かるので、これまでは聞き流してきたのですが、 今日(10年目にして!)「それは使い方がおかしいんじゃない?」と ついに言ってしまいました。 それに対して主人は「関西の人はみんなそう言う」と答えました。 それ以上追求する気もなく話はそこで終わったのですが… 本当に関西弁なのでしょうか? 主人の誤用(勝手な使い方?)ではないのでしょうか? そして、もし誤用ではなく多くの方がそう言うとしたら、 そこでいう「いける」とはどういう語源から使われているのでしょう。 イケメンのイケてる(いかしている)とも違いそうだし。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 日本語の歴史はどこからですか?

    口伝いですが独自の言葉を話していたときからですか?それとも漢字が渡来し表記し始めたときからですか?いや大陸の影響を受けているので起源を中国として考えるべきですか?

  • 紙一重の意味

    馬鹿と狂人は紙一重という意味は分かります。 あるものと、あるものを比べてわずかな差という意味だと理解しています。 けれど、「あいつは紙一重だからなぁ。」といわれれば意味が分からなくなります。 どういう意味ですか?できれば詳しくお願いします

  • 傍々について教えてください。

    上司から渡された手書きの文面に、「傍々」という字がありました。 これは「かたがた」と読むそうですが、どのような意味なのでしょうか。 また、どのような使い方をするのでしょうか。 gooの国語辞典で検索してもひっかからなかったので教えてください。 よろしくお願いします。

  • のだめカンタービレ

    クラシックは素人ですがクラシック音楽は好きな私にとって「のだめカンタービレ」はとても面白いのですが、 音大生とか、比較的本格的に楽器をやってらっしゃる方にとって、あのドラマ(またはマンガ)はどのように思えるのでしょう? ご参考までに教えてください。

  • 「腸(はらわた)」って…

    ふと疑問に思ったのですが、「腸(はらわた)」に、「心、根性」などの意味があるのは何故なのでしょうか。 腸と心は何の関係も無いように思えて仕方ありません。 何方かお答えしていただけないでしょうか。

  • 何時代の人とまで会話が通じる?

     私たちは会話で何時代の人とまで通じるでしょうか。  幕末生まれの人と話した経験から推測すると、同じ地域の人であれば、江戸時代の最初くらいまでは通じると思いますが、あまり先の時代になると見当がつきません。  古い時代の話し言葉の資料があれば、判断しやすいと思いますが、どれくらい先まで行けるでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#24488
    • 歴史
    • 回答数14
  • 選考を受けるって受験?受講?受・・・?

    タイトルにあるように 選考を受けることって、漢字だけで書くとなんていいますでしょうか?

  • 「仲良くする」という表現以外でいい表現ありませんか

    夫婦間の性交渉を表す表現として、 「昨日の夜、主人と仲良くしてから…」という表現を最近よく見かけますが、 どうも私はこの言い方がしっくりきません。だって、普段から仲良いですし。 かといって、ダイレクトすぎる表現もちょっと気が引けるし…。 何かお気に入りのいい表現があったら教えてください。

  • 「筋肉痛が痛い」という言葉は正しい?

    「頭痛が痛い」という表現がおかしいのはわかりますが、「筋肉痛が痛い」という表現はまちがいではないような気がしてなりません。 頭痛は「頭が痛い」ということで、痛みの部位はわかっていますが、筋肉痛は「筋肉が痛い」というだけで体のどの部位の筋肉が痛いのかは示されていません。 それと、 「腹が痛いから運動できないんだ」といわれればすぐに腹痛だと思いますが、「筋肉が痛いから運動できないんだ」といわれると筋肉痛といより何か他の病気や怪我じゃないかと思ってしまう気がします。 腹痛は痛いだけでいいことは無いですが、筋肉痛は運動等によって筋肉が痛い以外にもその筋肉が強くなるといういい部分も持っているからかもしれません。 ということで、間違っていないような気がしました。 なかなか伝えきれませんが、くみとっていただければうれしいです。 いかがなものでしょうか?詳しい方以外の方も是非おねがいします。

  • 「全然」の使い方

    こんにちは。 「全然」の使い方について質問します。 自分は「全然出来ない」とか「全然ダメだ」というように「全然」のあとには否定するような言葉を使うのですが、 「全然出来る」とか「全然いい」といような使い方はしません。そういう使い方をする人もいると思いますがそれは正しいいのでしょうか? 「全く」の場合は「全く出来ない」とか「全くダメだ」いう言い方はするのですが、「全く出来る」とか「全くいい」というのはしないですよね? 「全く」と「全然」は違う使い方をするのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 日本語を和訳してください

    ------------------------------------------------------------------ 過去半世紀の物質的または精神的変化のいずれかが、アメリカの国民性に それと比較しうる変化を生み出したかどうかを決定することはむずかしい。 ------------------------------------------------------------------ 英文が和訳された日本語です。でもこの日本語がわかりません。 ”それ”が指すのは、”過去半世紀の物質的または精神的変化” でしょうか?それとも”アメリカの国民性”でしょうか?また、 全文を頭の弱い高校生でもわかるように説明お願いします。 一応英文も貼っておきます。 ------------------------------------------------------------------ Whether either the material or the intellectual changes in the past half century produced comparable changes in the American character is difficult to determine. ------------------------------------------------------------------

  • 普通の料理にアレンジを加えた面白い料理を教えてください。

    こんにちは、 私は彼女が自分の家に遊びに来るときにはいつもお昼ごはんを作っているのですが、 いつも彼女には喜んでほしいので、おいしいものを食べさせようと色々考えているのですが、普通なものばかりでなく(彼女は実家暮らしなので) たまには一風変わってて面白いアレンジを加えたものなどを作ったりして、ちょっと驚かせたりしているのですが、 そのネタを探しているのですが、何か教えていただけないでしょうか? 例えば「焼きカレー」や「リゾットオムライス」、有名なものでは「いちご大福」「そばめし」といったものでしょうか。 どこかのお店のメニューでもかまいません、出来る限りマネしたりしてある程度再現するつもりです。 そういったちょっと変わったアレンジが加わったおいしい料理を知っていましたら。教えてもらえませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 「挿さる」という動詞が辞書にない

    先日、「USBポートにささる」の「ささる」を変換しようとしたとき、変換候補に、 「刺さる」しか出てこないことに気付きました。(ATOK2005) このときの「ささる」は「挿さる」という漢字で間違いないと思っていたところ、 辞書をひいてみると「挿さる」が載っていません。 しかし、「刺す」→「刺さる」と同じで「挿す」→「挿さる」という動詞がある べきだと思うのですが。 「挿さる」は使用しない方がいいのでしょうか。

  • 糖尿病について。

    前回も質問をさせて頂いた者です。 母が糖尿病なのですが、どうしても病院に行ってくれません。 なので、私は私で出来る限りの事をしたいと思います。 食事療法・運動療法・薬物療法があると聞いたのですが、 薬はまず私にはどうにも出来ないので運動・食事かなと思います。 運動は、母は働いてるので出来る時に歩かせる努力をしようと思います。 私に一番出来るのは食事療法なんですが(晩御飯は私が担当しているので) 食事療法だけでも大分変わるものでしょうか? 軽度とは言えず、どちらかと言うと重度の糖尿病です。 朝とお昼はどうしても管理出来ないので、夜だけになってしまうんですが・・・ ネットで糖尿病にいい食品とか調べたんですが、そういう所から初めても結果は出ますか? いくつか糖尿病に効く水とかお茶とかあったんですが、そういうのって正直効き目はあるのでしょうか? 質問ばかりですみません。 少しでも母の辛さを軽減させてあげたいんです。 病院に行く事が一番いいと言うのは分かっていますが、もう、私も限界なので影から支えたいと思います。

  • あなたにとってカオルといえば誰の事

    世間では老若男女、あるいは実在問わず色んなカオルさんが活躍していると思います。 あなたが「カオル」と聞いて一番に思い浮かべる人物(あるいはキャラクターなど)を答えてください(あ、カヲルでもいいすよ)。 ちなみに私は今は髙村薫です。 先週くらいまで菅山かおるでした。 気楽にお願いします。

  • 食パンの○枚切りについて

    いつもお店で食パンを切ってもらいます。 たとえば、7枚に切ってもらう場合、 「はしを入れて7枚ですか?、はしを落として7枚ですか?」と聞かれます。 希望は、7枚+1枚(端は薄く)が希望なのですが・・・ はしは「端」「耳」「へた」とかいろんな呼び名がありますが、すんなり伝えられる方法をありませんか? アドバイスをお願いします。