techchan の回答履歴

全127件中41~60件表示
  • アートフォーラムについて

    アートフォーラム主催の展示会に行き気に入った絵がありました。 しかし88万円と高額なため悩んでいます。。。。 信用していい会社なのでしょうか? 初めは断っていましたが、結局断り切れず契約書を 書いてしまいました。 大丈夫でしょうか? ご存じの方いらっしゃいませんか?

  • とにかく濃くて、美味しい、赤ワインありませんか?

    とにかく濃厚で、美味しい赤ワインを探しています。 ネット販売の物を検討しています。 産地は問いません。 個性的な風味もOKです。 予算は2000円前後(お安ければお安いに越した事はありませんが。) ワインにお詳しい方、ソムリエ経験者の方からの情報頂けますと幸いです。

  • 「メクロフェナム酸」が探しても載ってない…

    いま、「非ステロイド系抗炎症剤の溶解性改善」に関する学術論文を読んでいます。その中で「メクロフェナム酸」と言う化合物が出てくるのですが、化学大辞典等で化学的性質(融点・沸点・pKa等)を調べようとしてもなかなか載っていません。 メクロフェナム酸に関するこれらのデータが載っている専門書若しくはサイトを知っていれば、お教えいただけないでしょうか?

  • 図書館でパソコンの本・CDを貸す行為は違法?

    第三者にCDやDVD等のデータを配布すると著作権違法になりますよね。でも、図書館に行くと、パソコン雑誌の付録CD等を貸し出してることがあるんですけど、これは著作権違法にはならないのですか?ソフトウェアや音楽等はダメだけど、雑誌の付録はOKってことなんでしょうか?もしわかる方いらっしゃいましたら教えてください。お願いします。

  • 自分のHPに・・・

    ウィキペディアなどの画像または歴史上の人物の画像を投稿したいのですが、 これは著作権法違反になりましでしょうか? 教えてください。

  • 修理に出す?自分で修理できる?

    ノートPCのキーが取れました。 キーの下部、プラスチック製Z型の クッションが折れています。 自分で修理できる方法があれば教えて下さい。 (Z型クッションを取り替えれば直りそうです。)   キーひとつだけなのですが、修理に出したほうが よいのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#36478
    • Windows XP
    • 回答数5
  • 夫のパソコンのメールのデータ

    夫が浮気しています。 その女性にのめり込んで家庭は崩壊して 離婚寸前です。 調停離婚になりそうです。 夫のパソコンには起動時にパスワードが掛かっています。 パソコンの中には、不倫相手のメールがある事は 確実なのですが、 夫のPCのハードを離婚の際の色々な証拠にしようと考えてますが、 パスワードが掛かっていたら、 それをなんとか解除する事は、もう無理なのでしょうか? 費用は掛かっても構いません。

  • office xp インストールの件

    パソコンを新しく買ったのですが、office xpが入っていないのを買ってしまいました。前に使っていたノートパソコンにoffice xp Personalが入っていますが、これをインストールしたら犯罪なのでしょうか?

  • DNSアドレスというものを非表示に出来ますか?

    自分のブログをみていたら、来ている人の情報としてocn.ne.jpとか、yahoo.ne.jp?とか色々あったのですが、自分の所を見るとログアウトできている時も数字になっていました。 123.45.67.890みたいな感じです。 上2つが表示されているので他の人のプロバイダ名が英字で入っているものよりも特定しやすそうで何だか嫌だなと思いました。 どうしてそもそも私の場合は数字なのでしょうか? みてみるとそれはDNSアドレスと呼ばれるもののようです。 設定で私の訪問の時もプロバイダ名が入るようになど変えられるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • どちらが悪いか?

    東芝RD-XS53DVDレコーダー使用。テレビでやっていた卓球試合をDVD-Rにダビングしてフアイナラズして再生すると「デイスクをチエックしてくださいと」とでて途中で再生が止まってしまうので、デイスクを取り出し盤面をクリーナーで清掃してから再生するが、また同じに止まってしまう。  DVDレコーダにもエレコムのDVD専用オートレンズクリーナーで清掃してから再生したが途中でやはり「デイスクをチエックしてください。」とでるのだが、仕方なくべつのパナソニックの再生専用(DVD-S380F)で再生すると綺麗に再生が最後まで止まらず出来た。 DVDレコーダーが悪いのか、DVDーRが悪いのかよく分かりません。どちらに原因があるのでしょうか?教えてください。また対処方法等も教えてください。ちなみに、私の持っている他のDVDーRでも止まるものと止まらぬものがありますが、どういう事でしょうか?これらもパナソニックで再生するとみんな最後まで再生できます。

  • エラーだけが復元されないバックアップ方法

    質問者:usamikou PC:NEC VALUESTAR VL550/5D メモリ:735.5MB CPU:Celeron 1.80GHz OS:WindowsXP SP2  HD革命BackUp ver.6でバックアップしようとしているのですが、疑問に思うことあります。  パソコンに不具合(​http://okwave.jp/qa2627365.html​ Visual Studio Just-In-Time デバッガが有効になっていません という同一のエラーでアプリケーションが終了したり、起動しなかったり)があって、再セットアップのためにバックアップしようと思うのですが、ソフトウェアでドライブをまるごとバックアップすると、不具合もバックアップされて、一緒に復元されないでしょうか?やったこと無いのです。  データの保存先で不明なものがあるかもわからないですから、万一ということでドライブまるごとバックアップすればいいと思っています。 不具合だけ復元しないようにバックアップするのはどうすればいいんでしょうか?  こういうことの出来るバックアップソフトあったりしますか?バックアップ方法でもいいのです。  よろしくお願いいたします。  

  • パソコンの廃棄

    ノートパソコンを捨てようと思っています。 いろいろ調べたのですが、中に残っている個人情報やデータなどを完全に削除してから捨てるなど様々な注意点がありました。 しかし、今回捨てるノートパソコンは正常に起動しないため初期化もデータの完全削除もできません。その場合はどう処分すればいいのでしょうか?困ってます。 皆さんのご意見をお聞かせください。よろしくお願いいたします。

  • メインメモリが足らずフラッシュメモリ(CFカード)にページングファイルを割り当ててもよいでしょうか

    みなさん、こんOOは。 当方、IBMのTP X21を寝床で使用しております。 Pen3 700MHz、メインメモリ384MB、HDD 20GB、OSはWin XP Pro SP2、セキュリティソフトにキングソフトのKIS2007を使用しております。無線LANカードも使用しています。普段使用するソフトはIE6とOutlook Expressだけです。ただ、長年使用しているので訳のわからないものも含めかなりの常駐ソフトが動いているようです。 XPをSP2にしてKIS2007を使用するようになってかなり動作が緩慢になってきました。起動時も実際に使える状態になるまで5分以上かかる場合もあります。また、先日調子に乗ってIEのウィンドウをたくさん一度に開いていてタスクマネージャを見たら、PF使用量のところが600MBを超えていて驚いたことがあります。 この状態が仕方がないといえば仕方がないのですが、多少なりとも改善できないか思案しておりました。そこで、Vistaの紹介記事の中でUSBメモリをメインメモリにとして(だったかな)使用して動作を軽くすることを見て、XPでも仮想メモリのページングファイルを増設したフラッシュメモリに設定すればどうだろうと考えたのです。X21にはCFカードスロットがあるので、1GB程度の読み書きの速いCFカードを挿してそこにページングファイルを設定しようかと考えております。動作の軽さはもちろん、HDDへのアクセスが減って寝床で使用するのでHDDのカリカリいうアクセス音の低減だけでも効果があればと考えております。みなさんはどう思われますか。ご意見をお待ちしております。

  • デコーダが壊れまして、買い換えたい

    全くの初心者で申し訳ありません。 自分で調べてみたもののいまいち分かりません。 勉強できるサイトでも構いません、教えてくださいませ。 先日長年愛用してきた、 PlayWorks 2500 [CREATIVE](中古を2000円で購入)のデコーダ部分が壊れました。 http://www.creaf.co.jp/speakers/playworks/ 評判はあまり良くなかったもののようですが、私は満足してました。 2500はパソコンと繋がっており、 現在パナのへっぽこラジカセのMIC入力につないでパソコンの音を出していますが、 それはそれはひどいもので。 同じ役割の機器を中古でオークションなどで買おうとしたところ、 デコーダを買うべきなのか、アンプを買うべきなのかわかりません。 ウーハーやスピーカーなどは使い回すつもりでおります。 ようは音量を大幅に増幅するわけではないため、 5.1に変換してくれるデコーダーでいいのかな?と思ったのですが、 はたしてそうなのでしょうか。 また、中古で購入する場合は、何がおすすめでしょうか。 よく分からないメーカーのものでも、サラウンドシステムを買い直すのが得策でしょうか。 なるべくお安く、元に近い環境へ持って行きたいと考えております。 どなたか、お教え願えませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • インスリンの働き 大学受験

    よろしくお願いいたします。 インスリンについて質問です。 説明分に「インスリンの分泌が不十分になると血糖値が上昇しても下がりにくくなり糖が尿中に排出されるようになる。この状態は糖尿病と呼ばれる。」とありました。 この中でインスリン不足で血糖値が下がりにくくなるというのはわかりますが、糖が尿中に排出されるのはいいことなのではないですか?尿中に排出されると、その分血糖値は下がるのでは?と思いました。 アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 薬学部か、または工学部か

    高3男です。進路で悩んでいます。 「薬学部」、「工学部」、まだ合格していませんが、どちらの道に進めばいいか・・・。 僕は「工学部」に行きたいです。工学部は大学でやりがいのある勉強・研究ができると思ったからです。さらに、薬学部に比べてやりたいこともできるからです。 親は「薬学部」に行かせたいようです。将来性を考えれば、薬剤師免許をとれば将来安定だからです。 ・・・親の言うことはよくわかります。一生を考えれば薬学部かもしれません。薬学部は噂では大変。 でも一生を考えれば工学部を諦めて薬学部・・・実際どうなんでしょうか? どうか皆さんのお話を心から待っております。

  • (改めて)独立行政法人国立病院機構への就職について

    はじめまして診療放射線技師の専門学校に通っているfamulusといいます。 今回就職の事で悩んでいる事があって、皆さんの意見を聞きたく投稿しました。 その質問というのが、独立行政法人の病院への就職をしたいと考えているんですが(政策医療や地域性に惹かれて・・・)、関東から近畿の方に就職を考えていて、現実的に親からの金銭的な支援を受ける事が難しく、できたら自分で生活をまかないたいと考えているのですが、「新卒で就職試験を受けてみるか、それともある程度の経験を生んで自分で生活力をつけた後に就職試験を受ける」のではどちらがいいのでしょうか? 至急、どうか皆さんの経験談や意見、アドバイスなどを教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • famulus
    • 医療
    • 回答数3
  • Rundll32.exeが二つでています

    タスクマネージャを見ていたらRundll32.exeが二つありました ユーザー名で動いています ウイルスに感染しているんでしょうか? ウイルスソフトがないのでバスターのオンラインスキャンしましたが出ませんでした キングソフトの無料のは入れてあるのですが・・・

  • ウイルスチェック

    ソフトバンクBBのADSLを設定する際、「おまかせセットアップ」というCD-ROMを使ったところ、TROJANというウイルスに感染しました。ウイルスセキュリティでドライブDのCD-ROMをチェックしたところ、CD-ROM自体にウイルスが入っていました。 ところが、NORTON2006では検出できません。 ウイルスはいるのかいないのか如何判断すべきですか。

  • サーバー機購入に関して。目的は学習+仲間内公開

    こんにちは。 linux等の勉強をかねてサーバー機を購入したいと考えています。 これから学校にも通いますし、Windowsのパーティションを割って少しは使っています。 それでどのような形でサーバー機を購入すればいいのか分からないので質問させて頂きました。 ■目的 ・学習用(学校で習った復習や、自分で色々インストールしたり等) ・仲間内での公開(友達の間でメーリングリストなどを使いたいと考えています。他にも写真置き場とか) 最終的には全体に公開したいですが、そこまでのスキルはまだ身についてませんし、その時はまた別に購入すればいいのかなと考えています。 サイズとしては小さい方がいいですが、WindowsとMacのファイルサーバやプリントサーバにも使いたいですし、主に勉強用なので色々な事ができるので安価なものがいいです。(高価な物で壊れたら痛い) ただ普通の自作機のようなものだと熱の問題や、24時間稼働しているとすぐ壊れるので、専用機を購入した方がいいと言われました。 そこでオススメのサーバー機があれば教えて頂きたいと思います。 勉強用なので20万円とかなると厳しいです。 それとこれは別の質問になるのかもしれませんが、慣れる(覚える)まではレンタルサーバで運用しますが、その後は自分の家で管理したいと考えています。 その際にeoのサービスに固定IPを追加できるオプションがあるのですが、こういったものを使えばいいのでしょうか? http://eonet.jp/home/option.html この中程に書いてあります。 もしこれではまずいのであれば、最初からBフレッツなどを契約しようと考えているのですが、eoでも大丈夫と言うことでしたらeoをこのまま継続して使っていこうと思っています。 何か私の考えている内容で「これはおかしいぞ」ということがありましたら指摘などもしていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。