sss457180 の回答履歴

全1589件中1561~1580件表示
  • 急行・特急料金の矛盾?

    べつに問題と思っている訳ではないのですが、以前から 気になっていることがあるのです。 同じ線路で、同じ車輌なら停車駅が少ない方が運転のコストは 安いですよね。 加減速の回数(電気・燃料費、メンテナンス コスト等)や、停車するための駅の施設、電気代、人件費、等々。 ところが実際には、各駅停車料金は取らず、急行や特急で 運賃とは別に料金を取っています。 いくら特急の車輌設備がよいからといっても、各駅停車以上に コストがかかることは無いと思えるのですが。 こういうことって、経営上問題はないのでしょうか? 逆の料金体系(各駅停車料金)は受け入れられないから仕方なく 現状の料金体系になっているのでしょうか? そういうことが議論になったり、取り上げられたことは ないのでしょうか? あるいは実際には特急や急行の方がコストがかかっているのでしょうか?

  • 新幹線を利用せずに東京から山形まで。

    こんにちは。 いつもお世話になっております。 さて、この度いつも新幹線を利用して行っています山形へ、時間の許す限りぶらり鈍行の旅をしようと思っております。 そこで、以下の点でアドバイスを頂けますでしょうか。 (1)おすすめルート ・宇都宮線、東北本線、奥羽本線を乗り継ぐ ・茨城~仙台経由(この場合スーパーひたち/フレッシュひたちの利用を考えております) (2)電車の乗り継ぎを待つ間にできる駅から近い小一時間程度のおすすめ観光(休憩?)スポット (3)おすすめ駅弁  東京駅で購入できるものや、山形の駅弁で有名な米沢の牛肉弁当、仙台の牛タン弁当以外 山形には夕方(16時~17時)に到着できるのがベストです。 自分なりのプランとしては、宇都宮線、東北本線、奥羽本線を乗り継ぐルートで、お昼辺りに宇都宮で餃子(&ビール)を楽しもうかと思っています。 その場合、米沢辺りで小一時間ほどの観光スポットがあるとベストなのですが。。。 どのようなアドバイスでも構いません、おすすめ情報や体験談をお持ちの方、ご回答宜しくお願い致します!

  • スカイライナーか一般電車か

    前にも質問させて頂いたのですが、詳しい時間などが分かりましたので、もう一度質問させてください。 夕方5時前には、空港第2ビル駅に到着するように日暮里駅からスカイライナーを利用していこうと思っています。しかし、一般電車でも空いているのであればわざわざ920円出してスカイライナーを利用する必要はないと思っています。 金曜日の夕方4時前後の電車の混み具合というのは分かりますでしょうか??

  • 東京・横浜ー出雲市間の安いきっぷ

      東京や横浜から 山陰地方(出雲市など)にJRで行く時に 出来るだけ 安くいけるきっぷ 教えて下さい。 サンライズ出雲ののびのびシート以外を教えて下さい。

  • 新幹線について

    質問したいことが何点かあるのでお願いします。 昨日、新大阪から品川まで行きました。 そして、品川からJRなら新幹線切符をそのまま使えました。 京王線に乗るまでのJRの区間タダでした。 ということはたとえば、山手線で何度も下車することはできるのでしょうか? また、その新幹線切符の有効期限は何日なんでしょうか? 自由席を購入したら、何に乗っても何時に乗ってかまわないということですよね? また、これを利用して、往復切符を事前に購入しておいて、 最初、新大阪に行くまでのJRも新幹線切符を使えるのでしょうか? また往復切符の有効期限はどれくらいでしょうか? また、往復切符は片道切符よりも得なのでしょうか? 指定席の場合、のぞみはひかり、こだまに比べて値段が高いのでしょうか? 新大阪から品川に行くのと東京に行くのではどれくらい値段が違うのでしょうか? 質問だらけで申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

  • 切符の払い戻しについて

    切符の払い戻しについて質問します。 5/2に指定席で以下の切符を購入しました。 乗車券:成田空港~新潟 特急券:成田エクスプレス(指定席) 新幹線:とき(指定席) 上記の切符を5/2の列車出発前に払い戻しした場合、いくら払い戻されるのでしょうか? また、払い戻しせずにしなかった時に、もし成田エクスプレスに乗り遅れた場合は、次の成田エクスプレスに乗れるのでしょうか? 成田エクスプレスは全て指定席だったような気がしましたが・・・ 新幹線は乗り遅れても次の新幹線の自由席に乗れることは知っています。 宜しくお願い致します。

  • 新宿と渋谷を通る通学定期

    千葉駅から渋谷と新宿を通る通学定期を買いたいのですが、可能ですか? その場合、どういう経路になるのでしょうか? 大学が渋谷なのですが、週一回違うキャンパスに行かなくてはならなくて、そっちが新宿から小田急線なので、メインは渋谷ですが新宿まで行けたらいいなぁと思っています。 あと、例えば千葉~渋谷の定期を買うとして、JRの違う駅(例えば船橋駅とか)で買うことってできますか?

  • 乗り越し清算@西船橋駅

    東京メトロ東西線の定期券(西船橋~大手町)があるのですが、東京メトロ内で定期区間を越えて乗車した場合、乗り越し清算はパスネットと定期券を2枚投入すればパスネットから自動的に引き落とされると聞きました。 例えば、西船橋で東西線に乗車し、大手町を通り過ぎ飯田橋で降りた場合、西船橋で定期券を自動改札に通し、飯田橋でパスネットと定期を2枚投入すればよいのでしょうか? 仮にこれであっている場合はなんとなく理解できるのですが、逆の場合が疑問なのです。 飯田橋でパスネットで入って西船橋で定期券とパスネットを入れればOK・・・とは思えないのです。定期券の乗車記録が無いのに下車できるのでしょうか?できない場合,具体的にそれをできるようにする方法はないのでしょうか? さらにやっかいなことに西船橋の自動改札には2枚投入不可と書いていた気がします。(全部の改札機をよく見ていないので分かりませんが・・・)2枚投入不可の場合、自動清算機で毎回清算するしか手段は無いのでしょうか? その際にさらに疑問なのですが、西船橋の自動清算機はどうみてもJRのものです。東京メトロの切符、パスネット、定期が使えるのでしょうか?定期が使えた場合、上記同様乗車記録が無いのに使えるのでしょうか? 非常にややこしくなってしまいましたが、西船橋駅がJR・東京メトロ・東葉高速線すべて同じ改札なので分からないことだらけなのです・・・よろしくお願いします。

  • 京成の快速停車駅ついて

    津田沼から先成田まで各駅止まるのがおかしいとおもいますせめて止まるとしたら津田沼 大久保 八千代台 大和田 勝田台 ユーカリが丘 うすい 佐倉 酒々井 成田という停車にしたほうがいいと思います 皆さんはどう思いますか

  • たまプラ-ザに急行って止まる必要あるの?

    田園都市線急行で都心へ通勤しています。途中、あざみ野、たまプラ-ザ,鷺沼と3連続で停車します。あざみ野は地下鉄と乗り換え駅で乗降客も多く、鷺沼は各停と連絡するので分かります。たまプラは?です。とりわけ乗降客が多いとも思いませんし。

  • 京急久里浜線の普通

    以前から思っていたことなんですが、京急久里浜線(堀ノ内~三崎口)の三崎口駅で特急京急久里浜行きや快特堀ノ内行きという電車を発見しました。通過駅もないのに何故特急や快特にするんでしょうか?時刻表を見ると、なんと「普通」がない!(よく見るとあるのかもしれないが…)では何故「普通」を無くす必要があるのでしょう?横浜駅などでは普通京急久里浜行き、京成本線の青砥駅では普通三崎口行きという電車も見たことはあるんですが…知っている方、解答を御願します。

  • 新幹線の混み具合は?

    明日(17日)急遽大阪に行く事になりました。 新横浜で朝の7時台ののぞみを利用する予定ですが、普段利用していないので混雑具合が判りません。 自由席でも座れそうでしょうか? まず無理との事であれば指定席にしようかと思うのですが、空いているのに買っても無駄なので迷っています。 よろしくお願い致します。

  • 横浜市営地下鉄の自動改札はなぜ2枚投入できないの?

    ここの自動改札、古さにも閉口しますが2枚投入できないんですね(怒)。最新の機械も設置され始めたようですが、それも2枚不可のようで、駅員に聞いても「出来ません。精算機でお願いします」とのこと。不便です!ただでさえ高い運賃、パスネット導入してるんだったら出来るようにしてよ!

  • 電車に乗るだけの周遊

    東京発(JR東日本の管轄)で、130円程度の切符を買ったとします。もちろん最終降車駅は上野とか新橋とかになりますが、 1 小田原などJR東日本の管轄で検札がきた場合、払わなくてはいけませんか? 2 静岡などJR東海の管轄の駅の場合も1の場合と同じでしょうか? どうかよろしくお願いいたします。

  • 東北新幹線の特急券だけ安く買う方法ありますか?

    東京(上野)-那須塩原 東京(上野)-大宮 東京(上野)-宇都宮 大宮-宇都宮 大宮-那須塩原 の新幹線特急券だけを通常より安く買う方法があったら教えてください。

  • JR東海道本線について

    大阪から東京まで、新幹線を使わず、在来線のみで行こうと思います。年寄りを伴った旅なので、お手洗いの心配があります。大阪‐米原間の新快速にはトイレがついていることが分かりました。それ以東、東京まで何度か乗り換えながら行く事になりますが、普通、快速ともトイレはついているのでしょうか? もう一点教えて下さい。途中下車したら同じ駅から乗車しなければならないのでしょうか?

  • 定期の使い方!!

    定期の使い方がわからなくて困ってます!! こんな無知な私ですが誰か答えて下さい!! 名鉄のバスに乗るんですが・・・ 定期券の後ろが磁気の場合 降りるときにどこかに定期を通すのでしょうか?? 【バスカードを通すようなところに・・・】 それとも見せるだけでぃぃのでしょうか?? こんなこと恥ずかしくて友達にも聞けません(>_<) 誰かお願いします(*´∇`*)

  • 新幹線に乗るのが初めてなんで。。。

    今週、就職活動で生まれて初めて一人で新幹線に乗ります。 素人なんで、二つほど質問させてください。 (1)自由席or指定席? 行きは新大阪→新横浜で13日の12時半発の、のぞみです。 自由席って座れるかはある意味賭けですよね? この時間帯だと座れる可能性はどのくらいでしょうか? 帰りは同日の18時くらいの新横浜→新大阪なんですが、どうでしょうか? 経験など些細な情報でも良いです。 (2)座席の変更 自由席の切符を買って、座れなかったら指定席の空いてる所に座って、差額のお金を払って変更なんて事はできるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 新大阪と大阪の特例

    ここの回答で「分岐駅を通過する特例」というのがよく出てきたのでHPを見てみたら、たくさんの区間がのっておりました。 その中で、「新大阪-大阪」というのがあったのですが、これはどういうときに使うためのものなのですか? 逆の「大阪-新大阪」もありますが、こちらはわかったのですが・・・。 名古屋から大阪方面は何回も行ったことがありますが、路線図や時刻表を見ても見当がつきませんでした。

  • Suica定期が見つかったら

    Suica定期を紛失して新しいSuica定期を発行してもらって その後に紛失したSuica定期が見つかったらそのままSuicaイオカードとして使えますか? または駅員の人に設定か何かしてもらったらSuicaイオカードとして使えるんですか? それともそのSuica定期はSuicaイオカードとしても使用不可となり換金するしかないんですか? 回答よろしくお願いしますm(__)m