sss457180 の回答履歴

全1589件中1421~1440件表示
  • 東京から新幹線で博多乗継で長崎まで行くのですが・・・

    東京から新幹線で博多乗継で長崎まで行くのですが・・・ 東京から博多までの新幹線回数券/乗車券・新幹線指定席特急券を もらって今持っているのですが、 普通にえきねっとなどで購入した方が乗継割や往復割引もあるし 安いんじゃないかな、と思うんですけど、どうなんでしょうか?! 回数券は乗継割って適用されますか?

  • お正月の新幹線について

    はじめまして。どうぞよろしくお願いします。 1月2日に東京から名古屋(もしくは豊橋)まで友人の宅に遊びに行きます。午後2時か3時発(家の事情で午後に出発はやむ得ません) の新幹線を考えております 正月の新幹線の予約の仕方についてよくわからないので教えてください。 1、1月2日の当日に新幹線の切符を窓口で購入(もちろん自由席でかまいません)は可能なのか? 2、予約するとしたら一円でも安く購入する方法がありましたら教えて下さい。今考えているのは、JTBなどにお願いしようと思っています(旅行の宿泊などもおねがいしているので、それと一緒に) 3、名古屋よりも豊橋のほうが友人宅には近いです。価格も豊橋までのほうが安いと思います。時間はさほど気にしておりませんので、こだまでも十分です。 こだまのほうが乗車率も低く、混雑しているとはいえ、名古屋ののぞみ、ひかりよりは自由席でも座れるのではないか…と考えているのですが、どうなのでしょうか? そのあたり、切符の価格、混雑具合、テクニック等教えていただけますでしょうか? よろしくお願いします。

  • Suicaのエラーについて

    昨日、JRにフリー切符で乗ったのですが、改札口を出る際に間違えて 手持ちのSuica(定期券として使ってたSuicaを期間切れ後にチャージして使用) を使ってしまい、エラーが出てしまいました。 その時は「あ、間違えた」と思ってすぐ切符を入れて改札口を出たのですが、 このエラーがついたSuicaは次に入場する際、普通に使えるのでしょうか?

  • この区間でパスネットは使用可能ですか?

    こんにちは。明日、用事があって下記区間の鉄道を利用するのですが、パスネットで全て乗れますか? ・利用区間  都営新宿線 船堀→本八幡  京成線 京成八幡→京成大久保  本八幡から京成八幡の間は徒歩で、この区間の往復、運賃にして920円の区間です。  よろしくお願いします。

  • 東海道新幹線の列車内移動(グリーン車通過)

    昨日、東海道新幹線の車内アナウンスで、グリーン券を持っていない人は、グリーン車デッキに立ったり、グリーン車内を通過して移動できませんとアナウンスしていた。 今までは、こだま号 7号車がいっぱいだと、グリーン車を通過して、13号車方面に移動していたが、これは、違反行為?何に? 昔から、こういうルールだったのですか?

  • 自動改札の仕組みについて

    自動改札ってどうやって切符の内容を確認しているのでしょうか? もちろんコンピュータにプログラムをセットしているんでしょうが、切符のルールって複雑ですよね。 時刻表に載っている全ルールが入っているのでしょうか。 きっかけは、先日たまたま新幹線を利用した際、切符の種類が乗車する列車が特定され、変更が一切無理なものだったからです。 もちろん予定どおりその列車に乗ったのですが、ふと、自動改札ではその列車の到着時刻と出場時刻との整合性までチェックしてしまうのかな、と思ったのでした。 様々な割引切符や購入方法がありますので、どうやって適正・不正を判断しているのか興味を持った次第です。 鉄道会社によって違うかもしれませんが、ご存知の方教えてください。

  • 関西で1日交通費往復3000円×3日もした

    関西で1日交通費往復3000円の場所に3日間行かなければなりませんでした。曜日は金土日でした。つまり交通費だけで、9000円もかかりました。路線は山陽電車とJRの組み合わせでした。関西でもいろんな割引チケットのようなものがあったと思うのですが、どうすればそれらを駆使して安上がりにできたのでしょうか?

  • 関西で1日交通費往復3000円×3日もした

    関西で1日交通費往復3000円の場所に3日間行かなければなりませんでした。曜日は金土日でした。つまり交通費だけで、9000円もかかりました。路線は山陽電車とJRの組み合わせでした。関西でもいろんな割引チケットのようなものがあったと思うのですが、どうすればそれらを駆使して安上がりにできたのでしょうか?

  • レオカードについて

    最近はパスネットが良く使われいますが、西武鉄道のレオカードは今も使えますか?その利用方法はパスネットとは違うのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 通勤時間帯に115系?

    田舎のローカル線です。 毎朝、115系の7両編成を見ます。4両と3両が連結したものです。 ボックスシートで通勤って適切なんでしょうか? 利用者は高校生が多いらしです。 (交通は自動車主流ですからね) E231系は、ロングシートの割合が多いから大丈夫でしょう。 107系や211系が代わりに使えそうな気がするんですけど、JRは車両がないのでしょうか? 115系は、今後なくなるでしょうか? 全く知らない人とボックスシートに座る気分はどんな感じでしょうか?

  • 新幹線の指定席についてお聞きしたいことがあります。

    こんにちは。 お聞きしたいことがあります。 例えば、新幹線で8:00の指定席をとった場合、 この8:00の新幹線に乗らないで、 それより早い時間の新幹線の指定席に飛び入りで座ることは できますか? また、逆にそれより遅い時間の新幹線の指定席に、 乗っていきなり座ることはできますか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 12月24日結婚式出席の為、山口-大阪を安く上げたいのですが・・・

    12月24日の午後~、 友人の結婚式の為、大阪へ行くことになりました。 JRのおでかけネットで調べたところ、 新山口-新大阪の新幹線代がひかりレールスターに乗って、 片道12,270円でした。 ご祝儀以外にも洋服代や美容院代、何かと要りようなので 交通費だけは安くあげたいのですが、上記よりも安いプランをご存知ないでしょうか? 結婚式は午後14時からなので当日の朝出発しようと考えています。 アドバイス宜しくお願いいたします。

  • 東京・松戸近辺の乗り換え

    東京・松戸近辺の乗り換えについて教えてください。 今週の金曜日に急遽出張で東京・松戸近辺に行かなければならないのですが、下記の乗り換え時間で行動することは可能でしょうか?というかこの通りで行動してくれと言われました。 羽田空港第2TM  13:05着(手荷物は預けません) モノレール羽田空港 13:22発 浜松町でJRに8分の乗り換え 日暮里駅で常磐線に3分の乗り換え 松戸駅で新京成に5分の乗り換え 切符は、ICOCAカードとパスネットカードを使います。 あと、帰り土曜日なのですが、京成津田沼が8:53発の快速羽田空港行きに乗るのですが、どこの会社の車両が来るか分かりますか?また、どれくらい混んでいるのか、ご存知でしたら教えてください。 あまり現地のことは詳しくないので、分かりやすくよろしくお願いします。

  • 新幹線の切符

    年末の帰省で大晦日に新横浜から新大阪まで新幹線を利用しようと思っているのですが指定席の切符はすぐに買わないと売り切れますか? 大学の授業関係で発売日の12月1日の10時に買うのも難しいので・・・。 JR東海に問い合わせてみたんですが曖昧な答えしか返ってきませんでした。 あと自由席の混雑度も教えてください。12月31日の午後6~7時頃に新横浜を出る新幹線です。

  • 横浜から静岡へ1ヶ月通勤

    横浜駅から静岡駅まで1ヶ月通勤するのですが(土日は休み) 新幹線定期以外でなにかお得な方法は有るでしょうか? 宜しく御願いします。

  • 余目駅の4分乗り換えは可能でしょうか?

    春休みに土・日きっぷで、東北地方を巡ろうかと思っています。 そこで、下記のような予定は可能かどうかお教えください。 新庄8:11--陸羽西線--余目8:58  ///この間4分で乗り換え/// 余目9:02--いなほ6号-新潟 余目駅での4分乗り換えは可能でしょうか?

  • 新幹線について

    新幹線の、のぞみ○○号やひかり○○号の違いについて教えて下さい。 また、新幹線の自由席に乗る場合は往復切符を買うことは出来るのでしょうか?

  • 初めての新幹線

    今度、人生で初めて新幹線に乗ります。 本当にわからないことだらけで不安です・・・。 何か注意点や知っておいたほうが良いということはあるでしょうか? あと、お腹が弱いので絶対にトイレに行きたくなると思うので、 できればトイレに近い車両に乗りたいんです。 何か車両図などトイレがどこにあるかわかるサイトなどは、ないでしょうか? ちなみに東北新幹線のやまびこに乗ります。 本当に恥ずかしい質問なのですが、よろしくお願い致します。

  • 信号機がない?

    私は、東急線、京浜東北線を主に利用しています。 たまに先頭車両に乗った際、運転席を見ることがあります。大人になった今でも、何やら子供のようにワクワクするものですね。 さて、最近気がついたのですが、運転席から前方を見ても、信号機がないように思います。東海道本線などはいまだに信号機をみますが。 昔は、運転手さんが信号を指差し、「出発進行ぉ~!」などと大きな声で換呼している様子に胸をときめかしたものでした。 今は、路線によっては信号機はないんですか?もしなくなっているのであれば、どうやって出発したり、途中停止したりするのでしょうか?特に首都圏は何かとダイヤの乱れが多い地区だと思います。当然何らかの仕掛けがあると思いますが、「信号機なしでよくできるなぁ」と感心しました。お暇なときで結構ですので、ご存知の方教えてください。

  • 信号機がない?

    私は、東急線、京浜東北線を主に利用しています。 たまに先頭車両に乗った際、運転席を見ることがあります。大人になった今でも、何やら子供のようにワクワクするものですね。 さて、最近気がついたのですが、運転席から前方を見ても、信号機がないように思います。東海道本線などはいまだに信号機をみますが。 昔は、運転手さんが信号を指差し、「出発進行ぉ~!」などと大きな声で換呼している様子に胸をときめかしたものでした。 今は、路線によっては信号機はないんですか?もしなくなっているのであれば、どうやって出発したり、途中停止したりするのでしょうか?特に首都圏は何かとダイヤの乱れが多い地区だと思います。当然何らかの仕掛けがあると思いますが、「信号機なしでよくできるなぁ」と感心しました。お暇なときで結構ですので、ご存知の方教えてください。