sss457180 の回答履歴

全1589件中1441~1460件表示
  • 北海道フリーパスについて

    こんばんわ。都内に住む大学生です。来春、友人数名と北海道に旅行に行こうと考えています。そこで、その事に関して一点ほどお聞きしたいことがあります。道内での移動はJR使用で、「北海道フリーパス(グリーン車用)」を購入しようと思います。今月末まではグリーン車用ですと、有効期間中なら何度でも道内完結の特急・急行などのグリーン車・B寝台が利用可のようですが、来月からの効力については、 「グリーン車用は、道内完結の特急・急行列車普通車自由席が乗り放題です。また、グリーン車及び道内完結の特急列車B寝台車を6回までご利用になれます。」(JR北海道HPより抜粋) と記載されております。これは有効期間(1週間)中にグリーンとB寝台を6回乗車したら、もうグリーン車、B寝台には乗車不可なのでしょうか? 追加料金を払えば可という事でしたら、きっぷの種類(例:「グリーン券だけで可だよ」など)を教えて頂けたら幸いです。 どうか、お願い致します。

  • Suicaグリーン券について

    磁気の乗車券で入場しても駅のホームなどにある券売機でSuicaグリーン券が買えますか。つまり、Suicaでグリーン券だけ買えますかということです。

  • Suicaグリーン券について

    磁気の乗車券で入場しても駅のホームなどにある券売機でSuicaグリーン券が買えますか。つまり、Suicaでグリーン券だけ買えますかということです。

  • JR東日本小山駅の乗り換え

    昨日「きたぐに」関連の質問をさせていただいたものです。 宇都宮から小山まで東北本線各駅停車、小山から両毛線に乗る予定なのですが、時刻表を見る限り接続時間が2分しかありません。色んなHPを見てると、「小山駅での両毛線乗り換えは遠くてややこしい」という意見が見られますが、実際問題として、2分で乗り換える事は出来るのでしょうか?? 東北本線の何両目に乗れば乗り換えやすいかもご存知の方がいらっしゃいましたらあわせてよろしくお願いいたします。

  • 直通運転してるけどSuica利用できない?

    東西線は別の会社だから利用できないのは仕方がないですね。 でも、上野から水上や万座・鹿沢口とか特急で乗り換えなしでいけますね。 渋川より北で降りる場合はSuicaが利用できないですね。 どうして、直通運転しているにもかかわらず利用ができないのでしょうか? 東京近郊区間があるからなのかな? 東京の方ではSuicaが普及しているはずでは? 上野駅もSuicaが使えるお店多いですね。 特急乗る人は磁気切符の方がいいでしょうか? Suicaエリアって拡大しますか? (本当に交通ICカードは便利なんだけどね 質問者はエリア外) 千葉の南や群馬の北や栃木の日光線あたり パスモの登場でSuicaにも変化が起きますか?

  • 特急に乗りたいのですが・・・

    初歩的な質問でほんとすみません。 JRの特急電車(東京発)に乗りたいのですが、特急券は緑の窓口 じゃないと変えないですか? 自動券売機等でも変えますか? 指定席もつけるとなるとどうなりますか? ちなみに踊り子です。

  • 名古屋市営地下鉄の定期券について

    名古屋駅から桜通線で久屋大通駅に降りて、栄の泉の広場まで歩いて出社しています。理由は、朝のラッシュを避けるための 手段です。帰りは東山線で栄から名古屋駅まで利用しています。 問題なのは、「定期券をどうするのか?」 名古屋-久屋大通(桜通線) 栄-名古屋(東山線) なので、2枚の定期券を購入するのはもったいないので、回数券(22枚・3,800円)を利用しようかなと考えています。 途中下車は利用出来ないのが難点ですが・・。 会社には最短通勤として、名古屋-栄(東山線)を申請しています。 皆さんは、上のような問題はどのように実施されていますか? 同じ1区間でも、利用する線と降りる駅が違えば定期券は複数になってしまうのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • スーパー北斗 函館ー森間

    東京から新幹線とスーパー白鳥を使い函館へ行きます。 19:20ごろに函館に着く予定ですぐに19:42発の スーパー北斗21号へ乗り森へ行く予定なのです。 切符は函館までしか持っておらず、スーパー北斗の切符を持っていません。 切符を買った窓口に尋ねると、函館からスーパー北斗に乗車後確認に来た車掌もしくは森駅で料金を支払ってくれと言われましたが、実際そのようなことはできるのでしょうか。 切符なしで乗車することに不安を感じています。 どなたかこの経路で利用されたことがある方教えていただけませんでしょうか?

  • 東西線 原木中山駅周辺に…

    お世話になります。 今週に出張なのですが、東西線の「原木中山駅」前にタクシー乗り場はありますか?また、だいたい最低1台くらいは待機してますでしょうか?? 宜しくお願い申し上げます。

  • 通学定期

    自宅最寄り駅:A駅 自宅最寄り駅の次(大学とは逆方面)の駅:B駅 大学最寄り駅:C駅 予備校最寄り駅(大学とは逆方面):D駅 とします。(D-B-AーCの順) B駅ーC駅で現在通学定期を買っていますが、 予備校(T○Cとかの類です)に通うようになったらC-D駅で買いたいと思っていますがコレは可能なんでしょうか?現実はそう甘くないと思うので変えないと予想はしているのですが… その予備校は一応学校法人となっています。 文部科学省認定かどうかは調べましたが分かりませんでした。

  • 新幹線の切符がたくさんありすぎて・・・。

    行きは、池袋(山手線)→品川(新幹線)→岡山(特急南風)→琴平駅 帰りは、琴平駅→岡山 岡山で途中下車 岡山→品川→池袋 という予定で切符を購入しました。 手元にある切符は (1)区 東京都区内→琴平乗車券  (2)東京→岡山の新幹線特急券 (3)岡山→琴平の特急券 (4)琴平→区 東京都区内の乗車券  (5)琴平→岡山の特急券 (6)岡山→東京の新幹線特急券 です。 切符の使い方は ・池袋駅で(1)の切符のみ自動改札へ。 ・品川駅の新幹線乗り換え改札で(1)と(2)を自動改札へ。 ・岡山駅で新幹線乗り換え改札(1)と(3)を自動改札へ。 で良いのでしょうか? 帰りはその要領で。岡山駅では有人改札を使用。でよろしいのでしょうか? 教えてください。 あと、「乗り換え改札」等、意味をあまり把握してないまま使ってるので、そこも間違ってたら教えてください。

  • E233系

    今E233系は何編成配備されていますか?ご存知の方がいましたら教えて下さい。

  • 東京駅から幕張駅までのルートを教えてください

    今週木曜に関西から関東へ出かけます。木曜の宿泊先は幕張です。 東京駅への新幹線到着時間は22時30分です。その時間帯で、東京駅から幕張駅へ行くのに最適なルートはどれになるでしょうか。検索するといくつかのルートが出てきてしまい、どれを選択すればいいのかを迷っている状況です。ご存知の方、どうぞヨロシクお願いいたします!

  • フリーきっぷでの乗り越しについて

     「東京週末フリーきっぷ」を利用して水戸から出かける予定です。  目的地は三島(在来線を利用)なのですが,この場合フリーエリアの境界である大船から乗り越し精算すれば良いだろうと思います。  この時,東京駅で下車すると「ゆき券」は回収され,以後は「かえり券」を使うことになりますがそこで質問です。 (1)「かえり券」で上記のような乗り越しは可能でしょうか? 可能な場合,自動精算機は使えますか?(かえり券は戻ってくるでしょうか?) (2)三島から東京まで特急で帰ってくる場合には,三島-大船の乗車券と三島-東京の特急券を購入すればよいのでしょうか?

  • 高速バス(東京~博多)について

    こんにちわ。妹に頼まれて東京~博多の高速バスを調べています。いろいろ調べたのですが、どれも夜出発のものしか見つかりません。15時頃出発の高速バスってあるのでしょうか? 詳しい方いらっしゃったら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 東海道新幹線品川駅

    東海道新幹線品川駅発の列車は、定期的に設定されているのでしょうか? 東海道新幹線の運行本数を増やすために品川駅を作ったと聞いたのですが、 普段から活用されているのでしょうか? お盆、年末年始のみだけ使用するというわけではないですよね?

  • 国内のいいところや行ってよかった場所は?

    みなさんの行った場所でいいところを教えてください。なんでもけっこうです。

  • 東京駅から舞浜駅まで

    東京駅から舞浜駅まで、タクシーだと料金と時間はどれくらいかかりますか?

  • 金曜夕方の新幹線(東京→名古屋)の混み具合

    11月の上旬の金曜夕方に東京から名古屋まで新幹線を利用する予定です。 子連れなので混雑は避けたいのですが時間帯が夕方にかかってしまいます。 金曜は単身赴任のビジネスマンで混むと聞いたのでどのくらいなのかお聞きしたいのです。 会社が終わるのは17時とすると18時頃から混みそうですが、17時台からもう激混みでしょうか?

  • 浜松町でのSuica払い戻し

    とても基本的な質問で恐縮なのですが教えてください。 旅行で東京と横浜を行き来するのですが、その際Suicaを利用しようと思っています。ですが、これ以後いつ東京方面へ行くかわからないので、羽田へ向かう前返却してデポジットを返してもらいたいのです。 計算しましたが恐らく残金300円程度で浜松駅に着くので、それで現金追加してモノレールの切符を買うつもりです。 そこで教えていただきたいのですが、その場合乗り換え口ではなく、一度改札を出た方がいいのでしょうか? Suica返却の為のみどりの窓口の場所もありますし… その辺り教えていただけたら助かります。