motoken の回答履歴

全1453件中261~280件表示
  • 派遣先が来月末で更新無し、失業手当はもらえますか?

    派遣初心者です。今年6/1から就業し、来月末で派遣先から契約更新しない事を告げられました。派遣元ではそれ以降に紹介できる案件がまだ無いと言う事です。失業保険を受給したいのですが可能でしょうか?実際に勤務するのは来月末迄ですが給与締日は20日ですので実質11/20~11/30は12月末の支払いになります。派遣元との契約期間は6/1~12/末とされています。 (1)制度改正後加入必要期間が1年に変更されたという事ですが、私は別の会社で昨年の12/22から~5/31迄短時間雇用保険に加入。現職場で6/1~一般雇用保険に加入という事で今回の離職日が11/30か12月末かで給付されるか変わってくると思うのですが、この場合離職日はいつになるのでしょうか?給付はされるでしょうか? (2)給付対象にならない場合急いで職を探したいのですがもし難しい場合は雇用保険対象ではないような短期のアルバイトなども考えています。この短期で小額の収入も雇用保険の日額平均の査定に関係ありますか?

  • 派遣先が来月末で更新無し、失業手当はもらえますか?

    派遣初心者です。今年6/1から就業し、来月末で派遣先から契約更新しない事を告げられました。派遣元ではそれ以降に紹介できる案件がまだ無いと言う事です。失業保険を受給したいのですが可能でしょうか?実際に勤務するのは来月末迄ですが給与締日は20日ですので実質11/20~11/30は12月末の支払いになります。派遣元との契約期間は6/1~12/末とされています。 (1)制度改正後加入必要期間が1年に変更されたという事ですが、私は別の会社で昨年の12/22から~5/31迄短時間雇用保険に加入。現職場で6/1~一般雇用保険に加入という事で今回の離職日が11/30か12月末かで給付されるか変わってくると思うのですが、この場合離職日はいつになるのでしょうか?給付はされるでしょうか? (2)給付対象にならない場合急いで職を探したいのですがもし難しい場合は雇用保険対象ではないような短期のアルバイトなども考えています。この短期で小額の収入も雇用保険の日額平均の査定に関係ありますか?

  • 日本の年金システム

    積立方式と賦課方式の各長所と短所 又、現在日本が採用している修正積立方式の特徴の特徴はなんですか?

  • 年末調整 個人年金保険

    現在、夫の個人年金保険がありますので夫の年末調整で税金が かえってくるのですが、住宅を購入した為、夫の帰ってくる個人年金保険による税金がなくなると思われます。 私(妻)も働いているので個人年金保険の契約者になり、 私が控除を受けたいとおもっているのですが、可能ですか?贈与に なってはこまるのですが、 平成11年9月~月10000円かけていますが、今契約者変更なんか したら既に贈与?になってしまうのでしょうか? もちろん、被保険者はかえれないでしょうから受取人も 夫のままで構わないのですが・・。 契約者・被保険者・年金受取人・支払者それぞれ変更できる場合 教えていただきたくお願いいたします。

  • 労災の認定が出やすい医師の診断書

    私は、一月前から自動車の組み立ての仕事をしていて、 (作業に慣れるまでは非常にきつい仕事です)、指の関節を痛め、 3週間後に、会社おかかえの産業医に診察してもらったところ、 腱鞘炎と診断され、湿布と塗り薬をもらって、通常勤務していたのですが、 悪化したために、来週、一般の病院へ通うことにしました。 そこで診断書を書いてもらって、労災申請をするつもりです。 会社も労災認定自体には前向きで、最終決定はまだですが、手続き等は代行してくれるようです。 (余談ですが、最初は、健康保険を使って診察を受けて、途中で、労災申請に切り替えるつもりです) そこで質問なのですが、病院の診断書にどのようなことを書いてもらえれば、労働基準監督署の労災認定が通りやすいですか? また、その際、医者にはどういう言い方をした方がよろしいですか? 同じような疾病で労災認定を受けた方や、専門知識のある方が見ていてくだされば、アドバイスのほど、よろしくお願いします。 一応、私の住む県の疾病の認定要件は、原則として、 1、業務に携わった期間が(基本的に)6ヶ月以上 2、作業内容が過重であること 3、医師の所見 のようです。 その要件では、私の場合、就業期間が短くて不的確なのですが、 労働基準監督署は、医師の所見を重く扱うとも聞きますし、 認定の降りる可能性も少しは、残されているかなと思っています。

  • 源泉徴収に関して

    任意国民年金の支払いの源泉徴収に関して、昨年度の 支払い分を本年の源泉徴収にのせていいのかお聞き します。それとも昨年分の源泉徴収を修正するべき なのかわからないので教えてください。 申しわけありませんがわかりやすくお願いします。 もし昨年度分に修正するべき場合はいつ税務署に いけばよいのでしょうか。

  • 健康保険と海外旅行保険の請求

    日本で海外旅行保険に入り、海外で生活して半年ほど経ちました。 先日ある病気にかかり、滞在先のクリニックで海外旅行保険のキャッシュレスサービスを使い診察を受けました。 クリニックで保険請求の委任状みたいな用紙を記入し、クリニックから直接日本の保険会社に治療費・薬代等を請求してもらうという方法でした。 また日本で、辞めた会社の健康保険を任意継続しています。 海外旅行中に現地で治療を受けた時には、日本で治療を受けた場合に換算した金額が保険金として健康保険組合から支払いを受けることができるそうです。ただ、健康保険組合への請求には、診療内容明細書・領収明細書の提出が必要となります。 私はキャッシュレスで治療を受けたので、クリニックから診療内容明細書・領収明細書はもらってません。クリニックに聞いたところ、診断書のようなもののコピーはもらえるそうなのですが。 このような状況の場合、健康保険組合への保険金請求はあきらめるしかないのでしょうか?健康保険組合へ質問しようと思ったのですが、海外旅行保険から治療費を受け取ってるからダメです、と言われると困るので。高い保険料を払ってるので、請求できるものはしておきたいと思っています。 皆さま、アドバイスをお願いします。

  • 留保期間の社会保険を、返金してもらうことはできますか?

    (1)社会保険に加入し、8月末まで派遣会社より派遣として働いておりました。 (2)その後、9月は働かず、また10月より同じ派遣会社より派遣として働くこととなりました。 しかし、諸事情により、(2)の仕事が10月末までで契約終了となりました。 しかし、10月中の給料より、9月・10月の2か月分の社会保険が差し引かれています。 (1)が終了後、離職票などは届いておらず、継続の有無についての通知も着ておりませんでした。 その後、10月の頭に8月末で社会保険の適用を終了する旨の手紙が来て、必要事項を記入後返信してください・・・となっておりました。 返信が送れ、今となってしまったのですが、今から返信し、9月分の社会保険を返金してもらうことは可能でしょうか? 離職票が発行され次第、国民保健に加入し、さかのぼって納付しようと考えております。 解りにくくて申し訳ございませんが、ご享受の程、よろしくお願いいたします。

  • 社員のつもりがバイトだった

    もう数年前に倒産した会社ですが、厚生年金の表示が会社に入ったとき社長に1ヶ月経ったら社員にすると口約束されたのに、半年バイト状態ですと社会保険庁に言われました。  1、これは厚生年金未加入に当てはまりますか? 2、社長の行為は詐欺ではないでしょうか? ほかにも確定申告の生命保険の戻り分ポケットマネーにされたのですが。  どちらでもいいので、わかりやすく教えてください。

  • 介護保険の被保険者につて教えてください。

    社会保険の被保険者で、ご本人が30歳で、扶養家族が41歳の方の場合、介護保険料を被保険者は負担するのでしょうか??

  • 引越し前に通院

    今月で職場を退職します。 普通なら退職する日に保険証を会社へ返すと思うのですが 主人の会社から破棄できる保険証を発行するから…と言われ土曜日(27日)に提出。 しかし、そういうときに限って子供が発熱し病院へ。 乳幼児受給券は持っていったのですが、保険証がなければいけないと言われ実費で精算。 後日持ってきてくださいと言われたのですが、主人に別の保険証の事を聞いても(いつもらえるのか)『知らない』 事務の人は、自分の仕事をしている時間とすれ違うから聞くことが出来ないと言います。 今、千葉に住んでいて引越し先は静岡です。 病院の休みもあって、明日しか病院へ行く事が出来ないのですが どうにかならないのでしょうか? 病院には保険証のコピーではダメと言われています。

  • 健康保険証について

    今は、主人の扶養に入っています。 最近、主人が会社を変わったのですが、前の会社とのトラブルでなかなか会社の籍を抜いてもらえず、新しい会社でもそのために保険証の手続きができずにいました。(2重の保険証になるため) 今月に入り、子供が風邪を引いたりして病院にかかり前の会社の保険証で診療を受けました。(子供は全額公費負担です。) でも、もしかしたらすでに籍がなくなっていて保険証が無効になっている可能性がでてきました。 この場合は、医療費はどうなるのでしょうか? 日をさかのぼって(今月の1日付け)新しい会社で保険証を作成してもらうことは可能なのでしょうか? 今月は、病院にかかることが多かったため、莫大な医療費になるのでは・・・?と不安になっています。 分かりにくい内容かもしれませんが、いいアドバイスをよろしくお願いします。

  • 保険制度について

    こんにちは。 2008年3月に修了予定の大学院生です。 修了後、海外在住の日本人女性と結婚し、同年9月より現地の大学院へ留学予定です。 相手は現地で就労しており、私は留学が終わったあと現地に残るつもりです。 私も相手も現在それぞれの親の扶養家族ですが、結婚して新しい籍になると、日本での保険制度はどうなるのかがわかりません。 一時帰国することの多い相手なので、日本でもしもの時を心配しています。 こういった場合、二人の保険についてどういう可能性があるのか、また子供が生まれた場合など教えていただけると幸いです。

  • 健康保険と社会保険の納めすぎ

    これから2度目の派遣で働き始めます。 派遣会社の説明で社会保険の話がでて、職場の社会保険証ができたら国民健康保険を脱退しに手続きに行ってくださいといわれました。 別の派遣会社(1年前)でも社会保険に入っていましたが、このようなことは言われませんでした。 つまりこのとき会社と市の2つの保険に入っていたということになるんですよね? このときの保険料はどちらか戻ってくるのでしょうか? この期間中、国民健康保険は使用しておりません。 他のトピックで戻ってくるようなことがかいてあったのですが、どこに行って、何があれば(必要な書類など)戻ってくるのでしょうか? 教えてください。

  • 厚生年金基金について

    厚生年金基金  私は現在厚生障害年金を給付されていますが、2年前退職時に厚生年金基金に加入していることを思い出しました。  ある人によると請求しないと何ももらえないということですが、そもそも厚生年金基金とはどういうもので、どういう請求をおこせばよいものでしょうか? 年金に詳しい方宜しくおねがいします。 必要事項があれば補足説明いたします。

  • 県単医療費助成制度と老人医療の違いについて

    親戚の方が、医療機関で『障害者手帳の3級以上で65歳になったから手続きすれば老人医療がもらえますよ』と言われたそうです。 今も県単の助成をもっているので窓口負担は1割です。老人医療にしても1割負担で変わらないと思うので、時間があるときに手続きに行くつもりだと言っていましたが、保険料が安くなるなど利点はあるのでしょうか?内容的に何が違うのか疑問に思ったので質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 国民年金・国民健康保険

    質問があります。私の彼は現在33歳です。小規模ですが、一応株式会社に勤めています。 しかし、給料は、所得税を引かれた金額だけが支給されています。住民税も失業保険などもひかれておらず、住民税は自分で年に数回払いに行っているそうです。しかも国民年金、国民健康保険しかありません。 ちなみに残業代もボーナスもなく、健康診断などもいっさいありません。これは法律に違反していませんか? 会社ならば、社会保険、厚生年金に加入しなければならないのではないですか?彼にいっても今から厚生年金に加入しても加入年月が足りないから、どうせもらえる金額は変わらないといいます。。。どこかこういう事を監督している機関に連絡して改善することは出来ないのでしょうか? 私は公務員なので恵まれすぎているんだといわれます。しかし彼の会社はあまりにもひどいような気がします。社長は保険業を兼業しているらしいので、絶対に年金や保険の事は知っているはずです!彼のことが心配です。

  • 顔の傷・労災・形成外科

    今日の事なのですが、仕事中に アゴを5針縫う怪我をしました。 病院に問い合わせたところ 「本当は形成外科に行った方が傷跡が残り難いんですけど」 と言われたのですが、どの病院も診察時間外で 仕方が無く、普通の外科で治療してもらい、5針縫いました。 それと、会社の方から、ここか、ここの病院に行ってくれ。と いう要請?みたいなものとたまたま重なって、今日治療して 貰った病院に落ち着いたのですが。 場所が場所だけに傷跡が残ることが気になります。 傷口が残らないように。というのが一番の希望なのですが 今後の治療を形成外科のある病院に変更した方がいいでしょうか? 治療の流れや労災の事などについて不安がとても多いです。 病院を変更すると労災の問題などがあるのでしょうか? ご意見やアドバイスをお願いします。

  • 基礎年金と年金基金の違いを教えてください。

    基礎年金と年金基金の違いが分かりません。 教えてください。 お願いします。

  • 相続した土地の売却に伴う年金や税金について

    妻が1年前に相続した土地をこの10月に350万で売却しました。(相続税はかかってません)。妻は今まで無収入で年金はサラリーマンの私の3号被保険者です。この場合に妻はいつ税務署にどのような形で申告すればいいのですか。税金はかかりますか?又妻の年金や健康保険はどうなるのでしょうか。よろしくお願いします。