motoken の回答履歴

全1453件中221~240件表示
  • 2重保険の場合。。

    会社の社会保険に加入後、国民保険の脱退手続きをしないままということは、両方の保険に加入していることになりますが、その場合、診療の際にどちらの保険でも使えるのでしょうか?

  • 外国人の失業手当の受給について

    外国人の友人が来年の3月で契約終了(会社都合)という事で退職されます。その後は母国に3ヶ月帰国し7月に戻って就職活動を再開するそうです。7月から失業保険をハローワークに申請し失業手当てを受け取りながら就職活動すると言っていますが、一度、母国に帰っても失業保険の受給は可能なのでしょうか? ちなみに友人の就労ビザは10月末までとなっています。

  • 国保と失業保険について(派遣社員の場合)

    国民健康保険と、雇用保険について質問です。 簡潔に文をまとめられなくてすみません。 10月25日で派遣を退職いたしました。1年契約で2年ぐらいやっておりますが、2度人員削減等で辞めされられ前回は他に務めておりましたが、またどうしてもやって欲しいと云われ働いておりました。 今年初めに1年の更新をする際に上の考えで若い正社員にするという事で来年の新人に引継いでから辞めて欲しいと云われました。 他を探そうと半年の契約にしてもらいましたがその後も1ヶ月づつ2回更新して他の仕事も紹介されてましたが辞める2日前に不採用と言われ下りたばかりの有給も使う事なく、通院していた病院がありましたが継続も出来ないと社会保険証も返却させられました。 辞めてから2回通院していた接骨院に行きました。国保の加入手続きに行きましたが退職証明や離職票が必要と言われ派遣会社からはつい最近送られて来たのでやっと加入する事が出来たのですが107000円請求されてビックリしております。職安でも契約満了でも自己都合扱いになると言われ2重のショックを受けております。来年からじっくり仕事を探すつもりでしたが手っ取りばやく生保の仕事に勧誘され来月から正社員になるべきか、そう言う場合直ぐ社会保険に入れるのですが国保の請求も払わなくてはならないのか、派遣会社に落ち度はないのか教えて下さい。

  • 老齢年金の受け取り額は増えるのでしょうか?

    質問お願いします。実母(62歳)の事なのですが、長年同じ会社に正社員として勤めています。60歳からは年金を2ヶ月に1回11万円程度を頂いているようです。65歳になるとプラス老齢年金が加算されるとの事です。今後の話なのですが、このまま正社員で厚生年金を払い続けた場合と今後は正社員からパート及びアルバイトという立場に変わった場合、65歳から貰える老齢年金の受け取り額に大きな違いは出るのでしょうか?それとも今後の厚生年金の支払い額に関わらず老齢年金の受け取り額は同額になりますか?すでに60歳を過ぎているので、もし正社員からパート等になった場合は国民年金の支払いは不要という認識で良いのでしょうか?もし老齢年金の受け取り額に違いがあるようでしたら、計算式等も教えていただけますと助かります。

  • 奈良の高齢者医療費について。

    奈良市の医療費自己負担の割合について教えてください。 両親が奈良に引越そうかと考え中なのですが、 医療費が気になっているようなので・・・ 市役所に電話したりネットで調べたりしたのですが、 なんだか分かりにくくて、釈然としません。 年金をもらっている60代の非課税の夫婦(共に無職)の場合、 医療費は3割負担なのでしょうか?特に障害などはありません。 何歳以上なら1割負担になるとかいうのはあるのでしょうか?

  • 遺族厚生年金について

    遺族厚生年金についておしえてくだい。 A、63歳(男)で他界(国民年金、厚生年金加入期間111ヶ月)(会社社長)配偶者無し B、Aの父82歳(会社社長)配偶者無し、年収600万他もあり C、Aの息子39歳(Bと養子縁組)配偶者、子供あり、年収600万他もあり 上記の条件で国民年金は死亡一時金をBが貰えるのですが、厚生年金のほうが良くわかりません。 A、B、C共、住民票上同住所です。又A、B、C共扶養関係は無く、それぞれが、健康保険の被保険者です。 Bに遺族厚生年金の受給権があるように思えるのですが、収入があるのでAによって生計を維持されていた事にならない様なきがするのですが…… この場合遺族厚生年金はいずれかに受給権は発生しますでしょうか。

  • 年内の入籍と退社タイミングについて教えてください。

    保険や年金、扶養がごちゃごちゃになってしまい混乱しています。教えてください。 12月22日に入籍する事となり、奥様が退社することになりました。 この場合何日に退社するのがお得なのでしょうか? (夫は普通の会社員です) ・奥様は普通に会社員だったので今年は所得税法上の扶養になれないと思うので来年入りたいと思っています。 ・失業手当は(子供が産まれるため)すぐに申請する予定です。 ・来年は失業手当含んでも年間収入が130万円未満の予定なので僕の会社の健康保険の扶養となれると思っています。 奥様の会社の締めが20日なので月末に退社すると 21日~31日まで給料が発生するのでそれによりなにか問題(損)が 発生するのかどうかがわかりません。 なんとなく調べたところ、 月末(31日)に退社した方が厚生年金、健康保険を 会社が払ってくれるので良さそうなのですがどうでしょうか? 申し訳ありませんが教えてください。

  • 健康保険・厚生年金加入手続きの時期

    来月始めから、社会保険強制適用事業所に該当することが決定した場合、加入申請は、今月中に出来ますか?

    • 締切済み
    • noname#65666
    • 健康保険
    • 回答数1
  • 傷病手当金の事業主記入の書き方について

    いつもお世話になっています。 従業員よりが病気により今月より欠勤するので準備をしてあげようと思い、記入していたところ、行き詰まりました。 質問が3点あります。 「労務につかなかった期間のうちの賃金支払い状況(出勤した日、有給休暇の日を除く)」で当社は支給しません。 その理由を記入とありますが・・・ 当社としてはそこまで余裕がないのと、この制度(傷病手当金)があるので、と思っての「支給しない」です。 それをどのように記入すればいいのでしょうか? 次に、この方は12/14(金)までで有給を使い果たし、その後が欠勤となります。傷病手当を受けるにあたり、3日間の待機がありますが、それは12/12.13.14の有給が待機期間になると判断していいでしょうか? 3点目に会社より支給される方が多いと傷病手当は減額、または支給されないとありますが、それは欠勤している間の支給のことであって、この方の12/14までの有給期間中の給料支給については関係ないことだと判断してよろしいのでしょうか?? 分かりにくい説明で申し訳ないですが、よろしくお願いします。

  • 75歳の義母:国民健康保険→健康保険に変更すべきか?

    後期高齢者医療制度が始まる目前の現在。 75歳の義母は現在国民健康保険加入です。 会社の健康保険に加入した方がよいのか悩んでます。 義母の所得は年金のみで同居しており、扶養の条件はクリアしております。 実際に会社の健康保険に加入させたほうが、国保の保険料分が特になるのはわかりました。医療費負担はかわらないはずです。 質問1 しかし来年4月には、後期高齢者医療制度で、別の保険に強制的にかわりますよね。その間わずか3ヶ月ほどですが、会社の健康保険に加入した方が、母にとっては得なのでしょうか? 質問2 また、後期高齢者医療制度の保険料についても、助成処置がありますが、そこを考慮して国保のままか健康保険に加入させるかどちらが得なのでしょうか? 詳しい方教えてください。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#122912
    • 健康保険
    • 回答数2
  • 雇用保険の有効期間

    現在正社員として就業しておりますが、転職を検討中です。 IT派遣の会社に面接に行ったのですが、フリーとして働くか契約社員として働くか迷っています。 フリーとして働いた場合雇用保険は入れないのは承知ですが、そうした場合今まで払っていた雇用保険は何時まで有効なのでしょうか? 例えば2年間フリーで働いていて、その後無職になった場合現在払っている雇用保険は有効になるのでしょうか?

  • 失業保険受給中に短期派遣の仕事をした場合

    現在、失業保険を受給中です。 次回の認定日は12月6日なのですが、6日もしくは7日から 短期派遣の仕事が決まるかもしれません。 (12月末まで、週5の就業です) お聞きしたい点が数点あるのですが、 (1)もし6日から就業した場合、認定日には行けないのですが、 後日採用証明書を持って行くと、12月5日までの失業期間分の失業保険はいつもらえることになるのでしょうか。 (2)7日から就業の場合は6日の認定日に行けますが、その場合は来週にそれまでの失業保険がおりるのでしょうか。 また、その際にこれから1ヶ月の就業の旨を伝えれば問題ないでしょうか。(採用証明書をまた後日提出等あると思いますが・・) しおりではいまいち理解ができなかったので、この辺に詳しい方、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 接骨院での保険診療

    5年ほど前に、ぎっくり腰で接骨院にかかりました。保険診療でした。保険組合から、負傷の原因とか通院日数とかの照会がありました。 3年ほど前に再度ぎっくり腰、同じ接骨院へ通いました。前回と同じように保険組合からの照会がありましたが、その時に、病院で診てもらえ、と言われ、整形外科で診察、先生から、楽になるのであれば、接骨院でのマッサージもよいといわれ、整形外科はそれっきり、接骨院に通っていました。 今回、足に痛みを感じて、"痛風の発作”か、と、かかりつけの内科に行ったんですが(痛風予防の薬を飲んでました)、内科的な問題ではない、整形外科へ、と言われて、整形外科で、軽度の椎間板ヘルニアとの診断を受けました。病院にリハビリ科なるものができていて(この辺が3年前とは違っているのですが)、ここで牽引と電気治療を受けていますが、まったく痛みがとれません。 以前の接骨院での治療に変えた方が早く痛みが取れるように思えるのですが、 1.軽度であれ、椎間板ヘルニアの診断が出ている。 2.数回、リハビリに通ってしまっている。 このような状態で、接骨院で、保険診療を受ける事は可能でしょうか、自費診療になってしまいますでしょうか?

    • ベストアンサー
    • arrrr
    • 医療
    • 回答数4
  • 接骨院での保険診療

    5年ほど前に、ぎっくり腰で接骨院にかかりました。保険診療でした。保険組合から、負傷の原因とか通院日数とかの照会がありました。 3年ほど前に再度ぎっくり腰、同じ接骨院へ通いました。前回と同じように保険組合からの照会がありましたが、その時に、病院で診てもらえ、と言われ、整形外科で診察、先生から、楽になるのであれば、接骨院でのマッサージもよいといわれ、整形外科はそれっきり、接骨院に通っていました。 今回、足に痛みを感じて、"痛風の発作”か、と、かかりつけの内科に行ったんですが(痛風予防の薬を飲んでました)、内科的な問題ではない、整形外科へ、と言われて、整形外科で、軽度の椎間板ヘルニアとの診断を受けました。病院にリハビリ科なるものができていて(この辺が3年前とは違っているのですが)、ここで牽引と電気治療を受けていますが、まったく痛みがとれません。 以前の接骨院での治療に変えた方が早く痛みが取れるように思えるのですが、 1.軽度であれ、椎間板ヘルニアの診断が出ている。 2.数回、リハビリに通ってしまっている。 このような状態で、接骨院で、保険診療を受ける事は可能でしょうか、自費診療になってしまいますでしょうか?

    • ベストアンサー
    • arrrr
    • 医療
    • 回答数4
  • 傷病手当申請について

    傷病手当申請についてです。 こんばんは色々と過去皆さまがご質問されているのを拝見しましたが疑問に思っている質問がなかったので質問させて頂きます。皆さまよろしくお願いします。細かい内容については割愛させて頂きますが、質問の内容というのは傷病手当の請求期間についてです。私の親が自立神経失調症にて休職しておりますが病院からの証明記載は一ヶ月単位で書類手続きをしてくださります。しかし親の会社が給料の締日が20日と言うことで、それに合わせて月をまたぐような感じで手続きしか出来ないと言っております。 実際この会社の言い分というのはいかがなものなんでしょうか?傷病手当の申請にはそのような条件や規約があるのでしょうか?働けない状況で病院代や生活費も必要ですし困惑しております。会社の言い分を鵜呑みにするしかないのでしょうか?ご存じの方いらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • sonyk
    • 医療
    • 回答数2
  • 国保について

    国民健康保険料について以前お伺いしたことがありましたが、いまいち詳しく解からなかったので再度詳しく教えて下さい。 当方、アルバイト生活であり、会社の正社員ではない為、「社会保険」ではなく「国民健康保険」です。 しかし、アルバイトである為に所得が低く、「国民年金」・「国民健康保険料」共に支払ってしまうと生活が出来ません。 その為、これまで一切支払って来なかったのですが、流石にこれ以上支払わなければ差し押さえ等の危険が影を感じ始めたので何とかしようと思っているのですが、一体、国民健康保険には国民年金のような「時効」は在るのでしょうか? もしも時効が存在するのなら、現在(2007年12月3日現在)を終点とした際、何時からの分が支払義務分で、何時までの分が時効になるのですか? また、もしも時効が存在しないのなら、国民健康保険料の最古の支払義務分は何時になるのでしょうか? 当方は現在27歳で、1980年9月13日生です。 一度、区役所の専門部署に問い合わせたことがありましたが、詳しい回答が得られませんでした。 また、区が定める減免制度を利用しようとも考えたことがありましたが、当方の平均年収では減免(減額免除・全額免除)の対象に入らないといわれました。 しかし、数字の上では「支払い能力あり」と判断できるとは言え、実際の生活の上では予期せぬ高額な臨時出費やキャッシュローン(借金)・クレジットローンに追われて生活が厳しい人だって数多く居ます。 最後に、国民健康保険料の月額料金は、個人個人の稼ぎによって違うとも聴いたことがありますが、自分の稼ぎに対して発生する月額料金を計算して割り出す方法はありますか?

  • 国民健康保険が未払い差し押さえの葉書が来て困っています

    2年半ほど前に海外(短期で4ヶ月ほど)から帰ってきて、 家族の国民健康保険に入ってたみたいなんです。 それは、支所の人が私が入るといったから入れたと 言っておられるのですが、。よくわかりません。 そのとき、私は無職で保険料なんて払えるお金は なかったのです。 今は会社員なので、社会保険に入っています。 こないだ差し押さえの葉書が来てしまいました。 ただ、2年前の国保に私の名前は記載されておらず、 保険証自体も受け取っていませんでした。 それでも滞納分(11万ほど)は支払わなくてはいけないのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。

  • 社会保険料の賞与時の控除について教えて下さい

    今社会保険料について勉強してます。今自分なりにまとめてみましたが賞与の部分が自信がありません。違っているところがありましたらご指摘頂けると助かります。 従業員A氏(35歳) (1)月給支払合計 600,000円 (2)通勤交通費   20,000円 (3)賞与     701,250円(年2回総額1,402,500) 月給の社会保険料控除額については 健康保険料(当社健保組合規定個人負担分21.00/1000)は標準報酬 月額「590000(等級33)」となり590,000×21.00/1000=12,390円 厚生年金保険料は標準報酬月額「590000(等級29)」となり590,000×74.98/1000=44,238円 介護保険料は無し 雇用保険料は((1)+(2))620,000×0.006=3,720円 賞与時の社会保険料控除額については 健康保険料(当社健保組合規定個人負担分21.00/1000)は標準報酬 月額「750000(等級38)」となり750,000×21.00/1000=15,750円 厚生年金保険料は標準報酬月額「620000(等級30)上限」となり620,000×74.98/1000=46,487円 介護保険料は無し 雇用保険料も無し 賞与の厚生年金保険料のところが特に自信ありません。(701,000×74.98/1000=52,560のどちらか迷いましたが上のにしました) 詳しい方教えててください。よろしくお願いしあmす。

  • 種別変更の届出について

    8月末日に退職してから、第2号から第1号への届出をしていなかったため、自宅に「国民年金被保険者種別変更届出」の書類が届きました。 提出しに行こうと思ったのですが、月曜日から働き始めるため、区役所が開いている時間に行くことが出来ません。 本人ではなく、家族が届けに行くことは可能ですか? 委任状などが必要になるのでしょうか?

  • 建設業厚生年金基金からの脱退一時金移換について

     初めまして、解らないことがあり疑問に思っていることを、質問させて頂きたいと思います。  宜しければ、教えて頂きたいと思いますm(_ _)m  最近、建設会社を退職し、建設業厚生年金基金から脱退一時金の受給についての書類が届きました。   そこで、質問なんですが、他の年金制度移換したい場合、         (1)建設業の厚生年金基金である為、再就職先が自動車工場等の時は厚生年金基金・確定給付年金・確定拠出年金に移換適用されますか?                     (2)再就職先が厚生年金のみの加入である場合、他の年金制度に移換出来るのですか?基金に加入していないと適用されませんか? (3)上記の他の年金制度移換出来なければ、脱退一時金を受給するしかないのですか? (4)脱退一時金を受け取った場合、年金の支給は厚生年金分のみとなるのですか?  上記の質問にお答え出来る方、宜しくお願いしますm(_ _)m