motoken の回答履歴

全1453件中301~320件表示
  • 妻の年金を差し押さえるためには?

    私の妻が私の名前で銀行から多額の借金をしている事が判明しました。私は年金暮らしでもう借金をできるような身分ではありません。妻に詰め寄ったのですがらちが明かず、このままだと生活にも支障をきたしてしまいます。妻も年金を受け取っているのですが、それは私のほうにはよこしません。妻を信用して家計の全てを任せてきたので、まさかこんな事になるとは思ってもいませんでした。私は何とかして妻にも借金を返済して欲しいのですが、妻の年金は私の自由にはなりません。どうしたら良いでしょうか?

  • 遺族年金の申請

    うちの母(現在58歳)の話です。 父が9年前に亡くなり、遺族年金を申請しました。 市役所に行ったらしいのですが、手続きした結果、3150円/月の支払いとなったそうです。 父は若い頃、5年くらいサラリーマンをしており(厚生年金は払っていた)、その後うちの実家が自営業をしているので、戻ってきて30年働きました。 当然国民年金は支払っていました。 最近になって3150円しか貰ってないという話を母から聞き、ありえないと思い調べ始めました。 遺族厚生年金の計算式で算出すると、現在貰っている金額はどうやらサラリーマン時代の分だけのようなのです。 遺族基礎年金だと80万円/年程度もらえるようだったので、9年前に市役所へ行った時に職員が間違えたか母が間違えたかわかりませんが、厚生年金の分だけ支払いになったようです。 母の記憶だと、国民年金手帳を持っていったと思うとのことでした(だから社会保険事務所ではなく市役所へ行った)。 となると職員が間違えたのか? 今更ではありますが、父は30年も国民年金を支払ったのですから、死亡した歳からさかのぼって9年分の遺族基礎年金を貰うことはできるのでしょうか? すぐに市役所と社会保険事務所へ行くように母へは言いましたが、心配になったもので。 詳しいかたご教示宜しくお願いします。

  • 健康保険の海外療養費 と 旅行傷害保険

    海外で病気の治療を受けた場合の費用ですが、 健康保険の海外療養費 と 旅行傷害保険の疾病補償 の双方に請求が可能なのでしょうか? ネットで調べて見たのですが http://allabout.co.jp/study/homestay/closeup/CU20030706/ には、「海外療養費は、一般的な海外旅行傷害保険では基本的にカバーされない既往症や歯科治療(※)も一定の条件下で給付対象になるといったメリットがあり、民間の保険会社から保険金が給付された場合でも、減額されることはありません。」と書かれています。 また、 http://www.aiutoitalia.com/assi.html にも「海外療養費は、・・・傷害保険会社から保険金が給付された場合でも、減額されません。」 http://www.tsconsulting.jp/pg_info_hoken.html にも「海外療養費は、・・・民間の保険会社から保険金が給付された場合でも、減額されることはありません。」 と記載されています。 これが事実とすると、双方に請求すると実際に支払った費用以上の保険金が降りるようにも思われますが、そんなことはあってよいのでしょうか? 事情に詳しい方の回答をお願いします。

  • 傷病手当か労災か?

    20代既婚男性です。 私は派遣会社の社員で 派遣先でタイムカードはほぼ定時に押させられているものの 土日祝なしで寝る時間以外は持ち帰りの仕事をさせられ 派遣先の上司にはモラハラとパワハラを受け 心療内科に通ったところそれが原因での重度の鬱と診断され 現在休業中です。 労働基準局で相談したところ労災だと言われたので その手続きのための申請書を受け取ったものの 会社からは労災でなく保険会社に傷病手当の申請をせよと言われ 保険会社に問い合わせたところ 会社から申請書を受け取るように言われ、その旨を会社に伝えてから 会社からは何かにつけて(メールの無視や電話でははぐらかされ) 申請書が手元に届かない状況で、 先日、会社に面談に言ったところ解雇の通知だけされました。 現在給与や手当てを受け取れていないので 貯金で何とかやりくりしていますが 残高が怖いので通院を控えています。 早く病気を治して働きたいのですが このままでは生活ができなくなってしまうので どうしたら良いのでしょうか?

  • 傷病手当について教えてください

    よろしくお願いします。 今から3年前、うつ病を発症して傷病手当を受給しました。 その後、社会復帰してがんばってきましたが、またもうつ病が再発して、医者から労務不能だと言われました。 質問は、以前と同じ症状で、再度、傷病手当は受け取れるのでしょうか? 前回は、6ヶ月間受給しました。 今回の保険事務所と、前回の保険事務所は異なります。 保険事務所に問い合わせても、申請してもらわないと、なんとも言えない、といわれ、不安な毎日を送っています。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 大正9年生まれ 老齢年金時効

    私には大正9年1月生まれの現在87歳になる祖母がいます。 現在受け取っている年金は、平成12年に長男がなくなったので遺族年金、厚生年金老齢年金です。 年金問題が公になる前から、祖母は『年金受給の申請に行った時に、登録されてる名前か生年月日が違うかで何年間か未納扱いになってるから受給できない、無理』と言われたんだよねとずっと話していました。 祖母の名前は苗字が漢字で名前がカタカナです。 現在、年金問題が公になり祖母の言葉を思い出し、祖母の荷物を全部整理したところ一冊の年金手帳が出てきました。 おかしいと思って、社会保険事務所に行ったところ『未切替』という風に言われました。昭和40年からずっと収めてきましたが、通算老齢年金は過去5年までの分しか支払いされないといわれ、先日年金証書と一緒に内訳が届きました。昭和60年から受け取れていたはずだった時効失効分は約170万でした。 社会保険事務所で調べていただいた時に、一件、祖母と全く同じ名前で生年月日が違うだけのものが出てきました。 たぶん、祖母のことだと思います。でも窓口の方がこちらで申請するより今回の『未切替』で申請したほうが受給できる金額が大きいからこちらにしたほうが良いと言われて手続きしました。 祖母は未婚で2人の子どもを産み、女手ひとつで育ててきました。 職場もいくつか変わっています。 99年に同じような事例で不服申請をし、審査の結果全額支払いが認められたという記事も目にいたしました。 社会保険労務士さんに相談してみようかとも考えておりますが… やはりそんなことをしても無駄でしょうか… 納付することも、申請するものもきちんとやってきた祖母なので 切替をしなかったというのが信じられないのです。 その当時の窓口の方に言われた言葉も気になります。 どうしたらいいのでしょうか。 長文乱文で申し訳ございません。 よろしくお願いいたします。

  • 雇用保険適用期間

    会社に平成10年6月から平成19年9月まで在籍しています。会社の都合で2年間雇用保険をかけていない状態がありました。再度平成15年から4年間雇用保険をかけました。失業保険適用期間は15年からの4年間しか摘要されないのでしょうか?

  • さかのぼっての扶養認定が可能かどうか

    他の方の質問も読んだのですが、微妙に自分に当てはまらない部分もありかえって混乱してしまいました。 すみませんが質問させてください。 私は結婚のために、昨年12月末をもって正社員として働いていた会社を退職しました。その後現在まで働いていません。 退職後すぐの今年のお正月明けに国保と年金1号の加入手続きをし、その後は普通に両方の掛け金を毎月支払っています。 2月に入り入籍して新居への引っ越し(東京→静岡)をし、引っ越し先の市役所でも国保・年金1号ともそのまま引き継がれた形の手続きをしました。 その後4月下旬あたりから雇用保険の失業給付(\5,629×90日分)をもらいはじめ、7月下旬に受給終了となりました。 本来ならすぐここで扶養の手続きをすべきだったのですが主人が会社での扶養手続を何週間かほったらかしてしまい、8/27付けで私が扶養扱いになった健康保険証を受け取りました。 質問内容としては、「入籍日にさかのぼって扶養認定を受け、既に払ってしまった国保保険料と年金保険料を還付してもらうことはできるのか?」ということです。 私が受給した失業給付の金額では、基準よりも多いので受給期間3ヶ月間は扶養認定されないらしいということは何となくわかったのですが、 では収入のない、入籍日~給付制限期間はどうなのか?扶養扱いになり、払わなくてもよかったのでは?という疑問が湧いてきてしまい、今回質問させていただきました。 長くなりすみません。同じような経験をお持ちの方、知識をお持ちの方、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 労災保険

    昨年7月に倒れ今年3月に労災認定を受け通院してます。労災はいつまで適用されるのでしょうか? リハビリは半年で終了と言われ、今は通院のみとなっています。

  • 出産に伴う扶養手続きについて

    11月に出産予定の者です。同じような質問がある中で具体的に質問させていただきたいと思います。 8月30日付で会社を退職しました。主人は健保で私は社保加入でした。扶養手続きをしてもらおうと主人の会社から資料を取り寄せ提出いたしました。異動手続き関連の書類で今年の1月~現在までの収入を記入する欄があったので正直に記入して提出いたしました。 結果扶養できませんとの回答。私は出産後しばらく働くつもりないため、辞めた時点から向こう一年間に収入がなければ健康保険の扶養には入れる(国民年金第三号も)と聞いていたのに、なんだか主人の会社の回答に納得できていません。出産退職でなくて、ただの無職になるための退職であるなら再就職するまでは国保なり手続きするつもりではありますが。 もちろん8月退職なので所得税法上の130万以上の収入はあるのは分かってます。けれど健康保険の扶養はいけるのではないでしょうか? それとも書類に正直に記入しすぎたのでしょうか? 扶養できないとなると私は主人の健康保険組合ではなく国保に手続きしないといけないのでしょうか?出産一時金も主人の所で申請する気満々でした(付加金有りなので)が、それも出来ないのでしょうか? また前会社から管轄の区役所に提出する資格喪失届けみたいなのが届きました。14日以内に提出とのことなのですが、主人の会社に扶養手続き中でも行かないといけないんですよね? あと、今年の12月くらいに主人の会社で年末調整などがあると思うのですが、1月入ってから再度こちらから扶養申請をしないといけないのでしょうか?(私も産まれた子も) なんだか支離滅裂な内容で恐縮ですが、同じような立場状況を経験された方、またはご存知な方教えてください。

  • 年金の税金について

    年金が「雑所得」になるのは知っています。 で、税金の計算をする場合の計算率も分かっているのですが、この場合は、受給年額から損害・生命保険料控除額や支払う健康保険料の年額を差し引いての計算で良いのでしょうか? (給料を貰っていた時のような感じ) そう言うモノは一切認められないのでしょうか? 又、年金の健康保険は、普通の国民健康保険とは計算が違って、ある程度安いらしいのですが、本当でしょうか?

  • 確定拠出年金と厚生年金の引継ぎ?はある?

    ある会社に勤務していたのですが、次のような事情があり、今後どうなっていくのか知識がないため教えてください。 (1)、2004年春、卒業後A社に就職。厚生年金基金があったが、就職から1年後くらいに解散した。 なお、この冬(2007年)に脱退一時金がもらえるとの通知が最近あった(800円くらいかな) (2)、A社は確定拠出年金企業型を導入。 しかし、わたしは2006年にA社を退職。 保険会社から書類が届き、パンフに書いてある通り、個人型の運用指図者というものにサインして、返送。なんか、移管という手続きみたいなのだがさっぱり意味がわからない。 (3)、現在B社に就職。厚生年金があるのみの会社。 転職の間の国民年金について納付書がきているが、現在未納です。。 とまあ、1度転職したわけですが、年金ってちゃんともらえるのでしょうか? 確定拠出型年金その他年金制度についてまったくの素人なので、うまく 表現ができないのですが、「厚生年金の部分」は65歳になったときにもらえるんだろうな。という素人感覚はあるのですが、 じゃあ、1の時代の基金や、2のときの確定拠出型年金のお金はどうなっちゃうの?ちゃんともらえるの?だって40年も先の話だよ?その間に消えちゃうんじゃないの?? それとも、「厚生年金」に吸収・引き継がれるのでしょうか? また、2の書類返送後にお知らせが届き、 「移管時に手数料が差し引かれ、個人別管理資産額が0円になったため、企業型年金制度での記録のみ、国民年金基金連合会に引き継がれました」っていうのも気になるし。 なにがどうなっているのか、心配です。

  • 傷病手当と失業手当は出ますか

    正社員として4月に入社しました。 うつ病により6月から療養のため休職中です。 未だ医師からの就業許可は出ず退社を考えています。 9月末で一応6ヶ月は満たしますが、体調が治り就業許可が出れば、この場合でも失業手当はでるのでしょうか。また、現段階で傷病手当はでるのでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 針灸治療に合う合わないってあるんでしょうか?

    今年の5月頃から針灸治療をしています。 腰の古傷に対しての施術です。 今年の6月22日に施術をしてもらったんですが、23日に突然立ち上がれないほどの腰痛が出ました。それから約1月ほど経過して、最近また針灸院に通院するようになったんですが、今日同様の痛みが突然走りました。いつも、針灸院での施術後に症状が出ます。 これまでの施術を通して感じることは、施術後はいつも腰の部分が一触即発状態になるのです。そして、その状態が無事経過すると調子が良くなるようです。 このように施術後に腰の状態が一時的であれ、悪くなるのを我慢しながら通うことはどうなんでしょうか? 針灸は自分に合っていると考えてこのまま通院を続けたほうがよいのでしょうか? すみませんよろしくお願いします。

  • 失業保険の対象になりますか?

    派遣社員で、雇用保険の対象として、12月13日~6月31日まで働きました。6.5ヶ月のうち1ヶ月だけ、基礎日数が13日の月が1回あります(3月)。退社理由は、会社都合です。先月、離職票2が派遣会社より届いたので、サインして送り返すました。先日、離職票1と離職票2に職業安定所の印鑑が押されたものが、届きました。書類が送られてきたということは、失業保険の対象になったということですか?どうか、教えてください。基礎日数は大丈夫ということでしょうか。

  • 企業年金からの通知が届かなかったのですが、今から一括払いにできますか

    父が今から15年ほど前、20年務めていた会社を退職しました。 最近企業年金について元いた会社に問い合わせましたところ、「一括払いか、60歳から10年間の分割払いかの希望を問うはがきを数年前に出したが、回答がなかったので自動的に60歳から支給されます」と言われたそうです。 転居をしていたためこのはがきは届いていません。 金額は400万ほどだと言われたそうです。 本人としては、もらう金額が減っても一括払いにしてもらいたいと言っています。 はがきが届かず回答をしていないことを理由に変更は受け入れられるでしょうか。教えてください。 会社にお願いする前に一般的な意見を聞かせていただけたらと思い質問いたしました。

  • 失業保険の対象になりますか?

    派遣社員で、雇用保険の対象として、12月13日~6月31日まで働きました。6.5ヶ月のうち1ヶ月だけ、基礎日数が13日の月が1回あります(3月)。退社理由は、会社都合です。先月、離職票2が派遣会社より届いたので、サインして送り返すました。先日、離職票1と離職票2に職業安定所の印鑑が押されたものが、届きました。書類が送られてきたということは、失業保険の対象になったということですか?どうか、教えてください。基礎日数は大丈夫ということでしょうか。

  • 本当に困っています!今月末に退職者がでるのですが、離職理由と添付書類が!!!

    今月、退職されるのは、社長曰く正社員では無く、嘱託社員で、雇用保険に加入していたことも知らなかった!と言うのですが・・・ いつものワンマンぶりが、また出たか~と思いながら、困っています。 退職理由は、本当は解雇にしたいようですが、ペナルティを受けたくないのでしょう、60歳になるので定年退職だと言います。 が、嘱託社員なので、就業規則には関係無いと言います。 定年に一番近い、退職を考えているのですが、そうなると契約期間満了しか無いかなと思っています。 でも、嘱託社員として採用すると言う内容の誓約書を、身元保証書の代わりに提出させているだけで、その中には、期間の定めについての記述はありません。 雇入通知書で、1年更新にし、60歳になる前日で契約が満了になるものを偽造と言えばヘンですが、今から作成しようかと思っているのです。 そうすれば、給付制限無く、失業給付を受給できるかな?と思っているのですが・・・ 社長は労働契約書を、今から作成し、取り交わすことだけはやめてほしい、後でトラブルになる可能性があるからと言うのです。 退職する方から、誓約書の提出しか求めていないのに。 これから、どんな文章を作成しても、みんな偽造です。 トラブルになる可能性は、大です。 困っています。 雇入通知書とタイムカードだけで、ハローワークは、契約満了にしてくれるでしょうか? 労働契約書が必要では無いのでしょうか? また、嘱託の場合は、高年齢の継続再雇用とは、無関係なんでしょうか? ハローワークには、問い合わせはするつもりですが、その前につじつまが合う離職理由や、書類に不備が無いか、こちらで確認したいのです。 長文で、要領を得ない質問になってしまいましたが、補足要求してくださって結構ですので、アドバイスいただけ無いでしょうか?

  • 社会保険について

    社会保険に加入せずにいた社員が(本人の都合で)昨日、がんと診断されたと連絡がありました。社会保険に加入していないため、当然ながら傷病給付金はでませんよね。 この場合、社としてはどうしたら良いでしょうか? 給与は支払うべきなのでしょうか? 支払うとしたらどのくらいの期間が妥当でしょうか? 他社はどのようにしているのでしょうか? 今から社会保険に加入させる事は可能なのでしょうか? 未熟な社長で申し訳ございません。 よろしくおねがいします。

  • 別居母の医療控除は出来ますか

    別居の母が保険の効かない薬を使用する事になりました。飲み薬のみで月間7万円を超える為、7万の仕送りをしようと考えています。私の医療控除で申請は可能でしょうか?父が健在なので、扶養にするのは難しいようです。両親とも既に年金暮らしです。保険外の薬の為、高額医療の申請も難しいようです。何か良い知恵がありましたら、教えて下さい。宜しくお願いします。