motoken の回答履歴

全1453件中201~220件表示
  • 健康保険の任意継続について

    11/1から努めていた会社を12/28で退職しました。 理由は経営悪化の為のリストラで、普通解雇です。 この場合、健康保険は任意継続できるのでしょうか? 当日突然の通達(解雇予告手当は支給されました)で、バタバタして確認し忘れ、本日から会社が休みに入っているので、会社に確認できないのですが、 任意継続被保険者となるためには、被保険者でなくなった日までに、継続して2か月以上の被保険者期間があること。 という条件があったと思います。 12/28解雇なので、この場合上項にはあてはまらないのでしょうか?

  • 父が死亡した後の母の社会保険等について

    初めて質問します。 先日父が59歳で死亡しました。父は最期まで、現役のサラリーマンとして働いていたため、母は3号被保険者でした。母は53歳ですが、国民健康保険、国民年金に切り替えが必要かと思っておりますが、はたしてそれが最良のことなのか分からず質問しました。ちなみに私も29歳のサラリーマンですが、離れて暮らしているため、私の扶養に入ることができないと思っております。 また、これまで家+土地・自動車なども全て父名義であったため、保険も含めて今後の必要な手続きについてアドバイスしてください。

  • 障害年金をもらいながら働けるか

    32歳で統合失調症です。初診日は5年前で、 最近精神2級で障害基礎年金がおりました。 一定の所得があると障害年金が半額に減らされると聞きました。 私はいくらまで働けば全額もらえるのでしょうか。

  • 国民健康保険と国民年金について

    2005年10月に会社を退職して学生(学校法人ではない学校の)になったのですが、その際に国民年金と健康保険に加入する手続きを取らず未納のままです。今回,過去2年分遡って払おうと市役所に手続きに行ったのですが,以前勤めていた会社の離職票が必要で,それがないと手続きできないとの事でした。ですが2年前の事ですし紛失してしまって,以前の会社にも発行はできないと言われたのですが,なんとか加入する事はできないのでしょうか。また、現在一人暮らしなのですが実家から住民票は移しておらず,親の扶養に入るしかないのでしょうか。離れて暮らしているので、できれば扶養に入らない状態で加入したいのですが…

  • 保険証忘れたときって・・・。

    病院で初診のとき保険証を忘れてしまい10割払ってきました。あとから戻ってきたり、返してもらうことは出来るのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#128615
    • 医療
    • 回答数4
  • メタボリックシンドロームの有無で保険料はかわる?

    メタボ健診が来年4月から始まりますが、「きっこの日記」では、「国民のウエスト、血圧、中性脂肪値、空腹時の血糖値などを計って、基準値を超えてる人は『最大10%の医療費アップ』をする」と書かれていますが、アップするのは国民の医療費ではなくて、医療保険者が後期高齢者支援金払わされる率を付加されるのではないでしょうか。

  • 国民年金と国民健康保険について教えてください。

    出産で、受給延長の手続きをし、出産後受給手続きを して、10月25日から、失業保険の受給を受けました。 ところが何も考えず、主人の扶養のままで、受給を受けて いたのですが、日額が3612円以上である場合は、扶養を 抜けないといけないことを知り、慌てて国民健康保険と 国民年金への加入の手続きをしようとしているところです。 そこで、  1. 国民健康保険、国民年金は、10月分から、遡って    支払うことになるのでしょうか?  2. 1月17日に失業保険の受給が終了し、職がなく、また夫の    扶養となる場合、1月分の国民健康保険、国民年金を    支払うのでしょうか?  3. 実質的に10月25日から、現在まで、無保険状態    になってしまっているのですが、例えば今、怪我なり    病気なりで、病院にかかった場合、とりあえず実費を    支払うことになるとは思いますが、国民健康保険料を    遡って支払った後、実費で払った分はまた戻って    くるものでしょうか? 長い上に、複数の質問ですみません。

  • 国民健康保健料値上りと源泉徴収は関係アリ?

    税金関係に疎い者の質問ですが、詳しい方どうぞ宜しくお願いします。 私はここ2~3年の年収が110万程度のアルバイトですが、 国保の料金が前年度の990円から今年度は5300円に値上りしました。 今年度から値上りする事は知っていて緩和措置も取られているとの事ですが、 それにしてもやはり大幅な増額に驚いています。 ここ2~3年の収入面での変化はなく、ただ勤務先で毎年提出する源泉徴収表に、 昨年末は「国民年金」「国民健康保険」「生命保険」などの添付書類を付けて出しました。 もしかしてそれが今回の国保料増額に影響しているのでは?…と思いましたが関係あるでしょうか? 何卒宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#58496
    • 健康保険
    • 回答数2
  • 離婚した母の扶養について

    質問がございます。 父と母はすでに離婚しており、双方ともに再婚しております。 つまり、実父には妻がおり、実母には旦那がいる状態です。 私は父親側の性を名乗っており、戸籍上は母は他人となります。 ただし、この実母なのですが、現在再婚相手の旦那の収入が期待できず私の方で面倒見ようと思っています。 ただし、問題なのは以下の2つです。 (1)私と別性を名乗る実母を扶養にできるのかどうか? (2)母が私の扶養になる場合、現在の旦那さんと籍をいれたままでも  大丈夫か?それとも離婚の必要があるのか? 現在、実母は仕事をしていますが、扶養となった際は、無職になります。実母の旦那は仕事収入があり、収入130万以上はあると推定できます。

  • 傷病手当後の失業保険(雇用保険)

    現在、傷病手当を保険組合から支給されています。 会社は税金の半分(会社分)を支給しています。もう半分は私が傷病手当から支払ってます。 この後、退職で失業保険(雇用保険)の支給となった場合、失業保険の給付金の算出方法はどうなるのでしょうか? 傷病手当期間中は給料がでてませんけど、「賃金日額 = 離職日以前の6ヶ月間の収入総額÷180日」ってのは、どうなるのでしょうか?

  • 重複した被保険者期間の保険料

    会社を退職する方(最後の1ヵ月間は有給休暇等で出勤しない)が、在籍期間中に、次の就職先に就職先が決まり、その会社も社会保険の取得届を提出した、とします。前の会社に月の末日まで在籍し、次の会社には同じ月の中旬に就職したとすると、被保険者期間が1ヵ月だぶってしまうことになりますが、その1ヵ月分の保険料の取り扱いはどうなるのでしょうか。社会保険事務所で確認した上、前の会社の喪失日を訂正するのか、と思い最寄りの社会保険事務所に尋ねてみたのですが、社会保険事務所により回答が違うので、ますますわからなくなりました。 「厚生年金は、ダブった期間も支給されるので本人に不都合は無いので、そのままでよい(ダブったままでよい)」と言われても、なかなか納得がいきません。 実際は、どうなのでしょうか?

  • 傷病手当金 申請用紙について

    今回、傷病手当金受給申請(二回目)を六ヶ月分しようと思っています。 前回(初回)は三か月分申請し、申請用紙は一枚でよかったのですが、 六ヶ月分申請する場合、申請用紙は一枚でよいのでしょうか? 申請用紙の書き方・注意点(申請者記入分のみ)を教えてください。

  • 加入期間の確認について

    事務担当の者ですが、相談を受けました。 夫婦とも昭和23年3月生まれです。 夫は30年以上共済組合に加入し、今年度で定年退職です。妻は扶養されていて、第三号にあたります。 1.妻のみ60歳から年金を受けたいそうですが、第3号の加入期間の証明はどこに頼めばいいのでしょうか? 2.妻の分を共済組合に証明してもらい、社会保険庁に提出したいようですが、可能でしょうか? 3.夫の加入期間の確認通知書は6月ごろ届くらしいですが、妻の分は入っていないですよね? 説明が足りないようでしたら補足させていただきます。 よろしくお願いします。

  • 失業保険受給資格がありますか

    去年の5月に契約社員として3月まで今年の4月からはバイトとして10月まで運転手をしていました。 雇用保険は今年の4月から10月まで給料から引かれています。このような場合、失業保険はもらえるのでしょうか? 今年、失業保険の受給について改正があったと聞きました。

  • 任意継続の保険料について

    はじめまして、総務経験が浅いので教えてくださいませ。 12月27日退職の人の任意継続の保険料についてお伺いします。 任意継続時に12月分と1月分の保険料を現金でもらいました。 ここまでの理屈はわかっているんですが…、 どうも、私の頭の中で給与の締め日と支払日のことが絡んでくるのです。給与の締め日が15日締めの当月27日支払いです。 なので、1月分の給与はあるわけなので、その部分から12月分の保険料を引けば現金は1月分だけでいいのでは…?? と思ってしまうのです。これって間違いなのでしょうか? 正しく処理するのには、やはり現金で2ヶ月分もらって1月の給与では社会保険料を徴収してはいけないのでしょうか? ちなみに健康保険組合です。 すみませんが、ご回答くださいませ。宜しくお願いいたします。

  • 後期高齢者医療施行に伴う変更点

    後期高齢者医療制度が施行されたら前期高齢者医療制度にも変更点があるのでしょうか? また、前期高齢者医療制度についてわかりやすいHPなどありましたら、教えていただけると助かります。

  • 高額医療費について教えてください

    高額医療費の合算?多数該当?について教えてください。 1月から老人医療に年齢到達する場合、12月まで年4回以上で減額されていた医療費は、老人になっても引き継がれるのでしょうか? ※老人医療になっても、若人(一般)時の高額の実績は反映されますか?

    • 締切済み
    • KIMV
    • 医療
    • 回答数1
  • 医療費削減について

    初歩的な質問かもしれませんが... 今,医療費削減と言われていますが,この理由は何なのですか?

  • 未加入期間国民年金適用勧奨について

    こんばんは。 今日、夫の未加入期間国民年金適用勧奨と言う物が届きました。 夫は9月末日で前の会社を退職し、11月の2週目から新しい会社に入りました。 この通知がその間の年金が未加入だったことを指しているのは分かりますが、他に分からないことが色々あります。 (ちなみに払う意思はあります。未納はありません) ・第3号被保険者だった私にも同じものが届きますよね? ・厚生年金の資格喪失日が10月1日、資格取得日が11月7日の場合、支払う保険料は2ヶ月分になるのでしょうか? ・提出先が夫の場合は市町村の年金担当窓口となっていますが、代理で私が手続きに行っても良いのでしょうか? また私の分が届いたら、今の夫の会社に提出すれば良いのですか? ・これを提出すると、社会保険事務所から未納分の請求がくると思いますが、納付期限はどれくらいでしょうか? 色々と書きましたが、ご回答よろしくお願いします。

  • 役員の傷病手当金

    取締役が一人の会社において、 代表取締役が傷病手当金を申請するに当たって、 出勤簿と賃金台帳に、役員の分の記録が無い場合、 これらについては、何かで代用できるでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#65666
    • 健康保険
    • 回答数1