motoken の回答履歴

全1453件中241~260件表示
  • 加入直後の傷病手当金支給

    健康保険について、教えてください。 傷病手当金の申請・支給はいつから出来るのでしょうか? 健康保険料の納付は、翌月ですが、 今月に加入した健康保険(よって現段階で納付をしていない)で、 今月から傷病手当金の申請(及び給付)をすることは可能なのでしょうか? それとも、納付を済ませた後でなければ、申請(及び給付)は出来ないのでしょうか

    • ベストアンサー
    • noname#65666
    • 健康保険
    • 回答数2
  • 扶養に入ることについて。

    はじめまして。現在専業主婦をしています。今年、3ヶ月間だけ派遣の仕事をしていました。旦那さんの扶養に入らずにずっと働こうと考えていたのですが、体を壊し、退職したので扶養に入ろうと思っています。手続きにあたり旦那さんの会社から、私の『給与見込証明書』を提出するように言われたのですが、これは派遣会社側に記入してもらわなければいけないのでしょうか?証明書の手続きが大変なので、来年に扶養に入ろうと考えています。しかし今年中に扶養に入っておいた方がいいと旦那さんは会社で言われたそうなのですが・・・。そのほうが確定申告の際に得になるのでしょうか?長々とすみません。よろしくお願いします。ちなみに私の所得は、30万円程だと思います。

  • 正社員は何故雇うのが大変か

    雇用関連の質問です。 正社員を雇うと経費込みで年収の倍くらいかかるから、なるべく非正社員を雇うと聞くのですが、具体的に何の経費がかかるのでしょうか。 非正社員でも、社会保険、健康診断、年末調整、所得税などすべて会社がやってくれると思うのです。 自分の想像では固定費がかかるのかなと思っています。 どなたか教えてください。

  • 社会保険から国民保険へ

    こんばんは。 ぜひ教えていただきたいのですが。 今年3月末に派遣期間満了で退職しました。 失業保険を受給し、その後は短期の仕事(派遣)をしています。 現在就職活動中です。 本来であれば、4月から国民保険の手続きをしなければいけなかったのですが、今現在もまだ手続き完了しておりません。 (住民税は納付済みです。) ・今から手続きをすると、4月分から遡って請求がくるのでしょうか。 ・もし手続きをせず、今後就職する際に社会保険に加入したとすると、この4月から今までの分はどうなるのでしょうか。 ・今年は確定申告を自分でしようと思っているのですが、無保険が何かの支障になりますでしょうか。 (ちなみに、今年8月に実家のある市から、現在の住んでいる市へ住民票を移しました。独身です。) お恥ずかしい話なのですが、どうかご教授宜しくお願いします。

  • 離婚後の保険証について

    先日離婚しました。 親権は私(母)で3歳の子供がいます。子供は元夫の会社の健康保険の扶養に入ったままです。 その扶養からはずし、私が勤めている会社の健康保険に入れる予定です。 私の会社からは書類をもらったのですが、分からないことがでてきました。 現在、子供の姓(戸籍)を私と同じ姓にする手続きをしています。 ですので今は戸籍が別々です。 子供の健康保険の届けは戸籍が同じになってからでいいのでしょうか?

  • 退職した社員の事務手続き

    先日社員が退職し、保険事務所に資格喪失届を提出したら、 資格喪失確認通知書が届きました。 この通知書は、会社で保管するのではなくて退職した本人に渡すものなのでしょうか? また、喪失証明書は、本人からの申し出がなくても必ず会社が発行しなければならないのですか? 退職の手続きが初めてで、基本的な質問なのですがどうぞよろしくお願い致します。

  • 退職した社員の事務手続き

    先日社員が退職し、保険事務所に資格喪失届を提出したら、 資格喪失確認通知書が届きました。 この通知書は、会社で保管するのではなくて退職した本人に渡すものなのでしょうか? また、喪失証明書は、本人からの申し出がなくても必ず会社が発行しなければならないのですか? 退職の手続きが初めてで、基本的な質問なのですがどうぞよろしくお願い致します。

  • 企業の健康保険組合の仕組みについて

    企業の健康保険組合の仕組みについて教えて欲しいのですが、社員が健康だと組合自体は得をしたりするのでしょうか? また、逆に、例えば社員全員がインフルエンザに罹った場合、その企業の健康保険組合は財政的に問題が起こったりするのでしょうか? もし、この辺の事情に詳しい方がいれば、お教え下さい。

  • 親を扶養

    今年の3月から親を扶養しています。 私はアルバイトで年収は180万くらい。37歳の女性です。 扶養しているのは67歳の母親(父親とは離別)のみですが 家が貧しかったのと免除制度を知らず払えなかったため貰えてません。 無職で収入はゼロです。 質問なのですが、親を扶養した場合、国民健康保険料や介護保険料は 割引や免除などの制度はあるのでしょうか? もしあるのでしたら、休みをとって区役所に相談しに行こうと思うのですが どうなんでしょうか? 上記に書いた情報以外に書かなければならない情報はありますか?

  • 企業の健康保険組合の仕組みについて

    企業の健康保険組合の仕組みについて教えて欲しいのですが、社員が健康だと組合自体は得をしたりするのでしょうか? また、逆に、例えば社員全員がインフルエンザに罹った場合、その企業の健康保険組合は財政的に問題が起こったりするのでしょうか? もし、この辺の事情に詳しい方がいれば、お教え下さい。

  • 特別加入保険料、印紙保険料について

    こんにちは。 基本的に(高年齢労働者などは雇用保険率は免除ですが) 一般保険料は、労災保険率と雇用保険率を賃金総額にかけた額。 ということは、労災保険も、雇用保険も適用されているということになりますよね? 同じ労働保険料徴収法による保険料に、 *特別加入保険料 *印紙保険料 というのがあります。 特別加入保険料の場合、 特別加入者とは(例外的に?)労災保険に加入できる人のことなので、特別加入保険料を払っていても、雇用保険は適用されないということでしょうか? それとも、特別加入保険料率に沿って保険料を払うことで、労災保険にも雇用保険にも適用されているのでしょうか? 労災保険の特別加入者が雇用保険を受けるためには、事業の種類に沿った雇用保険率の分を払うのでしょうか? 印紙保険料の場合、 印紙保険料だけでは労災保険法しか適用されないのでしょうか? 雇用保険を受けるためには雇用保険率の額も払うのでしょうか? 労働保険料は、一般保険料、第一種特別加入保険料、第二種特別加入保険料、第三種特別加入保険料、印紙保険料の5つですが、 一般保険料についてだけ「労災保険率+雇用保険率」(労災保険率のみ、雇用保険率のみの事業もありますが)と書いてあるので、特別加入保険料と印紙保険料について疑問に思いまして・・・。 詳しい方、教えてください! 宜しくお願いします。

  • 被扶養者資格における、同居と別居の判断基準は?

    私の母親を扶養にしたく考えております。 私の家のすぐ隣に私の母親の家が有り、母は1人で住んでいます。生活費は、母自身の蓄えと年金で暮らしています。二世帯住宅というわけではありません。番地も1番違いです。この場合、別居という事になるのでしょうか。 できれば、同居ということにして親を扶養に入れたいのですが… 私の加入している健康保険組合では、同居の場合だと添付書類は不要ですが、別居の場合だと送金額がわかる振込通帳等の写しが必要らしいです。 ただ、そういう証明がないので… 同居とするのは難しいでしょうか。勝手な質問で恐縮ですが、ご回答を宜しくお願い致します。

  • 営業職で傷病手当金は受け取れますか?

    はじめまして。 以前から、「うつ病・うつ状態」心療内科に通っていたのですが、 10月の頭から体調が悪くなり今月から3ヶ月間休職をすることに決めました。 10日有給を消化し、その後「無収入」という扱いになってしまうので、 傷害手当金の申請をしようと思っていますが、私が営業職で「インセンティブ制度」の収入が4か月に1度入ってくる事になっています。 そして、12月ちょうど支給時期です。 組合のページはもちろん色々と検索してみたのですが、 基本給は支給されず賞与が支給された場合について詳しく書いておらず、給料等という表記になっています。 この場合、どのように申請をしたらいいかわからずに困っています。 どなたかお教えいただけると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 退職後、一週間で次の会社に再就職しますが、この間の国民健康保険はどうなりますか?

    退職後、一週間で次の会社に再就職しますが、この間の国民健康保険はどうなりますか? 離職票等は手元に届くまでに一週間以上かかりますし、 手続きが出来ないまま再就職となります。

  • 国民健康保険から社会保険に変更した方が良いでしょうか?

    実家の自営の酒小売店を手伝っています。小売店ですが、有限会社という形をとり、父は社長ということになっています。父のほかに働いているのは、母と自分だけです。現在、父は国民健康保険に加入しており、自分はその扶養ということになっています。自分は今年7月に結婚して妻がいます。このような状況で質問があります。 >父の扶養というところからはずれて、個人的に国民保険に加入して妻を扶養とするのが普通の流れでしょうか? >酒小売店を会社として、社会保険に変更した方が良いでしょうか? >このシチュエーションで国保にした場合、社保にした場合、それぞれのメリットデメリットがありましたら、教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • smelly
    • 医療
    • 回答数1
  • 高額医療費保障や医療費控除の申請について

    高額医療費保障や医療費控除に関する質問です。 2月程前、大叔母が出先で倒れて入院しました。 1週間ほどICUに入り、その後も先日まで入院。 先日、動かせるようになり大叔母の家の近くの病院へ転院しました。 医療費が高額だったため、支払は私が行いました。(カードで分割払い) 高額医療費保障や医療費控除により、一部返金が受けられる、 という事を他の質問から知ったのですが(手順などまではわかりません) 下記の通り、いくつか懸念事項もあり、誰がドコでどうすればよいのか わからずにおります。 不勉強で申し訳ありませんが、ご存知の方いらっしゃいましたら ご教示頂きたく宜しくお願い致します。 懸念点 ・大叔母に家族はいません。また高齢(80過ぎ)です。 ・大叔母の妹(私の祖母70過ぎ)とその娘家族と同居しています。私は同居していません。 ・倒れる前は働いていましたが、今回の事で退職となっています。 ・倒れたのが出先の為、住居/職場とは全く別の自治体の病院に入院していました。  (その為、ペースメーカによる身障者の適用ができませんでした。) ・支払い自体は済んでおり、領収書の類は全て私が保管しています。 ・大叔母は現在も入院中、更に高齢であることから本人が申請手続き等を行う事は困難です。 ・私は会社員で自分で確定申告などを行った事はありません。 ・これはくだらない事ですが、できれば大叔母や祖母にお金の話はしたくないという気持ちがあります。 ご存知の点のみで構いませんので、アドバイスいただけますよう 宜しくお願い致します...。

  • 50歳で初めて会社員になり社会保険加入と同時に厚生年金に加入70歳まで働いても年金受給資格なし

    50歳になった今まで年金を払ったことがありません。初めて会社員になって社会保険に加入したら厚生年金が引かれていました。今から70歳まで働いたとしても受給資格がない。払わないためには国民健康保険に戻るしか方法はないのでしょうか?

  • 不正受給の可能性があると言われました

    2月に離婚をしていますが、昨年10月に夫が退社、1、2月と(それ以降は不明)失業保険を受給していたようなのですが、最近不正受給の可能性があるとの連絡を受けました。役所からです。 お金の管理はしていなかったので状況がわかりませんが、不正な受給であったとなった場合、私に関係してくるのでしょうか? 詳しい方教えて下さい。

  • 整骨院での領収書

    保険の請求で領収書のコピーが必要ということで、捻挫で整骨院に通い始めた時に確認したら、一か月分をまとめて翌月の半ばに出すと言われましたが、その後なかなか出してもらえずに、四ヶ月程通いもう痛みもなく治ったので、今までの分をとりあえず、まとめてでも良いから出してもらうよう頼みましたが、嫌な顔をされその日も忙しそうにして出してもらえず、次回で良いのでそれまでにと頼みその後何度もお願いして余分に通い、やっとのことで出してもらったのですが、合計金額が書かれただけの簡単な領収書なのに、何故今までなかなか出してくれなかったのだろうと不思議だったのですが、その事を保険会社に話すと、整骨院はなかなか領収書を出さず、まだ出してくれただけ良い方ですと言われました。あまりにもいい加減な扱いにがっかりしました。何か理由があるのでしょうか?

  • 入社後すぐの(資格取得後すぐの)傷病手当金申請について

    いつもお世話になっています。健保組合に問い合わせる前に、前知識を得られたら、と思いまして質問させていただきます。 例えば、10月1日入社(10/1資格取得)の社員が、10/2、3、4の3日間就労ののち、病気にかかり、10/5から1ヶ月間欠勤し続けた場合ですが、傷病手当金を請求できるのでしょうか? 資格取得時に添付する健康診断の結果で、健康状態がひどく悪い人は健保への加入を断られることがあると聞いたことがあるのですが、傷病手当金受給目的の資格取得を防ぐため、ですよね?? 上記の社員ですが、資格取得届に添付する健康診断結果の健康状態がかなり悪く、一旦、10/1付けで資格取得届を受理はするが、精密検査の結果を後日健保組合に提出するようにと、健保組合から言われています。(言われていますが、精密検査できる健康状態ではないので、体力の回復待ちです)今回、傷病手当金を申請しようとしている病気と、その健康診断結果のものはまったく無関係なのですが、こういったことも関係してくるのでしょうか? 傷病手当金がもらえるかもらえないか、組合の裁量によって変わってくるのでしょうか?それとも、明確な基準について国からの通達があり、その基準を満たしていれば、傷病手当金の受給は可能なのでしょうか?