anapaultole の回答履歴

全1938件中21~40件表示
  • 翻訳お願いします。フランス語です。

    MAPこと「Ministère des Affaires Populaires」というヒップホップグループの歌の歌詞が、日本語で載ってるサイトがひとつもありません。聞いていてとても歌詞が気になるので、フランス語が堪能な方、ぜひこの 歌詞を訳していただけると嬉しいです。俗語やリール地方の地方語が混ざっているということですので、もしかしたらよく分からないところもあるかもしれませんが、可能なところだけでもぜひお願いします。曲名は、「debout la d'dans」ですm(__)m hey debout, debout là d'dans, motive tes troupes, ta clique on lève le camp dis-leur! qu'on veux pas d'commentaires, que des combattants dis-leur! qu'on veux pas d'militaires, que des militants! Les plus septiques, maraboute les les plus réfractaires, contamine les Fait le forcing, sors l'attiraille sors les munitions l'artillerie braque les L.A comme sur les positions bouge les, comme Anelka bouge les défenses reveille les, comme Zizou réveille le stade de france ce soir on vous met, ce soir on vous met la fièèèèvre ce soir on vous met dans la tête une idée révolutionnaire peace unity à coup de ghetto blaster message de paix, de buenos aires à ramalla tous solidaires de dakar à jacarta Faire péter les watts comme un acte humanitaire pour nos voisins, nos cousins, nos p'tits frères pour les nôtres, pour nos quartiers populaires réveille les, et dis leur qu'c'est salutaire よろくお願いします!

  • 俳句の「即き過ぎ」の外国語訳をお教えください

    俳句の「即き過ぎ」の英語訳、仏語訳、伊語訳、 西語訳、伯剌西爾-葡萄牙語訳をお教えください。 どれか1ヵ国語でも助かります。 出典・典拠などのご開示も、お願いします。 何卒、よろしくお願い申し上げます。

  • God save the King! にあたる仏語

    フランス語の質問です。 「国王陛下万歳!」「陛下に神のご加護を!」 に相当する慣用句はありますか? MarianneにRoiはいない、という回答はご勘弁を。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • フランス語に翻訳お願いします(..)

    『〇〇さんからあなたが今度△△(地名)にいらっしゃるという事を伺ったのですが、もしよろしければその時にお会い出来ますか?』というのをフランス語にして頂きたいです。(会う機会を設けようと日程調整中で、他の日に決まりそうだけれど選択肢を増やすというニュアンスで) よろしくお願い致しますm(__)m

  • 教えてください(;_;)

    フランス語で 「月のウサギ」 「ウサギの涙」 「涙の月」 「涙で見た月」 「忘れられない香り」 「もう逢えない人」 をひとつでもいいのでわかるかた教えてください!

  • フランス語で困ってます!!

    この本がほしいのですが。Je ( 1) ce livre. もしよい天気だったら、散歩していたのになぁ。S'il ( 2) beau, je me promènerais。 それがあなたの生まれた家ですか? C'est la maison (3 ) vous êtes né 彼は病気らしい。  Il ( 4) qu'il est malade 3時間でその仕事を終えなければならなかった。 Il fallait finir son travail en 3 heures をdevoirを使って書き換えなさい。  の問題がよくわかりません(泣) どなたか宜しくお願い致します!

  • 図書券をフランス語で

    図書券は、フランスにはないのでしょうか?和仏辞典で調べたのですが、載っていませんでした。 自動翻訳では、Un coupon du livreとなりますが、これでいいでしょうか?

  • フランス語作文で困ってます・・

    第二次世界大戦後、多くの外国人が日本にやってくる。 Après la Second Guerre mondiale, un grand nomble d'étrangers viennent à Japon. あなたのお父さんは日本へいらっしゃるんですか? Est-ce que ton père vient à Japon? 日本では、80年代以来、J-Popsが人気です。cf. J-Pops:les J-Pops Depuis les année quatre-vingts, au Japon, les J-Pops sont populaires. マリーは働かねばならない。 cf. 働く(travailler) Mary doit travailler. 失業者の数は年々増えている。cf. 失業者:chômeur Le nombre de chômeur augmente d'année en année. どこが間違っているか全然わかりません(泣) どなたか添削してください、宜しくお願い致します!

  • フランス語 表現

    フランス語で質問ですが、ある人のようにふるまったり、マネしたりするのではなく、今の君(自分)を好きになって、というメッセージを送る場合なんて表現すればよいですか?英語だとlove you as you are? お願いします

  • 下の日本語文をフランス語にお願いします…。

    今は昨日の未来。 明日は今の未来。 昨日は今の過去。 という文章をフランス語にしたいのですが、 Google翻訳を使うとこうなりました。 Maintenant l'avenir d'hier. Maintenant l'avenir de demain. Hier est passé maintenant. 2行目をそのまま逆翻訳すると「今、明日の未来」となりました。 3行目の文は日本語の感じと差がないように思ったのですが、「歴史」と逆翻訳に出てきたので不安で…。 フランス語がわかる方、どうかお願いします。

  • フランス語etc

    毎回ありがとうございます。 フランス語と色々な国の言葉でお 教えして頂きたいです。 『角のある子馬』 『一角の子馬』 ブランド名を考えていまして。 宜しくお願い致します。

  • このフランス語の訳がわかりません・・・

    Est ce que tu passés en deuxième année d université ? 最後の大学二年でというところはなんとなくわかるのですが、その前のpassé,e のあたりがどうしても訳せません。 どなたかよければ訳していただけませんか?

  • フランス語でsanteやlavenirを使って・

    フランス語にお詳しい方、どうぞご教授ください。 お料理教室名に健康を意味する言葉、【sante】 もしくは【lavenir】という単語を使いたいなと思っています。 他に、花や星や輝きなど可愛らしい・美しい響きの言葉と組み合わせたいと思っているのですが、 どのように組み合わせられるのかわかりません。 どなたかアドバイスいただけましたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • フランス語でsanteやlavenirを使って・

    フランス語にお詳しい方、どうぞご教授ください。 お料理教室名に健康を意味する言葉、【sante】 もしくは【lavenir】という単語を使いたいなと思っています。 他に、花や星や輝きなど可愛らしい・美しい響きの言葉と組み合わせたいと思っているのですが、 どのように組み合わせられるのかわかりません。 どなたかアドバイスいただけましたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • たぶんフランス語だと思うのですが・・・

    「chépa」 ってどういう意味ですか?知ってる人が いたらよろしくお願いします。

  • 第2の出発にフランス語の名前をつけたい!

    フランス語のできる方、お力を貸してくださいm(_ _)m 近々、海の見える街で第2の人生を始めます。 その出発に際し、フランス語で名前をつけたいのですが、知識が乏しく、悩んでいます。 将来、その地でキラキラ輝く女性のためのサロンを展開する予定で、そのサロンの名前にも使いたいです。 考えているキーワードは『キラキラ』『冬の夜の空気のような凛とした雰囲気』『竹のようなしなやかな感じ』『謙虚』です。 造語でもかまいません。 また、読み方がわかりませんので、カタカナ表記をしてくださると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 第2の出発にフランス語の名前をつけたい!

    フランス語のできる方、お力を貸してくださいm(_ _)m 近々、海の見える街で第2の人生を始めます。 その出発に際し、フランス語で名前をつけたいのですが、知識が乏しく、悩んでいます。 将来、その地でキラキラ輝く女性のためのサロンを展開する予定で、そのサロンの名前にも使いたいです。 考えているキーワードは『キラキラ』『冬の夜の空気のような凛とした雰囲気』『竹のようなしなやかな感じ』『謙虚』です。 造語でもかまいません。 また、読み方がわかりませんので、カタカナ表記をしてくださると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • フランス語の翻訳お願いします(かなり難解かも?)

    肝心のフランス語を載せるのを忘れていました・・・・・・。 フランスの電子音楽のコンクールの入賞作品のコンピレーションアルバムのレビューです。 私はフランス語は点で門外漢である上に翻訳ソフトを用いると前衛的な日本文となってしまうので、 よろしくお願いいたします。 どなたか、以下のフランス語を日本語に翻訳お願いいたします。 Les diverses propositions faites au concours international Luigi Russolo-Rosanna Maggia en 2011 et retenues pour cet enregistrement émanent aussi bien d’Europe (Irlande, France, Espagne, Russie) que du Japon, du Canada et du Mexique. Les contributions sont loin d’être linéaires et apparaissent toutes comme des récits pleins d’aventures sonores, pas forcément reliées pour l’auditeur à son propre imaginaire de la thématique. On peut toutefois souligner que certains (par leur présentation, tel l’un des 2 premiers prix ex-aequo, l’Irlandais Donal Sarsfield, qui met sa pièce davantage en rapport avec l’amitié et les voyages, en lui donnant un nouveau titre, "Gallivanting" devient "Suitcases !). On peut aussi noter que certains sons de Georges Forget, l’autre 1er prix, pourraient s’apparenter au son sec de l’envoi d’une flèche et de sa trajectoire… Les deux seules contributions qui intègrent un aspect érotique, quoique furtif mais immédiatement identifiable sont dues aux deux mentionnées du jury que sont la japonaise Hayashi Kyohei et la française Cendrine Robelin, avec respectivement "Sonic Lady City" et "Un creux en dessous de ton nom". Pour ce qui est du classement et des prix, le jury semble ainsi davantage tenir compte du travail sonore opéré que du strict respect de la thématique. Et sans doute attend-on davantage l’art de la suggestion que celui de mettre crûment les pieds dans le plat ?

  • I love you. の訳し方: 漱石 四迷、他

    I love you. の訳し方で、 夏目漱石の《月が綺麗ですね》 二葉亭四迷の《わたし、死んでもいいわ》 といった伝聞があり、後者は、 《あなたのためなら死んでもいい》という説もあり、 この際、正しい出典を知りたいのですが どちら様か、お教えくださいませんか。 何卒、よろしくお願い申し上げます。 漱石のケース、あるいは、四迷のケース どちらか一方でも歓迎です。 なお、他の I love you. の訳し方も、お待ちしています。 もちろん、回答者さま独自の訳し方も 大歓迎でございますので (アンケートっぽくなりますが) こちらも、よろしくお願い申し上げます。

  • Tricotons une histoire‐

    先にあやまります。超初歩的な質問ですみません。 Tricotons une histoire  Tapisserie de la reine Mathilde(バイユーのタピストリのこと)   上の「パーツ」を使い 物語を編みましょう バイユーのタピストリのように という文章を作りたいのですが…。 何とぞ完成させてくださいませ(汗) よろしくお願いします。