Deerhunter の回答履歴

全1070件中941~960件表示
  • 大根を使ったヘルシー料理??

    大根を使ったヘルシー料理のレシピを知っていたら、教えて下さい!! 大根以外でも、おすすめのダイエットに良いヘルシーレシピをお願いします☆

  • 北海道のおもろいところを紹介して頂きたい

    大阪に滞在している外国人です、来月末に帰国することになりました、その前に良い思いでを残すために友達と四人で一緒に北海道へ旅に行ってみようと思っております。 行ったことは一回もないですので、どの辺に行くか何を遊ぶかはさっぱり分かりません。時間のほうもただ三日間しかないです、皆さんは何かお勧めが有ればぜひ教えて下さい。 宜しくお願い致します。 PS:予算は一人7万円です。

  • You were always an easy sell って?

    アメリカのドラマを見ていたら、 "You were always an easy sell." という表現が出てきました。 一人の男性が自分の妻に対して、 それまで素性を隠して騙してきたことを白状したときに 言っていた言葉なのですが。 どういう意味なのか気になるので、どなたか教えてください。

    • ベストアンサー
    • ub6837
    • 英語
    • 回答数2
  • 数字と英字の紛らわしい識別法

    数字の0、英大文字のO、この二つを区別するのに苦労していますが、プリント、手書きを問わず何か良い知恵をよろしくお願いいたします。

  • 北海道のおもろいところを紹介して頂きたい

    大阪に滞在している外国人です、来月末に帰国することになりました、その前に良い思いでを残すために友達と四人で一緒に北海道へ旅に行ってみようと思っております。 行ったことは一回もないですので、どの辺に行くか何を遊ぶかはさっぱり分かりません。時間のほうもただ三日間しかないです、皆さんは何かお勧めが有ればぜひ教えて下さい。 宜しくお願い致します。 PS:予算は一人7万円です。

  • 直訳してみましたが・・・

    NHKラジオ英会話より The trouble with being punctural is that nobody's there to appreciate it. 時間を守ったって、感謝してくれる相手がそこにいないっていうのが問題なんだ。 (質問)翻訳について行けません。自分なりに直訳してみました。間違いをご指摘、ご指導お願いいたします。 「時間を守ることによるトラブルは、それを(時間を守るということを)感謝する為にそこへは誰もいない事です。」 何かおかしいです。that はどういう使い方をされてますか?文脈のつかみ方はどうでしょうか?易しい単語で綴られているのに、理解できないのは残念です。よろしくお願いいたします。 以上

  • クーラーの冷気と氷の冷気は同じものですか。

    クーラーの冷気と氷の冷気は同じものですか。 部屋でクーラーをかけたときと、氷をおいたとき、どちらが室温を下げますか。

    • ベストアンサー
    • noname#18323
    • 化学
    • 回答数5
  • 先に解答を見て問題を解く勉強法

    大学のTOEICの授業の先生が勧めている勉強法で、まず問題集の解答部分をしっかり読んで、それが理解できてから問題を見て、わかるなと思ったらもう次の問題にいっていいそうなのですが、効果があると思いますか? 私は、確かにこのようにすれば短い時間でたくさんの問題を解けるとは思うし、問題を解いて正解か不正解かより、解答を読むほうが大切なことはわかります。 しかし、解答を読んですぐなら理解できる問題でも、しばらくして問題から解こうとするとわからないことが結構あります。 また、実際のTOEICでは解答を先に見ることなんてできないから、あまり意味がないのではと思うのですが、みなさんはどう思いますか? ご意見を聞かせてください。

    • ベストアンサー
    • noname#24989
    • 英語
    • 回答数3
  • departureとstartの使い分けについて

    メールアドレスを考えてて、 「未来へ出発」 depart for future または start to future と作りたいのですが出発と言う単語の中に、departとstartの両方がありどちらをどういうときに遣うのか迷っています。departと言ったら乗り物とかに遣いますが、そのような意味合いのアドレスで遣っても問題ないのでしょうか?いい意見があったら教えてください。 みなさんよろしくお願いします。

  • university とcollege の違い

    二つの違いがいまいちわかりません。教えてください。単科大学と総合大学の違いと聞いたことがあるんですが、一橋大学の英語名はHitotsubashi Universityなんですよ。単科大なのになぜ??って感じです。

    • ベストアンサー
    • noname#44144
    • 英語
    • 回答数6
  • 金額の聞き方(How muchかWhatか)

    金額の聞き方でHow muchで聞く場合とWhatで聞く場合の区別は何でしょうか。 price, rate, fare, feeがありますが、price,rateは『What is the price? のみ』と辞書にありますが、fareとfeeは『WhatとHow muchどちらもOK』とあります。何故fareとfeeはHow muchも使えるのでしょうか。price(物の値段)、rate(???よく分かりません、駐車場の利用料金はparking rateというようですが)、fare(運賃)、fee(サービスに対する利用料金)といった違いはあるようですが、全て何かに対する金額には違いないと思うのです。全部Whatなら分かりますが、何故fareとfeeはHow muchも使えるのでしょうか。単語ごとに理屈抜きで覚えなければならないかもしれませんが、何かルールがあるのでしょうか。もしお分かりの方がいらっしゃいましたら、アドバイスください。

    • 締切済み
    • mhj
    • 英語
    • 回答数1
  • beingについておしえてください

    The patients who are too sick to sit up are being assisted by the orderlies.とThe car that was struck in the intersection yesterday is being repaired today.の2つの文章の中にbeingがありますが、どうしてbeingとなるのでしょうか?この場合のbeingとはどういう役割となるのでしょうか?

  • takeの使いかた(2)

    時間を表す時のtakeの使いかたついて混乱しています。例えば“その駅に行くには30分かかる”という時、It takes thirty minutes to get to the station, あるいは The station takes thiry minutes to get to. と2通り言えると思うのですが、 では She takes a lot of time to get dressed. はどのような構文になるのでしょうか? It takes a lot of time to get her dressed. だと“誰かが着替えさすのに”時間がかかるということですよね? 例えば“私は、朝仕事に行く準備をするの時間がかかる”は I take a lot of time to get ready for work in the morning. でいいでしょうか? もしOKとしたら、これは It takes me a lot of time to get ready for work in the morning. と言えますか?何か違和感があような・・ 混乱してきました・・

  • resulting in~

    The driver's carelessness resulted in the death of a pedestrian. 運転者の不注意で一人死ぬ結果となった。(運転手の不注意で通行人が一人死んだ) この文は、このように訳せばいいと思うのですが、 He hit his shin on the chair resulting in a big bump. この文はどのように訳せばいいのでしょうか? resultingの前で一回区切って、「その結果こぶができた」としていいのですか?そもそもなぜresultingというようにing形になっているのか分かりません。

  • It really blows my mind. について教えてください。

    DVDで英語の学習をしております。 その中で、 It really blows my mind. の表現が出てきました。 ロングマンに、 to make you feel very surpriesd and excited by something とあり、 驚きや興奮の度合いが大きい時に使う表現であると理解しました。 その他に、聞き手が受け取る感じ方に違いはあるのでしょうか? もしあれば、教えていただけませんか? お時間ありましたら、お願いいたします。

  • We could have split one of these.という文について・・

    上記が英会話のある教材のレストランでの会話で 出てきたのですが、 まず、これはポピュラーな表現なのでしょうか? 私は勝手にshareという表現のほうが馴染むような 気がするのですが・・・ また、could have splitのここでの文法的使い方が いまひとつよく分からなかったのですが・・

  • コリオリ力について

    こんにちは!ネットのいろいろなホームページをみて調べてはみたのですが、全然理解ができません。専門的な言葉はわからないのでできるだけ簡単な言葉での説明お願いします1

  • if I were you をフランス語で

    A ta place Si j'etais toi が "if i were you" に該当するでしょうが、"Si j'etais que toi" の形も見ました。que は単に強調(toi の強調)でしょうか?

  • 北海道旅行

    明日から函館と小樽と札幌にいきます。 神奈川県民です。 服装なのですが、北海道の方はどんな服装で歩いていらっしゃるのでしょうか?? 寒さと、その防寒着がイメージがつかなくて困ってます。

  • 学部の選択について

    現在高2なのですが、進路について悩んでいます。 最近、環境について少し興味をもったのですが、国内の環境問題(の改善など。例えば、CMでやっているようなホタルが住む街…みたいな事)について学びたい時は、 ☆何学部に進めばいいのでしょうか? ☆人間環境学部などはやはり違うのでしょうか? ☆文系なのですが、理系ではなければ難しいですか? また、社会学部などに進む際、 ☆現代社会の授業が嫌いな場合、大学で学ぶ内容は辛いものですか? どれか一つでもいいので、答えられるものがあったらよろしくお願いします!!