38endoh の回答履歴

全818件中221~240件表示
  • ケイ酸化合物とは、安全ですか??

    某輸入家電メーカーの食器洗い機を使っています。 水洗いだと出ないのですが、 お湯洗いだと、食器に白い粉が沢山つくことに気が付き、 メーカーに問い合わせました。 調べてもらったところ、それは「ケイ酸化合物」で あるとの回答を頂きました。 (分析センターで、粉=「ケイ酸化合物+脂質」、と判明) 機械に原因になる要素は全く無いので、 「水質」が原因であるだろうとの事でした。 (万に一つ、洗剤が関与している可能性も否定できない) そもそも、水に含まれる何がどうして、 そのような状態になるのか、調べてもよくわかりません。 人体に影響があるのでは、と心配で仕方がありません。 どなたか、ご存知の方はいらっしゃいますでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • aya0u
    • 化学
    • 回答数6
  • 骨の量を推定する分析方法について

    魚や鶏肉を骨ごとすりつぶして、いわゆるすり身になった状態の物の骨の量を推定する方法で良いアイデアがあったら、教えてください。 灰分では、筋肉中のカルシウムなども出てしまうと思われるので、他に良い方法が無いか悩んでいます。 皆様の知恵をお貸し下さい。

  • PCにヘッドウォンを接続すると雑音が・・・

    PCにヘッドフォンを接続すると、何も音声を再生しない状態でも、ヘッド フォンからザーザーと耳障りな雑音が鳴り続けます。 それは音楽を再生しても、常にバックで鳴り続けており、非常に不快です。 ヘッドフォンを別の物に付け替えてみても同じなので、ヘッドフォンが原因 ではないと思います。 これは仕方のない事なのでしょうか?

  • 結合距離は??化学について相談できるツテ・・・??

    1)1,2-ジブロモエタンの炭素-炭素間の結合距離を知りたく思っています。どれぐらいなのでしょうか?また、こういった結合距離やファンデアワールス半径等を調べるのに良いサイトをご存知でしたら教えてください。 2)独学で化学について勉強しているのですが、本を読んでいると疑問・分からない点等多々出てきます。そういった事を解決するのに良い方法があったら教えてください。 例えば、進研ゼ○と契約していると赤ペ○先生に何でも質問できるみたいな・・・。勉強していると身近に相談できる人がいればなぁと常々思うのです。(学校に通って先生に相談するのが一番いいとは思うのですが社会人なので時間的に難しいので・・・)

    • ベストアンサー
    • reon21
    • 化学
    • 回答数7
  • 水道水の中の塩素が体内で食塩に?

    gooの回答でちょっと疑問なものがあったので私の質問と一緒に書くので教えて下さい。 ◎水道水に含まれる塩素は体内で食塩に変わるので無害だと言うのは本当? ◎水道水を沸騰させても塩素は蒸発しなく、熱で少しは分解されるそうですが沸騰させるのは無意味? ◎蛇口に取り付けるフィルターで塩素を完全に取り除けるものはあるの? 水道水を沸騰させて自然に冷めるのを待って飲むと酸化してしまうのでそのまま水道水を飲んだほうが体にはいいの?

  • 六本木ヒルズ

    夏休み・・・たしかオープンしてまもなくの時、六本木ヒルズに行ったのですが、お店も高くお金のない私達学生には、とても楽しいところではありませんでした。 しかし、テレビ局もはいり、以前よりよくなった・・・と聞いたのですが・・・ テレビ局が入ったというのは、フジテレビみたいに、色々見学できたりするのでしょうか? 六本木ヒルズについて・・・いまさら恥ずかしくて聞けないので、色々と教えてください。 よろしくお願いします☆★

  • 水に溶ける溶けない・・・とは?

    1.水に溶けている状態と溶けていない状態とはどう違うのでしょうか? 2.「+の周りにはδ-の酸素が、-の周りにはδ+の水素が集まる事で引き離される」と本に書いてありましたが、こんなので透明になったりするのでしょうか? 3.また、わずかにしか帯電していない酸素や水素に引き離されてしまうのはなぜなのでしょうか? 4.水に入れる物質が、δ-の酸素やδ+の水素よりも強く引き合う場合には、極性を持つ物質でも水に溶けずにいるのでしょうか? 教えてください。

    • ベストアンサー
    • reon21
    • 化学
    • 回答数3
  • 水に溶ける溶けない・・・とは?

    1.水に溶けている状態と溶けていない状態とはどう違うのでしょうか? 2.「+の周りにはδ-の酸素が、-の周りにはδ+の水素が集まる事で引き離される」と本に書いてありましたが、こんなので透明になったりするのでしょうか? 3.また、わずかにしか帯電していない酸素や水素に引き離されてしまうのはなぜなのでしょうか? 4.水に入れる物質が、δ-の酸素やδ+の水素よりも強く引き合う場合には、極性を持つ物質でも水に溶けずにいるのでしょうか? 教えてください。

    • ベストアンサー
    • reon21
    • 化学
    • 回答数3
  • 中性のコーヒーがなぜ酸性に?

    インスタントコーヒーを入れてリトマス紙で見ると中性なのに数時間放置しておくと酸性の反応が現れるのはなぜ?

  • カラスの巣

    一応物理を学んでいるものなのですが私の家の林の欅(高さ30mぐらい)にカラスが巣を作ってしまい家族から巣を壊してくれといわれておりますが何か物理的なアプローチもしくは知恵を教えてください。カラスを追い払うのではなくカラスの巣を破壊させることが目的です。よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • gaow
    • 物理学
    • 回答数3
  • 中性のコーヒーがなぜ酸性に?

    インスタントコーヒーを入れてリトマス紙で見ると中性なのに数時間放置しておくと酸性の反応が現れるのはなぜ?

  • 最外殻までを満たすと安定化・・・この原理でいくと・・・

    原子は最外殻までを電子で満たすと安定化すると本で読みました。 これによるとK殻(1s)に2個入っていると安定。 また、K殻(1s)に2個、L殻(2s,2p)に8個入っていると安定。      ・      ・      ・ この原理でいくと次は K殻(1s)に2個、L殻(2s,2p)に8個、M殻(3s,3p,3d)に18個入っていると安定化すると考えて良いのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • reon21
    • 化学
    • 回答数4
  • 最外殻までを満たすと安定化・・・この原理でいくと・・・

    原子は最外殻までを電子で満たすと安定化すると本で読みました。 これによるとK殻(1s)に2個入っていると安定。 また、K殻(1s)に2個、L殻(2s,2p)に8個入っていると安定。      ・      ・      ・ この原理でいくと次は K殻(1s)に2個、L殻(2s,2p)に8個、M殻(3s,3p,3d)に18個入っていると安定化すると考えて良いのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • reon21
    • 化学
    • 回答数4
  • 熱減磁について

    磁石はほとんど全て高温下では磁力が弱まるようですが、 電磁石も同じなんでしょうか? 約450~500℃で溶融した金属(非磁性)の中から 鉄分等(Fe、Ni)を吸着することは可能でしょうか? 出来ればソースと共にご説明お願いします。

  • カシオペアの切符

    こんどカシオペアに乗りたいと思うのですが、なかなか日にちが合わなくいつもすぐ満席になっている日になってなかなか切符がとれません。 なにか良い方法をご存じなら、 教えて下さい。

  • エチレンガス吸収の仕組み

    最近野菜保存袋、野菜保存シートという名称で野菜から出るエチレンガスを吸収し長持ちするという商品が出ています。 調べてみると、竹の成分だとか、蓬の成分だとか書いてあるのですが、そのエチレン吸収の仕組みは何でしょうか。 また、プラスチックの袋にエチレンを吸収させるための添加物は何ですか。

    • ベストアンサー
    • POKIE
    • 化学
    • 回答数2
  • 洗練された英語を書く化学者

    私は現在大学院の学生です。英語の論文を書こうと思っているのですがほとんど英語の文章を書いたことがなくいろんな人の論文を参考にしたいと思っています(盗作とかではなく!)。そこで洗練された英語の文章を書く世界の化学者を教えてほしいのです。好き嫌いもあると思いますが全くの個人的な意見でもかまいませんのでご助言を願いします。特に私は有機合成化学を専攻しています。

  • 英語論文:ChemDrawでの「・」や「℃」、「△」などの記号入力に付いて

    過去に類似の質問があることは承知なのですが、どうも上手く入力できないのであえてここに質問させて頂きます。 今度、RSCのジャーナルに電子投稿しようと思うのですが、 図の作成でChemDrawを使ってます。 RSCの規定でフォントはTimes New RomanとArial、Symbolしか使えないのですが、図のキャプションを書く時に、例えば、水和物を表す時の中点「・」や温度「℃」、図中のプロット「△、▲、○、●、□、■、×」などは、どのように入力すればよいのでしょうか? Wordなら、「挿入」⇒「記号と特殊文字」でArialなどのフォントで入力可能なのですが、それをChemDrawにカットアンドペーストすると違う文字になってしまいます。 ちなみにOSはWindows2000で ChemDrawのバージョンは6です。

    • ベストアンサー
    • mogula
    • 化学
    • 回答数7
  • 英語論文:ChemDrawでの「・」や「℃」、「△」などの記号入力に付いて

    過去に類似の質問があることは承知なのですが、どうも上手く入力できないのであえてここに質問させて頂きます。 今度、RSCのジャーナルに電子投稿しようと思うのですが、 図の作成でChemDrawを使ってます。 RSCの規定でフォントはTimes New RomanとArial、Symbolしか使えないのですが、図のキャプションを書く時に、例えば、水和物を表す時の中点「・」や温度「℃」、図中のプロット「△、▲、○、●、□、■、×」などは、どのように入力すればよいのでしょうか? Wordなら、「挿入」⇒「記号と特殊文字」でArialなどのフォントで入力可能なのですが、それをChemDrawにカットアンドペーストすると違う文字になってしまいます。 ちなみにOSはWindows2000で ChemDrawのバージョンは6です。

    • ベストアンサー
    • mogula
    • 化学
    • 回答数7
  • 英語論文:ChemDrawでの「・」や「℃」、「△」などの記号入力に付いて

    過去に類似の質問があることは承知なのですが、どうも上手く入力できないのであえてここに質問させて頂きます。 今度、RSCのジャーナルに電子投稿しようと思うのですが、 図の作成でChemDrawを使ってます。 RSCの規定でフォントはTimes New RomanとArial、Symbolしか使えないのですが、図のキャプションを書く時に、例えば、水和物を表す時の中点「・」や温度「℃」、図中のプロット「△、▲、○、●、□、■、×」などは、どのように入力すればよいのでしょうか? Wordなら、「挿入」⇒「記号と特殊文字」でArialなどのフォントで入力可能なのですが、それをChemDrawにカットアンドペーストすると違う文字になってしまいます。 ちなみにOSはWindows2000で ChemDrawのバージョンは6です。

    • ベストアンサー
    • mogula
    • 化学
    • 回答数7