myachide の回答履歴

全492件中161~180件表示
  • 内くるぶし下辺りの痛み

    ミニバスをやっている小学3年生の子供が  片足の内くるぶしの下辺りが痛いと言っています 半年程前も歩くだけで痛くなり(捻った等の自覚はなかった)病院へ行き 捻挫と診断されて暫く通院しました 今回は日曜から痛みが出ているようで 捻ったりした覚えはないようです 捻挫でなく足に疲労がたまったりしても痛くなったりするのでしょうか? もしくは 歩き方やバスケット時の足の使い方が問題なのでしょうか? (見ていて特に問題があるようには見えないですが) 宜しくお願いします

    • ベストアンサー
    • akarin
    • 医療
    • 回答数5
  • 人間の脊椎と椎間板はカルシウムで出来てるの?

    骨粗しょう症の人はカルシウムとビタミンDを摂取するといいそうですが・・・。 背骨の具合が悪い私は安易に背骨の成分を摂取すれば 少しは良い影響があるかな?なんて考えてしまいます。 (1)人間の脊椎と椎間板はどんな成分で出来ているのでしょうか? (2)脊椎が硬い背骨で椎間板がその背骨の間のクッションの役割をする軟骨という考え方で間違いは無いでしょうか?

  • 食後高血糖…軽度の糖尿病?

    はじめまして。30代前半男性、やせ型です。 父親が糖尿病だと言うこともあり、また、以前 空腹時血糖値が100程度あったので、食べ過ぎに 注意し、週に3~4回の水泳も行っていました。 おかげで空腹時80程度、食後130程度と安定していた のですが、先週末、ついつい極度に焼肉を食べ過ぎ てしまいました。今週はまた食事に気をつけ、運動 も行っているのですが、それにもかかわらず 連日食後血糖値が200近くまであがってしまい、 ショックを受けています。 たった一度の食べ過ぎでも、このような結果になって しまうのでしょうか?身体の許容量を超えてしまった ということのなのでしょうか? また、食事と運動に気をつけたとして、(個人差はあ るのでしょうが)どのくらいの時間で元に戻るものな のでしょうか? お詳しい方、参照すべきサイトをご存じの方、 是非よろしくお願い致します。 長文失礼致しました。

  • 3歳児が上腕骨顆上骨折しました。ギプスを取ったら、外反肘と猿腕のようになっています。

    3歳の息子が4月に上腕骨顆上骨折しました。 ずれが少ししかなかったため、(ギプス中に少しずれが大きくなりましたが)、腫れが引くまで待ち、合計4週間のギプス固定後、ギプスを外しました。すると、腕が外反肘のようになり、まっすぐ伸ばすと猿腕のように、反りかえってしまいます。腕は真っ直ぐには伸びるのですが、曲げようとすると固いです。 通常、上腕骨顆上骨折の場合、内反肘になるらしいのですが、なぜ外反肘になってしまったのでしょうか? 固くなってしまった腕は、柔らかくなって曲がるようになりますか? 受傷時、腫れがひどく、水泡も肘周辺に出ていましたので、その影響で肘が固くなってしまったのでしょうか? 外反肘の場合、将来障害が出るかもしれないとのことで心配です。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • matubon
    • 病気
    • 回答数2
  • 尿酸値について

    お世話になります。 私は43歳になる男性です。 先日の健康診断で尿酸値が7.7という結果が出ました。 去年は健康診断を受けてないんですが、一昨年は7.3でした。 実は健康診断の前日、どうしても避けられず、 良くないとは思いつつ午前2時ごろまでビールを飲んでました。 採血したのは13:00過ぎだったんですが、この尿酸値の高さは 前日のアルコール(ビール)摂取の影響が大きいとは考えられるのでしょうか。 毎年、健康診断を受けていなかったとはいえ、 一昨年には尿酸値については7.3にもかかわらず、さほど指摘されず、 LDL-コレステロール値が136mgということで食生活について 少し言われましたが、尿酸値を指摘されたのは初めてでしたので、 ちょっと焦ってます^^; 通風の自覚症状は全くないのですが、この7.7という数値だと 近々症状が表れてしまうんでしょうか。 何か効果的な療法があれば教えていただければと思います。 また、尿酸値を測るために病院に行くと、1回に幾ら位必要で、 何科にいけばいいんでしょうか。あわせて教えていただければ幸いです。 宜しくお願い致しますm(__)m

  • 医師国家試験の合格率が低い大学医学部

    医師国家試験の合格率が低い大学医学部の付属病院が近所にあります。 近くて便利なのでたまに行くのですが、当然、診察する医師がそこの大学出身者が多いです。 かなり偏差値が低く、いつも国家試験の合格率が全国でワースト何位とニュースに出るくらいなのですが、診察がどうも不安です。質問しても回答が中途半端だったり、診察自体が頼りなかったり。 いつの日か、手術することがあったら絶対にお世話になりたいと思いません。 難関大学医学部の医師はもっと優勝なのでしょうか? それとも偏見や先入観で見てしまうから、そう感じるのでしょうか? また、こういう大学でも教授などは他の一流大学出身らしいのですが、そういうものなのでしょうか? 詳しい方いましたら教えてください。 なお、学歴で人間性を差別する気はありません。あくまで医師としての技術が比例するかという点が知りたいのです。

  • 肉離れの後のマッサージ方法

    足のふくらはぎが肉離れをを起こしてしまったのですが、約1ヶ月経って随分と回復して、やっと普通に歩けるようになりました。 後はマッサージをして筋肉のしこりを取らないと、いつまでもしこりが残り、怪我もし易くなっていまいます。と接骨医院で言われていますが、毎日のように通うわけにも行かないのが実情です。 自分で出来るマッサージの方法など、知りたいのですが、ご存知の方はお教え願います。 また、解説しているHPなどありましたら教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 水が溜まる関節痛(関節炎?)、シンアツシンについて

    今日は、母の事について質問します。 とても切実です!! 実は、母は何年前からか肩が関節痛になり 病院で使い過ぎでトゲが出ていると診断されました。 注射を打ってもらったのですが、それから腕が回らなくなり それは自分でリハビリをして回るようになりました。 ですが、使い過ぎると痛むようになり とうとう最近腫れて使うだけで痛むようになりました。 現在は、使わなくても痛むようです。 今度は、近くの整形外科に行きましたら 水が溜まって腫れていると診断されました。 レーザーとマイクロ波のリハビリを受けておりますが あまり良くなりません。 水を抜くのは、また使ったら溜まるらしいので考えておりません。 そこで、グルコサミンジェル(コンドロイチン、MSM含有) を購入してみました。 グルコサミン(コンドロイチン他含有)は、サプリメントで 愛飲しておりまして股関節の痛みにとても良いようなので。 シンアツシンも、体験会があって良かったようなのですが 何か情報がありましたらよろしくお願いします。 他に良いもの、アドバイスがありましたら、何でも良いです。 お願いします。 母を、痛みから解放してあげたいです。

  • 医学部での学問

    今現在医学部3年生の者です。 今更ながらですが、医学部で学ぶ学問について質問させてください。 1年生の一般教養は置いておくとして、2年生で生理学全般や人体解剖を通して人体構造を学びました。3年生でも前期で病理学や各科を学びました。 しかし医学生といえども機械ではなく人間です。 生き字引のように、習ったことは全て暗記していつでも引き出せるというわけにはいきません。 特に机上で習ったことなどは習ってから試験を通すまでは覚えていますが、その後は書いたり言わなかったりすると忘れていく一方です。 現に今、解剖でやった『●●神経が支配してる筋は?』とか『心臓の心電図のこの場合の読み方(I、II、III、aVr..)は?』と聞かれたらおそらく忘れてしまってるでしょうし、夏休みがあって3年の前期に習ったことも完璧ではなくなってます。(夏休みを“有効”に使えば良かったと反省) 復習すればいいじゃん、と言われそうですが新しいことも日々学ばなければなりません。後期も新しいことの目白押しです。がしかし、その新しいことも試験が終わり時間が経つと忘れてしまうでしょう。 既に習ったことも“復習”という二文字ではいかんともしがたいほどの量があります。 6年という長いスパンにおいて、このままだと今習ったことを4,5年生頃には忘れてしまい国試前に慌てそうで不安です。大学側も、『今習ったことをずっと学生が覚えている』とでも思っているのでしょうか?そこまで全国の医学生のキャパが高いとも思えませんし。。。 諸先輩方の解決方法・アドバイスなどありましたら教えてください。

  • 水が溜まる関節痛(関節炎?)、シンアツシンについて

    今日は、母の事について質問します。 とても切実です!! 実は、母は何年前からか肩が関節痛になり 病院で使い過ぎでトゲが出ていると診断されました。 注射を打ってもらったのですが、それから腕が回らなくなり それは自分でリハビリをして回るようになりました。 ですが、使い過ぎると痛むようになり とうとう最近腫れて使うだけで痛むようになりました。 現在は、使わなくても痛むようです。 今度は、近くの整形外科に行きましたら 水が溜まって腫れていると診断されました。 レーザーとマイクロ波のリハビリを受けておりますが あまり良くなりません。 水を抜くのは、また使ったら溜まるらしいので考えておりません。 そこで、グルコサミンジェル(コンドロイチン、MSM含有) を購入してみました。 グルコサミン(コンドロイチン他含有)は、サプリメントで 愛飲しておりまして股関節の痛みにとても良いようなので。 シンアツシンも、体験会があって良かったようなのですが 何か情報がありましたらよろしくお願いします。 他に良いもの、アドバイスがありましたら、何でも良いです。 お願いします。 母を、痛みから解放してあげたいです。

  • 骨折を早く治す方法を教えて下さい。

    宜しくお願いします。 足の甲の骨に、ひびが入ってしまいました。 上側の小指側です。 病院にいくと、全治8週間だそうです。 ジャンプして着地するときに、失敗したのが原因です。 初めての骨折なので、経験者の方がいればお話を聞かせて欲しいです。 ギプスはしていませんが、足の裏側を固定して、炎症や痛みをとるテープを貼り、 包帯で固定しています。 早く治したいです。牛乳もよく飲んでいます。 何かいいアドバイスがあれば、お願い致します。

  • 整骨院治療費について

    よく整骨院の治療費が、国の医療費財政を圧迫しているという話を聞きます。具体的にどういったことが問題になっているのでしょうか?ご存知でしたらお教え下さい。また、参照となるURL等ご存知でしたら教えて下さい。

  • 手に力が入らなくて字が書けない。

    字を書こうとすると親指の腹の部分が突っ張る感じがします。無理やり書こうとすると字が震えてしまい、手もすごく疲れます。 昔から首が悪く、右に回りづらい症状があるのですが、それと関係があるのでしょうか? ネットで色々調べてみたのですが、すべてに合致する 情報はありませんでした。  これまでカイロプラテックや形成外科での診療を受けてみたのですが、改善の気配はありませんでした。 字を書く以外に特に実害はないのですが、仕事で 差し障りが出るので何かよいアドバイスをいただければと思います。 

  • ひじの痛み

    ハンドボール部のキーパーをやっている友人(男)がいるのですが、彼がひじの痛みで悩んでいます。 去年、彼は逆ひじをしてしまい、2ヶ月間部活を休んでいました。 その後、痛みはなくなったのですが3ヶ月前、再びひじを痛めてしまい、病院に行ったら「血がたまっている」と診断され、1ヶ月間部活を休みました。 医者にはもう治っているから部活をしても大丈夫と言われたそうなのですが、ボールを1球でも受けると未だに激しく痛むようです。 よい処置法などはないでしょうか? どんなことでもよいのでお願いします

  • 腰痛・ヘルニア?or腫瘍?

    病院により診断内容が違うので困惑しています。 七月から腰から右足太ももが痺れるので、総合病院の整形外科へ行きMRI検査をしたところ。腰椎に腫瘍があり手術が必要という診断でした。不安に思い、大学病院で同じくMRI検査すると椎間板ヘルニアで直ぐに手術は必要なく、2~3ヶ月様子を見ればよいとの診断でした。念のため、来週造影のMRI検査をしますが、検査結果を信じれば良いのか不安です。別の病院へ行った方が良いのでしょうか? 現在痺れは病院でもらつた痛み止めで抑えています。

  • レントゲンに乳首がうつるものなの?

    ここ数ヶ月、日に数回、右肋骨の内側に鈍痛を感じることがあり、不安になって病院にて検査を受けました。CTとレントゲンを撮りましたが、先生は肺にぼんやり丸く写る薄白い影を、「多分これは乳首だと思うので気にしなくていい」といい、「異常は無い」と診断されました。一応、レントゲンの影と、乳首の位置を、胸にフィルムを当てて確認しておられましたが、「間違いなく乳首です」とは言わず「多分」とおっしゃったことに非常に不安を感じます。 レントゲンで乳首が写るものなのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • chiru43
    • 病気
    • 回答数3
  • 足の甲の筋肉

    外側くるぶし下部から少し小指方向のあたりに筋肉があります。(足の小指から伸びてる骨とくるぶしの骨の間)  この筋肉がある人とない人がいるみたいですが、何という筋肉ですか? 何の為にあるのでしょうか? あると何か得なことがありますか(足が速くなるとか)?

  • 脱臼(右肩)の事で質問です

    今月10日に自転車で一人で派手に転んで右肩を脱臼しました。(笑) その後、病院に行き今は三角巾で固定している状態です。 ちなみに脱臼は初めてです。今で11日(2週間弱)になるのですが、ここ数日は腕を徐々に後方等に動かしても痛みもありません。 なので、三角巾をとってもいいかな?と思っているのですが、なにぶん素人なので、わからないです。 そこで、質問させてください。 1)医者には最初は2週間、翌日3週間の固定が必要といわれたのですが、2週間は最低でも 休ませ(固定)たら、もう三角巾はとってもいいのでしょうか? 2)それとも大事をとって、やっぱり丸々3週間固定しておいたほうが 後々、習慣性の脱臼にならなくてもいいのでしょうか? 3)それと、今自分でできるリハビリ的な腕の運動はしたほうがいいのですか? それともまだしないほうがいいのでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • may777
    • 医療
    • 回答数3
  • 2歳9ヶ月の子供の膝の裏のしこりと全身麻酔について

    2歳9ヶ月の息子の左膝の後ろに、1ヵ月半ほど前から5cm程の楕円形のコブのようなものがあります(急にできたと思います)。 ガングリオンかなと思いつつ病院(形成外科)で診察を受けたところ、 ベーカー膿腫か脂肪腫かもしれないが、CTかMRIを取ってみないとわからないとの事でした。ただCTやMRIは検査中に動いてはいけないので全身麻酔をするとの事でした。近日中に再診の予定です。しかし、幼児の全身麻酔に少し不安がありまして…。 ここで質問なのですが、 (1)全身麻酔の必要なCT等以外にも病名を特定する検査方法はあるのでしょうか。 (2)息子は痛くも痒くもないらしく、相変わらず走り回っています。  悪性でなかった場合、局所麻酔ですむ年齢まで切り取らなくても大丈夫と言う事はあるのでしょうか。もし切り取る事になった場合も全身麻酔になるので…。 不安や心配はありますが、必要であればもちろん麻酔の上、検査や治療を受けます。

    • ベストアンサー
    • noname#44488
    • 医療
    • 回答数3
  • 腱が弱い?

    よくアキレス腱が痛くなります。 何もしないと痛みは感じないのですが、階段を下りたりする(腱に負荷が掛かる)と痛いです。 特に半日ほど立ち仕事をしたりすると、大した作業で無くても痛みが酷くなります。 何か食事やサプリメント、その他で改善する方法等ありましたら教えて下さい。 現在は湿布等で対応しています。