myachide の回答履歴

全492件中121~140件表示
  • 頚椎捻挫? で悩んでます。

    半月位前に寝違えて少し首とかがおかしかったけど、そのまましていました。そして、1週間過ぎ野球をやっていたら、右肩と腕に痛みが走りました。痛みは直ぐ直りましたが、夜中になったら首・肩・腕の裏が痛く横になって寝る事が出来ません。 接骨院で、頚椎捻挫と言われ、レントゲンは異常がなく、電気・針などの治療をしてます。まだ1週間ですが不安です。昼間は痛くないけれど、夜になると背中と腕の裏の筋肉の辺りが痛く寝れません。横に寝る事が出来ないくらいです。肝心な首は少し痛いだけなんだけど、本当に頚椎捻挫かな?

  • 骨の癌

    骨の癌は腫瘍マーカーやMRIでは分からないのでしょうか? ご存知の方教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 肩の痛み

    今日、部活でバク転の練習をしていて肩を痛めました。 着手のときに左肩に激痛があって、しばらくその場で動けませんでした。 その後、だんだん痛みは引いていって、今は少しジンジンするだけです。 また、腕を上げすぎたり荷物を持ったり動かしたりすると痛いです。 いままで肩の怪我はしたことがないのですが、これは脱臼でしょうか? 顧問の先生からは、明日の朝になっても痛みがあったら病院にいった方がいいと言われました。

  • シスプラチンはなぜ・・・・

    シスプラチンっていう薬はなんで生理食塩水に溶かして使うのでしょうか? 構造上の視点からどなたか教えてください。 ちなみにブドウ糖液で溶かしてはダメなんですよね? その理由もイマイチ分かりません。 どなたか教えてください。お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#73969
    • 医療
    • 回答数4
  • 肩の脱臼骨折

    初めまして、今日は私の父の事でアドバイス 頂けたらと思い質問しました。 私の父は斜面で足が滑って肩を脱臼骨折し 8月21日にボルトで固定する手術を受けました。 医師の話では三週間後には三角巾が取れその後 リハビリを始める、とのことでしたが今だ三角巾も 取れずリハビリも始まっていません。 抜糸は今から二週間ほど前にしました。 医師からは詳しい説明が無くだたボルトが緩んでる。 としか説明がないようです。 父の友人からは今の病院はあまり評判がよくないので 別の病院に移った方がいい。と言われましたが 術後にボルトが緩んで入院が長引くということは あるんでしょうか? アドバイス宜しくお願いします。

  • 大腿骨骨折からの回復

    6月に事故にて左足大腿骨骨折し、手術にてチタンを埋め込みました。このような症例の場合歩けるようになるまでどのくらいかかりますか。なお医師には歩行障害が残るといわれています。現在杖にて歩行可能(50メートル程度)まで回復しました。

  • スポーツと寿命の関係

    成人にとって、一般的に健康のために運動を推奨されますよね。それが本当に人間の健康にとって有益なのか少し疑問を感じているものです。 例えば、プロ野球界で言うと、長島茂夫氏。スポーツの権化みたいな人でも、或る年齢で、健康を害し、一般人と健康面ですぐれていたとは言えない。また、王貞治氏も”胃がん”だそうですし、元オリックス監督の仰木彬氏も決して長寿というわけではなかった。 これらの例は、現役引退後もニュースになっただけで、他のプロスポーツ選手については残念ながらわかりませんが・・・。 日本の100歳以上の方は、約20000人いると聞きます。はたして、その中に何人元プロスポーツ選手がいるのでしょうか?  きくところでは、一番の長寿の職業はお坊さんだということです。本当なら、参考になります。(エネルギーの摂取・消費の少ない生活) 運動が身体によいと言われながら、それのプロであるはずの方々が必ずしも長寿でないとしたら、健康にとって運動がどれほど有益なのか首をかしげてしまう今日この頃です。 質問は、運動は人間の寿命に本当に有益か否かということです。

  • 腹を刺された時に致命傷になる理由

     オウムの村井邦夫氏が刺された時に当時の印象として「多分助かるだろう」と思ったんですが、帰らぬ人となりました。  単純に「刺された」というケースでも命に別状のないケースもあれば致命傷になるケースもありますが、どうしてでしょうか?。  体のどういう部分に刺されてどの臓器を傷つけると致命傷になるんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#200381
    • 医療
    • 回答数5
  • 研究医に興味を持っている高校生です。研究医の実情について教えてください。

    医学部を目指そうと思っている高校生です。 私は臨床医よりも、研究医に興味を持っています。 臨床医の場合、既に治療法がわかっている病気の患者さんを治していくことはできると思いますが、 原因や治療法がよくわかっていない病気の患者さんを救うのは難しいと思います。 研究医なら、そこを先に進めるために必要な研究ができると考えるからです。 (もちろん、未解明の病気の研究はとてもとても難しいものでしょうが。) 私は研究医という職業にとても魅力を感じていますが、 実際には良い面ばかりでなく、辛い所がたくさんあると思います。 医学部を目指すにあたっては、研究医の職業として辛いところ、「現実」を知っておきたいと思います。 まとめると、以下のことを知っておきたいです。 (1)研究医のつらい所、嫌なことなど教えてほしいです。(特に臨床医と比較して) (2)研究医になるのは、臨床医になるよりかなり難しいですか? (3)研究医は臨床医と比べて、一般に収入は少ないのですか? 長々と書いてしまいましたが、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#59028
    • 医療
    • 回答数6
  • 脳と指の関係

    右手は左脳、左手は右脳とつながっているとよく言われますが、指の神経は脳に直結していると聞きました。 私は子供の頃から、たまに左手の人差し指が締め付けられるような感覚があります。 ほんの1~2秒で痛みではないのですが、神経が過敏に反応しているような感覚です。 その症状が表れるのは決まって、居心地が悪いと感じたり人の目線が気になったりする瞬間です。 もしかして、脳のどこからか信号が送られてそういう症状がでているのではないかなと考えています。 左手は右脳に直結しているようなので、どんな働きをする部分が反応しているのか気になっています。 人差し指にだけ表れるのにはなにか関係があるのでしょうか。 左手の人差し指をつかさどる神経は、脳のこの部分だというのがおわかりの方教えてください。

  • 骨粗しょう症と腰の曲がりについて

     過去の質問と回答を見ると高齢になってからの骨粗しょう症は直らないとありました。骨粗しょう症は寝たきりや認知症につながるというのもテレビで見たのですが  (1)日ごろ見かける腰の曲がった高齢者はカルシウム不足、骨粗しょう症やその予備軍なのでしょうか?またどうして腰が曲がるのでしょうか?  (2)高齢者になってからでは直らないと言うことですが50代後半の自分の母が以前70代~80代の骨密度しかないといわれヨーグルトと病院でもらった薬を飲んだら標準近くまで回復しました、ということは中年ぐらいの間に予備軍のような人でもほとんどの人は回復できるという事でしょうか?  (3)特殊な場合を除いて、骨粗しょう症になるのはタバコの吸い過ぎでガン、食べたい物を食べて糖尿病と同じく防ごうと思えば防げるということでしょうか?  (4)骨粗しょう症の患者やこれが元で寝たきりになった人数、介護やその他医療費などはどれくらいなのでしょうか?  答えて頂ける物だけで結構ですので回答よろしくお願いします。

  • 研究医に興味を持っている高校生です。研究医の実情について教えてください。

    医学部を目指そうと思っている高校生です。 私は臨床医よりも、研究医に興味を持っています。 臨床医の場合、既に治療法がわかっている病気の患者さんを治していくことはできると思いますが、 原因や治療法がよくわかっていない病気の患者さんを救うのは難しいと思います。 研究医なら、そこを先に進めるために必要な研究ができると考えるからです。 (もちろん、未解明の病気の研究はとてもとても難しいものでしょうが。) 私は研究医という職業にとても魅力を感じていますが、 実際には良い面ばかりでなく、辛い所がたくさんあると思います。 医学部を目指すにあたっては、研究医の職業として辛いところ、「現実」を知っておきたいと思います。 まとめると、以下のことを知っておきたいです。 (1)研究医のつらい所、嫌なことなど教えてほしいです。(特に臨床医と比較して) (2)研究医になるのは、臨床医になるよりかなり難しいですか? (3)研究医は臨床医と比べて、一般に収入は少ないのですか? 長々と書いてしまいましたが、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#59028
    • 医療
    • 回答数6
  • 引っぱるよりも押した方がどうしてやりやすいのか。

    病院ではたらいているものです。 下肢の内旋拘縮のある患者さんの膝を開くとき、介助する側として両膝を引っぱって開くよりも、押して(両手を交差して押すもしくは、左手で左膝を固定し右手で右膝を押す)した方がやりやすいのはどうしてでしょうか?筋肉のはたらきなどから詳しく教えてほしいです。よろしくお願いします。

  • 五十肩

    五十肩か解りませんが左腕が上がりません。腕を上げたときに 痛みがあります。6ヶ月前から状態が変わりません。 医者など行かずに自分で治る方法がありましたら教えてください。 また、このままにして自然に治るものなのでしようか?

  • これは捻挫なんでしょうか?

    1ヶ月ほど前、重いゴミ袋を持って慣れないゴミ出しに行ったところ、 右手首をひねってしまったらしく反らすと痛いです。 また、手を床などに着いて立ち上がろうとすると、ものすごい痛みが手首に走ります!しばらくは何ともなかったのですが、また最近痛みが出てきました。 整形外科に行ってレントゲンを撮ってもらいましたが異常はなく、なるべく手を動かさず・使わずに安静にしてください、とだけ言われました。また、「もしかすると腱鞘炎かも」とも言われましたが腱鞘炎になる心当たりはありません。 これは一体何なんでしょうか?手首が若干腫れていたので捻挫なのでしょうか…。また、本当に全く動かさない方がいいのか?温めるのと冷やすのはどちらがいいのか? どうぞ教えてください。

  • 子供のふくらはぎの痛み

    5歳の女の子なんですが、昨日の朝から「両足のふくらはぎが痛い」と言っています。座ったり寝たりとおとなしくてる分には何ともないようですが、歩くと痛いそうで、走るのも無理なようです。本人は「中からドンドン叩かれてるような痛さ」と言っています。外から見てわかるケガやアザなどの外傷はありません。 この年頃の子供にありがちな「成長痛」だったら夕方や夜に痛くなることが多いようですが、うちの娘の場合は昼夜問わず痛いらしいので成長痛とも違うような気がします。いちおう湿布を貼ってみたり軟膏を塗ってみたりもしてますが、いまいち効き目は無いようです。 主人や保育園の先生には「病院に連れて行け」と言われてるのですが、病院にまで行くのは過保護で大げさすぎる気もしますし。しかし「何かあってからでは遅いだろう」と言われると反論出来ないのも確かです。 こういった症状に当てはまる病気やケガといえば、どんなものがあるのでしょうか。またどうすれば症状を和らげることができるでしょうか。

  • 鼻から謎の水?

    時々、鼻から黄土色の水がとろーっと流れ出て来ることがあります。 鼻水でも鼻血でもなく、水のようにサラサラです。乾くと白い粉になって服につくとなかなか取れません。 体はどこも悪くないですし麦茶飲んでる最中に笑ったとかでもないんです。 これって一体何なんでしょう?お暇なときでいいので、ちょっと教えて欲しいです。

  • 下腿

    人が階段を上る時の筋肉を調べています。 まず、腸腰筋の収縮・大殿筋の弛緩によって膝を屈曲させながら太腿を上げて、さらに大腿四頭筋の収縮・大腿二頭筋の弛緩によって膝から下(下腿)を前に出す。 次に、腸腰筋の弛緩・大殿筋の収縮によって太腿を下げ、下腿三頭筋の収縮・前脛骨筋の弛緩によって足首を底屈させ階段を蹴り上げる。 これだけでは足りないでしょうか? アドバイスお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • qhj
    • 医療
    • 回答数1
  • 転院の挨拶

    2~3年通った内科医院を、転居(同じ市内)を機会に、替えようかと考えています。 その際、その病院にその旨を告げ、挨拶をしておいた方がよいのか、黙っていてもいいのか迷っています。 単に気持ちの問題でしたら、挨拶しなくてもいいかなと思うのですが、別の医院に行き始めた時に、カルテとか病気に関する情報のやりとりはあるうるのかでしょうか。 両方とも市内の医院なので、医師同士で全く知らないとは思いませんが、どちらも個人の町医者の医院で、特に医務上のつながりはないと推測しています。

  • 骨折~放置

    こんにちは。 2週間と少し前に床にグー握りの状態で手をぶつけて骨折しました。 骨折といっても病院等はいっておらず自己判断なのですが 過去に3度ほど骨折(別の箇所)したことがある経験からおそらく骨に異常があると思います。 箇所は小指の間接(拳を握ってでっぱるとこ辺り)です。 それで少し不安なのが怪我をしたあと24時間はなにも固定せずシップ等を貼ったままほったらかしでした。 24時間たっても激痛がはしるためそこからテーピング等で固定していましたが やはりテーピングでの固定なため痛いながらも日常生活上でかなり動かしてしまっていました。 1週間経ったあたりから痛みは大分へったのでテーピングをはずして指を曲げてみたのですが 当然ながら、力を入れなければ曲がらず、また曲げるとき・戻すときはガックンガックンします。 なのでその日からはテーピングと小指の間に固定できるものを入れてしっかりと固定をし始めたのですが 1週間経過した今もほとんど症状はかわらず、小指を曲げるのは力がいりガックンとなります。 見た目の腫れはもうほとんどないのですが動かす分にはまだ腫れぼったいです。 そこで質問があるのですがやはり最初の1週間しっかり固定していなかったことでこの症状はもう治らないのでしょうか? こうなったのは病院に行かなかった自分のせいなので自業自得でしょうがないことなのですが ぜひ詳しい方に意見を頂けたらと思い質問させて頂きました。 それとももう少し経てば多少は改善されますでしょうか? 宜しくお願い致します。