himara-hus の回答履歴

全1587件中221~240件表示
  • 私の部だけ業務の詳細提出

    質問というかみなさんの意見を伺いたいです。 特に会社経営されている方などのご意見も。 職場は証券会社です。 私の部は主に株式の発注業務をしています。 壁も無い隣の部は経理課や管理の内勤です。 私は市場が立っている間の集中業務なので朝7時半に出社し定時にあがります。 市場が立っている間はトイレに行くにも気を使います。 隣の経理は業務開始時間前に来て残業しているようです。 現社長は残業推奨な人間なようで、定時であがる私の部にだけ 「業務分析シート」なるものを出すように言ってきました。 (要は何時から何時まではこの仕事をしているという時間割) 6月くらいに一度提出したにもかかわらずまた再提出しろと。 「内容をもっと詳細に」と言っていますが前回出したシート以外に 報告するものは無くこれでわからないなら理解能力に欠けた馬鹿としか思えないです。 最初から業務をしていない人間に業務をわかってもらうというのが無理な話だと思います。 社長は定時であがる私の部は暇、隣の経理は忙しいと思っているようで 「経理の仕事を手伝うように」といわれました。 たまにフロアーにくると隣の経理の人間には 「忙しいかい?」と言葉をかけているのが聞こえます。 別にそれがうらやましいとか言うのではなく こちらに対しての嫌味に聞こえます。 もちろん経理は時間も不定期で色々と事情があるのもわかります。 でも仕事の手を止めて1時間もおしゃべりしたりする実態を社長はしりません。 また、私もわざわざ言いつけるということもしたくはありません。 そもそも残業している経理に対してどうしてもっと効率よく 定時に上がれるように業務内容を工夫をしろと考えないのでしょうか。 経費削減とか会社の方針をうたっておきながら、 電気やPCをつけて夜の9時ごろまで残業している 人間の仕事の能力を問わないというのはおかしいと思いませんか。 定時にあがって何で文句を言われなければならないのでしょう。 会社の就業規則では早朝残業はありません。 以前朝の残業も規則に!とお願いしたのですが、 「それは趣味の世界」と意味不明なことをいわれ却下されました。 じゃあ、就業時間に来ればいい、というわけにもいかないのが現実。 社長は来年の6月に任期が一応終わりますが また再選されたとしたらどうしようかと思います。

  • 就業規則

    就業規則では、日曜、祝祭日、年末年始は休みになっているのですが12月24日の振替休日は年休だと言われました。これって就業規則違反になるんではないでしょうか?もし違反している場合はどのようにすればよいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 交通費について質問です。

    今度会社の部署内の人と忘年会に会場まで電車で行きます。忘年会のお金は会社が出してくれるとの事ですが、会場までの交通費は全額請求できますか?ちなみに派遣でここの会社で勤務しています。

  • 寄付金は会社の売り上げとして計上できますか?

    こんにちは。 私の勤めている会社である慈善事業に関係するサイトを立ち上げたいと思います。そのサイトの運営費は寄付金でまかなおうと考えています。そこで下記5点の質問です。 Q1.会社が寄付を募ることが法的に可能であるか? Q2.可能であるならば、その寄付金を運営費に充てることができるのか? Q3.寄付金を会社の売り上げに計上できるのか? Q4.寄付金が運営費を上回った場合、会社の利益としてよいのか? Q5.Q1~Q4がNGだった場合はの代替策はあるのか? よろしくお願いします。

  • 原価計算基準についての文章の意味 2

    「原価計算基準について」の第一章、四、(二)に次の『 』内のようにありますが、これの意味が分かりません。 『製品原価とは、一定単位の製品に集計された原価をいい、期間原価とは、一定期間における発生額を、当期の収益に直接対応させて、把握した原価をいう。』 質問です。 「当期の収益に直接対応させて」は、具体的に何をすることでしょうか。つまり、何のためにわざわざ「当期の収益に直接対応させて」が挿入されているのでしょうか。

  • 原価計算基準についての文章の意味

    「原価計算基準について」の第一章、四、(二)に次の『 』内のようにありますが、これの意味が分かりません。 『製品原価と期間原価との範囲の区別は相対的であるが、通常、売上品およびたな卸資産の価額を構成する全部の製造原価を製品原価とし、販売費および一般管理費は、これを期間原価とする。』 質問1 「売上品およびたな卸資産の価額を構成する全部の製造原価」の「全部の」は、何のことでしょうか(何を言いたいのでしょうか)。つまり、何のために「全部の」が付いているのでしょうか。 質問2 『売上品およびたな卸資産の価額を構成する全部の製造原価を製品原価とし』は、『製品原価とは、売上品およびたな卸資産の価額を構成する全部の製造原価である』という意味でしょうか。つまり、製品原価の定義を言っているのでしょうか。 それとも、『製品原価には、売上品およびたな卸資産の価額を構成する全部の製造原価も含まれる』という意味でしょうか。つまり、包含関係を言っているのでしょうか。 それとも、それら以外の意味でしょうか。 質問3 『販売費および一般管理費は、これを期間原価とする』は、『期間原価とは、販売費および一般管理費である』という意味でしょうか。つまり、期間原価の定義を言っているのでしょうか。 それとも、『期間原価には、販売費および一般管理費も含まれる』という意味でしょうか。つまり、包含関係を言っているのでしょうか。 それとも、『販売費および一般管理費は、期間原価の形で算出する』という意味でしょうか。つまり、『販売費および一般管理費は、製品原価には含めない』という意味でしょうか。 それとも、それら以外の意味でしょうか。

  • 交通事故の損害賠償弁護士費用の判例

    よろしくお願いします。 交通事故の損害賠償弁護士費用の判例はいくらぐらいなのでしょうか、 状況説明 追突 100:0 修理金額(交換部品)に争い、調停が不調に終わり、相手が、訴訟を起こした。相手のディーラー提示の修理金額 約9万円 代車代5250円×7日 弁護士費用 最低額の10万円 合計 約23万円の請求です。 この場合判例として弁護士費用は認められるのでしょうか、認められるならいくらぐらいでしょうか?

  • 契約してしまった弁護士を変更することはでるのでしょうか。

    今年の7月上旬頃に破産手続きの契約を弁護士と交わしました。 8月に手続きをして9月には通知が下りるだろうとの事でした。 費用を分割でという話になっていたところ、月々1万円の分割では 話を進められないと9月中頃に言われました。 この時に、冬のボーナスで残金を一括で支払えば、年明けに手続きを 進めて、宣告が下りるのは3月頃になると言われました。 既に着手金を夏のボーナスほぼ全部で支払い、何度かの入金は すませているのですが、何か釈然とせず、納得できなくて精神的に 参ってしまい、秋頃から入金できず、話が保留されたままになっています。 今からでも弁護士を変えてもらう事って出来るのでしょうか。 それとも諦めて、分割で残りの費用を払いきらないと破産手続きを してもらえないのでしょうか。 月々2万以上とボーナス時にまとめて10万ずつ支払うよう 言われましたが、妻が体調を崩してしまい、入退院を繰り返して いるので、まとまったお金を支払うことが出来ないでいます。 破産するのは私で、妻ではありません。 弁護士を変えてもらった場合、これまで支払ったお金は戻ってこないのでしょうか。 また分割で費用を払いきらないと手続きはしてもらえないのでしょうか。 多々難しく大変なことは承知しておりますが、個人で破産の申し立てを するのは、最初から無理な事なのでしょうか。 まとまらず、乱文で申し訳ございません。 これらのことを、どうか教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 法廷休日 法廷外休日って??

    違いがわかりません。 たとえば土日祝はお休みですが、土曜出勤した場合は法廷休日出勤?それとも法廷外休日出勤? になるのですか? どこに聞いたらいいのか分からずこちらに質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 接待で、もてなす側からは帰れない?

    先日、取引先と接待懇親会に行きました。先方の方が発注者なのですが、こちらがオリジナル製品を扱っている個人商店のためか懇親のごちそうしてくれました。 お店を二軒行って、終電過ぎてタクシー帰りです。 ゆっくり話せてよかったのですが、こういう場合はもてなされる側が「もうそろそろ」と帰りたいそぶりをすべきですか。もてなす側からは帰れないものですか。会社勤めしたことないので失礼になってはいけないと思いお聞きします。教えてください。

  • 決算書の提示

    新米の社長です。 金融機関や調査会社、取引先等から決算書を見せて欲しいとか、 コピーを欲しいとか、言われますが、 新規の融資の契約以外で、一般的に社外の人間に見せる場合はどんな時でしょうか?新規でなくても借入残があれば、提出の義務があるんですかね? できれば見せたくないんですが・・・(子供みたいですが) T商工リサーチ等の調査会社に求められて拒否した場合、 どうなりますか? 決算書の提示に関してセオリーを教えて下さい。 本当に初歩的なことですみません。                                

  • 費用と収益の分類

    費用の増加は借方、収益の増加は貸方と教わりました。 費用は資産(現金)等が減り、負債が増えるイメージで 貸方、収益は現金などが増えるので借方の様な気がします。 なぜ費用増加は借方、収益増加は貸方に記載されるのかどなたか ご教示ください。

  • トランジスタの特性について

    トランジスタの特性の実験に関して質問があります。 以下のリンク先にある文書を参考にお願いします。 1.考察におけるように、Rinの値を異なる方法で算出した場合に値が大きくずれてしまったのですが、これはどうしてでしょうか。もしかしたら算出方法に間違いがあるのでしょうか? 2.グラフ9に示すように、周波数が異なることによって曲線の振る舞いも異なりますがこれは、考察(3)のように、(11)式よりVoutが周波数の増加関数であるからという理由ではいけないのでしょうか? その他お気づきの点あればご指摘してくだされば幸いです。 参考URL(パスワードは「1234」です。) http://up.shinetworks.net/cgi-bin/snup/src/shine51450.zip.html

    • ベストアンサー
    • rew
    • 物理学
    • 回答数2
  • 時間と空間

    http://kikitai.teacup.com/search.php3?dummy=%83%81%81%5B%83%8B&kw=%8E%9E%8A%D4%82%C6%8B%F3%8A%D4&stage_id=210&submit_search=%8F%88%97%9D%92%86...における検索では、たくさんのご質問とご回答を読ませてもらいましたが、どうも私の知りたいことは見つけられませんでした。(むずかしかったからかな)  空想の世界のことではなく、考え方からの質問なのですが、哲学なのか、物理学なのか迷いました。  仮に、いかなるものも存在しない、いかなる事も起こらない状況を想定してください。そういう状況においての、・・・  1)時間と空間はありえますか。  2)仮にありえるとしたら、それは卑近な事項を比喩に使って、画けないでしょうか、説明できないでしょうか?比喩を使わなければ説明などができるでしょうか?  3)仮に想定した、いかなるものも存在しない、いかなる事も起こらない状況においては時間も空間も存在しないとしたら、その“場”や“状況”というものを、存在だとできるでしょうか。  所謂る、単なる(純粋なる)“場”や“状況”というのでしょうか?  4)単なる(純粋なる)“場”や“状況”というものは在り得ないでしょうか?なぜでしょうか?   生々流転し、在って、変化するもの。そういものが存在や時間・空間には必須の要件、前提になるのでしょうか?  5)そういう、必須の要件、前提も、時間・空間もない。という、単なる(純粋なる)“場”や“状況”というものは、やはり在り得ないなら、そのありえない“場”や“状況”というのは学や知のそとになるでしょうか?  6)学や知、論議や探求のそとは何なのでしょうか。   人間世界では何が関与しているのでしょうか?

  • 派遣法の改定について、質問です。

    派遣法が改定されて、派遣会社は、派遣先に業務の管理責任者を派遣しなければいけなくなったと聞いたのですが、そうなのでしょうか? そうなると派遣の人でもプロジェクトリーダなど責任のある仕事を任せてもらえるなかなと思うのですが、そういうことなのでしょうか? 私も派遣をしていたのですが、派遣の契約期間は、最長3年で、それ以上は、派遣できないという話も聞きました。ですが、実際は、6年とか長期にわたって、同じ会社に派遣されている例も知っているので、罰則がないために法律も守られていないことがほとんどのように思います。 管理責任者というのは、どのような人のことを法律では言っているのでしょうか?

  • 交通事故の損害賠償弁護士費用の判例

    よろしくお願いします。 交通事故の損害賠償弁護士費用の判例はいくらぐらいなのでしょうか、 状況説明 追突 100:0 修理金額(交換部品)に争い、調停が不調に終わり、相手が、訴訟を起こした。相手のディーラー提示の修理金額 約9万円 代車代5250円×7日 弁護士費用 最低額の10万円 合計 約23万円の請求です。 この場合判例として弁護士費用は認められるのでしょうか、認められるならいくらぐらいでしょうか?

  • 責任を取って辞めるのはどのくらいのレベルでの失敗をした時でしょうか? 

    責任を取って辞めるのはどのくらいのレベルでの失敗をした時でしょうか?  よく、責任を取って辞める、という話しを聞きますが、じゃあどんな失敗をしたのか? という具体的な所まではあまり聞きません。 普通はこれくらいの失敗をした時に辞める、という通例や、 こんな失敗があって辞めた、という事例や、 どんな事があっても辞めなければならない、という法律は無いという法律上のお話しや、 そもそも責任を取って辞めるとは何ぞや、という話し、 辞めた後の身の振り方の話、 外国の話し、正規社員、契約、パート、アルバイトの話しなどありましたら教えて下さい。 自分が将来辞めざるを得ない状況を回避する為、または万が一そうなってしまった時の対策として知っておきたい次第です。

  • 上司と先輩の間で困っています。

    お世話になります。 QCサークル活動でリーダーをしていますが、上司と先輩の考えが違いどう上手く対処すれば良いか困っています。 上司はサークルメンバーではなく、監督の様な立場です。 サークルメンバーの意欲が少なく、上司の忠告に対しては「また何か言ってる」程度にしか考えていない状態です。 ある件について上司からの指示があったにもかかわらず、上記の様な内容で自分たちの考えを曲げない様子です。 私は、今まではリーダーなのでメンバーの意向を通してきましたが、今回の件で上司と詳しく話すに連れて上司の考えに賛同するようになりました。そこで上司の考えがあっていると判断した為、こっそり上司の考え通りに進めて行こうと考えています。 そのこっそり変えることに関してどう感じますか? ちなみにそのこっそり変えたとしてもそれが見つかることは少ないと考えています。 メンバー内の数名には変更することに了解を得ていますが、メンバーの意見を通すように働きかけてきた中心人物からの反応が怖いです。 今までお世話になったことがありますので…。 よろしくお願いします。

  • 衛生管理者

    衛生管理者の資格は事務系の方がよく持たれていると聞きました。 私は男性なのですが、今後この資格にチャレンジしようと考えています。この資格をお持ちの方にお聞きしたいのですが、やはり、職種は事務員ということでしょうか? 男性でこの資格を持たれている方はあまりおられないのでしょうか? すいませんが、是非教えてください。お願いします。

  • 労災の申請は「不名誉」?

    以前働いていた会社で、事務職だったのですが、大きく重いファイルを運んでいて下が見えず物につまずき、思わぬケガをしてしまった事がありました。 社会保険完備のところだったので、こういう場合は労災がおりるものなのか上司にたずねてみたところ、「労災の申請というのは会社にとっても本人にとっても不名誉な事。できればしない方がいい事なんだよ」と言われ、そのままになってしまいました。 結局、別口での保険がおりるよと他の人が口ぞえをしてくれて、治療費は払ってもらいましたが…。(上司はその事を知らなかったようなので、つまり当初は会社は何ら負担しないよという構えでした) この「不名誉」ってどういう事なんでしょうか。 会社が、社会保険庁に何かペナルティでも課されるのですか? 公表されて信頼を落とすとか何かあるのでしょうか? 会社が別口で保険をかけていたという事は、そこまでしても使わない方が会社にとって得な制度なんでしょうか?