astronomer の回答履歴

全12件中1~12件表示
  • 本籍をかえると何か不都合ありますか?

    結婚し、家を新築したので、現在の親元にある本籍を、新しい家の住所にかえようと思いますが、何か不都合は生じるのでしょうか? よろしく御願い致します。

  • 確定申告が住民税に与える影響

    年末の時点で勤務先が2箇所ありました。 両方とも正社員ではありません。 一つは所得税と、健康保険に加入させてもらって支払っています。 もう一方は前者の半分くらいの収入で、引かれているのは所得税のみです。 前者のほうは年末調整が完了し、いくらか還ってきました。後者は源泉徴収票を渡されました。 後者は自分で税務署に申告して還元してもらおうと思っていた矢先、申告すると全収入が明らかになるので、住民税が高くなる(全収入に相当する割合になる)と聞きました。 どの程度で住民税が高くなるのか分からないので、申告を迷っています。 どなたかアドバイスお願いします。

  • ●とても急いでいます。。。子供の籍のことです。

    離婚しました。よって私(妻側)は新しい戸籍ができます。 子供がひとりいますが、新しい戸籍に入れようかどうか迷っています。 親権者は私です。 もし、新しい戸籍に移動させなかった場合、何か不都合なことや 面倒なことがありますでしょうか? 例えば、戸籍が違うことにより戸籍抄本などほしいとき 受け取りが面倒になるというようなことになりますか? (元夫の住所、行方が今もわかりません。 知らせない人ですから、これからもわからないと思います。) 以前、元夫の居場所をつきとめる方法として、子供の籍をたどって つきとめられると聞いたことがあります。 そのため今後子供が父親に会いたくなったときに どうしても父親の居場所をつきとめなければならないときがくる可能性があります。 それで、もしこれが本当の話しなら、籍を元夫側に残しておいた方がよいのでは?と 思ったのです。 養育費をもらっている関係で、強制執行となるときも 夫の居場所をつきとめる必要がでてきます。 そのほか、私の知らない何かがないでしょうか? 子供の籍を移動させた方がよいと思いますか? もし移動するなら離婚後1年とか、期限などあるのでしょうか? まとまらない文章で申し訳ありません。 とても急いでいます。 宜しくお願いいたします。

  • 速く結婚をして自分の身を固めたいけど難しい。

    初めまして私は、今現在38歳と言う年齢ですが、まだ未だに結婚をしていません。私は、長男で一人っ子です。兄弟は誰もいません。両親はもう定年で会社を退職していて、年金生活です。両親とも70歳代と言う高齢になっています。私自身は速く良い人を見つけて結婚をして自分の身を固めたいのですが非常に難しいです。それも、私自身の学歴も中学校卒業程度です。別にこれと言ったとりえも無いし、私自身結婚相手を自分で見つける勇気がありません。そして、非常に口下手で無口です。人付き合いも非常に悪いし、私の周りには友達がいません。この様な私ではとうてい結婚などは出来ないですね。もし何か良い方法がありましたら教えて下さい。お願いします。

  • 小説探しています

    何かの雑誌で紹介されていたのですが、題名を忘れてしました。 両親の葬式帰りに兄弟がセスナの墜落現場に遭遇し、乗組員は全員死亡、セスナには大金が積まれてあり目撃者は兄弟以外誰もいない。そしてその後の兄弟の運命を描いた感じだったと思います。うろ覚えですが知っていたら教えてください、お願いします。

  • 年末調整

    私の勤務している会社では年末調整での戻り金支給の際 現金を渡されるだけで明細書はありません しかも戻ってくるのはいつも3月になってからです それって変じゃないんでしょうか?

  • 転居届は、後から修正できないのでしょうか?

    11月に母(一人暮らし)の家へ移ることになり、転居の届けを出したのですが、こちらの手違いから母と同じ世帯と登録されています。住所は同じですが生計は別ですので、世帯を分けたいと考えていたのですが・・・。届出書は書き方がよく分からなくて、母の世帯に世帯員として入る届出を行なってしまったようなのです。転居日に遡って、別の世帯のしたいということを市役所に相談しましたが、できないということでした。(届出日からの世帯分離は可能だそうですが、遡っては処理できないと言われました。)母と同じ世帯では不都合が生じてしまう為、どうしても別の世帯にしたいのですが、なんとかならないのでしょうか?転居届は私が書いて出したものですから、「あのときの届出は誤っていました」という旨の申請はできないものか悩んでおります。お力をお貸しください。

  • 生活保護の(精神)障害者加算について

    生活保護の障害者加算についてお聞きしたいことがあります。 私は現在、生活保護受給中なのですが、精神障害者手帳2級も交付されています。 病院の初診日より1年6ヶ月経過後を持つ人などには「障害者加算」が適用されるとネットで見たですが、今年の4月でその条件を満たします。 しかし、ケースワーカーの話では、精神障害者手帳の場合、障害年金の受給資格を持っていなければ、障害者加算が出来ないなどの事を言われました。 この事はネットでは記載されていなかったのですが、本当なのでしょうか? また、各地方自治体などによって基準の違いなどあるのでしょうか? 私は経済的理由から年金を払えなかったので、障害年金の申請をしても資格が降りることはないと思われますので、障害年金については諦めているのですが、生活保護の精神障害者加算についても、その資格を有していないのでしょうか? 少しでも受給額が増えるだけで生活が助かるので、今回の障害者加算は受けたいのですが、どなたか詳しい方、知っていましたら教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。

  • 胃カメラ検査は確定申告の医療費控除に適応しますか?

    同じような質問がなかったので質問させて頂きます。 先日人間ドックにかかったところ胃にポリープがあると いうことで、胃カメラ検査を勧められました。 この場合の検査は医療費控除の対象の中に入れてしまってよいのでしょうか(1年の合計が10万を超えると想定して) まだ1月ですので一応領収書とっておいたほうがいいのかな~と思っています。 ご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 体調壊し、休職中の場合、住民税はどうなるのでしょうか?

    質問があります。現在神奈川県多摩区に住んでおります。 去年の11月から体調を壊し、自律神経の失調で、今まで休職をしております。 しかしながら、住民税がつきに2万円、厚生年金が3万円ほど引かれているので、結構生活的に苦しいです。 住民税の減額や、半額の免除などの制度ってないものでしょうか? 収入ゼロの人から、住民税がつき二万円というのは、非常にきついです。 厚生年金などはしょうがないのかなと思いますが。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 生活保護を受けているのでしょうか?

    私は離婚してバツイチの男です 別れた妻との間に5歳の息子がいて、妻のほうにいます 元妻は、いまどうやら市営住宅にすんでいるらしいです 私としては、養育費とかの話合いをしようと試みたのですが、なぜか向こうの母親などが率先して断るのです しかし、その母親はお金に執着のある人で、わざわざこちらが払いたいといってるのを断るのは、よほどだと思います それは私が思うに二通りの理由が考えられます 一つは、もう娘(元妻)と関わって欲しくないから? 二つめは、娘が生活保護などで生活していて、私から養育費とかが入金されると、そういう公的扶助が受けられなくなるからいらんことをしてほしくないと考えている?のか そんな事を考えてしまいます そこで、質問なのですが、同じように子供を抱えて市営住宅に住んで、生活保護を受けている人がいらっしゃっいますでしょうか? ちなみに、子供には児童手当として約4万くらいもらっていることはあるみたいです 児童手当をもらいながら、生活保護でもお金をもらい、市営住宅にも安く入居できているというケースはありえるのでしょうか? ぜひ教えてください

  • 離婚後の生活について(DV離婚)

    結婚4年、2歳・1歳の年子姉妹の母をしています。23歳です。 お腹に、4月に生まれる3人目がいます。 夫は一回り以上年上で、ある職業の役員をしています。 結婚してすぐから、約1年半、初めての暴力がありました。 このまま殺されるのだろうと思うような。 長女出産後も暴力も治らず、私の心も壊れてしまい、一度離婚に踏み切ろうとしました。 その時点で、初めて夫が事の重大さに気がつき、最後の1度だけのチャンスにして、婚姻関係を続けてきました。 その後、ついここ3.4ヶ月前までは次女も生まれ、3人目も妊娠し、3年経ってやっと落ち着いた生活、夫への信頼も戻り、家族みんなで幸せだと実感していた所でした。 が、また、出てきました。 お腹が大きいので、明らかに手加減しているのも分かりますし、言い訳も昔聞いた同じセリフ。 謝ってはくるものの、でもお前が・・の一点張りです。 暴力が出るきっかけも、他人が聞くとえ?と思うような、意味不明の事です。 もう、出て行こうと思います。 ただ、私には実家がありません。 貯蓄も、出産代くらいしかありません。 借金が、200万くらいあります。 多分、離婚になれば夫が借金も払ってくれるとは思いますが・・。 慰謝料、養育費も、一括では無理でも分割で渡してくれるとも思われます。 が、妊娠中な事。 小さな娘達がいる事。 十分な貯蓄がない事。 今後の生活の目処が立たない事。 不安はたくさんあります。 夫には、まだ離婚の意思は伝えていません。 もちろん、3人目の子供も生みます。私が、3人まとめて育てていくつもりです。 まず、私にできる事はなんでしょうか? 出産を今は一番に考えて、無事に生みたいと思います。 すぐには働けませんし、地域柄保育園もフルで働いても待機です。 今後の生活に対して、すごく不安があります。 経験等、何でもいいのでお聞かせいただけるとありがたいです。