Gen(@morgenrot) の回答履歴

全519件中381~400件表示
  • 剪定時期

    木というよりも茎のような植物です。 これから花を咲かせるようです。 茂り過ぎるので剪定したいのですが、この植物を知る人は剪定すると枯れると言います。 しかし挿し木をすると容易に根付くとも言います。 そこで質問です。 一般的に、剪定すると枯れるような植物の剪定時期はいつごろでしょうか?

  • パイン無垢材の汚れ落としは?

    工務店の手違いで パインの無垢材を貼られました。トイレと床の間の壁です。 無垢材のため、大工さんの手垢(?)(黒ズミです)があちこちについており 自然塗料のワックスがけをするために それらを落したいです。 あと 鉛筆書きのしるしもついていたりしています。 消しゴムでこすってみましたが、きれいに消せません。 また、黒ずみ汚れですが サンドぺーパー400番でこすってみましたが ペーパーが白くなるだけで、よごれはおちてくれません。 320番と240番でやってみましたが いまひとつのようで、はかどりません。何番のサンドペーパーが一番良いのでしょうか。 どなたか、アドバイスをお願いします。

  • ステイン塗料で着色した木材へのニス

    模擬刀の白鞘を水性のステインで着色しました。 このままだと塗膜がないので、マット系の仕上がりになるようニスを塗りたいのですが、 刷毛塗りは難しいようなので、スプレータイプでお勧めのつや消しクリヤのニススプレーを教えて下さい。 ※自分で買ったのが「アサヒペン」の「多用途水性スプレー(ツヤ消しクリヤ)」だったんですが、 これはニスではないのでしょうか? 試し塗りをしてみたところ、臭いが独特でニスっぽくない気がします; つや消しクリヤだったのでニスと思い込んでしまいましたが、単なる塗料の気がしてきました; この通り知識が全くない初心者ですので、 初心者でも扱いやすい物があれば、是非教えてください。 出来れば、あまり臭いのきつくない、マット系に仕上げたいです。 よろしくお願い致します。

  • 玄関マット

    どなたか こげ茶 つやなし スプレー でネットで売っているお店知りませんか? こげ茶の玄関マットでもかまいません。

  • 接ぎ木苗に付いているクリップの処置は?

    買ってきたスイカの接ぎ木苗にクリップが付いたままになっていました。このクリップは外すのでしょうか?外すと接ぎ部分が外れてしまうのではないかと心配ですし、そのままにしておくとクリップで留めた部分が太れないのではとも思い悩んでいます。

  • 強化段ボールを自作してから

    本棚を作ろうと思っています。 本が重いので、少しでも軽い強化段ボールを使おうと思います。 強化段ボールの作り方はわかるのですが、それだけだと撥水性に欠けていて だんだん湿気が染みてくるような気がして、上から水性ニスか何かを 塗ったらどうかと考えました。 なにかお勧めのものがあったら教えてください。 また、段ボールやガムテープはゴキブリの餌になると聞いたことがあります。 ニスを塗ったらそういうのもカバーできるでしょうか?

  • テラス屋根をハードウッドで。

    テラスの屋根を作ろうと考えておりますが、材料を考えております。 屋外で吹きっ晒しなのでハードウッドで考えておりますが、埼玉県北部で取り扱っているホームセンターなどはあるのでしょうか・・・? 下地が土なので基礎工事から時間をかけながら作業しようとは考えております。 家自体が木造建築であり、シロアリ駆除用の材質を使っているそうなので屋根材自体もシロアリに強いサイプレス材を検討しておりますが、構造材となる角材が見つかりません。 基本構想としては、角材で柱を立て、梁を渡して垂木で骨を作り、ポリカーボネードを乗せる事で考えております。

  • ビデオカメラでの鳥の声録音方法を教えてください

    最近新緑を求めて野山を散策しますが、良く鶯の綺麗なさえずりに出くわします。この声を録音・録画したいのですが、ビデオカメラの内部マイクでは拾えません。どんな機器でどうすれば鶯の音色をとらえることができるのでしょうか?ちなみにビデオカメラはSonyのHDR-PJ590Vです。よろしくお願いいたします。

  • 貝の名前と食べれるか教えてください

    昨日三重県に潮干狩りに行ってきました。 アサリに混じって、黒いような茶色のような赤紫のような貝が三つとれました。添付画像の一番大きなやつです。 5~7cm位かと思います。結構大きいです。 調べてもわからなかったので、この貝の名前と食べれるかどうか、また食べれるならどのように食べるのが良いかも教えていただきたいと思います。 宜しくお願いします。

  • 貝の名前と食べれるか教えてください

    昨日三重県に潮干狩りに行ってきました。 アサリに混じって、黒いような茶色のような赤紫のような貝が三つとれました。添付画像の一番大きなやつです。 5~7cm位かと思います。結構大きいです。 調べてもわからなかったので、この貝の名前と食べれるかどうか、また食べれるならどのように食べるのが良いかも教えていただきたいと思います。 宜しくお願いします。

  • ゲームパッドのコードの修理につきまして

    子供が使用していたゲームパッドのコードが断線してしまい、使えなくなりました。 パッド自体は新調したのですが、子供が中に興味を持ち、分解しました。 USBからこのような五本の線が延びていましたが、これの先端にビニールのキャップがついていて、 それが本体に繋がり、ハンダで止められていました。ビニールのキャップをはずしたところ 五本の線のうちの一本は途中までむき出しの状態で、先端だけ他の線と同様に ビニールのコートがしてありました。 先端以外は画像のように一本だけむき出しであること、 二本の糸がついていること、これにはどのような意味があるのでしょうか。 また、子供が言うにはこのむき出しの線を他の線と同じように先端をビニールコートして ハンダ付けすれば直るのではないかとのことです。 そういうことに興味を持ち出しているようなので失敗してもやらせてみようと思うのですが、 ハンダ付けについてはなんとなくわかりますが、こんな細い銅線のようなものを ビニールコートする方法がわかりません。 線の意味とビニールコートの方法についてご存知の方、アドバイスをお願いいたします。

  • 丸ノコの刃の出具合調整

    刃の出る量が調整出来る事を知りました。 コメリで安く買ったGEARってメーカーのですが、方法教えて下さい。 コンパネ切断を予定しているので、コンパネ厚みに合わして刃のでしろを調整したいです。

  • キッチン作業台の天板にステンレスシート?

    キッチンで使う作業台を自作しようと思っています。 配膳や簡単な調理作業をしたいので、ある程度水に強いものにしたいのです。 こういった場合に、普通の板にステンレスシート(糊付き)を貼るという方法は妥当でしょうか? (このようなものを検討しています。→https://hands.net/goods/4904140310400?from=googleproductsearch) その場合、端の部分の処理はどのようにしたら良いのでしょうか? ちなみに、タイル貼るという方法もあるかと思いますが、重くなりそうだし目地部分が汚れそうなので、タイル以外の方法を探しています。 よろしくお願いします。

  • 油粕と廃油(菜種油)

    油粕は有機肥料として家庭菜園などに推奨されますがならば てんぷら油の廃油はそのままで肥料としてつかえますか

  • 薪ストーブを設置したい 注意点

    まったくの素人です。空き部屋にまきストーブを設置したいのですが、特に注意すること。火事、排煙、その他もろもろ、先輩のご意見を教えてください。煙突がL字(逆)に設置しなけばなりません。ああまり好ましくない(直立煙突で設置)と思っています。できれば日曜大工で完成したいのですがいかがでしょうか。

  • ロードサイクル乗ったら痛くて‥

    先日ようやく買ったロードサイクルを一時間程乗りましたが、サドルに当たる部分が途中から痛くなりました。一応パット入りパンツははいてたんですが、何か痛くならない方法ありますか~☆

  • アゲハチョウ【?】の人口羽化のさせ方を教えて下さい

     金柑の剪定時にいくつかの大きなさなぎを見つけました。 以前、冬に羽化させて飛ばせる映像を見たことが有ります。 人工的に羽化させる方法を教えてください。 昨日より、家庭用冷蔵庫の野菜庫に安置してあります。

  • お湯をはった浴槽が冷たい

    賃貸に住んでいる者です。旧松下のシステムバスお風呂にお湯をはって入ってもお湯は温かいのですが浴槽が冷たく浴槽から冷たさが伝わってきます。冷たい浴槽の外側はガス湯沸システムがある空間となっています。給湯システムと浴槽の壁はブロック塀となっているように見えました。給湯システムは北にあります。断熱材がブロック塀と浴室のあいだにはいっているかは不明です。以上書きつらねましたが情報不足もあるかとは思いますが浴槽の冷たさ緩和できる方法がありましたら御教授いただきたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 窓のクレセントが動かない

    まだ買ってからそう時間は経っていないのですが、クレセントが固くて動きません。 何か原因があれば教えて頂きたいです。

  • 充電式の電動のこぎりです。どちらがよいのでしょうか

    どちらの充電式のこぎりがよいのでしょうか。 教えてください。よろしくお願い致します。 目標は、簡単な木の剪定をすることです。 1つめの充電式のこぎり BLACK&DECKER プルーニングマルチソー LXP10-2です。 アメリカ製です。 製品が10.4vです。 電圧が10.4vで 14.4vよりも低いが パワーが、同じくらいあるのでしょうか。 購入すると、充電パックが予備で1つついてきます。 2つめの充電式のこぎり 14.4V充電式 電気のこぎり DN-110Li です。 日本製です 高儀製品です。 製品は14.4vです。 14.4vなので、10.4vよりも パワーがあると思います。 14.4vは、パワーだけで、10.4vと同じような 切れ方なのでしょうか。 購入しても予備充電パックはないです。 充電式のこぎりは、値段が高いです。 簡単な木の剪定を 目標するときには どちらがよいのでしょうか。 パワーが14.4vのほうがよいのでしょうか。 教えてください。よろしくお願い致します。