poosan0011 の回答履歴

全326件中301~320件表示
  • 選挙ポスターの耐久性と印刷について

     掲示板に張られる選挙ポスターについて教えていただきたいのですが公示日以降一週間ほど張られると思うのですが雨風にさらされても破れているの見たことが無いです。  一般的な印刷と違って特殊な物なのでしょうか? それとも自分が見て無かっただけでビニール袋に入れられているのでしょうか?あとどうやって固定されているのでしょうか?押しピンのような物なのかテープや接着剤のような物なのか、それも支給される物なのか自分で用意する物なのか知りたいです。  ご存知の方いらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。

  • 国会議員・党員の給料と税金の関係など

    (1)国会議員の給料は、われわれの税金から支払われているか?(2)国会議員を落選したら、党員の場合は、党から給料が支払われるのか、この場合、党自体の財源は寄付金か?無所属の場合は、給料なしになるのか?(3)国会議員なのにタレント業をやっていいのはなぜか、国会議員の給料とタレント業の給料の2重取りでいいのか?(4)一度国会議員になったら、年金が支払われると聞いたが、死亡するまで支払われるのか?国会議員をやめた人たちは国会議員の年金でくらしているのか?(5)国会議員の給料はわれわれの税金から支払われているとすると、国会議員は公務員なのか?(6)天皇関係で1つ、皇太子妃マサコ様の療養のため、この前外国に旅行に行ったが、その費用はやはりわれわれの税金が使われているのか?詳しい人、教えてください。

    • ベストアンサー
    • jal777
    • 政治
    • 回答数8
  • なぜ自民党は無理に総裁選を行うのか。

    誰がどう見ても次の総裁は安倍氏に決まっています。暗殺でもされない限り。それにもかかわらず、無理に当て馬を候補を立て総裁選が盛り上がっているかのように振舞う意味がよくわかりません。 安倍氏への批判がどの程度あるかを見るためなのでしょうか。 その次の総裁選のための売名行為なのでしょうか。 盛り上がっているように見せないと、参院選にマイナスに働くなどという意見もありますが、本当に誰の目にも明らかな出来レースをするかしないかが影響するようには思えません。 首相が安倍氏を支持する発言をしました。これに対し谷垣氏、麻生氏ともに「総裁選への影響はない」とコメントしました。予定通り負けるから影響ないと言っているようにしか思えません。 自民党はなぜ無理に当て馬を候補を立て総裁選が盛り上がっているかのように振舞うのでしょうか。本当にわかりません。よろしくお願いします。

  • 時間がない・・・

    僕は今高2で、部活をやっています。 しかし、このごろ受験勉強を始めたせいか、時間が足りません。本当にギリギリまで時間を削っているのですが、追いつきません。加えて言うと、この間の実力テストもボロボロでした。 もう絶望してしまい、高校受験で失敗しているので、もう2度とあの気持ちを味わいたくないと思い、部活をやめようかどうか迷っています。 このまま部活をつづけた方がいいのでしょうか。 それとももうきっぱりと部活にケリをつけたほうがいいのでしょうか。どなたか回答お願いします。

    • ベストアンサー
    • riichi1
    • 高校
    • 回答数6
  • ラーメン屋の前の駐車違反

    いつも通勤する道沿いに小さなラーメン屋があります。 昼時になると店の前に2~3台の車がハザードを付けたまま停車していて大変邪魔で迷惑しています。 ラーメン屋はいつもドアを開けっ放しにして、警察がきたらすぐにお客が車に戻れるようにしている様子です。(ただ暑くて開けているかもしれないけど) 路上駐車が厳しくなった6月から8月いっぱいの夏の間は休業していて 路駐もなくスムーズに通行できましたが、お店が再開した9月に入り 毎日車が停まっていて、迷惑でなりません。 こんな事でも警察にお願いすれば、取り締まりに来てくれるのでしょうか? また、どこに連絡したら言いのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願いします。 ちなみに駅周辺で車で2分ほど先には国道があり、常に渋滞している道路です。 しかも数メーター先には人気のレストランがあり、そこでもバイクや車が毎日停車しています。その他も結構路上駐車hが多く、イライラがつのる道路です。 しかし近くで飲酒やスピード違反・シートベルトの取り締まりはしょっちゅうやっていますが、 路上駐車の取り締まりは見たことがありません。

  • ぶなの環境への効用

    ブナが環境に良いと言われます。色々な草木があるのになぜでしょうか?

  • 英語 書き表し方

    いつもお世話になっています。 Then we must make the best tea each time.の内容を次のように書き表すとすれば( )の中にどのような1語が入れるのがよいか。 We make the best tea to say. “I had a ( ) time with you. Thank you.” というもので私は( )内をgoodを入れました。 模範解答はspecialだったんですが、どうしてでしょうか。宜しくお願いいたします。

  • 話法 について教えてください。

    He said to us, “I have been busy since last year.” を間接話法に書き換えるとHe told us that he had been busy since the year before. となると思うのですが、 since the year beforeの部分をどのように理解すればよいのか教えてください。

  • 弓道部のある都立高校。

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1503487 ↑この記事を見ても解決しなかったので 質問します。 弓道部のある都立高校を探しています!! 偏差値(レベル)は必ず都立に入りたいので余裕のある真ん中あたりがいいです。 情報をお持ちの方、ご存知の方はご回答お願いします。

  • 学校を支えているのは教諭よりも講師だと思いませんか?

    一生懸命にがんばっている教諭の方がたくさんいるのは承知の上での発言です。 最近は教員採用試験が難しくなったためか、若い教諭の方は少なく、その代わり10人ほど若い常勤講師の方がいます。 ところが、講師のほとんどが担任や生徒指導部などしんどい部署にまわされています。担任でも問題のある生徒を集めたクラスです。英数は習熟度別授業なのですが、問題のある生徒を集めたクラスは講師が担当です。 一方で副担任(学年付き)や図書部、保健部、進路指導部、総務部などはすべて教諭です。それらの部署で頑張っているのなら問題はないですが、生徒と最前線で接しているわけではないので、何かあっても「それは担任で処理してください」と言うばかり。 部活動でも講師は全員が運動部担当です。上記の部の教諭の先生方は、写真部、理科部、作動部、美術部、書道部などなど、部員もほとんどいないし、活動もしていない部の顧問です。 学校というところは、仕事の量や質に関係なく、同じ給料がもらえるので、サボる人はとことんサボります(ちなみに講師の給料は何歳になっても上がらないので、教諭の半分以下で働いている講師はざらにいます)。講師の先生方は翌年以降のことなどもあるので、そんなことはないのですが、教諭の人たちは恥じも外聞もなくサボり倒します。 ずっと担任もしないで、部に所属している年配の教諭の方がよっぽど大変なことになるのに、保護者の中には若い講師が担任していて大丈夫なのかという人もいますが、実情はぜんぜん違います。 これでは講師の人は採用試験に合格はできないなと思ってしまいます。 こんな状況は私の勤務先だけなのでしょうか? 追伸 最初に書いたようにバリバリ頑張っている教諭の先生方もたくさんいますので、すべての教諭の先生方のことを言っているわけではありません。念のため。

  • 塾で音楽を聴いてること・・・

    タイトルの通り私は個人塾に通ってて、夏休みは、ほぼ毎日塾があるのですが、70分授業、70分自習、70分授業という順番であります。 今日もこれからあるのですが、個別塾なので私が自習wをしている間、他の子が授業を受けていることもあるんです。それは問題ないのですが、たまに声がうるさい先生がいるんです。(若いバイトの先生) 他にも大きい声で笑ってる生徒や、お菓子をボリボリ食べてる子もいます。(一応先生は注意しますが、笑いながら「ほらほらちゃんと勉強しなさい」って感じです) それと、毎日塾にいる子がいるのですが、そのこの笑い声が聞いててすごい腹立ちます(人それぞれなので・・)しかも先生に甘えててすごいムカつく ホントにうるさいです!(静かなときもありますが) なので自習中はアイポッドで音楽を聴いてるのですが、たまに横に先生が見に来るんです。(多分、ちゃんと勉強してるか様子見に来る) 音楽を聴いてないときは話しかけてくるのですが、音楽を聴いてると話しかけてきません。(話しかけてこない方がいいんですが) 音楽を聴きながら勉強はダメ。と聞いたのですが、大声とか聞こえてくるとイライラして勉強出来ないんでつい聴いてしまいます・・。 個人塾で音楽聴いてるのはダメなんでしょうか?? 先生は何もそれには触れないのですが・・。 音楽にはまったく集中してません。むしろメロディだけでもいい感じです。 すぐいらつく性格なので音楽聴いてるほうがむしろ集中できます。(塾では暗記物はせずに、英語、数学などをしてます) みなさんの思ったことをかいてください。

  • 小説の「わたしを離さないで」のどこが素晴らしいんでしょうか?

    読売新聞に高校生が自分は勉強をするのが苦痛だ、勉強をしたら人生がこんなに楽しくなるということを教えて下さいという質問があって、回答者がカズオ・イシグロの「わたしを離さないで」を読んだら良い非常に素晴らしい小説だというようなことを回答していました。そういう回答方法はずるいと思いますが、私も興味がわいて「わたしを離さないで」 を買って読みました。 ところが、全然良くその小説の素晴らしさがわかりません。いや、その小説は素晴らしいんだよ、分からない人は仕方ないねと言われるんでしたら仕方ないとは思います。しかし、高校生の質問にその小説はどのように答えているのでしょうか?高校生の質問にその小説はどのような意義、意味を持っているのでしょうか?分かる人教えて下さい。

  • 文学書を読む意義

    付属男子高校に通う高校三年です。将来は国際的に活躍するジャーナリストになりたいと思っています。 自分でいうのもなんなんですが、僕は多読家です。しかし文学本の類はめっきり読みません。 ノンフィクション中心に読みますが、歴史ものだったり、伝記ものだったり、社会問題だったり、新書だったり、基本的にはある意味体感できる実用性があるというか、知識を得ることに充実した日々を見出している次第です。 文学本には何度か手を出したことがあるのですが、なんというか、充実した時間を過ごしている気になれないのです。 メッセージ性がある、その時代の市民の意識を象徴している、この文面からは思慮の深い著者の考えがにじみ出てくるようだなどと、文学本を読む意義を唱える人に共感できないのです。 つまり、100ページあれば伝えられるようなことを長々と長編にする必要はないのではないか、と思うのです。 やっぱり僕は、文学書というのは思慮の深い小説の域を出ないのではないか、と疑ってしまうのです。 文学書を読む意義、人生において活用できる実用性を、教えていただけたら光栄です。

  • 中学レベルの文学小説のおすすめ

    高校を1年の1学期で中退し、現在は20代後半の友人から、自分は教養がないから語彙を増やすためにもいい本を教えて欲しいと言われました。 彼女と話していると、例えば「"春眠暁を覚えず"とはよく言ったもんだね」「春眠?暁?」と言った感じです。 私が昔読んでいた「我輩は猫である」を引っ張り出してきましたが結構難しくて、夏目漱石は無理かなぁ。。と思っています。太宰治の斜陽を薦めようかと思っていますが、そのくらいのレベルで読んでいても面白いと思えるような本のお勧めありますでしょうか? できれば教養を深めたいとの本人の希望により、文学作品がいいのですが。できるだけ多くの本を読んで行きたいそうです。 よろしくお願いします。

  • 学校を支えているのは教諭よりも講師だと思いませんか?

    一生懸命にがんばっている教諭の方がたくさんいるのは承知の上での発言です。 最近は教員採用試験が難しくなったためか、若い教諭の方は少なく、その代わり10人ほど若い常勤講師の方がいます。 ところが、講師のほとんどが担任や生徒指導部などしんどい部署にまわされています。担任でも問題のある生徒を集めたクラスです。英数は習熟度別授業なのですが、問題のある生徒を集めたクラスは講師が担当です。 一方で副担任(学年付き)や図書部、保健部、進路指導部、総務部などはすべて教諭です。それらの部署で頑張っているのなら問題はないですが、生徒と最前線で接しているわけではないので、何かあっても「それは担任で処理してください」と言うばかり。 部活動でも講師は全員が運動部担当です。上記の部の教諭の先生方は、写真部、理科部、作動部、美術部、書道部などなど、部員もほとんどいないし、活動もしていない部の顧問です。 学校というところは、仕事の量や質に関係なく、同じ給料がもらえるので、サボる人はとことんサボります(ちなみに講師の給料は何歳になっても上がらないので、教諭の半分以下で働いている講師はざらにいます)。講師の先生方は翌年以降のことなどもあるので、そんなことはないのですが、教諭の人たちは恥じも外聞もなくサボり倒します。 ずっと担任もしないで、部に所属している年配の教諭の方がよっぽど大変なことになるのに、保護者の中には若い講師が担任していて大丈夫なのかという人もいますが、実情はぜんぜん違います。 これでは講師の人は採用試験に合格はできないなと思ってしまいます。 こんな状況は私の勤務先だけなのでしょうか? 追伸 最初に書いたようにバリバリ頑張っている教諭の先生方もたくさんいますので、すべての教諭の先生方のことを言っているわけではありません。念のため。

  • 塾で音楽を聴いてること・・・

    タイトルの通り私は個人塾に通ってて、夏休みは、ほぼ毎日塾があるのですが、70分授業、70分自習、70分授業という順番であります。 今日もこれからあるのですが、個別塾なので私が自習wをしている間、他の子が授業を受けていることもあるんです。それは問題ないのですが、たまに声がうるさい先生がいるんです。(若いバイトの先生) 他にも大きい声で笑ってる生徒や、お菓子をボリボリ食べてる子もいます。(一応先生は注意しますが、笑いながら「ほらほらちゃんと勉強しなさい」って感じです) それと、毎日塾にいる子がいるのですが、そのこの笑い声が聞いててすごい腹立ちます(人それぞれなので・・)しかも先生に甘えててすごいムカつく ホントにうるさいです!(静かなときもありますが) なので自習中はアイポッドで音楽を聴いてるのですが、たまに横に先生が見に来るんです。(多分、ちゃんと勉強してるか様子見に来る) 音楽を聴いてないときは話しかけてくるのですが、音楽を聴いてると話しかけてきません。(話しかけてこない方がいいんですが) 音楽を聴きながら勉強はダメ。と聞いたのですが、大声とか聞こえてくるとイライラして勉強出来ないんでつい聴いてしまいます・・。 個人塾で音楽聴いてるのはダメなんでしょうか?? 先生は何もそれには触れないのですが・・。 音楽にはまったく集中してません。むしろメロディだけでもいい感じです。 すぐいらつく性格なので音楽聴いてるほうがむしろ集中できます。(塾では暗記物はせずに、英語、数学などをしてます) みなさんの思ったことをかいてください。

  • 単純な検算

    何かの見落としなのでしょうか。 □÷13=1.2・・・5.4 であれば、1.2×13+5.4で□は21ですよね。 でも、21÷13をすると1.2・・・5.4になりません。 どうしてでしょうか。

  • 冠詞 「a」 の位置について

    今アメリカにで住んでいて、英会話スクールに通っているのですが その時に 以下の様な例文があったんです。  1.This is really an exciting movie.  2.This is a very funny political cartoon. つたない英語で 先生に1と2では「a」の位置が違うね。 This is a really exciting movie. じゃないの?というと まぁそれでもいいよ。少しニュアンスが変わるけどね。 と答えてくれましたが、ニュアンスの違いまで教えてくれませんでした。 「a」の位置でどう意味が変わるのでしょうか? よろしくお願いします

  • 教えてください!

    気になるアメリカ人に彼に 「私と会える時間ある?」って少し謙虚にメールしたいのですが この英文で大丈夫でしょうか?そしておかしな文だったら教えてください。 Is there any time to meet? シンプルで会いたい気持ちのこもった英文あったら是非教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • chi2ru
    • 英語
    • 回答数3
  • ファイル名の一括変換について

    デジカメでよく写真を撮るですが、 ファイル名が「IMG0001」とか「DSCF0001」など味気ないものばかりです。 メーカーによっては自分で好きな名称+通し番号をつけれるものもあるようですが、 残念ながら私の持っているカメラにそのような機能はついておりません。 しかもすでに過去に撮りためた写真が5000枚ほどあります。 これらのファイル名を一括で変換または編集できるようなソフトはないでしょうか?  ご存知の方がおられましたら教えて下さい。