rinaly-k の回答履歴

全1063件中261~280件表示
  • 「残り香」の読み方って!?

    以前会社で香水の匂いのキツイ人がおり、 「この部屋、○○さんの残り香(のこりが)すごいね!」 と話していたら、それを聞いていた年下の子から 「何それ!? (のこりが)って? (のこりか)って言うんだよ。いい年して常識ないね~」 と言われてしまいました。 その時は「あれっ?」と思いながらも適当に流しましたが、 後からどうしても気になり辞書で調べたら、両方の読み方があるみたいです。 私は30年以上「のこりが」と言っていたんですが、 一般的には「のこりが」「のこりか」と、どちらがよく使われるのでしょうか? みなさんはどちらを使いますか??

  • 私はケチですか?

    職場での仲良しグループがあります。20代後半男2人、30代女3人の5人です。 うち、女のなかで一人、バツイチ子持ちの人がいます。(仮にその人をAさんとします。) この5人で3か月に一度位の割合で食事に行くのですが、Aさんがいつも2人の子供を連れて来ます。(小学生で2年生と4年生) 食事代はいつも5で割ります。男性陣はよく食べるし、Aさんは子供含め3人で一人ぶん、私たち30代女子二人はすごく損した感じです。 Aさんは小食をアピールします。ラーメンひとつを家族3人で食べるのよ、みたいに言いますが、皆で行く食事会では、焼き肉屋で子供と自分に冷麺3人前とってひとつずつ食べてました。 店選びでも、私達女二人は、なるべくお金かからないよう「食べ放題」等、ブッフェスタイルを提案したりするのですが、却下です。(美味しくないからとか言われ…子供料金も発生するからかも…) この前も焼き肉屋で7人で5万円でした。それを5で割ります。疑問に思いつつ、払いましたが、痛かったです。なんだか不公平感がぬぐえません。       今月食事会があり、男性陣より、どの店が良いか聞かれ「食べ放題」と言うと却下されました。 また出費が増えるのか、と思うと気がすすみません。私は心が狭いのでしょうか? 何か良い方法はありませんか?アドバイスお願いします。

  • 付属品の接続コード類、使用されていますか

     DVDレコーダー、それ以前ではビデオデッキなど、AV機器を購入すると、大抵付属品として、テレビとの接続用コード、アンテナケーブルなどが同包されています。  こうした付属品の接続コード類は、「一応映ります」といった程度のもので、画質、音質にこだわるユーザーは、当然満足せず、もっとグレードの高い製品を別途購入しています。  そのため、付属品のコード類が余り、捨ててしまったり、梱包箱の中に入れっぱなしだったりします。  マイバッグ、マイ箸の使用。ゴミの減量など、地球環境保護が叫ばれ、家電製品も、「環境に優しい」をうたっている商品も多い中、こうした付属品こそ、無駄なゴミを出す元凶で、家電メーカーは、環境に優しいをうたうなら、こうした付属品を減らすべきと思います。  そこで質問ですが (1)こうした、付属の接続コード、アンテナケーブル類を、どうされていますか。  私は、こうした付属のコード類は、使用したことがなく、大抵捨てています。 (2)他にも、家電製品の付属品で、「これは不要」と感じておられるものがあれば、教えてください。  なお、あくまで付属品に限り、本体そのものの機能については、対象外とさせていただきます。

  • 録画も視聴率に反映することについて

    ビデオリサーチ社がこれまで集計できなかった「録画による視聴率」を測定できる装置を開発したそうです。 番組放送時の視聴データしか測定できないのでは実態を反映していないという批判が多いため開発したらしく、自分も深夜番組は録画して見る人が多いだろうし、視聴率低下に悩む紅白も裏番組優先で録画して見ている人もいるだろうからいいのかなと思うんですが、録画も視聴率に反映することについてどう思いますか? ※締め切る時、回答が多かったら最後の方でまとめてお礼するかもしれません。

  • これって虐待?

    私にはもうすぐ2か月になる女の子がいます。 あまり泣かないとてもよい子なのですが、大きな問題が一つだけあるんです。 それは、赤ちゃんに対する旦那の乱暴な扱い方です。 旦那は周りからみれば、これでもか~っていうくらい子煩悩で、 この子に対してもとってもデレデレなのですが、夜仕事から帰ってきて ご飯を食べたあとこの子と遊ぶのですが、遊び方があり得ないんです。 まだ首も据わっていないのに、「高い高い」を普通の子にするようにしたり、 でこピンを手足や顔にしたり、子供を抱っこして手を伸ばしぐるぐると回転して遠心力をかけてみたり、 見てる側としては、いてもたってもいられない状態なんです。 止めてと必死でとめても、「こんぐらい大丈夫。死ぬわけじゃないんだから」といいます。 赤ちゃんは怖いのとびっくりなのとで、今までにないくらい大きな声で泣いています。 旦那はそれをみて笑っているのです。「やらないで」というと、「なんで?」といいます。 普通の考え方が通用しないみたいなんです。 最初のころはお尻などを強打してみたりもしてたので、これ以上続けるなら離婚すると言ったのです。 すると旦那は「これからはもう叩かないから」といって、今の状態になったのですが、 本人にしてみれば、いじめるのが楽しい、らしいのです。「叩いてないから大丈夫だろ?」と開き直ってしまいました。 いじめたあとは、「かわいい~」といってまたほっぺにたくさんキスしたりしてます。 どうしたらやめてくれるのか、離婚したほうがいいのか、わからなくなってしまい相談しています。 どなたか、いい解決法を教えてください。

  • 今クールのドラマで最初は見てたけど見なくなったものは?

    私はトライアングルです。 3話目ぐらいまでは見たんですけど話が全然進展しなくて つまらなくなってきました。

    • ベストアンサー
    • noname#102936
    • アンケート
    • 回答数4
  • 身長180cmで体重62~63kg(男性)だと普通体型くらいですか?

    自分のサイズではないのですが、身長180cmで体重62~63kg(男性)だと中肉中背な普通体型という感じでしょうか? 自分は女性で、実際にそのサイズの人を見た訳ではないので、どんな感じの体型なのかイマイチよくわからないのです。 自分の身長・体重から比較して考えるとちょっと細め?という気もするのですがどうでしょうか。 数字だけでは判断できませんが、一般的に普通に考えるとどんな感じなのでしょう…? ちなみに、XS・S・M・L・XLというサイズに分かれているお洋服の場合には身長から考えてLサイズくらいになるのでしょうか?

  • わたしの過去は、壮絶ですか?(幼児期編)

    知人に言われ「へ???」となっています。 本人(私)としては、自覚はないのですが。 ◆幼児期 父親は「俺の家族は、親父とお袋と、姉たちだけだ。おまえたち(妻子は家族ではない」と言っていた。何か父の気に入らないことがあるたび (母の掃除の仕方が、父の姉のやり方と異なるなど)母とわたしは、父の家から追い出されていた(数週間~最長半年) 3歳のとき「もうあの家(父の家)には帰りたくない」と言った 4歳の頃には、父の帰宅時間になると怯えて、押入れなどに隠れるようになっていた 4歳の頃には、わたしが何か失敗(食事の後、流し台に食器を持って行こうとして、箸を落としてしまう、など)や、物理的に不可能なこと(台に乗っても背=手の届かない所にある物を、取れないなど)すると、数分~数十分にわたり、高圧的に怒鳴りつけられて叱られていた。 そしてこれは、日常的に当たり前にあった。 3歳の頃には、母から父や祖父母(母には舅、姑)やおば(同:子姑) に対する愚痴や恨みつらみを延々聞かされていた。 ※体罰を受けたことは、ない。 近所の子供たち&大人たちから無視、疎外されていた。 大人たちは、自分の子供と、わたしが一緒に遊ぶことを嫌がった。 わたしが近所の子供のいる家に 「○○ちゃーん、あ~そ~ぼ」 と誘いに行けば、必ず親が出てきて 「○○は今、お出掛けしてるの」などと言って断った。 しかし、その○○ちゃんは、家に居り、窓越しに見えていた。 誰かと一緒に遊びたくて、延々近所の家中を駆け回っていた。 近所の子供たちからは、無視や揶揄、ごくごく軽いいじめ(犬が怖くて、遠くに犬がいただけで、何十分もそこから一歩も動けない、呼吸が下手になるなどを知っていて、犬をけしかける。わざと転ばす、階段の途中でころばす、脚を払ったり、突き落としたり、引きずり落としたりする。生ゴミや汚い物をかける、どぶに落とすなどなど)がありました ・・・と、まあ、ざっとこんなかんじです。 これって、この「程度」って、「壮絶な」「子供時代」でしょうか? 当人のわたしとしては「どこにでもある、ごく普通の、(ちょっとかわいそう)くらいの子供時代」だと思うのですが。 上に挙げた、近所の子供たちからの扱いというのも 知人は「いじめ」それも「かなりひどい」というのですが わたしとしては、この程度では、いじめではないと思うのです。 ※その知人は、小中と8年間にわたり、自称「いじめ被害者」です。 世間一般にみて、どうなのでしょう? とくに深刻な悩みとかではなく、あくまで興味本位の質問です。 気軽に答えていただけると、嬉しいです。

  • アトピー決定でしょうか?

    もうすぐ4ヶ月になる子がいます。 2ヶ月くらいまでひどかった乳児湿疹が落ち着き、 きれいな顔になってきたとおもって肌のことはあまり気にしていなかったのですが、 先日、4ヶ月の子が集まる会で他のお子さんを見たら うちの子よりもぜんぜん肌がきれいでした。 心配になり、いろいろと調べたら アトピーの症状に当てはまる項目が非常に多く、 これはアトピーなのか?と心配になっています。 すぐに皮膚科にでも行けばよいのですが、 他の子を見るまでは「赤ちゃんの肌は敏感だからこんなもの」と おもっていたくらいで、あまり気にしていなかったので、 本当にこの症状でアトピーを疑っていくべきなのか 悩んでいます。 また、今の月齢で行ってもあまり意味がないという説もあるみたいですし、乳児脂漏性湿疹との違いも分かりません。 以下の項目を見て「行ったほうがいいよ」「うちもそうだった」などのアドバイスがあれば よろしくおねがいいたします。 ・右耳のみ耳切れをおこしている(じくじくはしていません。) ・よだれで口の周り~頬がかぶれている(カサカサしていて赤みがある。日によって症状が違う。) ・頭皮に黄色いフケ(きちんと洗っていますがよくあります。) ・首やひざの裏側(間接)がカサカサして赤い。 ・胸にポツポツとジンマシンのような赤み。(日によって異なる。風呂の跡がひどい)(この件については、こちらでも質問済みで、3ヶ月検診では特に問題なしといわれました。) ・まぶたがうっすら赤いときがある。 ・生後まもなくからずっと、イライラしたりすると顔をかく癖がある。 ・ケアは保湿をしているのと、3ヶ月検診でもらったアンダームを 耳切れの部分に塗っています。それでもすこーし良くなるくらいです。 ご意見、よろしくお願いします。

  • 「大学生みたいな中学生」は褒め言葉?それとも?

    以前、歌番組の「堂本兄弟」にて中学生の女性歌手が出演していた事がありました。 その方は見た目も若干大人びていて、14歳ながらしっかりした考えの持ち主でした。 トーク中も物怖じせず落ち着いて堂々と自分の考えを述べていたのですが、 そんな様子を見て高見沢氏が「大学生みたいな中学生だねぇ(^^;)」 と内心感心しているのか呆れているのか微妙なリアクションを見せていました。 その時ふと気になったのですが、大学生並に落ち着いた中学生は 印象としてはあまり良くないのでしょうか? また、これは暗に大学生は魅力に乏しい(老けている) という事を示しているのでしょうか。 個人的には、実年齢以上にしっかりしているというのは素敵だし、 良い事なのではないかと思うのですが… 高見沢さんは、どんな気持ちであの台詞を言ったのでしょう。

    • ベストアンサー
    • noname#90468
    • アンケート
    • 回答数6
  • 2歳児を放置してプリクラの落書き・・・って?

    今、 7ヶ月の子どもの母親です。 先日2歳の男の子がいる友人と平日にショッピングモールへ出かけました。 2歳のお子さんが外に出たがりましたが うちの子は店内が暑かったので防寒着を脱がせており 「この子上着着てないから店にいるね」といい 友人親子だけ外へ出て行きました。 30分くらい店内をブラブラして そろそろ帰ってきたかな?と思い電話してみたら 2人でプリクラ撮ってるというので 見に行ったら落書きをしているところでした。 肝心のお子さんは放置でその辺でウロウロ・・・。 子連れでプリクラはいいですけど 子ども放置して落書きって何を考えているんでしょうか? 今は誘拐も多いし・・・怖くないんでしょうか? 一応、外のベンチで子守をして待ってましたが うちの子もグズルので抱っこしなきゃいけないし ウロチョロする2歳児まで手が回らなかったです。 子どもの安全より落書きの方が大切なの??? ソワソワしないのかなぁと・・・。 あと、ゲーセンでその友人の子どもが ユーフォーキャッチャーのオモチャを欲しがってその場から 離れなくって仕方なく何回かチャレンジしましたが ムリでした。 わたしなら駄々こねられても、ムリなものはムリと言い聞かせると思うのですが 友達は無言で子どもを似睨みつけてその場を離れさせようともしなかったので ちょっと疑問に思いました。 実際2歳児を育てるとなれば 言い聞かせてもムリなのでしょうか? 人の育児に口出しするのも気が引けたので何も言いませんでしたが 疑問に思ったので質問してみました。

  • 茨城県は、いばらき? それとも いばらぎ? 皆さんはどう言っていますか?

    どうも、正式には「いばらき」らしいですが、私はいつも「いばらぎ」と言っています。 漢字変換は「いばらぎ」でも「いばらき」でも、茨城になりますね! 「き」でも「ぎ」でも、どっちでもいいような気もしますが、皆さんはどっちで言っていますか? 地元の人は、どうなんでしょうね?

  • 女性に干支(十二支)を聞くのは失礼ですか?

    シチュエーションとしてはお昼休みに社内で同僚が雑誌の占いで盛り上がっている感じをイメージしていただければと思います。 実際はどう思われるのでしょうか。 さらりとかわす? それとも嘘の干支を言いますか? もしくは正直に言いますか? 年上の先輩の年齢がちょっと気になるのでアンケートにしちゃいました。よろしければ回答お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#76542
    • アンケート
    • 回答数5
  • 親としてはどちらが正しいのでしょうか?

    小学校3年生の男の子の母です.意見を聞かせてください. すんでいる地域のキッズサークルみたいなものが年に何回か催しがあります. # 例えば「工作教室」材料費100円とかそのようなもの 取り纏めをしているリーダー的なお母さんがいつもやってくれています. 今回も息子が「○○教室いきたい!」といったのですが 私は朝から夕方までフルに近い形で働いている為,そのような場合は 前日にそのリーダーの方に,お金が必要な場合はどうすればよいかなどを伺い, 子供がある程度は問題なくいけるよう道筋は作っておきます. このときは「後で払う」という形で了承を得ました. が,うちの子は入れてもらえませんでした. 結局,入る時に「お金ないやつは入れないんだぞ!」と周りの子供らに強く言われ,私が「お金は持たせないけどリーダーのお母さんが分かっているから入れるからね!」と念押ししたのですが,やはり同じ子供に強く言われ,とうとう入れず友達を1時間待っていたのです. ここで母親としては 「大丈夫ってママいったでしょ?なんで”俺は入っていいんだよ.ちゃんと払うから!”っていわなかったの?」と諭しました. 勿論,泣いて待っていた息子のところへ,フルスピードで帰り,教室に飛び込みましたが(どういうこと??といいたかった)リーダーさんが慌しくやっているのをみたら「このヒトにはそこまではできないんだな..」と直感で思ってしまいました. 父親は 「なんだよ!そのリーダーは!てめぇがそんなことできないんだったら,はなっからやるんじゃねぇ!子供同士にいわれりゃ,●●は引き下がるに決まってんだろう!そんなの大人の都合だろうが!」 です. 私は,子供を責めてしまい⇒お金もたせればよかった(反省)でしたが 主人の考え方も間違ってはいないと思いますが,もう三年生だから.. しっかりして欲しい..とも思いました. 皆さんは,どう思われますか?よければご意見下さい..

  • 車の免許って・・・

    車の免許って18歳の誕生日の何ヶ月前から取れるようになるんですか?

  • 個別指導型塾のアルバイト、35才はキビシイ?

    現在35才女性です。 昨今の不景気で給料が減り、それを補うためアルバイトを考えています。 大学時代は個別指導型の塾講師を2年、家庭教師の経験もあります。教科は主に英語、高校生まで教えた経験があり塾でアルバイトできないかと思っています。 大学時代を思い返すと、個別指導型の塾では生徒とテレビの話や学校の話をしながらうまく生徒をのせて勉強させていた記憶があります。それに講師はほとんどが大学生でした。見た目は20代と言われますし、海外滞在経験もありますがやはり中学生高校生の話題についていける自信はありません。35才の講師ってオバサンすぎかなぁと思うのですが、客観的なご意見をお願いします。 教室型の大人数を教える塾は割りと年齢の高い講師もいるとは思いますが、経験がありません。

  • 【女性の方お願いします。】 このキッチンでの考えをどのように思うか教えてください。

    こんにちは。 【考え】 電子レンジは使用後に直ぐ扉を閉めると臭いや湯気(水滴)が中に篭り不衛生。 そこで、電子レンジの扉は、使用後は開けっ放しにしておくか、常時半開きにして通気を良くしておく。 一見、だらしないようだけどこれが一番衛生的。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#77999
    • アンケート
    • 回答数11
  • 小1、加配教師がつくと発達障害カミングアウトでしょうか?

    小1の息子がいます。3月末生まれです。 少し前、こちらで質問させて頂いたのですが、息子は一斉指導に出遅れる事などで担任から発達診断を勧められました。 つまり、一斉指示に遅れると個人的に声かけが必要なようです。 今は、学校経由でなく自分で専門医を訪ねて診断を受けようと思っています。 勉強に遅れはなく、交友関係にも問題は特にありません。 担任の話では、出遅れた時に加配教師をつけたら良いのでは、と言うのですが、加配も常にでなく息子が出遅れがちな時に週何回か、というような形と言います。もちろん、診断結果にもよりますが。 それでふと思ったのですが、加配教師がついた場合、周囲の子供たちや保護者達にはどう説明するのでしょうか。まだ幼いので、年齢がすすんで一斉指導について行けるようになったりして加配が要らなくなったとしても、今仮に何かの発達障害が認められた場合、周知と言うかカミングアウトしないといけないのでしょうか? クラスは12人で田舎なので、噂は正しく広がるとは限りません。 加配=何かの障害、と周知するしかないのでしょうか? 加配教師をつけていらっしゃるお子さんをお持ちの方など、周囲にはどういった説明をされているのか知りたいです。 軽度発達障害であった場合などは、大人になって、自分でうまく順応していける例も多数あると聞きました。 今、子供自身がそういう事に理解できない時期なのに親が勝手に周知させてしまって、将来息子が傷ついたら、と心配になります。 色々調べると、今は発達障害などは早期発見早期に手を打つという風になってきたみたいなので昔と比べてそう診断される子供が多くなったと聞きました。昔から数は変わっていないけど昔は放置だったのだと思います。 早期発見、早期に支援は良い事と思います。でも、軽度な場合なのにむやみに「障害認定」な風潮には疑問を感じます。 仮に診断を受けて何かあった場合、どうしたら良いか先走って悩んでいます。

  • 小1、加配教師がつくと発達障害カミングアウトでしょうか?

    小1の息子がいます。3月末生まれです。 少し前、こちらで質問させて頂いたのですが、息子は一斉指導に出遅れる事などで担任から発達診断を勧められました。 つまり、一斉指示に遅れると個人的に声かけが必要なようです。 今は、学校経由でなく自分で専門医を訪ねて診断を受けようと思っています。 勉強に遅れはなく、交友関係にも問題は特にありません。 担任の話では、出遅れた時に加配教師をつけたら良いのでは、と言うのですが、加配も常にでなく息子が出遅れがちな時に週何回か、というような形と言います。もちろん、診断結果にもよりますが。 それでふと思ったのですが、加配教師がついた場合、周囲の子供たちや保護者達にはどう説明するのでしょうか。まだ幼いので、年齢がすすんで一斉指導について行けるようになったりして加配が要らなくなったとしても、今仮に何かの発達障害が認められた場合、周知と言うかカミングアウトしないといけないのでしょうか? クラスは12人で田舎なので、噂は正しく広がるとは限りません。 加配=何かの障害、と周知するしかないのでしょうか? 加配教師をつけていらっしゃるお子さんをお持ちの方など、周囲にはどういった説明をされているのか知りたいです。 軽度発達障害であった場合などは、大人になって、自分でうまく順応していける例も多数あると聞きました。 今、子供自身がそういう事に理解できない時期なのに親が勝手に周知させてしまって、将来息子が傷ついたら、と心配になります。 色々調べると、今は発達障害などは早期発見早期に手を打つという風になってきたみたいなので昔と比べてそう診断される子供が多くなったと聞きました。昔から数は変わっていないけど昔は放置だったのだと思います。 早期発見、早期に支援は良い事と思います。でも、軽度な場合なのにむやみに「障害認定」な風潮には疑問を感じます。 仮に診断を受けて何かあった場合、どうしたら良いか先走って悩んでいます。

  • PTA役員(会長など4役)のお断りの方法

    2月になると小学校でPTA役員の選挙があります。この選挙はPTA会長、副会長、書記、会計を、現在PTA委員(各クラス3,4人がそれぞれ広報や、保健体育委員などを担当。学校中で約70人ほど)をしている人の中から選出されるというシステムです。 PTA委員の方は、子供がお世話になっているので6年間に1度ぐらいはした方がよいと思い、今年はしていたのですが、役員となるとまた話は別で、なんとか避けたいと思うのですが、従来の真面目さからか、今年の選挙では私が役員に選出される可能性が高いと知人に言われております。 実は、私はストレスを大変感じやすい性格で、今はメニエルの持病があり、また、落ち着いてきていますが、数年前までメンタル的な疾患で心療内科に通院していました。小さなことを負担に感じやすい性質で、そういうときにメニエルの症状やうつ状態になってしまいます。 せっかくメンタル面での体調が落ち着いてきているので、PTA 役員という大役はお断りしたいのですが、もし選出された場合、どういうふうにお断りすればいいか、何かアイデアはありませんか。メニエルについてをお話しするとしても(メンタル面の疾患についてまで話したくありませんし・・)、症状が出ていないときは元気ですし、私より何か酷い病気やお忙しくてもがんばっておられる方もいるのでは?とか、どなたも役員はしたくないという気持ちは同じで、今までの方は引き受けてきたのだから・・など、考えているだけでものすごいストレスで、ましてやお断りするとしてもそのことやその後を考えると、毎日とてもしんどいです。 もしお手すきでしたら、お知恵を拝借させてください。