knock123 の回答履歴

全479件中81~100件表示
  • 家計が苦しく、将来が不安です。

    数ヶ月前から徐々に主人のお給料が下がり、家計が苦しくなりました。 手取り34万から26万になってしまいました。 26万から下がる事は無いと会社側は言っていますが、この先どうなるか分かりません。ボーナスは今までも年1回15万程度で、ボーナスが出る年と出ない年がありました。今年はもちろんありませんでした。 1年前に建てた持ち家の住宅ローン借入2600万の返済が月約8万です。 来年公立幼稚園に通う子供と、今年2歳になる子供がいます。 月26万で今は何とかやりくり出来ていますが、貯金は出来ても2万が限界の状況です。 お恥ずかしい話、今現在の貯金が100万もありません。 お給料が下がり始める数ヶ月前に、身内を助けるために使いました。 これには色々と事情があり、どうにもならなかったので仕方がなかったのですが。 保育園は待機児童が半端なく、入所出来る見込みはほとんどないそうです。 来月から私が夜ファミレスでのアルバイトを始めるので、月に5万は収入が増えます。 知り合いのお店のオープニングスタッフとして、お給料が下がる前から9月には働きに出ると決めていました。 下の子が幼稚園を卒園するまでは、この状況で生活出来そうですが、やはり貯金は出来ても2~3万程度かと思います。 下の子が小学校へ入学したら昼間フルタイムで働くつもりですが、それでもこれから先、主人のお給料が今のまま変わらないとなると、子供の教育費なども掛かってきますので、生活して行けそうにありません。 車は2台所有していますので、1台を処分しようと思ったのですが、主人に大反対されました。固定電話とインターネットを解約したり、細かい所で節約していますが、限界があります。 学資保険は掛けていますが、雀の涙です。 10年もしないうちに車の買い替え(今の車はすでに2台とも8年乗っています)、10年後にはローンの金利も上がり、返済負担額も増え、住宅ローン控除もなくなり、子供の教育費は上がる一方…。車は諦めるにしても、収入に比べ支出が大きくなるには変わりません。 主人は今の業種で条件のいい所があれば転職するのは構わないと言ってくれていますが、現実はそんなには甘くなく、確実なベースアップは見込めません。 子供にだけは不自由な思いはさせたくない。でも、現実は下手したら破産かも… 毎日が辛くて不安で心に全く余裕がありません。 他サイトで家計診断をしていただきました。指摘された所は直していき、生活を改めなければいけない事は分かっています。 とにかく心穏やかに毎日を過ごしたいです。 年収400万円の方で、住宅ローン8万円くらい返済されている方はどの様に生活していらっしゃいますか? また、将来への不安はありませんか?

  • 保険について

    最近太陽生命のおばさんに声をかけられ、一応プランを組見ててもらいました。 現在は外資系の医療・ガン保険にはいっていて、保証は一生涯です。太陽生命の人に、終身保証は若い人にはもったいないよと言われました。 太陽生命は10年ごとに保険料が上がりますが、他の日本の大手のところよりは上がり幅が少ないそうです。私は保証は一生涯がいいと思ってましたが、実際どうなのでしょうか?10年後とに見直せる方がいいのでしょうか?

  • 東京で一人暮らし

    基本給21万円で手取り17万円で東京で一人暮らしする場合家賃はいくらまでにすれば良いのでしょうか?

  • ムダ毛処理、濃くならないように…

    中二、女子です。  私は肌が弱い方なんですが、ムダ毛処理は脇の下だけ剃っています。 でも、小学校のときは水泳が頻繁にあったのでよく剃っていたのもあり、すごい濃くなってしまいまして… 剃るとき、時々痛いです。 さらに私は毛深い方で、足や腕、鼻の下のうぶ毛も濃いです。 足と腕は脱色(市販)したのですが、すぐに色は元通り。 うぶ毛はためしに目立つものだけ抜いたのですが、やっぱり抜かない方がいいですよね・・・ 中学に入ってからは周りの友達がしっかり処理するようになってきたので、私は結構目立っています。 除毛クリームなら肌に剃る、という負担がないので使いたいのですが、やっぱり肌が弱いので、怖いです。 中学生ですし、できるだけお金を使わずに処理したいのですが、どうしたらよいでしょう? 出来るだけ、濃くならないようにしたいのですが… ご回答、よろしくおねがいします!

  • 生命保険について

    生命保険に入っていません。 もうすぐ30になります。 これから結婚もする予定ですが、自分に適した保険会社が分かりません。 どこの保険会社に入れば良いでしょうか?(>_<) (掛け捨てを考えています)

    • 締切済み
    • noname#193465
    • 生命保険
    • 回答数2
  • 妻と母の関係で悩んでいます。

    いわゆる嫁姑問題で悩んでいます。 うちの母は悪気はなく、妻のことを気にかけてあれこれしてくれるのですが、それが妻にとっては煩わしく思うみたいです。 妊娠前までは関係は非常に良好で、妻だけで私の実家に遊びに行ったり買い物にいったりと仲良しでした。 しかし、妊娠してからは自分の母が妻にあれこれ口出しをしだんだん妻が母と距離を置くようになりました。 自分にも口出しやあれこれ世話したいと母から色々言われ、母に自分達でしてくから口出しするなときつめに注意しました。 メールや電話も妻はたくさんくるのを嫌がったのであまり送るなと言いました。 妻は母がいないので、うちの実家で里帰りしたのですが、それから更に私の母を毛嫌いするようになりました。 同居生活ではうちの母はがんばってくれたと思うのですが、四六時中一緒にいて子供を連れていかれることが耐えられなかったみたいです。 今では月数回のメールですらイライラするみたいで怒ります。 1週間に1回私の両親が孫が見たいため我が家にやってくるのですが、妻は「なんで月2回会ってるのに来るの?」って怒ります。 いつもオムツや食材を持ってきてくれて、玄関先で帰ったりいても10分で帰るのですが・・・ 妻はいつまで続くの?って不機嫌です。 また、妻は自分の実家には頼れないので私の母に子供を預けるのですが、預けたくないと言います。 自分の趣味持てとか、孫ばっかりに依存しないで欲しいとかかなりきついです。 私の両親も孫が可愛くて仕方ないと思うし、子供を預けるのは親孝行で良いと思います。 たしかに嫁姑なので距離が難しいと思いますが、妻も我侭だと思います。 皆様どう思いますか?

  • 給与振込口座はどの銀行がおすすめですか?

    給与振込口座についての質問です。 どの銀行がお得・おすすめですか? メリット・デメリット含めお教えください(>_<) 最近新しく仕事が決まり、給与振込口座の指定をしなければなりません。 会社側はどこでも自由に決めてよいとのことでした。 色々調べた結果、手数料の面から、現在「ゆうちょ銀行」「新生銀行」「住信SBIネット銀行」で迷っています。 将来のことも考えて堅実に貯蓄・資産運用もしていきたいと考えています。 上記3行以外にもおすすめがあれば教えてください。 当方、神奈川県在住です。 よろしくお願いします。

  • 今の時代はこんなものでしょうか…。

    こんにちは。数日前にSNSの件で相談した者です。回答を下さった皆様には心より感謝を申し上げます。 この度は、別件で相談です。前回の質問より日にちが経っていませんが、どうか助言を頂きたいと思います。 昨日、過去質SNSの女性とメールをし、結婚について相談しました。 それは僕が過去に行った婚活やお見合いの件です。半ば諦めていると言ってもやはり結婚はしたいので、彼女に助言を頂きました。 そこで結婚について僕が求めること、過去に失敗した経緯を話すと、「それは私でも全部の条件は飲めません」と言われました…。今までやさしかった彼女にそんなことを言われ、僕がおかしいのかと戸惑っています。 以下が僕が求める結婚の条件等です。 ・一人息子で母子家庭なため、同居は避けられない ・経済的に不安があるため、お嫁さんにも働いて欲しい ・母の介護を手伝って欲しい ・子どもが欲しい(僕は40代半ばです) 昔は同居などは普通だと思っていましたし、お嫁さんが介護をするのも珍しくなかったと思います。 SNSの彼女の場合、「同居、介護、仕事、子育てがいっぺんに来るのはさすがに耐えられる自信がない。もしお付き合いしている人にそう言われたらせめてどれかひとつでも遠慮して欲しいと思ってしまうと思います」とのことです。彼女はまだ若いので、これが普通なのかもしれませんが… 実際に、過去に好きになった女性に告白しても「結婚したら即同居、介護なんて無理」と言われてお付き合いすらしてもらえなかったり、ひどいときは婚活で同居という条件で却下されたこともあります。 僕としては思い合って協力すればそこまで大変なことではないと思うのですが… 今まで生きてきて一番やさしかった女性(過去質のSNSの女性)にまでそれは無理と言われ、今後の婚活等に自信を失ってしまいました… 今の時代は、こんなものですか?

  • 語学留学による留年の就職への影響について

    こんにちは。自分は慶應大学の経済学部に通う現在二年生です。 私は前々から海外へ留学をしたいと思っていたのですが、母子家庭であることや機会に恵まれなかったことから今までできずにいました。 そして高校時代からコツコツとバイトして貯めた分と、祖母からの出資でようやく留学資金が捻出できたので、様々な文化に触れるために二年の秋から半年間と、三年次の後期を利用して欧米とどこか他の地域への語学研修をしたいと考えています。 三年次は半年留学しても進級できるのですが、二年次での半年間の留学は休学扱いとなり、進級できず、留年という扱いになってしまいます。 語学研修は「遊学」として扱われるので、就職活動にあまり有利には働かないとも聞きます。 そこで、皆さんにお聞きしたいのですが、大学を留年して語学研修へ行くことは就職活動にどの程度影響を与えるでしょうか? また、留年してまで行く価値はあると思いますか? 皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 収納広め3LDKと、収納不足の4LDK

     新築マンション86m2を購入することになりました。 基本の間取りは4LDK【個室 7畳(狭いウォークイン)、5.3畳(押入れ型収納)、5畳(狭いクローゼット)、5畳(狭いクローゼット)】です。しかし、無償オーダーで広めの3LDKに間取り変更ができるとの説明を受けて悩んでいます。 変更後の間取りは【個室7畳(少し大きくなったウォークイン)、8.2畳(前出を同じくらいのウォークイン)、5畳(普通のクローゼット)】になります。  家族構成は夫婦と子供0歳がひとりですが、今後子供は2人ないし3人に増える可能性があり、こどもには中学生くらいには個室を与えたいと思っています。  86m2くらいのお部屋にお住まいの方、または4人・5人家族の方々、収納優先か部屋数優先か、ご意見をいただけたら幸いです。 ※ウォークインクローゼットの効率の良い使い方(収納方法)がありましたら、合わせて教えていただけたらありがたいです。

  • 手取り27万子供二人月貯蓄5万円にしたい

    夫 妻 子供小学生一人 幼稚園一人  収入 ボーナス無し手取り27万円 内訳 住宅ローン60000円 夫 小遣い 29000円 食費     35000円 学費     35500円 学資保険  25000円 生命保険  4000円 ペットの餌、オムツなど 5000円        携帯代  8000円 光熱費水道代   25000円 パソコン、電話料金 5500円 固定資産税を月で割った分 7000円 生活雑費2000円 計241000円 残金29000円 これではどうしても5万円貯金できません。 27万手取りで月々5万円貯めるのは不可能でしょうか? 節約上手な方、詳しい方、 アドバイスをお願いします。

  • 夫の給与が少なすぎて今後が不安

    新婚です。4月から同居を始めました。夫の転勤があったため、私は退職し現在無職、7月から働きます。夫はそこそこの規模の企業のサラリーマンで20代後半です。 先日夫の給料が入り、記帳しに行くと給料が12万でした。先月は15万でした。(社宅なので家賃の4万円は引かれています)もうこれはやっていけないと思い、将来どころか明日からやっていけるのかと不安で潰れてしまいそうです。 しかも夫は全国出張が多く、出張費や飲食代などがかなりかさみます。酒、タバコもやります。昼食はお弁当を持たせていますが出張で作れない日も多いです。 お小遣い制にしようと2人で決めて、月3万にしましたが足りないと言って結局追加でおろします。結局先月は交通費、クリーニング代含め10万近く使っていました。(出張手当で数万返ってきますがそれを差し引いても6~7万は使っています) 節約してと言いますが分かっているのか分かっていないのか、「大丈夫だって」といい話になりません。結局ケンカして終わります。 私は退職してから自分に使うお金がなく、化粧品が切れても買い足せずにいます。これから働きはじめて収入が入っても、妊娠して働けなくなったときのことを考えると全て貯金に回さざるを得ないと考えています。 これから一生生活レベルを落として、夫の生活の維持のために切り詰めると思うとぞっとします。 質問文を書いていて、私がどんな答えを欲しているのかもよくわからなくなりましたが、とりあえず相談できる人もおらず(お金のことなので)ここに助けをすがっている状況です。 どんなことでもいいので意見下さい。よろしくお願いします。

  • 家を新築できるかどうか

    主人48歳、私39歳、子供4歳の3人家族です。 収入は2人合わせて月40万、ボーナス年80万。 支出は月25万、貯蓄に11万、投信の積み立て3万、金の積み立て1万まわしてます。 ボーナスは学資保険や生命保険など年払いのもので半分はなくなり、あとの半分で旅行に行ったりしてます。 貯蓄は2000万。うち1000万が定期など元本保証で頭金などですぐ出せるものです。 あとは株や投信などで、配当や売買益がうまくいって年60万くらい。 だめだと配当のみで10万円くらいです。 最初は中古とか建売で色々込みで2000万円くらいを考えていたのですが、建てたいところが出てきて、土地と建物で3000万円くらいです。 欲しくないものを2000万円で買うより、欲しいものを3000万円で買ったほうがいいかなぁと思うものの、経済的に不安もあって相談しました。 2000万借りると20年返済で月11万とのこと。 他に税金などもかかりますよね? でも、月に6万円家賃に払っているので、家のための貯蓄11万と家賃分と減税もうければ大丈夫かな?とも思ったり。。。 子供は40歳までにできなければもう一人はあきらめようと思ってます。 20年にしたのは私の定年があるため。 主人は自営なので定年ありません。 なので、家があれば私の退職金と細々自営を続ければ生活はなんとかなるかなと。 ご意見よろしくお願いします。

  • 家を新築できるかどうか

    主人48歳、私39歳、子供4歳の3人家族です。 収入は2人合わせて月40万、ボーナス年80万。 支出は月25万、貯蓄に11万、投信の積み立て3万、金の積み立て1万まわしてます。 ボーナスは学資保険や生命保険など年払いのもので半分はなくなり、あとの半分で旅行に行ったりしてます。 貯蓄は2000万。うち1000万が定期など元本保証で頭金などですぐ出せるものです。 あとは株や投信などで、配当や売買益がうまくいって年60万くらい。 だめだと配当のみで10万円くらいです。 最初は中古とか建売で色々込みで2000万円くらいを考えていたのですが、建てたいところが出てきて、土地と建物で3000万円くらいです。 欲しくないものを2000万円で買うより、欲しいものを3000万円で買ったほうがいいかなぁと思うものの、経済的に不安もあって相談しました。 2000万借りると20年返済で月11万とのこと。 他に税金などもかかりますよね? でも、月に6万円家賃に払っているので、家のための貯蓄11万と家賃分と減税もうければ大丈夫かな?とも思ったり。。。 子供は40歳までにできなければもう一人はあきらめようと思ってます。 20年にしたのは私の定年があるため。 主人は自営なので定年ありません。 なので、家があれば私の退職金と細々自営を続ければ生活はなんとかなるかなと。 ご意見よろしくお願いします。

  • クレジットカードまとめるべきでしょうか

    44歳、女性です。 クレジットカードと電子マネーを利用しておりますが、あれもこれも欲張りすぎて どうしたらよいかわからなくなり初投稿させていただきます。 ★利用クレジットカード★ セゾンミレニアムカード ローソンポンタカード ビックカメラスイカ DCMX 楽天カード ●利用電子マネー● スイカ←ビックカメラスイカよりチャージ ナナコ←ローソンポンタカードからチャージ 楽天Edy←同上 ID←DCMX ※主によく利用する店舗、および利用クレカ、電子マネー※ そごう→セゾンミレニアムカード(現在9000ポイント貯まりました) イトーヨーカドー→ナナコ ローソン→IDにてDCMX セブンイレブン→ナナコ マツモトキヨシ→楽天Edy 家電屋→ビックカメラ以外はDCMX 通販はほぼ楽天→楽天カード マイナーなショッピングモールなど→DCMX 今までセゾンミレニアムカード一本にしていましたが、人気クレカなどの特集などであれもいいな、これもいいなとクレカを沢山作ってしまいました。 上記以外の店舗は今はDCMXに次のスマホ機種変を目指して一生懸命使っていましたが、いまや後悔。。。 このままでいくか、上手にまとめたほうがよいか、もしくは何か他のお勧めクレジットカードはございますでしょうか? お知恵をお貸しください。 よろしくお願いいたします。

  • クレジットカードの審査落ちに関して。学生です。

    夏に海外旅行をひかえているので、昨日、初めてクレジットカードの申し込みをしました。即日発行ということだったのですが、1時間しない内に審査落ちのメールが届きました。 18歳以上であれば作れると聞いてましたし、特に借入もないため、審査落ちするとは思っておらず、困惑しおります。 ・現在大学3年生20歳の学生です。 ・セゾンカード(VISA)を申し込みました。 ・実家暮らしです。 ・借入はありません。 ・アルバイトはしています。(しかし勤務先・年収の記入は必要ないと言われ、記入してません。) どうして審査落ちしてしまったのでしょうか? 色々考えてみたのですが、入金をし忘れて携帯料金を1ヶ月程滞納してしまったことが何度かあります。支払い形態はクレジットではなく、口座引き落としです。 今回その口座で申し込みをしたことが審査落ちした原因なのでしょうか?だとしたら、口座を他のものに変えて再度申し込みをするのは可能ですか? それとも口座は関係なく、滞納してしまった経歴が残っているために落ちたのでしょうか?となると、この先数年はクレジットカードは作れないのですよね…。 よく使うショッピングモールなので、クレジットカードを作るならそこがいいと思っているのですが、もう厳しいのでしょうか。 全くの無知でお恥ずかしいのですが、今後どうしたらいいのかも含め、教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 医療保険は民間・共済・かんぽどれが良いですか?

    30歳前の夫婦です。 現在、保険に加入していないのですが、二人とも健康に自信がないので、結婚を機に医療保険へ加入しようと思っています。 ※主人は生命保険も検討しております。 まだ子供はいませんが、2~3年以内のうちにと思っております。 調べた中で、下記の4つで悩んでおります。 もちろん、子供ができたとか目的で保険のオススメ、加入の有無は変わってくるとは思いますが アドバイスいただけないでしょうか? (1)都民共済 (2)国民共済 (3)オリックス(CURE) (4)かんぽ (1)(2)共済は総合保障で考えていますが、老後の保障が一気に薄くなるのがネックです。 共済に入られた方は、老後入り直すか、もう一本入っているのでしょうか。 (3)民間のオリックスは終身なので、良いかなと思っています。65歳満了にして一生涯保障という点に惹かれています。 こちらに入る場合は、死亡保障などもオリックスのブリッジで考えています。 もしくは、リリーフダブルの総合保障型を検討しています。 (4)義母と義祖母に掛け捨ては勿体ないからと、郵便局のものを勧められています。 医療保険は掛け捨てるものなのかなと思っていたのですが、勿体ないと言われると確かにと思ってしまいます。 あと、1日入院からでも出るから良いと言われています。 ただ、保険料が他の3つに比べて少し高いのがネックです。 今から老後の保険まで考えても、一生涯同じ保険というのは無理なのでしょうか。 ※子供が生まれたら、子供が自立するまでは別途旦那への死亡保障を定期でつける予定ではいます。 どのみち、どこかで保険の入り直しを考えるものですか? その場合は、65歳払い込み終了にするのではなく、終身払いにした方が良いのかなどと考えてしまいます。 そもそも、共済の総合保障型の保険と、オリックスなどの医療保険を並べてる時点で間違っているのでしょうか。 その場合は、そちらに対するアドバイスもいただけたら本当に助かります。 本当に苦手な分野で、保険のお店へ相談に行っても、代理店の紹介金利が良い保険を勧められたりするので頭がこんがらがってしまいました。 みなさまにアドバイスいただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 家計診断お願いします。

    住宅ローンを組むことになり、月々の返済額の設定を検討中です。アドバイスいただけますようお願いします。 我が家は夫婦、子供1人(1歳)、将来もう一人希望です。 妻は専業主婦です。当面パート等の予定はありません。 給料の少ない月で、特別な支払(税金や祝儀等)がなければ、11万円貯蓄にあてています。 現在は賃貸に住んでいます。 現在の家賃プラス3万円を、月々の返済額として、貯蓄分を8万円程度にし、返済年数を短くしたいと思っています。 夫婦の保険、子供のための積立は、これから加入し、この8万円の中から支払うことになります。 ローンは15年で考えています。 子供が大きくなるにつれかかる費用が未知数で、この家計計画は、適正なものか不安です。 この家計計画は適正ですか? 貯蓄分(余裕を持つべき金額)はいくらあるべきですか? 回答お願いします。

  • 20代独身男 家計診断お願いします

    今年26才になる都内在住の独身男です。 いずれ結婚したいと思っているので、ちゃんと貯金したいのですが、 なかなかできません。 手取り、支出は次の通りで、貯蓄は諸々集めて160万くらいです。 毎月、4.5万円は振込口座を分けて貯蓄し、 ボーナス(今年は夏冬で額面150万くらい)はできるだけ貯蓄に回すようにしていますが、 旅行や帰省、スーツ代などで結構消えてしまいます。 ここが使い過ぎ、とかもっと削れる、などの項目があれば教えてください。  ※家賃が高いのは承知していますが、引越したばかりなので、   再度引越すことは考えていません。 【収入】 手取り 30万 【支出】 家賃 95,000円 奨学金 20,000円 食費 37,000円 交際費 30,000円(デート代含む) 日用品 10,000円 医療費 5,000円 水道光熱費 8,000円 クリーニング 4,000円 新聞 5,000円 通信費 10,000円 交通費 5,000円 雑費 20,000円 貯蓄 45,000円

  • 家計のやりくりが不安です。

    はじめまして。 24歳妊娠5ヶ月の者です。 近々入籍するということで世に言うできちゃった婚なのですが、彼の家庭が非常識家族で私の両親は結婚を良くは思っておりません。 したがって親からの援助はなるべく受けたくないと考えています。 しかし彼の車ローン、出産後かかるであろう養育費、、、色々考えると不安に押し潰されそうになります。 ・彼の手取り月収…閑散期(低給料)で18万 ・交通費…6,500 ・家賃…5万(近々入居) ・車ローン…4万(×4年) ・車保険…1万5,000 ・ガソリン代…およそ2万5,000?3万? ・生命保険(彼)…5,500 ・生命保険(私)…3,000 ・個人年金保険(彼)…1万 ・彼の実家の借金補助…1万5,000(×8年) ・携帯代2台…2万8,000 ・ネット回線…5,000 この他に食費、光熱費がかかってきますよね… マイナスになりそうです…。 携帯代は私の方が高いので、もっと抑えられるようにショップに行って相談してみようと思ってます。 ちなみにガソリン代はハイオクじゃないと車の調子が悪くなるらしいです…。 彼のローンが残った車を売るにも売れず、私も小型乗用車を持ってはいるのですが、現在無職の身なので親に引き取ってもらう方向になってしまっています。 (私の親はおそらく、今は維持費払えなくてもまた働くようになったときに必要になるんじゃないかという思いで売らないでくれているんだと思います。) これで生活のやりくりやっていけるのでしょうか…。 私は急な妊娠+つわりが酷く入院したこともあり、罪を償うように退職し、所得はありません。 (本来なら頑張って働いて職場の方々に迷惑をかけたお詫びをしたかったのですがそうはいかず…。) 内職を考えていますが、内職で稼げても2~3万というところでしょう。 上記の用な出費だとしても生活していけるのか、皆様に何かいいアドバイスが貰えたらと思い、投稿しました。 私自身、今までローンを組んだり借金なんて無縁で生きてきたので、彼が大丈夫と言っても不安と言うのが正直なところなんです。 厳しいご指摘でもアドバイスでも励ましでも経験談でも何か意見ございましたらよろしくお願いします。