xexex の回答履歴

全170件中141~160件表示
  • Pentium M(Banias)が使えるマザーボード

    とあるノートからはずした、Pentium Mを手に入れました。 1.4GHzですが、ネットをするには十分な速度なので これで予備の自作PCを作ろうと思っています。 ところが、Pentium M対応のマザーボードは希少だそうで 近所の店も取り扱いがなく、あってもかなり高めだと聞きました。 また、どのメーカーのどの品が良いか、検討もついていません。 だいたい、以下の条件で考えています。 ・Baniasコア対応。Micro-ATXか、あるいはATXサイズ ・長時間動かしても、稼動音が気にならないものを作りたい。 ・AGP 8xまたはPCI Express搭載。あとはPCIが2つほどあれば理想。 ・ヒートシンクの交換が容易な物。あるいはもともと静かなもの。 ・状況により、中古やヤフオク等も利用可 基本的に、スペックは低くてOKです。用途的には今使用中の RADEON7500、PenM搭載のノートと同等以上であれば困りません。 良いマザーあったら、教えていただければうれしいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • SCSIカードとHDDのOSのインストールについて

    SCSIカードを使い、15000回転のHDDにOSをインストールしたいのですが出来ません。 OSのインストール途中でSISIカードドライバーを当てないといけないのでしょうか?

  • SCSIカードとHDDのOSのインストールについて

    SCSIカードを使い、15000回転のHDDにOSをインストールしたいのですが出来ません。 OSのインストール途中でSISIカードドライバーを当てないといけないのでしょうか?

  • SCSIカードとHDDのOSのインストールについて

    SCSIカードを使い、15000回転のHDDにOSをインストールしたいのですが出来ません。 OSのインストール途中でSISIカードドライバーを当てないといけないのでしょうか?

  • これってHDDがクラッシュしたの??

    本日、デスクトップPCに電源をいれたところ、WindowsXPが起動しなかったため、起動ディスクより回復コンソールを実行しようと試みました。 CHKDSKをかけたところ、回復できない障害があるといわれたので、あきらめ、再起動しました。すると、 "NTLDR is missing"とさきほどと症状が変わってしまいました。 とりあえず、HDDの中がどうなっているかをみたかったので、外付けHDDケースにいれ、ノートPCに接続したところ、NTFSフォーマットで160GBのHDDが、FAT12フォーマットで、10MBになっており、中にはファイルが何もない(もしくは見えない)という状況になっています。 この状況から、現在私のHDDがどうなっているか、さらにどうしたらよいかわかる方いましたらアドバイスいただけないでしょうか。 当方は できるなら、OSの起動。それが無理なら最低限のデータの取り出しを行いたいと考えております。 また、PCはNEC製のVALUESTAR VT700/8Dというものです。

  • GATEWAY5030jのグラフィックカードについて

    質問させてください。  今使っているPCは、PCIExpress×16でGeforce6600 がささっています。今回、買い換えて新しいVGAを取り付けようと思っています。が、ケースを開けて抜こうと思ったら、グラフィックカード(orスロット)に何か「つまみ」のようなものがあって、抜こうとしても、どうしても抜けません。無理に触ったら危険だと思う ので、どなたか外し方を教えていただきたいと思っています。 まさか、固定されていて交換できないというわけでも なさそうですし・・・ メーカーに電話するのは、事情があってできないので、 ここで教えてくださったらな、と思います。 よろしくお願いします。

  • 突然PCが固まる(SB Live!が原因?)

    最近、突然PCが固まります。特に決まった操作をした時ではありません。そのとき、直前に音の出るソフトを使っていたか使っていないかにかかわらず、スピーカーから「ピッピッピ・・・」と言う音が聞こえます。これはビープ音ではなく、CDが飛んでいるような音です。 最近SoundBlasterLIVE!を増設し、それから固まるようになったように思います。 マザーボードのサウンド機能はドライバを抜いてあるのですが・・・ 何か回避策はあるのでしょうか? SBLIVE!のドライバはWindowsXP標準のものを使用しています。環境は以下のとおりです: CPU:アスロン64 3200+ マザー:ASUS A8V-E Deluxe NW メモリ:Hynix 521M

  • ディスプレイが認識されません

    ディスプレイ:NEC F15T53-DV ビデオカード:ELSA GLADIAC 743 GT 128MB ディスプレイをPCに接続しても反応がありません(画面が真っ黒のまま)。 DVI-I端子に接続していたので、空いていたD-Sub15PINの方に古いディスプレイ(今まではこちらを使っていました)を接続して投稿しています。 画面のプロパティなどで調べてみても認識されている様子はありません。 ドライバを入れればどうかとも考えたのですが、見つかりませんでしたので、もしそれが原因のようでしたら入手方法なども教えていただけると助かります。 出来得る限り色々試してみたのですが、お手上げ状態です。どうか何方かお助けください・・

  • このような用途に適したPCを推薦してください

    1 フォトショップをよく使いますが、現在のP4、  3GHZではやはりストレスがあります。もう少  しスムーズに動いてほしいです。 2 4800dpiのフラットベットスキャナで、マ  ウントスライドを同時に8枚フィルムスキャンす  る時に要する時間をもっと短縮したい。 自作ならモデルプラン、既製のものでもこれはというものを教えてください。

  • パソコンディスプレイの黄緑色の縦縞(ノイズ)がでて困っています。

    ナナオ製の16インチ液晶ディスプレイからDELL製の24インチワイドディスプレイに買い換えてから画面の中央付近に幅5センチ位で黄緑色の縦縞のノイズが出るようになりました。 DVI接続で特に画像を見るときに顕著にノイズが表れます。 モニタの不具合なのでしょうか?解決方法を教えてください。

  • Pentium4 2.6GHzのはずが・・・

    3年程前にベアボーンキッドを購入し、タイトルのCPUを 組んだんですが、最近PCが異常に重いことに気づきCrystalCPUIDというフリーのCPU監視ソフトで測定した結果、 1.3GHzにまで周波数が落ち込んでいることがわかりました。 これはもうCPUが壊れ始めているのでしょうか? つい最近まであまりにも遅いのでPCの買い替えも検討し始めましたが、改善の余地があるのであれば 今のPCを使い続けようと思います。 余り詳しくなく言葉が足らないかもしれませんが、なにか対策ありましたらご教授願います。

  • ATXマザーとマイクロATXマザーがありますが、マイクロATXにデメリットあります?

    普通に考えたら安く?て小さいマイクロATXマザーのほうがよさそうなのですが、デメリットとかあるのですか?

  • チップセットについて

    私は今チップセットはインテル945シリーズ(Intel 945G Express チップセット)でCPUはインテルPentiumD920を使っています 自作ではなくメーカー製のPCですがCPUを920→930、940、950に乗せかえることはできるでしょうか? あと交換した際の問題点を教えてくれないでしょうか? どうかよろしくお願いいたします

  • 文字の入力が出来ません、変な文字が勝手に入力されます!

    NEC VA50HBS B5ノートWin98SEです。エクセルで文字を入力すると、キー操作できません、反応したと思うと変な文字を勝手に入力してしまいます。 何かキーを触ると”mv:mv:mv:"と入力されてしまいます。 それと、アウトルックエクスプレスが勝手に起動してポップアップして消しても消しても起動します。 キングソフト アンチウイルス2006+でスキャンするのですがウイルスは見当たりません。どなたかアドバイスお願いします。

  • パソコンが起動しなくなる。

    sonyのVAIO PCG-FX55V/BP を使っているのですが、電源ボタンを押して起動させようとしたところ、白文字でsonyの文字が出る前の画面が真っ黒な状態で止まってしまいます。裏のリセットボタンを押したり電池を抜いたりなどすると、何故か時々起動します(起動しない場合のほうが多いのですが)このような状態の対処法を知っている方がいたらぜひ教えてください。

  • シリアルATAとATA133のHDDの起動順序の変更をしたい

    マザーボード「AX4B-533 PLUS」を使用しています。 これまで、ATA133のHDDにOSを入れ使用していました。 今回シリアルATAのHDDを購入したのですが、接続すると起動しません(>_<) どうやら、ATA133より先にシリアルATAを起動しにいっている様に思います。 ATA133の起動順序をシリアルATAより先にすればいいと思っているのですが、BIOSの設定では「SCSI」としか表示されず変更できそうにありません。 「AX4B-533 PLUS」ではATA133とシリアルATAを「SATA150 TX2plus(tm) BIOS」で認識しているようなのですが、この場合のATA133とシリアルATAの起動順序を変えることは出来るのでしょうか? それとも、ATA133とシリアルATAを両方接続した場合、シリアルATA側にOSをインストールするしかないのでしょうか? それとも、もしかしてもっと他の原因? どなたか教えてくださいませませm(__)m

  • CT-479について

    CPUを交換する予定ですが、現在Celeron2.0Gが付いています。 これをP4-North2.6G(800)かPentium M735に交換を検討しています。 現在、マザーボードとメモリーは以下の内容です。 ・ASUS P4P800-E Deluxe (Version 1009) ・PC3200 512M×2 CT-479にM735を付けオーバークロックにも興味があり、質問しました。 使用目的は、ネット閲覧・自社HP管理・メール等で重たい作業はしません。 無難にP4でしょうか? 宜しくお願いします。

  • メモリRIMMの増設

    DELL Dimension8250(WinXP・256MB)を使用しています。 最近、DVDレコーダー代わりにPCでTVをハードに録画することが多いのですが、同時に他の作業をしようとするとTVキャプチャーが終了してしまうことが良くあります。 ウィルスソフトも重く最近動きが遅いと感じることもありましたが、やはりメモリ不足かと思いメモリ増設を検討中です。 しかし、RIMMは製造中止でバッファローで受注生産らしいですが、かなり高価で256×2では34,000円でそれなら次期OS発売時に買い替えかとも思いましたが、発売延期で現行機を使うしかありません。 128×2で2万円前後ですが、メモリを256MB→512MBにするだけで動作向上は十分期待できるでしょうか。 新機種は1G、2Gメモリが当然のような気もしますので今回の投資の費用対効果が気になります。 よろしくお願いします。

  • 自作したんですが・・・

    自作したんですが 電源を入れると ファン等は回っています。 しかしモニターが着きません しっかりつないでありますし、電源も入れてあります。 なぜでしょうか、分かったら教えてください。 ↓↓一応載せておきます CPU:Intel (LGA775) CeleronD 355 リテールBOX  メモリ:Corsair DDR2 512MBx2 (PC2 5300 VS1GBKIT667D2)  HDD:Western Digital WD2500JS  M/B:ASUS P5LD2-V  ケース:Scythe(サイズ) SF-467BK (450W搭載) 

  • メモリ増設によるエラーについて

    皆さんこんにちは。 デスクトップのPCを使っています。 OSはXPで、元々512のメモリをつけていました。 先日PCショップで512のメモリを購入し、増設したところエラーが出てしまいました。 症状は、再起動したところウインドウがクラシックになっていました。 また、「画面のプロパティ」の「ウインドウとボタン」の部分にXPがなくなってクラシックのみになっています。 他にはADSLでネットにつないでいるのですが、つながらなくなりました。 これはメモリの増設によるエラーなのでしょうか?