lonewolf の回答履歴

全2302件中161~180件表示
  • TROJ_ZLOB.FPの駆除法

    ウイルスバスターでTROJ_ZLOB.FPというウイルスにかかってしまい、このウイルスは処理できませんと表示されましたがどうすればいいのですか?

  • ブータブルCDの作成

    ウインドウズのOEM版とかは、そのままコピーすれば、ブータブルCDになりますが、ファイルを一旦、ハードディスクにコピーして、それをCD化しても、ブータブルCDにはなりませんよね?  どうすれば、ブータブルCD化出来ますかね?良い知恵を貸してください。よろしくお願いします。

  • WindowsMEのアンインストールは

    Epson EndevorPro720LでWindowsMEを使用していました。 悪戦苦闘の結果、Widows2000をインストールできたのですが、現状では、ダブルブート状態です。容量の点でも無駄ですので、MEのほうをアンインストールしたいのですが、どうしたらよいのでしょうか。 実は、どちらも同じCドライブにインストールしています。 なお、もしよろしければご考慮いただきたいのですが、 現状ではFDDが使えません。したがって、FDからの読み取り も不可能な状況にあります。なんとか、復旧したいのではありますが。 どうぞよろしくお願いします。

  • TROJ_DROPPER.AEHの駆除後。

    多分、ネット上で拾ったのだと思うのですが 『TROJ_DROPPER.AEH』というウイルスに感染してしまいました。 ウイルスバスターで自動隔離したファイルの削除と、隔離出来なかったファイルの手動削除後全てのファイルを検索し、ウイルスが残っていないのを確認したのですが、その後パソコンの調子が悪くなってしまいました。 ・パソコン起動時に『Tscが原因で<不明>にエラーが発生しました。Tscは終了します』というメッセージが毎回出る。 ・インターネット上でのページの読み込みが非常に遅く、大体毎回途中でフリーズしてしまう(パソコンの電源ボタンで強制終了している状態です)。 このような状態が続くので、ウイルスバスターのHPに何か情報が出ていないか見ようとしたら『HTTP 404 未検出』の画面になってしまい、見ることが出来ませんでした。 ウイルスバスターを起動させてセキュリティ情報やサポート情報をのページを表示させる事は出来たのですが、そこから他へ行こうとするとやはり『HTTP 404』の画面に行ってしまいます。 トップページへのアドレスを確認してみると『www.trendmicro.com/jp/home』になっていました。 正しくは『www.trendmicro.co.jp/home』のようなのですが、ウイルスが原因でアドレスが書き換えられてしまったのでしょうか。 何とか、最新ウイルス情報を見ることが出来ましたが、今回感染したウイルスについての情報がありません。 どのように対処すれば良いのでしょうか・・・よろしくお願いいたします。

  • HDDの再構成について

    PCに関してあまり詳しくないので教えてください。 現在使用しているPCは、デスクトップで組上式なのですが、購入したお店にてパーツを選択して組上げていただきました。 HDDドライブについては、仕様書を見ると60GBとなっていますが、購入時にCドライブとDドライブにパーティションを切ってもらいまいした。 現状として、それぞれのドライブをプロパティで確認すると、 Cドライブ/9.76GB   Dドライブ/19.5GB となっています。購入時に店員さんが、 「30GBは余しておいて、不足してきたら割り振ってください。」 というようなことを言っていたような気がします。 このPCも購入して3年ほど経ち、そろそろ両ドライブともにかなり不足してきているのですが、現在割り振られていない残りの30GBを割り振る方法を教えてください。 少し調べてみたのですが、やはりリカバリなどかけて BIOSの設定からやり直すしかないのでしょうか? そうなるとバックアップなどとらなければならないと思うので、大変だなあ。と感じています。 仕様> OS:Windows XP Home Edition(OEM) CPU:Pemtium4 2.4Ghz メモリ:768MB HDD:60GB そのほか必要な情報あれば、再投稿いたします。 よろしくお願いいたします。

  • windowsが起動できません。

    DELLのinspiron710mを使っています。 コンピューターの起動時にwindowsnのロゴの後に 青い画面で下の様なメッセージが出ます。 初心者なもので全くわかりません。解決方法を教えてください。 A plobrem has been detected and windows has been shut down to prevent damage to your computer. If this is the first time you've seen this stop error screen,restart your computer. If this screen appears again,follow these steps Disable or uninstall any anti-virus, disk deframention or backup utilities.Check your hard drive configuration, and check for any updated drivers. Run CHKDSK /F to check for hard drive corruption, and then restart your computer. technical information stop: 0×00000024(0×00190203,0×86366200,0×C0000102,0×00000000) 昨日拡張子の変換ソフトをダウンロードしたときに何か怪しいファイルが付いていました。今朝は問題なかったのですが、ハードディスクのクリーンアップと最適化を行いました。 出来ればデータが消えてしまうのは避けたいです。 よろしくお願いいたします。

  • ZIP形式のDLの際に保存場所が指定できません

    特にインターネットブラウザなどの設定を変えた覚えは無いのですが、少し前からZIP形式のファイルをDLする際に保存場所が指定できなくなってしまいました。 右クリック→「対象をファイルに保存」をすればZIPでも保存場所を指定できるのですが、それが使えない場合・・・例えば右クリックが禁止されてるサイトや、リンクボタンを押せばDLが出来るが、いったんは別のURLに飛ばされてそこからZIPファイルにリンクしてある場合、リンクボタンのリンク先とZIPファイルのURLは違いますから右クリック→「対象をファイルに保存」ではZIPファイルがDLできません(説明が分かり難くてすみませんw LZHなど圧縮ファイルでもZIP以外なら保存場所の指定が出来ます。 ZIPの場合だと、保存場所の確認がなく、そのままインターネットの一時フォルダに保存されるため、毎回一時フォルダから探して移動をしないといけない状態です。 意味不明な症状と説明ですが、どなたか原因を思いつく方が居ましたら教えてくださいませ。

  • BIOSとドライバの違い。

    PC初心者です。BIOSとは下記のようなものらしいのですが、僕の中ではCPUにとっての「使用説明書」的な存在、というイメージがあります。一方でドライバとは下記のようなものらしいのですが、これもいわば「使用説明書」のようなものではないでしょうか。BIOSはROMに入っていて、ドライバはHDDに入っていると思います。なんで使用説明書を二つに分散させるのでしょうか。 データの流れは  周辺機器→ROM(BIOS=使用説明書)→CPU  ドライバ(=使用説明書)→メモリ(RAM)→CPU という風に、説明書の情報が二つに分かれて、CPUに流れ込んでいると思います。このようにする意義はどこにあるのでしょうか? 【BIOS】:コンピュータに接続されたディスクドライブ、キーボード、ビデオカードなどの周辺機器を制御するプログラム群。 【ドライバ】:サウンドやビデオ、モデムやLANカードなどの周辺機器を制御する為のソフトウェアの事。

  • 文字が□□□□□・・・・・・となってしまって・・・

    すみませんPC初心者です・・・どなたかたすけてください(┯_┯) Win98をMeにバージョンアップしたものを使っています。 全部ではないのですが、特定のページだけ、文字がすべて□□□□・・・・となってしまって、読めません。 この間まではちゃんと、読める状態だったのですが、クイックタイムをインストールしないと見れない画像があって分からないままインストール(だと思うんですが・・・)したり、また、それをインストールするには、Meではだめだと書いてあったような・・・それで、Win2000をダウンロード?したりと、ゴチャゴチャいじってたら、こんな風になってしまって・・・元に戻す方法はありますか?

  • パソコンのファイル等の表示について

    よろしくお願いします。 開きたいファイルがあるときって、ダブルクリックして開きますよね。 それが、最近、1回クリックしただけで、ひらけてしまうんです。 ファイルの表示は、ファイル名のところに下線が引いてあって、1回クリックした後の状態になっていると言いますか。 元の状態(下線が無い状態)にもどしたいのですが、 どこをいじってそうなったのか分からないので、困っています。 質問のカテゴリが違うかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 起動しなくなったPCのHDDを初期化したい。

    処分をかねて中古品を引き取ってくれる業者さんに譲ろうと思っているのですが、HDDを初期化(フォーマットあるいは内部ファイル削除)できません。 WIN2000インストールCDでも、起動ディスク・緊急起動ディスク(1stブートセレクトしてます)を使っても通常起動画面(白画面いっぱいにロゴマーク・下にグラフ)になって、しばらくするとブルーバック画面となり下記表示が出ます。BIOS画面には入れます。 (?)**STOP:0x0000007B (0x8206BB10,0xc000009c,0x00000000,0x00000000) (?)NACCESSIBLE_BOOT_DEVICE (I)f this is the first time you've seen this stop error screen, (R)estart your computer. Ifthis screen appears again,follow (C)heck for viruses on your computer. remove any newly installed (h)ard drives or hard drive controllers.check your hard drive (t)o make sure it is properly configred and terminated. (?)un CHKDSK /F to check for hard drive corruption, and then (r)estart your computer. (?)efer to your getting started manual for more information on (t)roubleshooting stop errors. ()内はモニターから切れてるため想像した文字です。 対処法ありましたらよろしくお願いします。 昨日は緊急起動ディスクでセーフモードの起動はしたのですが、今日はだめです。 メーカー製PCではありません。以前増設しトラブルの元となっていたHDDははずしています。 最近(昨年11月頃)付けたものはM/BのLANコネクタ部分が接触不良だったらしくLANボードを追加してます。 その後通常に使えていました。 トラブル続きのPCで1ヶ月ほど前から起動しなくなりましたが、いやになってたのでほったらかしてました・・・

  • マカフィーのインストールができない・・・

    普通にインストールするのですが、必ず下記のようなエラーメッセージがでます。 これって、ハードのせいでしょうか?OSは、WINMeです。 クイックスタートガイドに載っている、うまくインストールできない場合の対処方法(stinger駆除)はしてみたのですが何も変わりません。 どなたか詳しい方お教え下さい。よろしくお願いします。 <エラーメッセージ> Autorung原因でs3_7.DRVにエラーが発生しました。Autorunは終了します。 問題が解決しない場合は、コンピュータを再起動して下さい。

  • これは新種のウイルスですか?

    最近中古でPCを購入し直ぐにノートンの2006バージョンのセキュリティーソフトをセットしたんですが、30分に一度の割合でメッセンジャーと称した警告文が出てきます。英語なのでわからないんですが、www.FixRegNow.netにアクセスしましょうっていう感じの文なんです。オンラインウイルス辞典で調べてもそのようなものは無いですし なんとなくですがインストールしてくれとか、コンピューターをきれいにしましょうみたいな文なんです。コピーは出来なくて正確にこちらには文章が載せませんが出だしはこれです。 your system registry is corrupted and needs to be cleaned immediately です。こんな説明ですがわかる方はいらっしゃいますか?

  • 警告文?が消えません・・・

    こんにちは! 今、縮小専用。というのでデジカメ写真を縮小させようと思ったら、途中から出来なくなってしまって、 アドレス00000000で00000000に対する読み込み違反がおきました。 とうい警告が出て消せなくなってしまいました。 どういう意味でどうしたらいいのかまったくわかりません・・・ 困ってます! よろしくお願いします!!

  • このサウンドカードのドライバはいずこに?

    皆様、よろしくお願いいたします。中古のPCを購入しました。 その他のデバイスのところで PCIシンプル通信コントローラ と マルチメディアオーディオコントローラ に「!」マークが付いてしまってます。 サウンドカードを実際に見てみると Sound BLASTER Live! Trade name:Creative Labs Model Number CT4670 Tested To Comply with FCC Standards FOR HOME FOR OR OFFICE USE Serial No. M4670920018010 と書いてあります。 なかなかクグってドライバにたどり着けません。 お詳しい方どこでドライバが入手できるのかお教えください。

  • becky2の本文表示エリアの背景色や文字サイズ等を変更するには?

    becky2の本文表示エリアの背景色や文字サイズ等を変更するには?

  • 言語バーが2つある…!?

    言語バーが二つになっているようです…。そのせいか分かりませんが、イラストレーターの文字入力で【半/全】ボタンを押すと【´】が入力されたりおかしな症状になってしまっています。でも今は普通に入力できてます。一体どうすれば普通に戻るんでしょうか…。今日になって急におかしくなりました。どうかお願いします。

  • FMVのリカバリーの仕方

    FMV DESKPOWER C7/WLT (FMVC710WT3) オークションで購入したものです。 本体のみの購入だったのでリカバリーディスク、マニュアル等も付いてませんでした。 富士通でユーザー登録をし、リカバリーCDを購入しましたがやり方がわかりません。当方、初心者です。 詳しい方、解説のHPなどあれば教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • Win XP 起動できません・・・泣きそうです

    パソコン初心者です。いつものようにパソコンを起動したら以下のような画面になりました。 「次のファイルが存在しないかまたは壊れているためWindousを起動できませんでした。 \WINDOUS\SYSTEN32\CONFIG\SYSTEM オリジナルセットアップCD-ROMからWindousセットアップを起動してこのファイルを修復できます。修復するには最初の画面で'R'キーを押して下さい。」 セットアップCDをいれて画面の通りに一応挑戦しましたが、うまくいきませんでした・・・ でーたのバックアップをとっていないので再インストールできません。今度からはこんなことのないようにバックアップを定期的にとろうとおもいます。 どうすれば正常な画面にもどるのでしょうか? アドバイスをどうかよろしくお願いいたします。

  • yahoo!のツールバーの消し方教えてください

    yahoo!のツールバーの消し方を教えてくださいよろしくお願いします。