wodka の回答履歴

全370件中161~180件表示
  • 借地権の売買について

    今住んでいる家は自分の家ではなく、親戚から借りている家です。 その家を親戚から買おうと思っています。 土地は地主さんからかりているのもで親戚のものではありません。 その際、借地権の売買をする時に大家さんになにかしてもらわないこと、もしくは私たちが大家さんに何かしないといけないことはありますでしょうか? この家に住む時に大家さんにはあいさつに行っており了承は得て住んでいます。 あいさつの時に大家さんにはゆくゆくはこの家を親戚から買うことになると言うのは伝えています。 ローンは組みません。 お手数ですがよろしくお願いします。

  • 更新契約なしで退去願い

    一軒家を借りていますが、9月終わりか10月の始めに不動産をとうして更新なしで1月に出て行ってほしいと言う話がきました。地主さんの都合で大家さんもしょうがなくという事らしいですが。今日不動産に(11/25日)電話を入れ立退き料を出してほしいと大家さんに伝えてほしいと言ったのですが、契約書にも書いてあるとうり6ヶ月前に私達に伝えたのだから、大家さんは立退き料を払う必要がないと言われました。契約日が1月30日なので不動産の言う6ヶ月前には少し足りません。口頭での知らせでちゃんとした文面は貰っていません。不動産の人にも6ヶ月は切っていましたよと伝えましたが、本人は6ヶ月前に伝えたつもりです。6ヶ月前に伝えたのだから、大家さんはお金を払う必要がないと。引越しにかかる費用、物件探しで参ってます。立退き料を請求したくはないのですが、費用なしには。それにやっぱり貸主の都合という事になるので。貰えないものなのでしょうか? 家賃は遅れた事はありますが、滞納はありません。 アドバイス下さい。

  • 期限の利益喪失後の利息について

     知人の会社にお金を貸していたのですが、昨年末に資金繰りに行き詰まったようで、相手の弁護士と交渉の末、「元金のみ7年間の毎月分割払いで利息・遅延損害金はなし」という条件で和解するに至りました。(公正証書は作成済です。)  分割金の支払いを合計2回以上怠ったとき、その他本契約に違反したときは期限の利益を失う旨、公正証書に記載してありますが、約束の期日に払い込まれたのは1回だけで、そのつど督促したりして一応支払は続いてはいるものの、現時点で半年分が未納となっており、既に相手の期限の利益はなくなっている状態です。  とりあえず、遅れながらも支払いが続いている限りは、差押え等の手続きはするつもりはありませんが、将来支払いが滞って差押えをするとき、あるいは元金の支払完了後、期限の利益喪失後の遅延利息分(5%?)も要求することは可能でしょうか?  公正証書には「利息・遅延損害金は付さない」と記載されていますが、これはあくまでも期限の利益喪失前の話であって、既に2回以上の支払いの怠りがあり期限の利益が喪失となっている以上、当然に法定利息分(5%?)も要求できると考えて大丈夫でしょうか?

  • 祖父名義の土地家屋の名義変更について

    私の実家のことです。 祖父名義の土地家屋に父(76)母(71)祖母(92)が暮らしております。 父は6人兄弟の長男でそのうち1人他界したため残り4人兄弟がいます。 (他界した弟の2人の子供は名義変更に同意しています) このたび祖母が介護施設に入所することになり両親は年金生活なので その介護費用を5等分するように他兄弟に申し出たところ、断られました。 それでは、と実家を担保に借金をするため名義変更を申し出たところ 「法律上認められた方法で土地家屋の配分」を条件にする、と相続分の主張をしてきました。 それは当然の権利なのですが、祖父がなくなってから21年たちました。 その間屋根の張替えや水まわりなどリフォームしています。こういった維持管理にかかった費用は他の相続人に請求できるのでしょうか? (家屋の価値を上げた、という理由にはならないでしょうか?) 相続に時効はなかったと思いますが(あいまいです)祖父が健在の頃から両親と祖母は同居しており、現在も住んでいるのでこの場合所有権は主張できるのでしょうか?(継続して居住することを望んでいるため土地家屋を配分した金員を支払うつもりです) 今回祖母が介護施設に入所し、介護費用を両親だけが負担するのは実際不可能になってきているためこの自宅を担保に借金を・・・というのがことの始まりでした。 私はもう実家を出て嫁いでいますが一人娘のため将来的には両親の介護をその実家で、と思っていましたが、土地家屋の名義がまだ祖父のままということを知り困惑しています。 父の他の兄弟達は祖父母の面倒はまったく非協力的で今まで両親がすべて負担してきました。それが相続に関係がないのは分かっているのですが心情的には非常に不条理さを感じます。法律的にはどうしようもないのですが・・・。 こんな場合、祖母にかかる介護費用を当分に他の兄弟に負担させる方法はないのでしょうか・・・? 分かりにくい内容で恐縮ですが、法律については不勉強でどこに相談していいかも分からずこちらで質問させていただいた次第です。 土地家屋の評価額を知るにはどこに相談したらいいのかもあわせて教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • ★相続問題、保証問題で悩んでいます!!

    私は三代続いた建設業をしてましたが、この不況のため今年の春に事業を閉鎖しました。 従業員は全員解雇して給料、退職金や仕入のお金等は滞り無く支払えたのですが、銀行債務が5億円残ってしまい、今会社の跡地や個人の不動産を売却したりして清算業務に明け暮れています。 まだ売れてませんが、全部売れたとして3億円以上の借金が残る見込みです。この借金は私と会社役員であった母が保証していました。 その母は、昔父が無くなった時の保険金や、自分の給料などをコツコツタンス預金して8,000万円現金で残してくれてました。何もかも無くしたらこのお金で再起できるようにとの想いでしてくれてました。 けど、このお金を全額借金返済に充てたところで2億円以上の負債は残るのが現状です。 その母が先日不慮の事故で亡くなってしまいました。 私は姉との2人兄弟なのですが、嫁いだ姉がそのタンス預金の相続を主張してきたのです。 私は、このお金全額返済したとしてもまだ借金が残るから当然相続の主張はしてこないと思ってましたが、お金と事業保証は別だと主張するのです。 実際この場合どうなるのでしょうか? お金だけ相続して金融機関の保証債務は引き継がなくても良いものなんでしょうか? どなたか詳しい方、教えて下さい!よろしくお願いします。

  • 債権譲渡について

    お世話になります。 いきなり本題ですが、以前こちらで書きましたが、姉の会社のリース契約の連帯保証人になったことになっています。(詳しくは長くなるので省きます)平成15年1月に催告書なるものが送られてきました。(リース会社には、保証人になってないという意思表示をして以来、連絡はありません)その後、何の連絡もなく、20年3月に債権回収会社というところから、債権債務関係の確認という書類が送られるようになりました。何の返信もしないでいると、月に1通くらい同じものgは送られてきます。どのような対応がよろしいのでしょうか。 知り合いの中には、5年が時効?だからという方もいます。 お忙しい中、お手数をおかけしますがよろしくお願いします。

  • 江戸川区に上京を考えているのですが

    いくつか質問があります。 江戸川区ではどれくらいの家賃を払えば、どれくらいのアパートを貸してもらえますか? また、比較的安いアパートを借りるとして必要経費はどれくらいですか? また、以前平日に名古屋に行った時に昼間から若者が歩いていたのですが、江戸川区はどうでしょうか? 昼間から若者は街を歩いていますか? 安い銭湯をいくつか教えてください。

  • 破産管財人の瑕疵担保責任

    おねがいします。 任意売却で買った破産管財物件に瑕疵があった場合、瑕疵担保責任はどのようになるのでしょうか。 売主である破産管財人(裁判所)に責任を問うことはできるでしょうか。 それとも、強制競売と同様に瑕疵担保責任を問うことはできないのでしょうか。

  • どこに住むか悩んでいます。(本郷三丁目に通勤予定)

    土地勘がなく、非常に困っています。 お助け頂けないでしょうか? 仕事の関係で、都営地下鉄大江戸線/丸の内線「本郷三丁目駅」が最寄りの会社に通うことになりました。 家賃は9万円までで、男の一人暮らしです。 今考えている条件は 1、通勤に便利 2、広めの部屋 3、作りのしっかりした部屋(阪神大震災の影響か、地震のことを考えてしまいます..) です。 ある程度部屋にはこだわろうと考えています。 スーパーなども そんなに遠くないところにあればいいなと(贅沢かもしれませんね...) この辺りが便利等、ご意見頂けないでしょうか? お願いします。

  • 雇用証明書は会社が書いてくれますか?

    私は転職活動を行い、先日、内定をもらうことができました。 そこで、内定先から雇用証明書の提出を求められました。 しかし、雇用期間や勤務時間、そして給料をどのくらいもらっていたのか等、もう思い出せないこともあるので困っています。雇用証明書とは、会社に全て書いてもらうことはできるでしょうか。

  • 法的措置を取るべき?

    今回、自宅の隣接地に長年の夢だった介護施設をオープンさせようと計画しております。 ちなみにその隣接地は私有地でオーナーさんがいらっしゃる土地です。 今回資金的なものがギリギリなので建物・設備費は自分の貯金や銀行からの融資を頂くことになっています。「土地そのものを買い上げる資金が無いから」とオーナー様に相談したところ、「建物は貴方が建てて、自分に月々賃料として支払ってくれればいいから」という話になりました。 ところが、建物も完成間近というところで突然オーナー様が「やっぱりこの話しは無かったことに」と突然の通告があり、「オープンさせたかったら土地ごと買い上げて」とおっしゃるのです。 開いた口が塞がらないとはこのような事なんですね。。。 既に入居者の予約もとっていますし、土地を買い上げる体力をあるはずも無く。。。 このような場合は法的措置をとっても良いものでしょうか? 自分自身も確認など落ち度も多々あったとは反省しています。 皆様、宜しくお願いします。

  • 遺産相続の相続範囲について

    Aさんが亡くなりました。 配偶者・子供はいません。 両親はAさんより先に亡くなっています。 兄弟が10人います。 そのうち5人が異母兄弟です。 実母の兄弟のうち3人Aさんより先に亡くなっています。 異母兄弟のうち1人Aさんより先に亡くなっています。 ≪質問≫ 1 異母兄弟についても相続人になりますか? 2 この場合においても相続人が亡くなっている場合は、相続人に子供がいたら代襲相続人となるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 遺産相続の相続範囲について

    Aさんが亡くなりました。 配偶者・子供はいません。 両親はAさんより先に亡くなっています。 兄弟が10人います。 そのうち5人が異母兄弟です。 実母の兄弟のうち3人Aさんより先に亡くなっています。 異母兄弟のうち1人Aさんより先に亡くなっています。 ≪質問≫ 1 異母兄弟についても相続人になりますか? 2 この場合においても相続人が亡くなっている場合は、相続人に子供がいたら代襲相続人となるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 貸金業違反の刑罰はどうなりますか

    近所の貸金業者が貸金業法違反で逮捕されました。 老人にお金を貸し付ける時に老齢厚生年金や遺族厚生年金が振り込まれる通帳を預かった疑いです。 捜査で他に200通の通帳が発見されました。 余罪がまだ出ると思いますが 現時点でどのような刑になるのでしょうか

  • 養女の相続

    4人の兄弟がいました。 A(長男)B(長女)C(二男)D(次女)です。 以前DがAの養女になり、Aはすでに他界しています。 今回Dが他界しDの遺産相続についてお聞きします。 Dは独身で子供はいません。Aの子もD以外いません。 この場合、BとCは叔父叔母としてDの遺産相続をするのか、 兄弟として遺産相続するのか教えてください。 Cも他界しているが、Cの子供にも相続権はありますか?

  • 出資法違反

    1年ほど前にFXで稼いでる知人に元本保証で運用してあげると持ちかけられ資産を預けました。1口100万円で、私の他にも何名か参加してます。 それで最近知ったのですが、これって出資法違反なのでしょうか? また、出資法違反の場合、資産を預けた側も何か罰をうけるのでしょうか? 出資の受入れ、預り金及び金利等の取締りに関する法律 http://www.houko.com/00/01/S29/195.HTM 上記ページを読んだのですが、読解力がないせいかいまいち理解できません。もし詳しい人がおられたら教えて頂けた大変ありがたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 借用書の原本

    9月に知人よりお金を借り、借用書を作成押印しました。 先週無事全額返済し、借用書の原本を返してもらいました。 借りた時も返した時も直接金銭の授受で振込み等はしていません。 ただ、貸主の名前が入っていない借用書なので先方が(借用書を)コピーをして悪用していたら・・・など不安に思う必要はないですか? ちなみに原本は私が持っています。

  • 北とぴあ 近辺のホテルについて

    こんにちは、 下記近辺のビジネスホテルを教えてください。 北とぴあ 東京都北区王子1-11-1 (JR京浜東北線、東京メトロ南北線王子駅

  • 客室露天風呂のある宿

    こんにちは、12月の始めに夫婦で温泉旅行を考えています。 日頃頑張ってくれている妻のためにも、ゆっくりしてもらいいい思い出ができたらと思っており、客室に露天風呂がある旅館を探しております。そういった旅館を利用するのは初めてでして皆様から情報を頂戴できればと思い、こちらに質問として投稿させて頂きました。可能ならその露天から、夕日や山々、または海など素晴らしい景色を眺めることができれば、妻もとても喜ぶと思います。どうか皆様のお勧めのお宿をご紹介頂ければ、とても助かります。わずか一泊しかできないため、近場として関東一帯を考えております。予算は安ければそれに越したことは御座いませんが、一人3万円未満ではどうかなと考えております。 何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 就職が決まったら???

    友人から聞かれたのですが明確な答えができませんでしたのでご質問いたします。 職業安定所にて仕事を紹介してもらい就職が決まったようなのですが決まった際には再度、職業安定所に行く必要はありますか?? 以前の仕事をやめてから1年以上が経過しているらしく、失業保険ももらい切ったと言うのです。 以前、私が転職した時は無職だった時間が2ヶ月ほどだったため採用された時に職業安定所に行って手続きをして再就職手当なるものをいただいたのですが、友人の場合は1年と長く保険も貰い切っているのでいく必要がないように思います。 だれかわかる方いたら教えてください。 本当は直接聞けばよいのですが、本日土曜のためこちらに投稿させていただきました。