molly1978 の回答履歴

全1893件中241~260件表示
  • nimocaのクレカはどれがお得?

    nimocaが使えるクレジットカードってたくさんありますよね? VISA・Mastercard・JCB・SAISONなど色々な種類がありますが、どこのを作るのが1番良いでしょうか? 教えてください、お願いします。

  • この幅の車庫にソリオは入るでしょうか?

    駐車場の間口の幅が2m56cmですが、奥に下がるほどだんだんと狭くなり、一番狭いところは2m2cmです。 この駐車場の広さで、車幅1m62.5の車(スズキのソリオを考えています)を購入するのは無謀でしょうか?それとも厳しいが何とかいけるでしょうか?車幅にミラーは含まれていないので不安になり質問させていただきました。よろしくお願いいたします。

  • 27歳大卒職歴なし大阪大学卒業なら

    27歳大卒職歴なし大阪大学卒業なら 何パーセント程度の企業が挙手を上げてくれるのでしょうか?

  • 楽天でんわアプリについて

    楽天でんわアプリについて質問があります。 今ドコモのガラケーで無料通話分なしで30秒20円のプランで契約をおそらくしていると思います。 あと、データ通信SIMで格安スマホを利用しています。 楽天でんわアプリは上記のようなドコモの電話番号でも使用できるのでしょうか? 自分の調べた感じだと使用できると思ったのですが、その場合の支払いは楽天でんわにクレカ払いだけでいいのでしょうか? 仕組みがイマイチわかっていないので、もし使用できるなら楽天でんわのアプリから電話した方が安くなると思ったのですが、楽天でんわにも電話料金を払って、あとでドコモからも電話料金を請求されたら怖いなと思い、質問させていただきました。 どなたか上記について詳しい方いらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 利用料クレジットカード決済

    今日の朝、クレジットカード明細を見たら決済されてましたが思っていたより高い為、マイジェーコムから明細を確認したところ、明細の約2倍の料金が引かれてました。 返金対応など、してくれるのでしょうか ※OKWAVEより補足:「J:COMのサービス」についての質問です。

  • クレジットカードの利用限度額を下げる方法

    ネットでみますと、クレジットカードの利用限度額はクレジット会社が決めて、信用が高まれば「上げられる」と書かれています。 しかし、例えば、遠隔の高齢者のクレジットカードなどは、オレオレ詐欺被害の拡大防止を考えて、例えば月に20万円以下などのように利用限度額を「希望額まで下げたい」のですが、それはできるでしょうか?

  • 時々、大企業よりも中小企業を勧める人がいますが、

    これどう思いますか? 私は、中小企業で働いてる社会人ですが、正直、世の中の人が大企業のほうがいいと思うのは当然といえば当然だと思います。 大企業、中小企業、双方の社会人の知り合いと話していて実感します。給料、年間休日、安定性、その他福利厚生。これらは、確率論になりますが、大企業のほうが良い条件である可能性がかなり高いです。殆どの社会人はやりたいことがあるとかいっても結局はこれらを求めるし、中小企業に就職する人の多くは何らかの理由(学歴か、面接が苦手等)で大企業に就職出来なかった人です。 優良中小企業があるのは事実ですが、これだって結局は優良な大企業には劣る場合が殆ど。大企業にとんでもないブラック企業があるのは確かです。でも、中小企業のほうが実際、ブラック企業の確率は高いと思いますよ。中小企業を渡り歩いてる友人もいるので実感します。 正直、就活生や転職希望者に中小企業を勧める人を見るとちょっと疑問に感じます。 まあ、社長の子供か親族、もしくは余程何か特別な業績のある中小企業なら話は別ですが。 改めてまして、皆さんはどう思いますか?

  • 台湾ドルでのクレジット カード決済

    現在台湾に居ます。 先程、新光三越のNYXという化粧品店で480台湾ドルの化粧品を買いました。 その際に、楽天(マスター)のクレジット カード決済をして台湾ドルで支払いをお願いしたのですが、エラーが出てしまい、店員さんが会計をし直してくれたのですが、日本円のほうを押していました。結果的に決済はできたのですが、日本円で決済されてしまった(?)ようで少し損した気分です。 クレジット カードによっては現地の通過で決済ができないのでしょうか? また、楽天カードのほかにエポスカード(VISA)も持って行っています。エポスカードはまだ使っていないので、台湾ドルでの決済ができるかはわかりません。手数料などがカード会社ごとに違うのはなんとなくわかるのですが、どちらのカードで今後決済するかオススメがありましたらご教授ください。 よろしくお願いします。

  • 有給休暇について

    中途入社で事務の仕事につきました。入社して1か月経ちます。入社した2日後に有給休暇は3か月後からとれると説明されて、自分のノートにも書いてあります。求人表には、半年後からと書いてありました。 しかし、先日、事務員から、有給は求人表を見ながら半年後からだよねと言われました。3か月後からと言われましたよ?と話したら、その話をした記憶がないと言われました。 家に帰ってから、ノート見たら、3か月後と書いてあります。 出社したら、事務員にもう一度確認したほうが、良いですよね?しかし、もしそれでも半年後からと言われたら、不信感持ってしまいそうです。

  • Z会の添削アルバイト

    Z会の添削指導者(教科は高1高2の物理です)の在宅アルバイトをしています。週に一度10-20枚の量の答案をデジタル添削します。1枚あたり添削指導に25分弱かかりますが、添削時間のスピードを上げる何かコツなどがあれば教えてください。

  • USB接続で壊れたパソコンからデータを救出する方法

    パソコンが起動しなくなってしまい、 自動修復の画面が最初に出てきますが、修復できませんでした。 別のパソコンがらデーターだけでもダウロードしたいと思いますが、 ダウンロードする方法を教えてください。OSはwindows10です。

  • 医療費控除還付金額

    私はサラリーマンで年間収入450万円。医療費92万円。概算でいくらくらい還付されますか?

  • 医療費控除還付金額

    私はサラリーマンで年間収入450万円。医療費92万円。概算でいくらくらい還付されますか?

  • 会社に内緒で自腹で高速道路を利用して通勤しています

    会社に内緒で自腹で高速道路を利用して通勤しています。会社に申請しているルートより金額が高いルートですが、これでもバレたら何か罰があるのでしょうか?? ネットで調べると申請しているルートより安いルートを利用しての通勤は問題あるみたいですが、自腹で高速代も出してますし、最悪事故した場合の労災も要りません。 車通勤自体は認められています。 社会人1年目なので、会社に高速道路で通勤してることを秘密にしたいです。

  • 運転免許格下げ

    この間免許の更新に行き、新たに交付された免許証を見たら、もともと保有していたはずの普通二種が5tに限ると裏面にややこしいことを書かれた中型二種免許に変わってしまったのですがこれを「普二」の表記に戻すことは可能でしょうか? もし無理なら一旦中型二種を返納し、新たに普通二種を再取得しないとだめでしょうか?

  • 曾祖母の葬式と嘘をつき会社を休んでしまいました

    どうしても仕事がしんどくて一日だけと、嘘をついてしまいました。 当方契約社員で、会社からは忌引になるかはわからない、と言われたのですが、ここからバレる可能性としてはどういったものがありますか? また、回避するにはどう立ち回ればいいでしょうか? 後悔していますし、反省もしています。 回答を宜しくお願いします。

  • フィギュアスケート選手は夏にもスケートをするのか

    フィギュアスケート選手は夏にもスケートをするのですか。 1年中スケートをし続けるのですか。

  • 第1種衛生管理者資格を受けたいと申し出るのはアリ?

    32歳で入社9年目ですが、国家資格を取って会社を辞めたいと思っています。 本日、危険物乙四の試験がありました。結果はまだ確認していませんが、多分受かったと思います。 この調子でガンガン国家資格を受けて、宅建と管理業務主任者取得をひとまずのゴールとし、これが達成すれば堂々と会社を辞めても何とかなると思ってます。 ところで、会社での上司面談にて「第1種衛生管理者資格を受けたい」と申し出るのは、世間一般的に、あり得る話でしょうか? 私は一応、開発職なのですが、当社の開発がこの資格を取ったという話は聴いたことがありません。 総務の社員が2種を取ったのは見かけました。 でも開発職がFP2級や販売士2級を取ったのは見ました。 であれば、別に私が第1種衛生管理者を取っても別に悪くはないのではないでしょうか。 おそらく私の上司、次長の性格だと、こんなことを言われるでしょうね。 「お前、その資格取って辞めるつもりだろ~?」 「開発なんだからさ~、基本情報試験とかが先だろ?お前持ってないよね?」 とか・・・。案外、「ああ、いいよ~」とか言うかもしれませんが。分かりません。 この資格は危険物とかと違って会社の証明が必要だそうですから、本当に取るなら会社に言うのは絶対なんですよね。 50人以上の社員がいる場合は必須の資格ですし、私が取得したいと言って罪になることないと思うのですがね。どうなのでしょう。 もちろん、この資格を取って転職に有利になるわけでもないことは分かるのですが、なんというか、会社には私が資格取得に躍起になっていることは伝えたいのですね。 資格取得が賞与査定の要件にもなってます。 資格を取ったら+20000。受けたら0円。受けもしないならー20000。 前回、この点私は+20000でしたね。そういう意味不明な査定があるんです。 皆さんの会社では総務でない男性社員がこの資格取ったりしていますか?? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#241153
    • 社会・職場
    • 回答数8
  • 郵便物

    住んでいない住所宛てに役所から郵便物が届いて、郵便さんが、再度役所に郵便物を返した場合、なんといって役所に戻りますか? その場合、宛先人になにか連絡はきますか? お詳しい方、回答お願いいたします。

  • やめた会社から入ってきた給料の確定申告

    タイトル通りの質問なのですが 去年の5月から個人事業主として開業した(開業届を出したが、実際の業務は7月からしてました)のですが、以前の会社の都合で6月まで仕事をしておりました。 その際の給料が7/10に入ってきていたのですが、その確定申告の際の仕訳を教えていただきたいのです。 5月以降に入ってくる給料は開業してしまっているので被ってしまうのですが、この場合でも源泉徴収表を提出するだけで確定申告は大丈夫なのでしょうか? なにぶん無知なものでよろしくお願いいたします。