kawamitiyaginka の回答履歴

全296件中101~120件表示
  • 6tトレーラの全長を教えてください

    6tトレーラの全長(セミトラクタ + セミトレーラ)を教えていただきたいです。 手元の資料には8tトレーラで14メートル強となっているのですが、6tは載っていません。 ネットで検索しても検索方法が悪いのか解決しません。 急ぎの図面を書いているのですが、資料がなく困っております。 どなたかお助けください。

  • 【配線に詳しい方、お願い致します】ドアに連動している配線について

    友人の現行アトレーワゴン、S320にセキュリティを取り付け予定です。 ドアを開けた時にサイレンが鳴るように、ドアを開けた時に出力される配線を探しています。 ルームランプから取ろうと思ったのですが、残照機能があるため無理でした。 と言うのも、取り付けるセキュリティはキーレス一体型なので、ルームランプが完全に消えるまでドアロックが出来ない事が予想されるからです。 ドアを閉めてから車外で数秒間待ってからのキーレスはちょっと面倒そうです。 +出力、-出力、どちらでも良いので、オススメのポイントがあれば教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#123950
    • 国産車
    • 回答数6
  • 免許取り消しになって・・・・・

    車の免許取る一番早いルート教えてください!

  • 免許の点数の仕組みがよくわからず大変困っています

    免許の点数の仕組みがよくわからず大変困っています。 よろしくお願いいたします。 原動機付自転車で、昨年の5月(5月28日)に踏み切り不停止で2点減点され、その後、7月27日に進入禁止で2点減点されました。そして、先日19年6月20日に進入禁止で2点減点されてしました。このような場合、累計6点になり、免許停止になるのでしょうか。 それとも前回の2件の分の累積はされていないのでしょうか。すみません。 教えてください。よろしくお願いします。

  • NS-1のシフトチェンジ

    はじめまして。 いま、自分はホンダのNS-1に乗っています。 まだ乗り始めたばかりなんですが、シフトチェンジに戸惑いを感じることがいくつかあって。 ブレーキを踏んでいってシフトダウンする時なんですが、アクセルを握っていなければ、クラッチを握る必要はないんでしょうか? 普通にそれでシフトダウンしていますが、もしギアなどに負担がかかっているのであれば、しっかりクラッチを握るべきなのかなぁと思っています。 クラッチを握ってのシフトダウンは、まだ慣れていないせいか怖いとこがあります。 シフトを下げすぎてエンジンブレーキが急速にかかって後タイヤがスリップしてしまうなど。 もし、おわかりの方がいましたらご回答のほうよろしくお願いします。

  • 原付免許について

    原付免許をとろうと思ってるんですが、住民票は神奈川にあります。 現在は東京で一人暮らしをしていて府中の教習所には一瞬でいけます! 府中で試験を受けて二俣川で講習を受けるという荒技は可能でしょうか?

  • 限定解除 中型自動車

    新しい免許区分中型自動車免許がスタートしましたが、自動車学校にて限定解除受けようと思っていますが本当に五時間程度の教習で解除となるのでしょうか? 個人差はあるとは思いますがどのくらい時間が掛かるものなのでしょうか。個人的な意見もよろしくお願いします 当方今までのトラック運転経験は三トン車のタンクローリ一年と二トン車標準平ボディーの経験が2年ほどです また試験場での飛び込み限定解除試験はどのような流れで行われるのでしょうか 上記ほどでの経験では受験は無謀でしょうか?

  • バイクの減速

    バイクに乗っていて5速で80Km出してるとします。その場合、減速する(カーブ手前や前の車が減速した)ときは、 1,ブレーキをかけて減速してギアを下げる。 2,ギアを下げてから、ブレーキをかける 1と2ではどちらが適切でしょうか? また60kmから減速するときはギアは何速ぐらいまで落とせばよいのでしょうか? ご回答宜しくお願いします。

  • 合宿で免許を取ろうと思います。どこで取るのが一番いいでしょうか?

    大学2年生です。来年からは忙しくなるため今年の夏休みに普通免許(マニュアル)を合宿で取ろうと思います。 通学免許だと時間もお金も合宿に比べてかかるので合宿にしようと思っています。 大学の生協で申し込むことが出来るのですが、もっと待遇がいい・安く取得できる手段はありませんか? ちなみに生協の料金は教習費用(入学金、教材費含む)・宿泊費・食費が込みです。 どこかのサイトで申し込むのがいい、何かの雑誌にいい情報が載っているなどの情報をお持ちでしたら教えてください。 あと、やはり公安委員会届出自動車教習所がいいんでしょうか。

  • 原付の速度

    原付で今まで400キロほど走ったものです。 原付は何キロで走るのが一番安全なのでしょうか?僕はいつも30~40キロで走ってます。理由はこの辺りの速度が一番エンジンに負担がかかっていない気がするし、この程度なら速度違反で捕まらなさそうだからです。もちろん左端を走る以上飛び出してくる人や車もありうるってのもあります。 もっと速度を上げたほうが四輪から邪魔者にされないと思うんですが、やはり燃費と法定速度を考えればまずいですよね。 もう一つ、三車線以上の道路で二段階右折をしなければどういう風にまずいんですか?右車線に移るときは右後続車と同じかそれ以上に加速してきちんと指示器も出しています。そもそも30キロだと二車線でも右車線に移れないし、二車線の道路で右車線に移れるなら三車線でも一番右まで移れると思うのですが・・・。 長くなってすいません。安全な速度と二段階右折について意見を下さい。

  • アメリカンとネイキッド

    京都在住で学生の僕は、初めてバイクを買います。 そこで今、アメリカンかネイキッドか悩んでいます。 皆さんはどちらがいいと思いますか??

  • 『中型自動車限定解除』の免許について教えてください

     私は名古屋の千種区、鶴舞公園近くに住む者です。 私は将来福祉施設に勤めるつもりで勉強しているのですが、バイト先の先輩から、それならば『中型自動車の限定解除も取ったほうがいい』と言われました。   そこで質問なのですが、(1)『中型自動車の限定解除免許』を取得すると、どの程度の大きさの車/どの種類の車まで運転することができるのでしょうか? 具体例を挙げて説明していただけると助かります。  (2)普通自動車免許(第1種・マニュアル)を持っている人がこれを取ろうとした場合、取得にかかる期間は最低どれぐらいでしょうか?  (3)上の(2)の質問とも関連しますが、名古屋で中型限定解除免許を取得するのに、最も安い費用ですむ自動車学校はどこで、何万円くらいかかるでしょうか? 自宅の近くにあると良いのですが・・・。  (4)大学生の『免許新規取得者』などで自動車学校が『混み始める』時期は、例年何月くらいからでしょうか?  上記(1)~(4)の質問について、もし部分的にでも知っておられる方がおられましたら、情報をお願いします。 よろしくお願いします。

  • 原付のブレーキのネジ?を締めたい

    ホンダのスクーピーなのですが、利きが悪いです。 目いっぱいひかないと利きません。 これで以前事故を起こしたので、早く締めたいと思っています。 バイク屋さんに持って行ったときは、「試しに走ってみるね」と行ってカゲに入っていって、戻ってきたときには「締めといたからね」と言われる早業でした。 なので、自分で締められる場所・時間だと思うのですが、どこを締めるのかわかりません。 一ヶ月くらいですぐに緩むので自分で出来るようになりたいです。どなたか教えてください。

  • 初心者講習について分からなくて困っています・・

    原付免許を取って一年以内の初心者なのですが駐車違反・スピード違反で初心者講習の知らせが来て、受講料金を見てあせっています。また下宿なので初心者講習を受けるには住所変更の手続きをしなくてはいけないとも書いてあり夏に地元で免許を取ろうとしている自分にとって手続きが複雑になり面倒なことになります。そこで考えたのですが、初心者講習を受けずに再試験までに普通免許を取って初心者講習・再試験を受けないというのは可能でしょうか?また初心者講習を受けず通知から一ヶ月が過ぎると運転はできるのでしょうか?  長く分かりにくい文章で申し訳ありません。回答をどうか宜しくお願いします。

  • 初心者講習について分からなくて困っています・・

    原付免許を取って一年以内の初心者なのですが駐車違反・スピード違反で初心者講習の知らせが来て、受講料金を見てあせっています。また下宿なので初心者講習を受けるには住所変更の手続きをしなくてはいけないとも書いてあり夏に地元で免許を取ろうとしている自分にとって手続きが複雑になり面倒なことになります。そこで考えたのですが、初心者講習を受けずに再試験までに普通免許を取って初心者講習・再試験を受けないというのは可能でしょうか?また初心者講習を受けず通知から一ヶ月が過ぎると運転はできるのでしょうか?  長く分かりにくい文章で申し訳ありません。回答をどうか宜しくお願いします。

  • 新名神高速道路の建設順序

    新名神高速道路は、なぜ亀山東JCT~大津JCTから建設を しているのでしょうか? 個人的には、高槻第二JCT~神戸JCTの方が優先順位は 高いと思います。 関ヶ原付近の雪の影響があるから、亀山東JCT~大津JCT間を 先に造ると以前聞いたことがありますが、 新名神高速道路の亀山から大津も鈴鹿山脈を 越えるので雪の問題は残ります。 一方、京都南~宝塚は年中混んでいる気がします。 そもそも京磁バイパスを片側3車線で作って、大山崎JCT~神戸JCTを 建設すれば瀬戸東~神戸JCTが名神高速のバイパスルート (京都、大阪の中心を通らない。)になって、大津JCT~高槻第一JCTを 建設しなくて済みます。 皆さんどう思いますか?

  • 免許交付について

    明日、神奈川県の二俣川運転免許試験場にて大型免許証の交付をしてもらいに行きます。 既に教習所を卒業しているため、あとは交付してもらうのみなのですが、何時間程度かかるのでしょうか? ちなみに午後の受付で行く予定なので、受付時間が13:00~になっていました。

  • 初心運転者講習

    今年の3月に普通二輪免許を取得し,400ccのバイクで4月中旬,4月下旬に2度の違反で点数が2+2=4点になってしまい初心者講習を受けることになりました。 大型二輪免許もいつかは取りたいと考えていたのですが今回,初心者講習を免除になるために普通二輪免許の上位免許に当たる大型二輪免許を取得しようと考えています。 初心者講習を免除になるためには大型二輪免許を (1)初心者講習の通知が届くまで (2)初心者講習の通知が来て1ヶ月以内 (3)初心者講習を受けなかったとして再試験(来年の3月か4月)まで のうちいつまでに取得する必要があるでしょうか?

  • 初心者の免許停止についておしえてください。

    昨年5月22日に普通自動車免許をとり、もうすぐ一年という今年の5月13日にオービスを光らせてしまいました。周りに車はいませんでしたし、50キロ規制のところを110キロ近く出していたので、まちがいなく私だとと思うんですが、確実に免停になりますよね?友達に聞いたら再試験になるというんですが、今まで一度もいはんはなかったんですが、再試験にはなるんでしょうか? また、オービスは100パーセント確実なんですか?(場所は四日市市の23号線霞ヶ関付近の上りです。) しかもレンタカーだったんですが、通知はどうなりますか?いつ頃きますか?詳しい方どうかおしえてください。本当に困っています。お願いします。

  • 初心者の免許停止についておしえてください。

    昨年5月22日に普通自動車免許をとり、もうすぐ一年という今年の5月13日にオービスを光らせてしまいました。周りに車はいませんでしたし、50キロ規制のところを110キロ近く出していたので、まちがいなく私だとと思うんですが、確実に免停になりますよね?友達に聞いたら再試験になるというんですが、今まで一度もいはんはなかったんですが、再試験にはなるんでしょうか? また、オービスは100パーセント確実なんですか?(場所は四日市市の23号線霞ヶ関付近の上りです。) しかもレンタカーだったんですが、通知はどうなりますか?いつ頃きますか?詳しい方どうかおしえてください。本当に困っています。お願いします。