kawamitiyaginka の回答履歴

全296件中21~40件表示
  • 空冷と水冷、どっちがいいかな?

    空冷と水冷、どっちがいいかな? 中古の400CCを買おうと考えています。 メンテナンス的に、空冷と水冷では違いがあるでしょうか?

  • ETC

    高速道路入り口付近の側道を走り抜けたらETCが反応しました、カードを挿していないので料金は発生しないと思うのですが、高速に入ったときにしかボイスが反応したことがないので気になりました。 こんなことは普通に起こることなんでしょうか?詳しく分からないので質問させてもらいました。

  • 下位免許取得と免許証の色について

    現在、下記状況で免許を取得しております。 平成16年1月 普通(中型)自動車取得 平成17年9月 普通自動二輪取得 平成19年8月 大型自動二輪取得 平成18年12月に一度軽微な違反(1点)で検挙されました。 平成22年5月に免許更新があります。 5月の免許更新後、特に違反が無ければ次回の免許更新は3年後の平成25年5月になると思いますが、ここで質問です。 1)最後の違反から5年間無事故・無検挙であれば、ゴールド免許になると思われますが、平成23年12月以降に免許を取得するとゴールド免許になりますでしょうか? 2)1でゴールドになる場合、新たに取得する免許は原付免許でも可能でしょうか? 以上、ご回答よろしくお願いします。

  • このオート三輪は側車付軽二輪登録になるそうですが、普通自動二輪車登録しなおすことはできますか?

    写真のオート三輪(トコトコ)は「側車付軽二輪登録」になるそうですが、改良して「普通自動二輪車登録」にしなおすことはできるでしょうか? もしできるとしたら、どうすればいいですか。 たとえば ・荷台である部分をふさぐ。 ・またがりイスに改良する。 など。 回答よろしくお願いします!!

  • このオート三輪は側車付軽二輪登録になるそうですが、普通自動二輪車登録しなおすことはできますか?

    写真のオート三輪(トコトコ)は「側車付軽二輪登録」になるそうですが、改良して「普通自動二輪車登録」にしなおすことはできるでしょうか? もしできるとしたら、どうすればいいですか。 たとえば ・荷台である部分をふさぐ。 ・またがりイスに改良する。 など。 回答よろしくお願いします!!

  • ハザード連動

    バックギアに入れた時にハザードが連動して光るようにした 場合は車検はOKでしょうか?

  • 試験センター(普通免許)の日時(京都)

    京都で普通免許の学科試験受けようと思ってるんですが、 8月のお盆の土日でも試験ってやってるんですか? あと京都の試験ってむずかしいでしょうか? お願いします。

  • タウンボックスのエアコンスイッチ移設の件

    H11年式のタウンボックスなのですが、今純正でついてるものが1DINカセットの為、2DINカーステレオにしたいのですが、そのためにはエアコン操作部分とその下の小物入れスペースを取り外し、エアコン操作部分を今カーステレオがついてる一番上の部分に移動させいのですが、可能かどうかご存知の方、実際に行われた方おられますでしょうか? もし、行われた方おられましたら、その方法等教えて頂けますと助かります。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • タウンボックスのエアコンスイッチ移設の件

    H11年式のタウンボックスなのですが、今純正でついてるものが1DINカセットの為、2DINカーステレオにしたいのですが、そのためにはエアコン操作部分とその下の小物入れスペースを取り外し、エアコン操作部分を今カーステレオがついてる一番上の部分に移動させいのですが、可能かどうかご存知の方、実際に行われた方おられますでしょうか? もし、行われた方おられましたら、その方法等教えて頂けますと助かります。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • ETC 土日休日1,000円の車種

    ETCで、土日休日1,000円の車種は、どこまでなのでしょうか? 実は、引越しをするにあたり、車を借ります。(レンタカーまたは、知人) それで、乗用車は、OKなのは分かりますが、例えば、商用車のワンボックスとか、2tトラックとか、軽トラックなどは、どのような扱いになるのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • ETC助成金

    助成金うけるには条件があるみたいなんですが購入する場合分割払いじゃないと無理なんですか?

  • 原付免許の取得について

    こんばんは。明後日ぐらいに免許を取りに行こうと考えています。 友達に試験会場でのながれを聞いたのですが、もう一度確認のために質問さしてもらいました。 僕が行く会場は羽束師に受けにいきますが会場入りは余裕を持って8時ぐらいで大丈夫でしょうか。 あと持ち物は証明写真と住民票と筆記用具、試験料8000円ぐらい?? 午前中に筆記の試験があり、それに通った人が午後にバイクの乗り方を教えてもらって免許が貰えるのでしょうか? 最後に虎の巻と言う授業があると聞いたのですがそれも午前中に受講するのですか?

  • 1発で中型二輪免許を・・・

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4763217.htmlで質問した者です。 この時は甘く見ていました。色々調べてみると、かなり難しいと実感しました^^; その後「法規走行」についてさまざまなサイトを見て勉強しています。 そこで、調べても曖昧でよくわからなかったことをいくつか質問します。 ■乗車について 後方確認→Fブレーキをかけて車体を立てる→(1)後方確認?→またがってRブレーキもかける→左手でミラー調整→(2)右手?でイグニッションON、ニュートラル確認(Rブレーキはかてたままで、クラッチは握る)→Fブレーキもかけつつエンジン始動→ギヤを1速にして足を戻しRブレーキをまたかける→右ウインカー、左右後方確認→発進 ■走行について (3)外周でのカーブは左寄りですか? (4)外周は標識等なければ何キロまで出せればいいんでしょう?60まで出すというサイトと40までというサイトがありました^^; ■下車について 止まる(F、Rブレーキはかけたまま)→ウインカーを戻す→ニュートラルにし、またRブレーキ→(5)イグニッションoffは左手ですか?→(6)後方確認してからの下車ですか?→Fブレーキはかけたままスタンドを下ろしてハンドルを左に切る (1)から(6)までについて知りたいです。 その他、間違っていることなどありましたらご指摘ください。 暗記して何回か受けて受かればなあと思ってます。

  • コードレスミラー型レーダー,ETC,GPS

    コードレスGPSレーダーの購入を考えています。できればミラー型がいいです。商品カタログを見ると、ミラー型でコードレスはないようですが、どなたかご存じならば教えて下さい。 また、現在ETCを付けていますが、レーダーのGPSと干渉して不具合がないかどうか心配です。

  • この車名は・・・?

    現在 新車購入を考えています。 クルマに詳しいわけでもなく 現在所有している「ウィングロード」は 近くのディーラーさんを訪ねて 「何がいいですか?」で決めました。 何とも比較することなく 予算&店員さんのオススメというだけで即決でした。 それだけに 2台目には もう少し自分らしさを出してみたいな~と思ってます。 とはいえ・・・詳しいわけではありませんので・・・(^^;  街で見かけたクルマの車名を 走りながら「読む!」毎日です。 先日、見かけたクルマが とーっても気になっているので助けて下さい。 あっという間に走っていってしまったので メーカーも分からない状態です。 遠目に、メーカーのロゴが丸っこく見えたので 勝手に 日産かトヨタ。マツダかも・・・と思ってます。 まず「ワゴン」です。 後ろの窓は 全体的に小さめ。丸っこくて 中央下に向かって 若干広がっています。 サイドの窓は 切れ長というか 後ろ上部に向かって細くなっています。 色は 明るめのグレーでした。 全体的なイメージは スリムな感じ。決してゴツくありません。 情報はコレだけなんですけど・・・とーっても気になってます。一目惚れです♪ よろしくお願いいたします。

  • 車のナンバープレートに青文字のシールが・・・

    私は地方の人間ですが、先日東京上野に遊びに行った時、駐車場で周囲の車を見渡すとナンバープレートに青い文字で、「LPC」らしい文字が入っている車を多数見つけ、それが気になって仕方がありません。これは何でしょうか?おしえてください。

  • 大型特殊と大型一種の一発合格について

     知り合いの中型トラックドライバーが5年くらい前ですが、大型一種を教習所に通わず試験センターで試験を受けて合格していました。  さすがに一発とは行かず、3回目で受かったらしいです。    ワタシも大型一種に興味があり、大型特殊にも興味があります  いろいろ調べてみると「大型一種は仮免制度になったから、教習所に通わないと無理」という意見と「大型特殊は教習所に通わなくても試験センターで受かりやすい」  という情報が多く見られました    疑問が2つあります  1、仮免制度が出来たから、試験センターでの合格が難しくなったというのはどういう意味なんでしょうか?。ワタシも普通免許を取得したことがあるので、仮免という意味は解るのですが、仮免制度=試験センターの合格が難しくなったという意味がよくわかりません  2、大型特殊免許の試験センターの合格はそれほど、しやすいものなんでしょうか?。大げさな表現もあると思いますが「直線ができれば合格」なんて表現もあります。それほどハードルが低いならチャレンジしてみたいんですが、実際はどうなんでしょうか?

  • 公安委員会特定届出教習所とは・・?

    仮免を取得し、本免学科と実技の試験を受けるところなんですが受かったとしても仮免の期限が迫っていて取得時講習が予約がとれそうにありません。。公安委員会特定届出教習所というところで事前に講習を受けられると聞いたのですが・・・料金はいくらくらいかかるのでしょうか?すぐにでも予約は取れるのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • 台湾スクーターの冬の朝のエンジン始動

    台湾ヤマハのスクーター、ビーノ125を去年の夏に買い通勤で使っています。春夏秋は好調ですが、冬の朝はエンジンがかからなくなります(昼間はかかります)。購入店に相談し、プラグ交換やアイドリング調整などしていただきましたが、あとは仕様の違いで仕方ないとのこと。周囲に相談すると「エンジンかキャブを交換すれば?」とのこと。ビーノのデザインが気に入っており、費用が多少かかっても乗り続けたいと思っています。対策をしてくれるお店の紹介など、皆様のアドバイスをお願いいたします。

  • 自動二輪小型限定免許10日前に取得して

    今日、制限速度60キロの道路を白バイに捕まって29キロオーバーで三点減点15000円みたいなんですけど、教習所で学科の初心者講習うけないといけないといわれたんですけど本当??6点の記憶があるんですけど??? (1)教習所で学科の初心者講習受けた人に聞きたいんですけど、テスト何問中何問正解じゃないとダメなんですか? 教習所で学科の初心者講習受けた行かないと試験所の教習所より難しく試験うけないといけないようになりますよっていわれたんですけど (2)試験所の試験は何問中何問正解じゃないとダメなんですか? あと試験の勉強できるサイトなどあったら教えてください